PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 17 | 2020年2月25日 21:25 |
![]() |
11 | 4 | 2020年2月23日 14:16 |
![]() |
9 | 2 | 2020年2月21日 11:55 |
![]() |
2 | 6 | 2020年2月4日 21:43 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2020年1月31日 22:14 |
![]() |
28 | 22 | 2020年3月17日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
こんにちは!初投稿です^_^
僕、中2で半年前ほど前までペンタックスのコンデジ(8年ほど前の)を使っていてやはり性能が足らず、そのため今はソニーのネオ一眼(DSC -HX200V)を使っているのですが一眼レフの拡張性にいいなと思い、欲しいと思いました()
という訳で色々調べてみたのですがPENTAXK 70という物を知り、測距点は他のメーカーに劣るものの画質や感度、その他においても割と良く、コスパも良いと言うことで気になりました。
そして質問ですがK70を買うならどのようなタイプで買うの良いのでしょうか?
WRキットだと中古でも10万円が相場ということでちょっときついです
特に鉄道の撮影をしていて、聞くところによるとレンズの焦点距離が300mm有ればほとんどの撮影地はカバーできるようです。
買うといってもレンズは別で買うなどの色々な買い方があるので()
そしてもしボディーだけ買ってレンズを別途買うとなるとお勧めのレンズ(重量コスパ性能などにおいて)はどのようなものになるのでしょうか
とりあえず何をするにもお金は必要なのでお金は貯めてます
文章の順などおかしいところはありますがお許しください(><)
書込番号:23247768 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Garage guardmanさん
今はキヤノンを使ってますが、フィルムの頃はペンタックスを使っていました。
私がいいまかりにK-70を購入するなら、18-135のキットを購入します。ボディだけ購入して、別途レンズを購入するより、販売上の戦略からキットで購入した方が割安になります。
鉄道撮影も、懲りだすと様々なレンズが欲しくなると思います。でも、18-135があれば、鉄道以外の撮影も含めて、一本でかなりの部分をカバーできます。
K-70に18-135のキットはキタムラでも84,000円ほどになりますが、とりあえず汎用性という面も含めて、このキットで初めて、順次レンズを増やしていくのが普通ではないかと思います。
書込番号:23247818
4点

18-135キット、中古だと¥55000ぐらいからありますよ。中古がいいかどうかは置いといて。これと55-300のPLMレンズがあれば大体のもんは撮れるでしょう。頑張ってね(^^)d
書込番号:23247845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます😊
KPはちょっと金銭的に無理ですね
ペンタの全てを出し切ったような素晴らしいカメラだとは思うんですがね
書込番号:23247957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり18ー135が無難ですよね
書込番号:23247963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-sukesuke-さん
返信ありがとうございます^ ^
なかなか良い値段しますねそのレンズ()
書込番号:23247971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Garage guardmanさん
K-70ではないですが、PENTAXユーザです。
55-300PLMも使ってます。
18-135は便利だと思いますが、古いのであまり好きではなく持ってません。
K-70に傾いてらっしゃるのに申し上げにくいですが、新規で買うのにPENTAXはあまりオススメできないですよ。
新機種もなかなか出ませんし(K-70の後継もそうです)、サードパーティもレンズ出してくれません。
そのためレンズの選択肢も少ないです。
同じような価格帯のエントリー機ではK-70は他より頭一つ抜けた性能ですが、ニコンやキヤノンも確認された方が良いかと思います。
と、ネガティブな話ばかりでは申し訳ないので、55-300PLMですが、PENTAXでは最もAFが速いレンズです、たぶん。
K-70も含めて簡易防滴ですので、雨の中でも使えます。電車だと外で撮ることが多いと思うので、便利かと思います。
1代前の55-300はボディ内モータでAF速くないですが、置きピンで使われるなら安く購入できると思いますよ。
中学生ということですので、あまりお金もかけられないかと思います。
中古も視野に検討されるのがいいかと思います。
書込番号:23248111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>pky318さん
返信ありがとうございます^_^
こんばんは K70っていう選択肢以外にどのようなものがありますか?
やっぱりペンタってレンズに強いみたいですね
書込番号:23248135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Garage guardmanさん
予算が分かりませんが、NikonのD5300ダブルズームキットならK-70より安く買えるかと。
https://s.kakaku.com/item/K0000942559/
ペンタプリズムじゃないし2ダイヤルじゃないけど、AF速いし300mmまであるし、最初の一台にはいいのではないでしょうか?
> やっぱりペンタってレンズに強いみたいですね
そんなにレンズに強いイメージないですが、具体的にどのあたりが?
スターレンズとかlimitedレンズとかあるから?
書込番号:23248219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はペンタは K-5Us 、K-S1 、K-S2 、K-70 と購入してきて まだ全部持ってます
現在の主力機としては K-70 を使っており、メモ的な写真などを撮るときは K-S2 を持ち出してます
レンズは以前の機種に付いてきてたキットレンズや 18-135mm なども持ってますが、お気に入りは 16-85mm で
最近は もっぱらこのレンズばかり使ってます
16-85mm を使うと 18-135mm の描写には不満を感じることが多く、結局 16-85mm オンリー状態になるんですよ
ただ 自分は望遠域はあまり撮らないのでこの一本で事足りてますが、スレ主さまは 鉄撮りもされるとか?
となると 18-135mm あたりがとりあえずの一本として妥当なところかもしれませんね
そのあとに望遠域を受け持つレンズを別途購入すればよろしいかと♪
書込番号:23248295
1点

こんばんは、Garage guardmanさん
>そして質問ですがK70を買うならどのようなタイプで買うの良いのでしょうか?
一眼は用途に合わせたレンズを組み合わせるのがよく、割安だからという理由で無理にレンズキットを選ぶ必要はありません。
用途は人それぞれですからどれがいいかは千差万別で、他人がよいと思ったものが自分に対してもよいわけではないのです。
だからこの答えは自分にしかわからない。
>WRキットだと中古でも10万円が相場ということでちょっときついです
18-135WRキットのことでしょうか?
中古なら5万円台、新品でも7万円台で出てますけど。
https://kakaku.com/item/K0000883629/
300ダブルズームREキットの間違いのように思えます。
これだと新品が11万円以上します。
中古だとボディ4万円+標準ズーム7,000円+望遠ズーム35,000円=合計82,000円が最低ライン。
https://kakaku.com/item/K0000883627/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&detailsName=&makerName=&keyword=DA+L18-50%2F4-5.6+DC+WR+RE&price=&condition=&shop=0&photo=false&selling=false&ob=ud-&lc=40&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=&ecpixel=
https://kakaku.com/item/K0000883626/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
>特に鉄道の撮影をしていて、聞くところによるとレンズの焦点距離が300mm有ればほとんどの撮影地はカバーできるようです。
それであればDA55-300PLMはマストアイテムでしょう。
300oのレンズは他にもありますけど、出来の良さはこれが圧倒的です。
1万2万安いからって他を選ぶと絶対後悔します。
これで中古だとボディ4万円+望遠ズーム35,000円=合計75,000円。
あとは標準レンズですが、これはもうお好みで。
私はDA18-55、DA-L18-50、DA18-135の3本使いましたが、今はどれも使っていません。
標準域は単焦点の21、35、50の3本を付け替えて撮っています。
この範囲ならレンズ交換がそんなに面倒とも思わないし、特に高倍率ズームが好きになれないので、DA18-135なんて1回使っただけで手放してしまった。
こういう人もいるんです。
選べないならとりあえずのお試しで安いのを選ぶのも手ですよ。
それからK-70に関しては残念な情報が寄せられています。
黒死病という画像が真っ黒になる現象が発生するというもので、ペンタックスの安価なモデルに多い故障です。
修理代は17,000円くらいで、直しても再発するケースもあります。
ならない方もたくさんいるのですが、なってしまった方が何人もいるのは事実です。
これ考えると、K-70買うなら新品に延長保証を付けて買いたいところ。
延長保証はビックカメラのような回数無制限のところで。
そうなると予算はぐっと上がるので、だったらKPの中古の方が安いとかなってしまいます。
中には自分で分解修理をしたツワモノもいて、案外簡単らしいですが、こういうのはマニアの世界ですわ。
その辺も頭に入れておいてください。
黒死病のこと考えると、ちょっと勧めづらいんですよね。
カメラの出来自体はいいので、中古が1万円くらいなら壊れない方に賭けて買ってもいいと思うのだがね。
書込番号:23248492
1点

D5300もいいですよねぇ〜
ある程度の機能が備わっていて
書込番号:23248955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
返信ありがとうございます!
ダブルレンズキットとの間違いでした()
やっぱりペンタのレンズはいいですよね
黒死病とか怖いですよね()そう考えると新品買うのもありですね
書込番号:23248961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Garage guardmanさん
中古で買うならK-3が良いかもです。
黒死病の心配ないし、
かつてのフラッグシップ機なので
所有欲は満たせるし、作りも最高です。
程度の良さそうなのが4万円前後からあります。
https://kakaku.com/item/K0000583647/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
レンズはやはりHD DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR REがイチオシです。
廉価版より1〜1.5万円ほど高いですが速さと静粛性がちがいます。
このレンズだけは頑張って購入することをおすすめします。
余裕があれば標準ズームも欲しいですね。
安くておすすめなのは
シグマかタムロンの17−50F2.8でしょうか。
楽しく悩んでください。
書込番号:23249294
1点

>Garage guardmanさん
はじめまして。
中二と言うことは、今年中三でそろそろ受験と言う奴を体験されるのでしょうか。
受験組なら1年辛抱して勝利を得てから購入、と言う方が良さそうですね。
テッチャン撮影で、どんなジャンルを撮ろうとお考えでしょうか。
駅からの編成撮りなのか、自分の足でロケハンするタイプなのか、踏切際のお地蔵さんになるのか…
オカネの問題で言いますと、デジイチ購入と同時に撮影画を再生するのはスマフォ?PC??
カメラ本体+レンズ+メモリや予備バッテリやらの消耗品+お掃除道具+PC+データを貯めるHDD…
と言う具合にオカネはどんどん飛んで行きますので、そこのところもよーく考えましょう。
で、どんな構成が良いかと言いますと、最初からレンズ性能に拘るよりはキットレンズで
18-55程度+55-200程度の組み合わせで宜しいかと。
まずは画の構成・構図をお勉強した方が宜しいです。ずーっと趣味として続けるのでしたら。
まあ、学業+交友関係が一番大事でしょうから、カメラとのバランスを考えてお続けになられることをお勧めします。
当方もテッチャンですので、過去PENTAXの廉価版で撮影した駄作を貼っときます。
書込番号:23249968
2点

>くらはっさんさん
お写真うまいですね...
PC、記憶媒体は持っています
高校受験も一貫校のためないです
カメラが欲しい欲しいだけではなく他のものとの兼ね合いも大事ですよね
書込番号:23250290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Garage guardmanさん
お邪魔します。
そうですか、6年間一貫教育で受験が無いと言うのは、貴重な青春の短い時間を濃く且つ有効に使えますね。
>カメラが欲しい欲しいだけではなく他のものとの兼ね合いも大事ですよね
そのマインドを大事にしてカメラも趣味にしてくださいませ。
撮影スキルが身に付けば、テッチャン撮影以外に学校行事でも大活躍できます。
APS-Cタイプなら、ズームの場合35mm付近を中心に撮影するか、うまい具合にお小遣いがあれば、
35mm単焦点レンズを購入して、そのレンズ一本で撮りまくることをお勧めしておきます。
私はPENTAX KXを購入した数十年前は、そのレンズ一本で色々撮影しました。良い勉強になりました。
書込番号:23252028
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
いつもお世話になっております。
どこでも解決しないのでk70に限ったことではないと思いますが質問させてください(*_*)
iMacにSDカードから保存したRAWのデータ(拡張子はPEFです)をAirDropでiPhoneに移してもJPEGになってしまいます。RAWのままiPhoneに移す方法はありますでしょうか…?
書込番号:23246487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、解決しました。。。笑
書き込みしてからAirDropしたらできました!
書込番号:23246492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ♪
解決されたようですが、ひとつ不思議に感じたことがあり 質問させてください (´・ω・`)
仮に iPhoneに転送できたとしても iPhoneでは PEFのRAWデータは展開さえできないと考えますが
それでも転送したいとお考えになる理由は?
もし 差し支えなければ教えていただきたく ((○┐ ペコリ
書込番号:23246533
3点

>syuziicoさん
横からすみません、スレ主さんから回答ないようなので。
LightRoomのモバイル版を使えばiPhoneでもRAW現像できますよ。
ご参考まで。
書込番号:23246929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> pky318さん
レスをありがとうございます♪ 感謝します ( ^ ^ )
> LightRoomのモバイル版を使えばiPhoneでもRAW現像できますよ。
へぇぇ〜! 今はそういうことになってるんですね!
技術の進歩、楽しみ方の変化に驚くばかりです
書込番号:23247438
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
wifiが使えなくなり修理に出して帰ってきましたが、使えませんでした。
再度確認するとwifiが混雑しているところでは繋がりにくい状況になるとの話があり
場所を変えて試してくれとメーカーから言われ車の中で試すと繋がりました。
wifiが混雑しているところは使えないとさ
5点

これはWifiの電波のチャンネル数が元々少なく、
電波の取り合いをしているため、
家庭用機器より出力が弱い
スマホやカメラが取り合いに負けるせい。
他社機でもよくなります。
書込番号:23227425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大山祇神さん
繋がっても転送は遅いので、実質な用途としては、その場で一枚だけSNSに上げたいときとかでしょうか。
個人的には、リモート機能が便利なのでWiFi機能ありがとうという感じです。
屋外は大丈夫ですが、マンションやオフィスではWiFiはすごいことになっています。
そんな混雑状況はアプリを使って見ることができます。
私がよく使うのは、androidのinSSIDerというアプリです。(添付画像)
WiFiスキャナあたりのキーワードで他にもいろいろ引っかかると思います。
アプリのスクショ添付しました。
添付画像一つの山が一つのWiFiスポットで、同時に干渉chの幅を表しています。
2.4GHz帯はchの周波数間隔が短いため、山の横幅(干渉幅)が広くなります。
添付画像だと、K-70はch1で干渉する敵はたくさんいるけど、電波レベルが半分(表示上)以下です。
これぐらいであれば、ほぼ使えます。
しかし、同レベルほどの敵がいたときは、悪い影響が発生する可能性が高くなります。
そんなときは、空いてるchに変更してしまえば良いです。
通常、スポット側でそのchを変更するのですが、K-70はViewSync(アプリ)で変更します。
設定→通信設定→チャネル で1〜11のあいだで選択
選択後、K-70のWiFiをOFF→ONすると変更されるようです
※変更するために、一度繋がないといけませんが・・・
ほとんどの場合、自宅ルータについてるWiFiとの干渉ではないかと予想します。
そうであれば、ルータのほうを変更してもOKです
(上記改善しない場合の補足)
・このアプリで確認できるのは電波レベルで、敵が高負荷な通信を発生させ続けているかどうかもポイントになります。
・2.4GHz帯は、いろんなことに使われています。昔のコードレス系機器(固定電話、ドアホン、リモートテレビ)、あと電子レンジなど
K-70に限らず、WiFiのTIPSではありますが、目で見て納得できる分スッキリできればと。
書込番号:23243541
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-50REキット
こちらの商品の最安値時期はいつ頃だと思いますか?6万以下になる時期はあるのでしょうか?希望としては、6万以下が一定期間続くタイミング辺りで購入したいと思っています。
書込番号:23209352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AmazonですがK-30はボディ単体で39,800円まで下がった記憶してます。
K-70も下がる可能性はありますが、後継機が出ないと現状維持かも知れませんね。
ディスコンになれば在庫処分で値下げも考えられますが、デジカメが売れていませんから製造も少なさそうなのでディスコンになったら即完売かも。
書込番号:23209396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィズフォトさん、どうも。まぁ、この機種はこの様な価格帯維持なのですね。ありがとうございました。
書込番号:23209424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトバンクユーザー、ヤフープレミアム会員、期間限定ポイントでの還元
ヤフーカード or paypay支払いなど縛りは多いですが、ヤフーショッピング
関連のpaypayモールだと現時点で5.7万(ポイントなんで実質ですね)位で購入できますよ。
※ヤフーカード(年会費無料)を作ればさらにpaypay(期間限定)ポイント2000円分付き。
※ソフトバンクユーザーはヤフープレミアム会費無料(要登録/紐付け)。
ちょっとしたpaypayキャンペーンをしてると価格comの最安より
ポイントによる還元含むで良ければ大体安いですよ。
書込番号:23209440
0点

ハッチンさん。ソフトバンクユーザーが羨ましいですね。
書込番号:23209444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まおかさん
>希望としては、6万以下が一定期間続くタイミング辺りで購入したいと思っています。
まもなくAupayの20%ポイント還元キャンペーンがはじまります。
https://www.au.com/pr/paycpn2020/?aa_oid=we-we-ow-0256
https://aupay.wallet.auone.jp/store/
ポイント含めて実質6万円以下ということですけど、検討されてみてはいかがでしょうか。joshin、edion、ヤマダあたりは実質6万円以下になりそうです。
書込番号:23209685
1点

ゴッチャニさん。auユーザーなので、近くにヤマダもあるので確認してみます。
書込番号:23210058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
【困っているポイント】
何のはずみか、多重露出撮影になっていて、困っております。
【使用期間】
2016年で3年ほど
【利用環境や状況】
普通に撮影したつもりが、ISOなどを調整した際に、うっかり多重露出モードを選択してしまったようです。
レンズは、DA18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WRです。
【質問内容、その他コメント】
2枚重なった画像の、元の2枚がどこかに保存されている、ということはないでしょうか?
または、元の2枚の画像に戻す方法はないでしょうか?
お恥ずかしいことですが、万に一つの望みを込めて、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

多重露出って言うのは、1枚に重ねて撮るからね。
だから多重露出。
1枚別々に保存してから合成するわけではないのでは?
書込番号:23200216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

合成されて保存されますので別々の画像は無いですよ。
参考までに取説と該当ページ(70ページ)↓
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-70.pdf
書込番号:23200227
0点

>okiomaさん
早速ありがとうございます。とほほほ、そうですよねー(T_T
書込番号:23200243
0点

>JTB48さん
迅速かつご丁寧にありがとうございます。説明書を読みながらも、何か可能性がないか質問させていただきました。これはやはり「無理」そうですね
書込番号:23200249
0点

kudaranさん こんばんは
多重露光の場合 重なった状態で保存されてしまうので 他にファイルがあると言う事は無いと思います。
書込番号:23200262
0点

>kudaranさん
ドライブモードのスイッチ(十字スイッチの右)を押して、一番左の「1コマ撮影」を選択したら元に戻りませんか?
書込番号:23200389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kudaranさん
すみません、画像を元に戻す方法でしたね。
画像合成なら合成前の写真も残ってると思いますが、多重露出の場合は残らないです。
書込番号:23200392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
ありがとうございます。おっしゃる通り、撮影方法は元に戻しました。多重露出の機能があることを知れたのと、とりあえず故障でなかったので、今回は良しとします(^^; ありがとうございました。
書込番号:23200442
0点

>1枚別々に保存してから合成するわけではないのでは?
画像編集に長けた上級者の場合、単写で何枚か撮って、PCで合成して多重露光とする人が多い。
書込番号:23201222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
それは多重露光では無いような
書込番号:23201396 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おまっと〜さん
フィルム時代は正真正銘の多重露光以外に方法がありませんでした。原理的にはネガを差し替えてプリント段階での多重露光は可能ですが、自家処理してる人がわずかだったし、そもそもネガの位置決めがアナログでアバウトなものでしたから。。
デジタルになり、撮影時にしっかりカメラを固定さえすれば後処理で像を重ねることは容易にできるようになりました。そういう手法をどう呼ぶかはさておき、実質的に多重露光と変わりませんよね。
書込番号:23201415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おまっと〜さん
>て沖snalさん
過去にはレンズ解放して黒い紙使ったり、今ではPhotoshopも使っていますので、まさかカメラ側にそんな機能があったなんて、今回初めて気づきました(^^; 勉強になりました。
>みなさま
ありがとうございました。今後、注意して撮影します! そして、今後は気軽に多重露光を楽しもうと思います。
書込番号:23202433
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
今K-5を使っています。アストロトレーサーを使ってからナノトラッカー(ポタ赤)、Skywatcher AZEQ赤道義と変遷しました。先日Sequator Version: 1.5.5を見つけて、2013年6月に十和田湖でアストロトレーサーを使って撮影したPEFファイルを処理したところ、結果がとても素晴らしく感激してしまいました。
K-5、DA12-24 F4、アストロトレーサー、30秒、f4、ISO1600でJpeg+PEFで5枚撮影しました。
3枚のJpegをサイズをそろえて掲載します。
@ボディーJpeg(つまり30秒)
APEF5枚を、DeepSkyStacker 4.1.1 standardでスタック(計150秒)
BPEF5枚を、Sequator 1.5.5 Accumulateでスタック(計150秒)
DeepSkyStacker は広角レンズの特性で周辺が破綻しています。対してSequator は星の配置を考慮して合成するので破綻がありません。綺麗です。
DeepSkyStacker、Sequator共にソフトの出力ファイルをJpeg化しただけで後処理(強調、色合せ)はしていません。
そこでもう一度アストロトレーサーを使うため中古K-70の購入を検討しています。中古品が黒死病を起こしていなければ、その個体はもう黒死病を起こさない物なのでしょうか?
教えてください。
1点

個体によるのではないでしょうか?
自分の場合K‐30を3年ぐらい使っていましたが、快調でした。
その後K‐70に入れ換えて2年経ちますが快調です。
心配しながら撮るならKPをおすすめします。
書込番号:23197231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 個体によるのではないでしょうか?
自分もそのように思いますな♪
K-S2 、 K-70 を数年使ってますが 黒死病を含めトラブルは皆無、
まあ、自分は 月に数千ショットも撮るようなハードユーザーではありませんが (笑)
K-70 でももちろんよいけど、予算があれば KP もしくは K-1U あたりを狙ってもよろしいかと ( ^ー゜)b
書込番号:23197258
2点

> 個体によるのではないでしょうか?
>自分もそのように思いますな♪
ペンタックス製品の品質は個体差によるバラつきが大きいってことですか?
あんまり良いことではないですね。
ちゃんとした品質管理やってるんでしょうか?
書込番号:23197555
1点

> ペンタックス製品の品質は個体差によるバラつきが大きいってことですか?
おいらは 近年の製造メーカー全般に言える状況ではないかと考えてます、 ペンタが・・・・ということではなく、
ストラップ取り付け部が座金ごと脱落! なんていう考えられない事案 (オリンパス)
ボディ内部で潤滑オイル(?) が飛び散りセンサーに付着 (ニコン) 等々・・・・・・
リコール とまでは言わないが、せめて 『無償修理対応いたします』 との正式アナウンスがあってしかるべき!
どっかの政府首脳みたいな のらりくらりと責任逃れに終始するのは有り得ないことですよね ( ̄〜 ̄;)
ユーザーとして望ましいことは、そのような不具合が発生しないことがもちろん一番ではありますが
万一そのような瑕疵があった場合、メーカーの責任として対応してくれることではないでしょうか
書込番号:23197668
6点

まあ、部品の帯磁が原因なのはほぼ確定とみてよいので
同じ部品を使っているすべてのカメラがいずれは黒死病になると思ってた方がよいかと…
僕はK-S2とK-50を自分で直したのでもう何も怖くないっす♪
(`・ω・´)
書込番号:23197736
1点

皆さん、情報をありがとうございます。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん、ご自分で直すなんてすごいですね。
やっぱり駄目なのかなー。星を撮りに行ってダメだったらショックが大きすぎます。
LVで絞り開放なら起きない?
ハンダボールを使った修理のwebをみると、プランジャーのコアに磁気ギャップを付けて最大磁力を弱めているだけの様に見えます。電池の電圧が高いときに電流が流れすぎるのかな?
ペンタックスが「対応済み」のアナウンスを出してくれるだけで安心なんだけど。
残念です。
書込番号:23197771
0点

私はK-30、K-70を使ってますが両方とも元気です。
K-30は発売から6-12か月ぐらいたった時に購入したので初期のロットの方だと思います。
1-2年ほったらかしにしたこともありましたが、
時々連写しているので予防になっていると勝手に思ってます。
何の保証もありませんが、気が付いたら連写で予防、がいいんじゃないでしょうか。
でも、転ばぬ先の杖で、消磁機を注文しちゃいました。
本当はボディの外から消磁できるような形状、パワーのものがよかったのですが
さすがに壊れる前から高いものを買うのは無駄と思い安いものにしました。
私のカメラが発症したら、削ったり半田付けせずに消磁で対処します。
消磁なら何度でも元の状態にかえれますからね。
ああ、どこかに壊れたK-30かK-50落ちてないかな。
みんな最近直せることがわかっているようで
壊れたやつでもオクでけっこう高いんですよね。
書込番号:23198594
2点

> 秋葉ごーごーさん
> でも、転ばぬ先の杖で、消磁機を注文しちゃいました。
消磁機・・・・・ ウン ウン 、ショージキ(消磁機) そっちの方が良いと思います〜♪
> さすがに壊れる前から高いものを買うのは無駄と思い安いものにしました。
ちなみにどのくらいの物を買われましたか? 参考にさせていただきたく ((○┐ ペコリ
書込番号:23198676
2点

>KEN2222さん
僕は削って対策しましたが
消磁だとまた帯磁したら再発するだけなので…
ただまあ削る行為で消磁もしてる可能性はあると思う
削ることで温度が上がるし
何がベストかはわからないけど
削るだけなら30分かからず直せましたよ(笑)
書込番号:23198709
0点

>syuziicoさん
こんなところに書くのも恥ずかしいですが
中国から直送で800円弱というやつです。
書込番号:23198802
0点

> 秋葉ごーごーさん、 レス ありがとうございます♪
えっっ! そんなにお安く入手できるんですね! なるほどぉ・・・・・・
そんなに安ければ自分も買って用意しといてもいいな、 という気になりました
良い情報をありがとうございました ((○┐ ペコリ
ところで 『黒死病』 というネーミングは いつ、どこから始まったんでしょうかねぇ ( ̄〜 ̄;)?
今は普通に通じる言葉になってしまってますが、個人的にはあまり感じよく聞こえません
この事象の もっと適当なネーミングがあったろうにな、と残念な気がしてなりません
書込番号:23199253
2点

>syuziicoさん
>おいらは 近年の製造メーカー全般に言える状況ではないかと考えてます、 ペンタが・・・・ということではなく、
いえ、こと国内カメラ関連メーカーにに関してはこんなひどいことやってるのペンタックスだけでしょう。
syuziicoさんが書いてるニコンの不具合についてはニコンは無償で不具合対応やってますし、
オリンパスのほうの不具合の件に関しては、不具合対応やったかどうかよくわからないですが、すくなくとも
ペンタックスみたいに同じ症状のトラブルが複数の機種にわたって頻発してるなんてことにはなってないですよね。
ペンタックスはと言うと、K−30の時点で黒死病のトラブルが多発してることは分かってたはず。
にもかかわらず、次の機種のK−50,そしてK−S1,K−S2,K−70と同じトラブルをずっと引きずってる。
5世代の機種に渡って同じ不具合を繰り返す、なんの対策もしてないってことですよね。不具合対応もしない。
こんな異様な有様なのに「他のメーカー全般に言える状況」と言ってしまうのは違和感を感じます。
書込番号:23199272
5点

>秋葉ごーごーさん
>syuziicoさん
当該機種は持ってませんが、
消磁機(正直)欲しい!
腕時計用に欲しいと思ってましたが
高かったので諦めてましたw
この価格ならダメ元でもいいですしね。
(尼で同じ商品が727〜1299円)
横レス失礼しましたw
書込番号:23199337
1点

秋葉ごーごーさん、他皆様、ブラウン管用の消磁気、ボディーの外から効くのでしょうか?
外装を開けると防じん・防滴構造がダメになりそうなので。
昔ブラウン管用の消磁気を使っていました。100Vの交流が流れるのもで、電源を入れながらゆっくり遠ざけると消磁されました。電磁石としてはまあまあ強力でした。ボディーの外から効くような気がするのですが。
しかし突然ダメになる可能性があるとなると難しいです。
不良の発生率は低いのかな?
KPの平らなシャッターボタンが苦手なのでK-70を考えました。
Sequator とアストロトレーサーの組み合わせは本当に素晴らしいです。
このロットから対応済みとかのアナウンスがあればいいのに。
書込番号:23199770
0点

>KEN2222さん
修理されている方のウェブサイトを見ると、例のU字型パーツは外装からそれほど遠くない位置にあるように見えます。
なので、カメラの外から消磁できそう、と私も考えていますが
こればっかりは試してみないとわかりません。
消磁の作業がボディのほかの部分に悪影響を与えることも考えらえれなくはない、
と言えなくはない、
と思えなくはない
と言わざるを得ない
です。
なので、誰かが試すまではわからない、って感じでしょう。
書込番号:23199809
0点

> 不良の発生率は低いのかな?
発生率 低い・・・・ とは言わないまでも、高い とも言えないと おいらは判断してます (´・ω・`)
このことに限らず、ふつう 何か困ったことが発生したりすると人に聞いたり 情報発信しますよね
何も無いとことさら情報発信することも無いわけで、、
だから 不具合発生の情報ばかりが目に付くことになり、つまり発生頻度が高いような感じがしてくる?
そーゆーことじゃないかと考えてます、 だから おいらはそんなには気にしてません ( ^ ^ )
だけど 先に書いたように、製造元会社の PENTAX としては何らかのアナウンスがあってしかるべきで、
ただただ だんまりのまま というのは企業倫理に反することだと 強く! 強く! 憤ってる次第 ( ̄〜 ̄;)
> じぇじぇじぇさん、 お久しぶりです〜♪
消磁器は しょーじき 欲しいですよね、 おいらは正直人間だから なおさらです (笑)
お安いのなら買っておいて正解だとおもいます ( ^ー゜)b
・・・・・ただ、コロナが流行ってるんで、購入は数ヶ月後がよいのかも ・・・・・
って!? 差別発言?! いかん いかん ・・・・・・・・
書込番号:23199888
2点

>製造元会社の PENTAX としては何らかのアナウンスがあってしかるべき
これは難しい話だと思いますよ。
何らかのアナウンスをする以上は、
「これこれこういう問題が巷で起こっていますが、発生率は非常に低いので世間によくある故障です」とか
「機械なんてそんなもんですからがまんしてください」とか言うわけにはいかないでしょう。
例えば、
「この故障については無償で修理します。」
などと公言した日には
「俺のはまだ故障してないけど、いつか故障するかもしれないんだから
故障しないように部品の交換なりなんなりしてくれ」
という人たちで溢れかえるに決まってます。
それ以前に、そもそも部品を交換したところで
この部品なら半永久的に故障しません、
といえるだけのデータがメーカーにないことも考えられます。
どこかのウェブサイトに書いてありましたが
問題のU字部品はフィルム一眼の時代から同じものが使用されているそうです。
でもK-30まではこの問題は報告がありませんでした。
つまり、U字部品の帯磁が問題の原因ではあるけれど
これまではそこまで帯磁することはなかったということでしょう。
そういう意味では他の回路の方に原因があると考えることもできるわけで
U字部品の材質や形状の変更で問題を解決するのには
かなりの検証が必要かもしれません。
安易に変更したら別の問題が起こるかもしれませんし。
私が経営する側なら、保証で修理できる1年以内の故障は別として
1年を過ぎてから5年ぐらいの間に何%の個体が発症するのか
それがその他の故障の発生率と比べてどうなのか等をよく検討したうえで対応を考えると思います。
会社(部門)を簡単に傾けるわけにはいきませんから。
書込番号:23200302
0点

>問題のU字部品はフィルム一眼の時代から同じものが使用されているそうです。
一応
部品の形状は同じだけども、問題機の部品の製造国が中国て話もありますよね
とりあえずフィルム時代の部品と交換すると無問題になるって話がある
細かく検証する必要はあると思う
書込番号:23200314
1点

皆様、情報をありがとうございました。
秋葉ごーごーさん、ニューあふろザまっちょ☆彡さんをGAに選ばさせていただきます。
K-70は良いカメラと思っていますが、全然別の用事で出費がかさみ、しばらく何も買えなくなってしまいました。
これはこれでとっても残念。
書込番号:23217029
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





