PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
206 | 36 | 2018年8月11日 10:10 |
![]() |
115 | 25 | 2018年7月29日 22:08 |
![]() ![]() |
63 | 6 | 2018年7月10日 16:23 |
![]() |
7 | 13 | 2018年6月24日 22:39 |
![]() |
20 | 5 | 2018年6月24日 19:20 |
![]() |
72 | 14 | 2018年6月6日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
現在PENTAXのks-1を使用しています。
大分一眼レフの操作などにもなれてきて、山の風景や星空、友人と電車などを撮ったりしています。
キットレンズを使用していたのですが、最近レンズなどを揃えてみようかと思い始めました。友人に相談したところ、せっかく揃えるならペンタックスからニコンに変えたらいいんじゃない?とアドバイスされました。友人もペンタックスを批判したわけではなく、私の周りがニコン派が多くレンズの貸し借りなど撮影の幅が広がるよ、との事でした。
星空の撮影など自分の用途的にペンタックスのカメラは合っているかなと思っていたのですが、たくさんのレンズを使える事にも興味があります。また初心者なので指導してもらうという点でもニコンにすべきか迷っています。
レンズを買ってしまうとマウント変更し辛いかなと思い質問しました。ペンタックスを使い続けるならk70を購入しようと考えています。ニコン機とペンタックス機の評価や意見など伺ってみたいです。
書込番号:21970612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私の周りがニコン派が多くレンズの貸し借りなど撮影の幅が広がるよ、との事でした。
自分もそう思ってニコンユーザーと出掛けた事が何度もあるんですが結局貸し借りした事
は一度も無いんですよね。
書込番号:21970625
22点

Nikonはもうじき新マウント?でミラーレス機の発表あるようですよ
これから買うならそっちかなぁ
書込番号:21970686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブローニングさん
返信ありがとうございます。
確かに高価なレンズを人に貸すのは中々難しいですね。ただある程度貸し借りをしている人達なので、撮影に行ったときに貸してくれたりはするかなと思います。人のレンズを使うのは緊張しそうですが…
友人も機種変更を考えているようで、D7200を安くで譲ってあげようかと誘われています。使用頻度は多めですが、綺麗に使われているので良い機会かなとも感じています。
ただペンタックスにも未練があり、今のカメラも気に入って使っているので悩んでいます。K-70とD7200の比較などもお伺いできたら嬉しいです。
書込番号:21970698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か有った時にトラブルの原因になるので、なるべくレンズの貸し借りはいない方が良いと思います。
自分は絶対貸しませんし、借りようとも思わないです(目の前で試し撮り程度はOKですけど)
書込番号:21970709 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>sadou.dakeさん
返信ありがとうございます。
ニコンの新しいミラーレスですか。力の入った製品が出てくると人気が出そうですね。リークを見る限り値段が凄そうですが…
書込番号:21970711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
返信ありがとうございます。
万が一落としたりすると大変な事になりそうですね…自分でも人にレンズを貸すのは嫌かもしれません。
やはり周りに流されないほうが良いのでしょうか。
書込番号:21970725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

逆に一人だけペンタックスの方が目立ってよくないですか? 他社のカメラだとどんな風に撮れるのだろうと、結構気になっちゃいますよ。
ってことで、ペンタックスを極める方に1票。
書込番号:21970733 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

レンズの貸し借り、冗談でしょ。
落とさないまでも何かに当てる、移動中に振動を加えるなど、気にしたらきりがありません。
自分の場合、長玉が多いので、その日使っていない物があっても貸しません。
書込番号:21970761
7点

>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます。
そうなんです。
周りがニコンで自分だけペンタックスの白色一眼レフだったので、少しマイノリティを感じていました。でもそう言って頂けると自信でました。ありがとうございます。
書込番号:21970762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
レンズの取り扱いについては細心の注意を払わなければいけませんね。ましてや人のレンズともなると尚更です。マウントを揃えてもあまり利点は無いのかもしれません。
それなら今まで使い慣れたペンタックスを使い続けるのがいいのかなと思い始めました。
書込番号:21970788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
ニコン、行きましょう!
今は互いにシェアして賢く活用する時代なので♪
スレ主さんも友達が持っていないレンズを買って、貸し借りして楽しみましょう。
ようこそ、
ニコンWORLD♪
書込番号:21970805
2点

何を撮るかにもよりますが、星空の撮影ならペンタックスにはGPSユニットO-GPS1があるのでペンタックスを選択かな。
航空機やカーレース、競馬場、電車ではキヤノン、ニコンばかりですが。
私の場合、奈良公園とかに行くとペンタックスのカメラを持った人とたまに会います。
今もK-30やK-50を持った人をたまに見かけます。
私はペンタックスやリコーの色、『雅』『CTE』『銀残し』『クロスプロセス』が好きで使ってますが。
ただ、K-70も2016年7月の発売で、今月で2年なんですよね〜。
そろそろというか、今年の秋にでも後継機か新型が出るのかな〜と思ってます。
なので、今買うならKPかな〜とも思います。
電池はいっしょですけど。
自分もレンズの貸し借りは絶対しません。
他人のレンズにキズを付けるのもいやだし、自分のレンズにキズを付けられる不安もあります。
それならレンタルサービスを使うか、中古ででも買ってしまいます。
書込番号:21970836
8点

返信ありがとうございます。
>やはり周りに流されないほうが良いのでしょうか。
自分が使いたいカメラを使うのが一番です。
>また初心者なので指導してもらうという点でも
メーカーによって操作の違いは有りますが、基本は同じなので他メーカーでも大丈夫だと思います。
ただペンタックスは望遠レンズの選択肢が少ないので(特に超望遠)将来望遠レンズを使うような被写体(鳥や戦闘機、運動会やスポーツなど)を撮る可能性があるなら、早めにニコンにマウント変更しておいた方が良いかもしれません。
書込番号:21970840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりこーさん
返信ありがとうございます。
ニコンも良いですね。特にオートフォーカスに関しては大きな差を感じます。入門モデルと中級者モデルを比べるのはおかしいですが、圧倒的な差を見せつけられます。
書込番号:21970851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにもペンタックスをやめろ…と言うわけじゃ無いから、安い(中古でも良い)Nikonボディを買って、借りてみれば?(^-^)
ダブルマウント・トリプルマウントの方も大勢いらっしゃいます。
それから…じっくり判断しましょう。(^^)v
新しいカメラやレンズは、結論が出る迄に逃げて行く訳ではありません。
書込番号:21970905
8点

>レンズの貸し借りなど撮影の幅
余程の知り合いで、
差し迫った事情がある場合はしますが・・・・
私的には、NGですね。
レンズを付けたボディごと、
眼前で、互いに試写することはあります。
貸し借りより、
レンズの素性・扱い方を知ってる
仲の良い知人同士で、
お互いの条件が合えば、
売り買いすることはありますね。
無償保証がらみの故障等の場合は、
売主で処理して貰ったりしてます。
K-30、K-5、Usと所有してました。
現在、K-3、K-1。
D7100、D7200、D4sも所有してました。
今は、D500が発売されてますが、
D7200も良いカメラでしたよ。
>星空の撮影など
2社の手振れ補正の違いは、
三脚使用なので、関係なく、
動体AFも関係ないし、
アストロトレーサーがある、
ペンタ機有利でしょうか・・・・
オールラウンドに使うなら、
D7200>K70かな・・・
ニコンにすれば、
レンズの選択肢は、
最新のサード製も含め、広がりますね。
星空の撮影であれば、
AFでなくMF、
ペンタのオールドレンズの
選択肢もありますよ。
>ダブルマウント・トリプルマウントの方も大勢いらっしゃいます。
私もです。
動体・・・D5
じっくり風景・マクロ撮影・・・K-1
レンズは、共用出来ないので、
出費は嵩みますね。
ペンタ機の方は、
MFのオールドレンズ多数です(-_-;)
書込番号:21970934
4点

自分は K-S1 、K-S2 、K-70 ユーザーです、 ニコン機は使ったことはありません、
印象色重視の画作りが好みなんで、現実色重視(?) のニコンは自分には合わないかなと考えてのことです、
とねりこゆうきさんとして 現在お使いになってる K-S1 にとりたてて不満がないのなら、
あえてニコンにマウント換えするのも なんだかなぁ〜・・・・・ という気がします、
ご承知のことと思いますが、メーカーによって操作感が違ってきます、
設定メニューも違ってくるし、同じ内容で呼び方からして違うものもあったり、
もし マウント変更されたとしたら、そこらへんも戸惑われることとおもいます、
K-70 を購入して、 DA16-85mm あたりも合わせて導入されてみませんか?
キットレンズとは一線をかくした別物の描写で驚かれることとおもいます♪
自分はニコンやキヤノン、ソニーはこの先も手にすることは無いと考えてます、
食わず嫌い・・・と言われてしまえばそれまでですが、好きでやってる写真趣味、
自分に合ってる、気に入った機種で楽しむのがいちばんのことかな、と思いますよ〜 ( ^ ^ )
書込番号:21970935
11点

レンズの貸し借りはあなたが女性だったり夫婦なら有りですが、友人同士ですと多分撮影で使うレンズの好みが被るので難しいと思いますよ。ミラーレスは電池の借り貸しは結構してますが。
撮り方と言われますが、だいたい露出とIso感度の確認ですよ、一眼レフ機なら基本は代わりません、あとはご自身でどうしたら適性露出に持っていくかです。TAvとかペンタックスしか無い機能もありますからもう少し楽しみましょう
書込番号:21970947
4点

>メーカーによって操作感が
当然違いますが、
前後ダイヤル設定の
回転方向等は、
D7200クラスになると、
馴染んだペンタ機に、
合わせる設定が可能です。
TAV(ISOオート)も、
可能です。
ただ、視度調整範囲が、
ペンタ機に比べて狭いので、
実際にファインダーを覗いて
決めたが良いですよ。
書込番号:21970955
3点

安いレンズ、キットズームなどで使用していないものは貸します。
中古を含めて、購入価格3万円以下のものですね。
10万円を超えるものは、絶対に貸さないかなぁ。
レンズって繊細なもの。
書込番号:21971084
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
こんにちは、☆男(hoshiotoko)でございます。
梅雨時こそ、アストロトレーサーの出番ということで撮って来ました。
僅かの時間で最大の釣果を得られるのもPENTAX機の良い所です。
25点

>☆男さん
こんにちは。始めまして。
RENTAで鳥撮りしているFLmomoともうします。
いつも主様の星野写真、指を加えて見ています。
日の出とともに鳥撮りなので、夜間は爆睡しています。
せっかくK1使っているので、アップD後に再開しようかなー。
アストロトレーサー使うと、手動追尾時代が嘘みたいですねぇ。
(嬉し)涙。
書込番号:21895427
2点

>☆男さん
アストロトレーサーはさすがにコンパクトですね。
因みに、私の家は赤貧だったため、中学時代に赤道義らしきものを木工工作で作り、フィルムカメラで撮影しましたが、当時のカラーフィルムはISO400しかなくて、結果は惨憺たるものでした。
中学時代の悔しい思いにリベンジする為に、つい最近Newナノトラッカーを購入し、手持ちの部品を組み合わせて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21853569/#tab
を作ったのですが、全然「ナノ」ではなくなって、「メガ」ぐらいになってしまいました(笑)
書込番号:21895555
5点

>当時のカラーフィルムはISO400しかなくて、
は
>当時のカラーフィルムはISO100しかなくて、
が正解でしたが、当時はISO100ではなくてASA100と表記されていました。
ただし、感度はISO100でもASA100でも全く同じだと思います。
書込番号:21895622
1点

>☆男さん
地面に直置きが男らしすぎるw
知らない人が見たら「落とし物?」みたいなw
撮れた写真も素敵です。
星撮り始めてみようかなぁ。
書込番号:21895752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん今晩は。
K-70のキットレンズである smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR で撮った作例をアップします。
絶対性能は HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR が明らかに上ですが、費用対効果バツグンですね。
>FLmomoさん
手動追尾時代をご存知とは、昔はやっていた口ですね(^^♪
鳥も星もとなれば寝る暇がないくらい忙しくなり、大変に幸せかと存じます。
是非ともK-1Uで!
>量子の風さん
ポータブル赤道儀関連記事を拝見させて頂きました。
これらの苦労やノウハウは、やった人にしか分からないので価値があります。
赤貧だった学生時代(今はもっとか!?)、私は自作ポータブル赤道儀を背負って山へ登っておりました。
しかし、常時重機材にまみれている身として、K-70+O-GPS1 アストロトレーサーのお手軽さは
素晴らしいと感じるのです。なんと言うか、夜空を見上げる余裕が出来ます。
>ミッコムさん
是非是非、星景撮影に挑戦してください。
ポイントは、一も二も無く、暗い夜空がある所へ出かけて行くことです。
当り前のようですが、当たり前のことです(^^♪
現在のPENTAX機であれば、どう転んでも写るので大丈夫です。
書込番号:21896003
5点

>☆男さん
お見事ですね。
アストロトレーサーの素晴らしさもさるとながら、K70の高感度耐性もよさそうですね。
因みに、私も35mm判換算で200mmのレンズで撮影しようと思っているため、非常に参考になりました。
書込番号:21896131
1点

同じK-70使いとして思ったこと・・・「絶対マネしたい!!」
撮ったことないですけど、、星撮るのって夏より冬のほうがいいですかね?
ボディ内law現像だけで済まそうとするのは無謀でしょーか?(°Д°)
書込番号:21896141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>量子の風さん
200mmレンズって結構大変だったりします。
ポタ赤の、ひとつの目標点ですかね。
その工程もまた、楽しんでください。(無責任モード)
>-sukesuke-さん
ここでアップした作例は、全部JPEG一発撮り(但しRAW+で保存)ですよ。
夏でも冬でも、レンズが曇ってしまう前にササッと数枚撮れてしまうのが、アストロトレーサーの良い所でもあります。
書込番号:21896168
3点

>☆男さん
>200mmレンズって結構大変だったりします。
200mmの望遠レンズでアンドロメダ大星雲を撮るのが中学生時代の夢だったので、頑張りたいと思います。
書込番号:21896304
2点

アストロトレーサー凄いな。
後は構図作りだけですね!
書込番号:21896418
3点

アストロトレーサーが使えるのはペンタユーザーの特権ですよね!
でも地面に直起きする勇気はない(笑)
書込番号:21896604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆男さん
はじめまして。
以前よりお写真拝見していました。
いつも素晴らしいお写真ありがとうございます。
K-70 アストロトレーサーで天の川撮ってみました。庭撮りでかなり強調してあまり綺麗では無いです。
私も昔ポタ赤を弟と自作して手動追尾して星座を撮ったクチです。(^_^)白黒フィルム増感したり…
書込番号:21896656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>量子の風さん
135mmで撮ったM31の作例もアップするのでお楽しみに!
これはコンポジットもする予定です。
>横道坊主さん
K-70の高感度ノイズ耐性と相まって、6年前のK-rと比べてかなり良いです。
バルブタイマーも赤色表示もあるし、アウトドアモニターもボタン割り付けが出来ます。
暗闇でも、慣れれば操作に困ることは無く、まさにアウトドア撮影ツールとして有能な機種です。
バリアングル液晶は、やはり便利。特に縦構図ではK-1系のフレキシブル液晶よりも断然良いです。
>seventh_heavenさん
??
>しぼりたてメロンさん
アストロトレーサーは、PENTAX機だけの唯一無二の飛び道具ですね!
三脚が無くても、K-70ならばバリアングル液晶なので案外大丈夫だったりします。
変な話し、K-1Uだと直置きしたくないですが、K-70だとガンガン使うことが出来る感じ。
真のアウトドア機とは、気兼ねなく地面にも置ける機種かと思います。
K-1系よりも圧倒的に軽いのも、現場でカメラを壊さない重要なファクターかと思います。
>automoさん
ご自宅で天の川を写せる環境なのですね!イイなあ〜。
弟さんと自作されたポータブル赤道儀。
タンジェントスクリュー式、ガイドスコープの明視野照明が時代を感じさせます。
ご兄弟でこれを作り、天体撮影をされているお姿が浮かびます。
私も同じ路線でしたが道を誤り、沼に落ちてなれの果て・・・です。
書込番号:21897397
3点

原画像21枚をコンポジット後、天体写真的画像処理を実施 |
300mm相当にトリミング、画面上を北に |
原画像1枚画はコレ |
15cmF4反射望遠鏡にAPS-Cワンショット冷却CCDを付け、3時間弱の本気撮り |
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR を135mmF5.6にし、
アストロトレーサーだけで撮ったM31アンドロメダ大銀河を貼っておきます。
K-70 + 135mmF5.6 + O-GPS1アストロトレーサー
ISO6400
JPEG画像からの処理
30秒×21枚コンポジット→天体写真的画像処理
300mm相当にトリミング
総露光時間:10分30秒
ダーク減算、フラット処理無し
やろうと思えば、このくらいは朝飯前です。
でも、本格的に天体写真を撮るならば、赤道儀などの青天井沼に落ちることになります。
アストロトレーサーで止めておければ・・・幸せかもしれません。
書込番号:21897811
17点

>☆男さん
m31の素晴らしい画像有難うございました。
レンズをどうするのかまだ未定ですが、F5.6のレンズで合成してもこれだけ撮れるのであれば、マイクロフォーサーズでもF4で撮って合成すれば、中学生時代にイメージしていたアンドロメダ大星雲を撮れるような気がしてきました。
それにしても、15cmの反射望遠鏡で撮影した画像は素晴らしいですが、光学系や赤道義、カメラ等がしっかりしていそうですね。
書込番号:21898302
2点

>量子の風さん
去年撮ったものですが、マイクロフォーサーズ(PEN E-PM2)にペンタックスのSMC TAKUMAR150mmF4で撮ったM31です。
ナノトラッカーで追尾してます。30秒60枚くらいスタックしたものです。トリミングしてます。
2枚目がオリジナルサイズ。
>☆男さん
スレッドお借りして申し訳有りません。
書込番号:21898399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>automoさん
アンドロメダ大星雲の画像有難うございました。
やはり、換算200mmでは少し厳しそうですが、ナノトラッカーでそこそこ行けそうですね。
因みに、軍資金が無いので、最初はオリの75mmF1.8をF2.8にして2倍デジタルズームでチャレンジしてみたいと思います。
尚、オリの75mmF1.8はF2.8まで絞ると、星像はかなり良くなるので、まずはこちらで何枚も撮影して合成したらどうなるのかという事に期待したいと思いますが、取りあえず、天の川のM8と三裂星雲をターゲットにしてみたいと思います。
書込番号:21898439
1点

昨晩は新潟県湯沢のスキー場まで行って撮って来ました。
ピンポイントでも、晴れている所はあるものです。
せわしない撮影でしたが、O-GPS1アストロトレーサーだと三脚ごと向きを変えられるし、
雲などで北極星が見えなくても問題ないので助かります。
大忙しでフレーミングする場合、ポータブル赤道儀だと体勢的に無理が掛かります。
人も機械もたわんだり、極軸が狂ったりと大変。
ふと見上げれば、もう曇っている・・・
速攻性もアストロトレーサーの良い所だと感じます。
書込番号:21907807
6点

>☆男さん
アンドロメダ座大星雲のコンポジット写真、凄いですね!
アストロトレーサーで撮った写真を30枚重ねた、ということですよね。
私もチャレンジしてみたくなったのですが、こういうことは全く素人なもので、どうやってコンポジットするのか、さっぱりわかりません。
すみませんが、簡単でいいので、ご教示いただけないでしょうか?
単純に考えて、1枚1枚の写真は、ちょっとずつ、星雲の位置がずれていますよね?
それを、ずれないように重ねるには、何か、専用のソフトがあるんでしょうか?
それとも、(まさかと思いますが)手作業で、画像を重ねる?
書込番号:21914759
1点

>☆男さん
素晴らしい作例有難うございました。
私も久々に晴れたので本当は撮影したかったのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21914773
のスレを落されない様にする為に泣きながら断念しました。
書込番号:21914856
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
去年の冬のボーナスで購入、3ヶ月後に中古屋にて売却、今さっき、夏のボーナスで、買い戻し、、、。
買った当初は、それまで使ってたNEX-C3からで使い慣れないペンタ機に四苦八苦しながらも、色んなものを撮って一喜一憂してましたが、光熱費代に変わった時は「あ、、、終わった」なんて思いつつ、中古屋に並び始めた愛機を尻目に、細々とNEX-C3で撮り続けてまいりました。今だとK-1ですか、勿論、欲しかったですけど、、、なんか、後ろ髪引かれてる、、、。気がついたら買い戻しちゃった。
お帰りなさいですね。
当時の設定もほとんどそのままに、ファインダー内のゴミまでそのまま。間違いなく我が愛機でした。
K-1もやっぱり気になるんですけど、バリアングルじゃなくてチルトがいいんだけど、それでも、m42レンズ群にはまらせてくれたのも、ライブビューばかりだった私にファインダーを覗いて撮ることの没入感を教えてくれたのも、K-70です。
なんてことはない、駄文、一人語りでした。なんの参考にもなりゃしません。
また、再び、K-70と共に歩んでいこうと思います。
書込番号:21953698 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ヨリを戻したんですね。さすが、それが男の中のオトコってもんですよ(笑)。
それにしても、出した個体がそのまま戻ってくることもあるんですねぇ。そりゃよっぽどの縁に違いありませんから、大切に酷使してやって下さいませ。
私なんて、一度手放したF5をまた3年後に…(以下自重)
書込番号:21953732
15点

>Zain.kさん
こんにちは、初めまして。
この6月末にK-70で一眼レフデビューした者です!
一眼レフで写真を撮るのってこんなに楽しいのかと、最近休日にはどこに行くにもK-70を持って行っています。
リアレゾ、手持ちでもこんなにきれいに撮れるんですね! びっくりしました。
書込番号:21953739
6点

>Gendarmeさん
ありがとうございます。ホント他にもK-mとか、K-rとかも並んでたんですが、よそに売られていかないかヒヤヒヤして見てましたよ。8万5千円で買って3万円で売却して、6万円での買い戻しです。いずれはフルサイズとも思ってますが、kマウントのレンズがあまり持ってないので、そちらの拡充をしたいかなとも思います。
書込番号:21953758 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>こそらティエさん
初めまして。ペンタデビューおめでとうございます。リアレゾは、何度か色んなものを撮ってはいたんですが、どれもブレブレで何度消したことかですよ。手持ちといっても、両ひじついて動かないようにガッチリ固定してですから、K-1markUみたいなのではないですけどね。手振れ無し、マニュアルフォーカスは、NEXの時に2秒セルフタイマーで常用してたので、それがこの時活かされたのかなとも思います。
書込番号:21953775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな事があるんですね.奇遇,奇跡,どちらもピタッとこの場合に当てはまりませんが,末永くご愛用下さい.
書込番号:21953910
3点

>狩野さん
はい、ありがとうございます。ここからは、あらためてメンテとか、ファインダーのゴミとか取りつつ、レンズを揃えねばと物色中でございます。
末永く使えていけたらと思います。
書込番号:21954015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
初めての一眼でK-70を購入しました。RAW現像を純正のDigital Camera Utility 5で行っていますが、使いづらいのと非常にソフトが重たいので、定番のLightroom6を購入しようと考えています。
色々種類があるようですが、Lightroomだけが欲しいので買い切りで永年使用できるタイプを購入しようと思います。しかし、すでに月額性の物が主流で買い切り版はバージョン6.14が最終のようです。K-70の適応を調べるとバージョン6.5以上となっていますが、DNGで保存した場合K-70で撮影したRAWを現像できますか?
1点

mas713さん こんにちは
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
上のページの中の サポート対象カメラ の所でペンタックスを調べると Lightroomは 6.8で対応するようです
書込番号:21818327
0点

DNGならどのカメラでも対応しますよ
そうじゃないと規格を作った意味がない
書込番号:21818393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


K-70のRAWには、拡張子がペンタックス独自のPEFと汎用的なDNGがありますよね。DNGはもともとAdobe社が作ったオープンファイル形式なので、Lightroomならカメラの種類を問わず現像可能なはずですよ。
書込番号:21818898
0点

>mas713さん
まったく的外れなコメントになるかもしれませんが、当方も今年K-70ユーザーになったばかりで、自宅PCに最初Digital Camera Utility 5をインストールしました。で、おっしゃるように非常に動作が遅いというか重かったです。
当方のPCは4年前に買ったものでWindows7でCPUはCeleron 1005M、内蔵メモリも少ない。
重い遅い理由が、当方のパソコンのスペックが低いためと考えていました。
近年発売のPCなどスペックが良ければ速く軽快になるのかなと思っていますけど、どうなんでしょうね?。
Digital Camera Utility 5はもともと重い遅い傾向なのでしょうか?(謎。
mas713さんがお使いになっているPCの環境によっては、ご希望されているLightroom6もサクサク快適に動くのか?気になっております。
Lightroomの「お試し版」があれば、一度インストールして動作確認をされたほうがよろしいかと思います。
書込番号:21818925
0点

皆様さっそくの返信ありがとうございます。
DNGなら大丈夫とのことで安心してLightroomが購入できます。
しかし、汎用性の高いDNGがあるのに なぜPEFという規格があるのでしょうか。
>ぴーなっつおじさんさん
アドバイスありがとうございます。
CPU:i5-7500 メモリ:16GB GPU:GTX1070 SSD:256GB HDD:2TB
というハイスペックではありませんが、最新ゲームがそこそこ快適に動くスペックなので、大丈夫ではないかな?と勝手に思っていますが、念のため体験版を一度試してみますね。
書込番号:21819172
0点

>しかし、汎用性の高いDNGがあるのに なぜPEFという規格があるのでしょうか。
RAWてのは元々各社独自なのが当たり前で
ペンタックスも先にPEFが当然出来てます
2004年にDNGが生まれて、K10Dからペンタックスも採用しました
DNGは汎用ゆえに融通のきかない部分もあるかもですし
DNGも採用してくれてありがとうってところでしょう♪
書込番号:21820580
0点

今晩は。
K100D、K10D、K-5、K-5Us、K-1 とDNGで撮りLightroom 5でTIFF現像しています。
何の問題もないし、誤動作もありません。
EOS 5Dの画像も処理してますがこれも何の問題もありません。
書込番号:21822182
0点

>おじん1616さん
新しいレンズに対する レンズプロファイルが更新出来ますか
書込番号:21822564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はPENTAXはフイルムカメラの頃のレンズが主なので「PENTAX」汎用パラメータで処理します。
リコーが混じって新しいレンズは、ある意味古いレンズより悪いとりかいしてます。
本体のK-1も良くなった面と、K-5の方がましな面とあります(わたくしにとって)。
書込番号:21833341
1点

>おじん1616はん
レンズプロファイルの更新は出来ないと言うことでよろしいんでっか
と言うことであれば 全く問題がないとはいえまへんな
書込番号:21833472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
私はRAW撮りしかしません、処理する画像はデジイチ+レンズの総合作用なのでレンズが違うと画像も違います。
Lightroomでも日替わりでネット経由で同じバージョンのパラメーターの画像でも細部が進化します。
あなたの言われるように同じバージョンなら画像が同じとは限りません。
同じバージョンでも日々刻々と細部がかわります(RAWで撮ってTIFF現像)。
JPG撮りの方は知りません、味噌とくそを一緒にしないで!
書込番号:21919786
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
2016年8月に購入した当方のK-70は最近モードダイヤルをMにしてもBになり、TVにしてもAVになってしまうという故障が発生しました。
修理に持って行った店でも前に同じ故障で来た方がいたそうです。
ペンタHPにある修理費がかかるそうです。
このような故障発生した方いませんか?
販売店独自の長期保証に入っておけば良かったと思っています。
書込番号:21914537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

形があるものいつかは壊れます。
新品で買ったものが翌日に壊れたりしますし、5年使っても壊れない事もあります。
こればかりは運だと思って諦めるしかありません。
書込番号:21914561
4点

K-70ではないですが、K-5Usで同様の故障経験あります。どこに回してもMのままでした。
故障したのは購入後2年11カ月、ムラウチの3年保証に入ってたのでギリギリセーフでした。
修理に出して戻ってくるまで2週間かかりましたがその後は故障なしです。
長期保証に入ってて良かったと思いました。
書込番号:21915200
3点

今日は。
K100Dの頃から前と後のダイアルは壊れ安いようです(機種により後ろだけだったりする)。
K-5Usのころに見直しをした様子ですがやはり壊れやすいですか。
上手に使うと数年は持つ様子ですが?
書込番号:21918814
3点

>おじん1616はん
よう見まひょ モードダイヤルでっせ
書込番号:21918872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼いたしました。
わたくしのK-5Usのモードダイヤルは見かけは小さく、K-1 のモードダイアルは大きいですが、あくまでも見かけです。
わたくしのK-5 UsもAVモード多用からMモード撮りに変わった当時は1/250秒より小さくならなかったです。
小さくならなかった時は電源スイッチを入れ直ししたり、一度AVモードで不要な画像を撮ったりして使用してるうちに直りました。
スイッチをコストダウンしすぎかもしれません。
見かけのつまみがでっかくなっても中の実際のスイッチが大きいとは限らないです。
良く切り替える方は使用に堪えないでしょうか?
この頃はK-1でMモード撮りばかりですが異常が収まってます。
他の機種(K-10D等)でMモード撮りしても収まりました。
二つ持っているK10D辺りがベストだったですか。
書込番号:21919356
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
スペックとしてそうなっている以上、嘘なわけはないんですが。
そんじょそこらのフルサイズと変わらないのでびっくりです。
全天候型の名は伊達じゃないですね。
ご利用の皆様はやはり夜間でもAFの食いつきで苦労される経験は
全然ない感じなのでしょうか?
3点

>mimanaさん
センサーサイズとAFセンサーの能力に
相関関係花火有りません
書込番号:21873435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mimanaはん
そんじょそこらのフルサイズと変わらへんなら びっくりすることも ありまへんのとちゃいまっか
わかりまっか
書込番号:21873450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mimanaさん
パナのミラーレスは−4EVだよん。
書込番号:21873465
9点

>mimanaさん
>> そんじょそこらのフルサイズと変わらないのでびっくりです。
「そんじょそこら」って、方言??
もっと小さい規格のMFT規格のパナソニックGF7でも、「-4」ですけど・・・、マジ。
書込番号:21873469
7点

>mimanaさん
ちなみに、
ニコンですと、
フルサイズのD5/D850と
APS-CのD500は「-4」 で、
APS-CのD7500は「-3」ですけど・・・
書込番号:21873482
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
どうやら私が無知なだけのようでしたね。
勉強になりました。
書込番号:21873494
2点

-3EVに最初に対応したのがPENTAXだったんじゃないかな?
他社に先駆け結構早い時期に対応してましたよね。
でも、-3EVに対応しているというのと、AF精度が高くて使い物になるってのは訳が違いますけどね。
レンズによってもその辺は結構違ってきます。
書込番号:21873496
14点

すんごい見劣り
ぎょうび-5だよ
書込番号:21873570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mimanaさん
このクラスで-3EVが9点って、じつは撮影者に優しい機能(撮りやすい)のモデルだと思います。
書込番号:21873827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EV-5の機種って、
いっぱいあるの?
EV-3が
すんごい見劣りするスペックなの?
どんだけ低照度のAF限界重視なんだよ。
書込番号:21873838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あくまでもカタログスペック上は-3ってだけでして。
とくにペンタックスのカタログスペック表記はあや、、、
書込番号:21874115
3点

確かK-5IIからAFセンサーが新しい物に変わって、-3EVに対応したんですよ。
当時-3EVに対応していたのはEOS 6D位だった気がします。
次は-4か-5が主流ですかね?
書込番号:21875096
3点

個人的な感覚だと
フジX-T2の-3EVよりは微妙に少し良いです。
但しこの辺りまで暗くなるとOVFでは見にくいし、
厳密に合わせたいときはLVでMFが楽なので、
正直もう自分はこの領域までは使わない。
夜間動きもの(野生動物とか)を撮る人なら、
まだまだ足りないと思われます。
書込番号:21876391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koothさん
質問に対する的確な回答を頂けて良かったです。
OVFではみにくいという事はもうそれぐらいの暗所でも
AFが効くっていうことなんですね。
イメージがつきました。ありがとうございます。
書込番号:21877022
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





