PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2018年2月26日 18:59 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2018年2月21日 21:13 |
![]() |
16 | 11 | 2018年2月21日 19:03 |
![]() |
4 | 7 | 2018年2月11日 00:49 |
![]() ![]() |
21 | 22 | 2018年2月5日 01:11 |
![]() |
24 | 12 | 2018年1月31日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
ハイブリッドAFとバリアングル液晶に興味をひかれて
今年に入ってからK−70を購入したのですが
ダストリムーバルの項目が初期設定でOFFになっていたので
起動時に動くように設定したらコトコトと・・・
一瞬何?って思いましたが
DR1の作動音(振動)だったんですね!
全然確認していませんでしたが
まさか旧式のDRが載っているとは
せめて初期設定がONなら店頭で触った時に気が付いたんですが
っで本題です
現在起動時に動くように設定して使っていますが
先日も撮影した画像を見たらゴミが付いていました!
F8位の絞りですので極端に絞り込んでいません
しかも2回ほどあります。
最近はK−5やK−3
またはマイクロフォーサーズしか使っていなかったので
ゴミ問題は殆ど気にしていませんでしたが
DR1ってこんなにゴミが付くものでしょうか?
K10Dも使っていましたがこんなに気になった事は無かったような気がします。
他の方でK−70を使い出してゴミの付着が気になりだした人は居ないのでしょうか?
またペンタックスとオリンパスとパナソニック以外は使っていないので分からないのですが
その他のメーカーはゴミ問題はどの程度のレベルなのでしょう?
ペンタックスのDR2レベル?DR1レベル?
それかもっと酷い?
複数台持ちで分かる人いれば教えて頂け無いでしょうか?
1点

>HIDE王さん
はじめまして。K-70は持っていませんが、DR1のK-S2と、DR2のK-3Uを使っています。
K-S2は一年8ヶ月、K-3Uは約半年使っていますが、明らかにK-S2はゴミが付きます。
今まで、PENTAXで掃除してもらったことが2回、自分でミラーアップしてブロアで掃除したことは数え切れないほどあります。
それに対して、K-3Uは一度もありません。
かなり絞って使うこともありますが、付いていたことがないです。
残念ながら、DR1のゴミ取りの効果は期待できないようです。
参考になれば幸いです。
書込番号:21615684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIDE王さん
K10DとK-5だと、やはりK10Dの方がよくゴミが着いてました。
Qシリーズも、DR2なのでやはりゴミが少ないと実感しています。
他のメーカーは、持っていないので分かりませんが、能力差があるか興味があります。
書込番号:21615885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーの汚れ気になりますよね。
ちょっと位ならソフトでチョチョイと直します。
でもやっぱり気になるww
そんな時はペッタン棒!
http://logcamera.com/pentabo/
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-O-ICK1-PENTAX-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-39357/dp/B000KQGM6A
お手軽にストレスから解放されますよ!
書込番号:21615915
0点

>pky318さん
はじめまして
やはりDR1は効果薄ですね(T_T)
非常に参考になりました
K10Dの時は*istDからの買い増しでしたので
DRが無い時よりは良くなった印象しか無かったですが
逆に戻ると印象は変わりますね!
やはりメインはK−3を使いつつ
K−70はあくまでサブ機種に徹する様にします。
書込番号:21616224
1点

>ぺんたっくまさん
はじめまして
K10DとK−5使われているんですね!
K−5になってからはK10Dを殆ど使ってなかったので
DR1の印象が薄くなってました
他のメーカーも最近ゴミ問題をあまり言わないので
解消しているのですかね?
ちょっと興味あります。
書込番号:21616255
0点

>('jjj')さん
はじめまして
ぺったん棒は昔発売した当時は*istDによく使ってましたが
K−5以降は使った記憶がありません。
現在まだ使えるか微妙
何年くらい使える物なんでしょうね?
ってか
ぺったん棒使うこと自体が凄くストレスですね(^_^;)
書込番号:21616270
1点

マイクロフォーサーズでは気になりませんけど、鈍感なだけかもしれません。
書込番号:21616331
2点

ぺったん棒は粘着力が無くなるか、ペーパーが無くなるまで使用できます。
pentaxブランド時代の物をまだ持っていたのですが、
流石に不安になってきて新しいリコーブランドのぺったん棒を最近買ってしまいました。
私もK-7からK-3Uまではあまり気になりませんでしたが、K-1になってから結構センサーのごみが気になりました。
素子もミラーも大きくなると内部のホコリも結構つく物だと感じています。
書込番号:21616347
1点

K-70 ではなく近い設計年度の K-S2 ですが、2年前の長期旅のとき、ごく初期から大きいゴミの付着に気付きました、
起動時と電源OFF時に自動でリムーバブル動作させれば、そのうちとれるだろと楽観視、なにも手を付けず
そのまま旅を続けましたが、結局3ヶ月後に帰着するまで取れずじまい、
オリのフォーサーズも以前使ってましたが、オリのゴミ取りは強力みたいで、気が付いても使ってるうちに
知らぬ間に消えてた記憶があります、 だから オリの場合はセンサーゴミで悩んだ記憶も無く、
ゴミが付着したままの K-S2 は、旅から帰ってきてからもしぶとく残っており、なかなか消えてくれませんでした、
いささかしびれを切らして ぺったん棒を購入して試したところ、ウソのように一発で消えて驚くくらいでした!
最近 K-70 を購入しましたが、K-S2 で懲りて(笑) レンズ交換時には細心の注意をしています、
レンズを外した状態では ボディマウント部を常に下に向けておくのは当然のこととして、
ホコリが多い場所ではレンズ交換をしない、 風が強い場合は 自分の体を風除けにして風下側で交換、
みたいなことを励行してます、 そのおかげなのか、 K-70 では今のところゴミ付着は確認してません、
K-5Us も使ってましたが (現在も所有中)、 K-5Us ではゴミで悩んだことは無かったよーな、
まぁ、ペンタ機のゴミ取り性能は 過信することなく、ユーザー側でも細心の注意をはらっていた方がよさそうだな、
という実感です (´・ω・`)
書込番号:21616824
1点

>syuziicoさん
オリのゴミ取り機能、結構強力だと噂には聞いたことがありますが、やっぱり違うんですね。
K10Dメインの頃は、うらやましかったことを思いだしまします。
書込番号:21617284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIDE王さん
オリのは強力だと、よく聞いたことがあるくらい、その他は、あまり聞かないんですよね。各社工夫はされていると思いますが、現像ソフトに頼るんでしょうか、謎です。
ペンタックスも、そろそろ全機種にDR2搭載すればいいのにと思っていますが、お値段が張るのかしら?
書込番号:21617312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HIDE王さん
ん~、、、。。。
書込番号:21617609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

扱いが悪いせいもあるのでしょうが
K-3以前のものよりK-1は結構ゴミが気になる感じです。
現像してたら”あれっ”て感じでゴミがついてます。
撮ってしまったのはソフトで修正して
次回の為にペッタンします。
慣れたら5分もかからずスッキリできます。
CSに持ち込んだり送ったりする時間や手間を考えても
三千円前後で何年も使えるこの商品は
精神衛生的にもとても優れていると思います。
お持ちのK-70のセンサーゴミは
DRがどうのこうのって言っても解決しないので
付いたものは諦めてペッタンしましょう(笑)。
そのうち、レンズペンを扱う感覚になるでしょうw
書込番号:21617803
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
マイクロフォーサーズやフォーサーズの方がゴミが付いたら普通は目立つんですけどね
まぁ規格の最初からゴミ対策しているかどうかの違いでしょうね
>ronjinさん
僕のぺったん棒はペンタックス時代の最初の生産分だと思います。
まぁ使うなら新しいの買うと思います(^_^;)
書込番号:21618434
0点

>syuziicoさん
やはりDR1だとゴミは付きますね
取り扱いを注意したら良いんでしょうが
なんだか10年前に戻った気分 (>_<)
やはりフォーサーズ陣はレベルが違いますね
ペンタックスも全機種にDR2積んで欲しいですね
僕は今後DR1搭載機は買うこと無いと思います。
書込番号:21618452
1点

>ぺんたっくまさん
フォーサーズは基本レンズ交換の時にゴミ問題は気にしないで良いレベルです。
DR2は気を付けながらレンズ交換ってイメージです。
DR1は細心の注意をはらってレンズ交換しないと駄目ですね(T_T)
書込番号:21618459
3点

最近の m4/3 は触ったことがなく 昔の 4/3時代のはなしではありますが、
4/3機で初めてダストリムーバブルの挙動を経験したときは、驚いてカメラを落っことしそうになったりして (爆)
ペンタ機では そんなオリ機に比べると、挙動はずいぶんおとなしく感じます、
しかし ものは考えようで、センサーそのものに対してはペンタ機は優しいと言えるのかも ( ^ー゜)b
書込番号:21618564
1点

> HIDE王さん
たしかに印象としてはペンタ機のゴミ取り能力はさほど高くないとは感じますが、さりとて
ゴミがしょっちゅう付いて困る! というほどでもなく、
レンズ交換時に細心の注意をはらえば、ゴミ付きの可能性は低くなるのはそう言えるわけだし、
うまくペンタ機と付き合っていく感覚で居れば、そんなに問題のあることでもないかと♪
とにかく、K-70 の描写はクラスを超えた素晴らしいものがありますからね!
その長所を伸ばしつつ、弱い部分はユーザーの配慮でカバーできる部分はカバーする、と、
それでいいと考えてます ( ^ ^ )
書込番号:21618605
3点

>syuziicoさん
DR2搭載機に比べ金額が安いので
妥協しながら使います(^_^;)
本当は上位機種にバリアングル液晶とハイブリッドAFが積まれると良いんですが・・・
まぁK−1もダスト付き易いとの話なので
上手くPENTAXと付き合って行く事にします。
既に10年以上もPENTAXと付きあってるんですし
書込番号:21632888
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
先月こちらで、「寒冷時のバッテリー残量表示」のタイトルで以下のスレッドを立て質問を投げたものです。
ご無沙汰していますというか。お待たせしています。
【前回のスレッド】
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019002/#21528653
早速ですがその後の「続報」ということで、ご報告させていただきます。
1点目)
初回のバッテリー満充電の状態からの続きですが、その後も撮影を続けたところ、258枚で「バッテリー切れ」のメッセージが表示され電源が切れました。
次に2回目の充電をしたところ約3時間で充電完了となりました。(初回は約4時間でしたので約1時間の短縮です。)
そこから撮影を再開したところ、289枚(通し累計547枚)で「バッテリー切れ」のメッセージが表示されました。
2回目の撮影では、なるべくライブビュー撮影を使わないように、ファインダー撮影を多めにかつ撮影時の設定情報をライブビューに表示させないように設定してみました。
また屋内の他、初めて外出先でも撮影をしてみました。
バッテリー残量表示の不安定??な挙動は、以前と変わっていません。
バッテリー残量表示が0/4(赤色)の状態で一度バッテリーをひと肌で温めてみる方法もやってみました。
再び電源を投入したところ、1/4(黄色)になりますが、幾枚か単写・連写を行うとすぐ0/4(赤色)にもどってしまいます。
2点目)
次に、リコーイメージングの「インターネット問い合わせ」で、メーカーへ問い合わせを投げた結果についてです。
とても丁寧な内容で返ってきましたが、ニュアンスは「何とも判断できない」という感じです。
回答の全文については「転用を遠慮願いたい」旨お願いされてますので詳しくは書けませんが、結果としては、前回のスレッドで皆様より教えて頂いた改善方法を挙げられ、バッテリーの活性化、撮影時の温度、バッテリーに負荷がかかる撮影が続く場合などで残量表示が不安定になることがあり、機器のトラブルか否かの判断ができないようです。
リコーさんの名誉のために申し上げますが、「納得いかない回答」がきたというわけではありません。
--------------------------------------
バッテリーを温めた状況で試してみる点ですが、冬場では今すぐ状況を把握するのは難しいです。
ひと肌で温め使い始めたとしても、撮影環境によってはすぐ冷め切ってしまう感じがします。
先日ネットでググってみると、真偽は不明ですが別の型のバッテリーでは「充電も低温時の環境ではきちんと満充電できない」旨書き込みもみられます。
ちなみに3回目の充電はコタツ布団の中でやってみましたが、2回目と同じく3時間ほどで満充電になりました。
撮影はこれからです。
この他、既にバッテリーの接点に薄ら跡が付いていまして、日々使う度にカメラからバッテリーを抜いて温めて戻して、抜いて温めて戻してを繰り返すと余計「接点を傷めるのでは」と、さらに不安を感じるようになりました。
充電器からバッテリーを外す場合(何か引っかかってスッと持ち上げられない)や、カメラからバッテリーを抜くとき(白いツメの戻る力が、やけに強くバッテリーを押さえつける)、なにか絶妙?なテクニックを使わないと外せないというか、なんというか(苦笑。
今まで使用していたネオ一眼では、純正バッテリーの接点が傷んだため、充電器に「斜め差し」をして充電していました。
また、私のクセかもしれませんが、撮影の都度ライブビューで画像を確認していて、「それもバッテリーを減らす原因なのかなあ?」と考えるようにもなりました。
一眼初心者でもあり、ISO感度や絞り、シャッタースピードの値を見ただけでは、実際の画像の明るさ(露出?)の見通しを判断できなかったり、ピンボケの有無などを確認したいため、「撮影しては画像を見て調整、撮影しては画像を見て調整」を繰り返しています。
よって現時点の結論としては、バッテリーの活性化も踏まえ、今後も幾度か充放電を重ねた上で「最終的に気温が温かな季節、春以降まで待ってみないと、はっきりとした判断は出せない」に至りました。
次に予備バッテリーの件ですが、先日某電機店に行ったところ、D-Li109対応でケンコーのENERG(エネルグ) PT-#1088 というのを見つけました。
でも、ネットで売られている格安互換バッテリーと比べると価格は数倍も高いですね。
性能は判りませんが、メーカー純正との価格差や万が一の時の「保証」を重要視するのであれば、多少出費してでもメーカー純正品を購入したほうが良いのかもしれません。
いずれにせよ、同機種は寒冷地の状況でもフラッシュ、Wi-Fiを使わなければ、最悪250枚程度は撮影できると判っただけでも収穫はあったと思います。
他のユーザー様の中には冬場でも、もっと多くの枚数を撮影できているのかもしれませんが、私としては以前のネオ一眼でも、寒冷時にはほぼ同数の枚数を撮影できていましたので、K-70とD-Li109には「寒い中よく頑張ったね!。」と褒めたいところでしょうか。
もし、今後同機種の購入の検討をされている方がいらしたら、予備バッテリーの購入の検討材料として参考になればと思います。
なお、リコーイメージングさんからは、「カメラに異常がないか心配が残る場合、カメラとバッテリーを合わせて修理窓口に点検を依頼することも検討願いたい」旨のアドバイスもあった点、最後に付け加えておきます。
2点

K-30、K-50使っています。
使用頻度は少ないのでバッテリーに関しては気にしていないのと、単三のエネループが使えるのが大きいですね。
K-30はD-LI109と単三エネループ、K-50はエネループで運用しています。
K-70はボディの形状がK-S2と変わらないと思うので単三対応はK-50が最後だと思います。
K-30、K-50、K-70は23度で約480枚。
0度で約360枚ですが、K-70には記載ないですが同等だと思います。
外気温が0度以下だとバッテリーの消耗しますし、258枚が289枚に増えています。
リチウムは充放電を数回繰り返してから、本来の性能が発揮されるようになりますし、撮影環境を考えたら異常はないのかなと思います。
ただ、コタツ布団の中で充電するのは良くないと思います。
充電中はバッテリーが熱くなりますし、暖かい環境下にはなりますが、最悪爆発する危険もあると思いますので、暖かい環境と言うのは室温20度程度とかを表していると思います。
マイナス環境で上着の胸ポケットにスマホを入れて除雪しているとバッテリーはかなり減っています。
部屋に持って充電したら、いつもより充電が早いですから、寒い環境下では残量表示は当てにならないと思います。
予備バッテリーを持つなら内ポケットの方が良いと思いますね。
書込番号:21570973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
前回のスレッドに続き、返信ありがとうございます。
ご心配をかけ申し訳ありません。
コタツ布団の件ですが、ご心配の件は当方も承知していまして、3回目の充電ではコタツの中に放り込んで入るわけでなく、直接熱が当たらない布団の中に入れていました。逐次バッテリーを手で触って熱を持っていないか確認しながら充電を行っています。
前回fuku社長さんが指摘されていた、充放電を繰り返して慣れさせるリチウム電池の活性化に関する件も、メーカー様からアドバイスがございました。
先に書きましたが、もうしばらく様子を見た方が良いのかもしれません。
書込番号:21571098
0点

うーーーーん。スレ主さんは、寒冷時以外、まだ、k-70を使っていないのですよね。
もしかして、それが、普通なのかもしれません。
オイラがk-30で経験したことです。k-30は、エネループが使えるので、ずーーーとこれを使っていて、あるとき純正の充電池をつかったら、エネループに比べ持ちが悪い。
思わず新宿のペンタックスフォーラムに見てもらったら、仕様どおりで異常はありませんといわれました。
ちなみに、純正の充電池を二つ使用した結果で、フォーラムに見てもらったのは、そのうちの一個です。
一度、寒くないときに使ってみて、それで、比べてみた方が良いと思います。もしかして、寒くなくとも、そのくらいの枚数しかとれなかったりしてね。
書込番号:21571549
1点

>スレ主さん
K-70と同じバッテリーのKP使ってますが
このバッテリーは容量少ないので寒冷地での使用はそんなものだと思いますよ。
バッテリー1個で足りないと感じたら予備バッテリーを複数個揃えるしかない。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-D-LI109-PENTAX-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-39096/dp/B0042D6S2A/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1517777969&sr=8-4&keywords=KP+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC&dpID=41Wc8xogBuL&preST=_SX300_QL70_&dpSrc=srch
純正バッテリーが4000円程度は安い部類かと・・・
互換バッテリーは確かに格安ですが
安定性を求めるならお勧めしませんし、使うに当たっては自己責任になりますよね・・・。
予備の純正バッテリー1個あれば何かと楽になるのは間違いないです(笑)
書込番号:21571812
1点

>暇な人ですよさん
純正充電池で私と似たような経験がおありなのですね。
「仕様通りか否かの」判断は、寒くない時期に使ってみて判断したいと思います。
K-30は単3形電池ホルダーが使えるのが強みですね。
K-70にもあったらなあ・・・と思います。(万一の時、コンビニなど売店に駆け込めばアルカリ乾電池を買えますし。)
>しぼりたてメロンさん
K-70とKP、機種は違えど寒冷地でのD-Li109バッテリーの持ちは、やはり悪くなるのですね。
前回のスレッドにも書きましたが、予備バッテリーの購入は当初の購入計画に含めていませんでしたので、
期間を要しますが高くても予算を確保の上、純正のD-Li109を購入したいと考えています。
書込番号:21572941
0点

スレ趣旨からズレますが・・・
互換品もなかなかいいですよ。
私はK-7買ってからK-5Us、K-3Uで予備でROWA買って使ってます。
互換品の容量が元々少ない仕様なので使える時間が短いですがそれ以外は不満もトラブルもないです。
純正1個の値段で3個4個と予備バッテリー持てればそれだけ操作可能時間も増えるし。
※枚数換算じゃなく撮影した画像チェックや編集などしたりというカメラをいじる時間での感想です。
※E-P5や現有していませんがモバイルルーターも予備バッテリーはROWAです。
純正以外のバッテリー使用による故障やトラブルに私は責任を負えませんので悪しからず。
書込番号:21573923
1点

>チョア!さん
文の表現が悪かったかもしれませんが、互換バッテリーを強く否定する思いはありません。
以前から使っているネオ一眼では、サブバッテリーとして互換バッテリーを使っています。
バッテリーが無くなった時、何度助けられたことか・・・。そのありがたさは感謝しています。
ですが、今回はK-70本体のトラブルなのかバッテリーの問題なのか切り分け判断をする必要がありますし、
中エントリー機の位置づけでありながら、自身としては初めての一眼レフ機、高価な買い物をしていますので
(ネオ一眼の8倍以上の価格差)、、もしメーカーに点検や修理などを依頼することになった場合、互換性
バッテリーを使っていたら、更にメーカー側としても判断が難しく最悪保証適用外で有償扱いとなってしまいます。
微妙な立ち位置なのです (汗;。
書込番号:21575088
0点

寒いと確かにバッテリーの消耗はなくなるの早い気がします。純正はもちろんですが、互換性などメモリあったのにもう一度再起動するとなくなってたりありました。
予備バッテリー持ち歩くといいです。
撮らないときは電源切ってますが雪外でも500枚ぐらいは撮れますよ。気温0℃くらいですね
書込番号:21615057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>若花田さん
>撮らないときは電源切ってますが雪外でも500枚ぐらいは撮れますよ。気温0℃くらいですね
逆に質問させてください。500枚というのは、純正バッテリー1個だけということでしょうか?。
もしそうであれば、私の状況よりタフというイメージを感じています。
当方は気温5度前後なのに、約290枚程度です。
まだ、バッテリーの満充電は2回だけなので活性化は不十分とは思いますが、ダブルスコアのレベルですね。
よろしければ、記憶している限りで結構ですので撮影条件も教えていただけないでしょうか?。たとえば、
連写は使わない、ライブビューもフラッシュも一切使わない、RAWは記録しない、画質を落としているなど・・・。
状況によっては、当方のバッテリーの不具合の可能性も検討しなければならない重要な証言になります。
書込番号:21615539
0点

>ぴーなっつおじさんさん
純正バッテリーです
ライブビューは、全く使ってないです。
写真数枚程度撮って確認はしながら撮影してました。
JPEG のsで記録してました。
raw だから200枚程度なんでしょうかね?
サイズがJPEG と10倍位違いますからね。
最近raw を触りだしたので、追ってまた連絡します
書込番号:21619365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>若花田さん
記憶をたどってくださりありがとうございます。
若花田さんはライブビューをまったく使っていないことと、JPEG のsで記録しているのですね。
当方も写真数枚程度撮っては確認して撮影していますが、違いでいえばJPEGとRAW同時記録でサイズはL(3:2)です。
RAWの記録と画像のサイズが大きくなると、バッテリーにも負担がかかる可能性が考えられそうですね。
お手数をかけますが、都合の良い時で結構ですので、その後の経過について報告を頂けたら幸いです。
書込番号:21619599
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
K70でRAW現像のソフトウェアを使いたいのですが、フリーなら何がおすすめですか?
Raw 自体も意識して使ったことなくて写真をレタッチとか出来るんですよね?
過去ログから
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014718/SortID=19673263/
RawTherapeeとGIMP2で現像+レタッチのソフトが有名なんでしょうか?
有料は考えてません。
書込番号:21616959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RawTherapeeとGIMP2で現像+レタッチのソフトが有名なんでしょうか?
その組み合わせでいいとは思いますが、私はHoneyviewをビュワー、現像をRawTherapeeに指定(HoneyViewの画像エディターと)して使っています。
なお、有料は対象外とのことなので無用な情報ですが、ADOBE PHOTOSHOP ELEMENTSを使うと、無料のNIKコレクションを使ったりできるのでトータルで考えると安いかもしれません。
書込番号:21617057
2点

フリーアプリは、環境によってはエラーがでて行った作業が無駄になるケースがあります。カメラ内RAW現像を使ったほうがいいかもしれませんよ。
1.5万円出してLightroomを買ったほうが快適でしょうね。
書込番号:21617062
3点

> 有料は考えてません。
ということなら、製品に付属してくる添付ソフトでよろしいのでわ?
とりあえず ひと通りのことはできるはずですが・・・・・・
ただ、これから先もずっと写真撮影、RAW現像を愉しみたいというのなら、" 有料の " 汎用ソフトがお勧めです、
フリーソフトは何故 無料なのか? 有料ソフトは何故 有料なのか?
有料ソフトは何種類もあり、数万円もする高額ソフトなのに 何故売れているのか?
こちらのカメラ板の住人の方々は 写真と真剣に向き合い、より良いRAW現像をしたいため
ほとんどの方は " 有料の " 高いRAW現像ソフトを購入されてます、
無料のソフトをメインとされている方はごく少なく、スレ主さまがお望みの回答は少ないと思われます (´・ω・`)
書込番号:21617470
1点

若花田さん
付属ソフトでは、出来んのかな?
書込番号:21617599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
DIGITAL CAMERA UTILITYですね。ありがとうございました
書込番号:21617693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若花田さん
それか、どうかわ、わからんけどな。
書込番号:21617694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
>杜甫甫さん
Lightroomは、一年更新購入みたいな感じなんでしょうか?
書込番号:21617695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
リコーのページから落としてきました。
まずは、触りだけでもraw が操作出来ればそのうち不満が出て、よりよい有料ソフトウェアを使おうという気になれるのかな?と思っております。
書込番号:21617700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若花田さん
使ってみんとわからんからな。
書込番号:21617703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lightroomは、一年更新購入みたいな感じなんでしょうか?
現在はダウンロード版があるようです。https://www.yodobashi.com/product/100000086580109765/
書込番号:21617835
1点

>若花田さん
当方のスレッド「【続報】 寒冷時のバッテリー残量表示」ではコメントありがとうございます。
このスレッドは既に解決済みになってて遅くなりましたが、当方もRAW現像は初めてなので
オリジナルの「DIGITAL CAMERA UTILITY 5」を当方使用のパソコンにインストールしてみたのですが
使用しているパソコンが4年前に買ったものでスペックが低いせいか、動作、反応がめちゃくちゃ遅いです。
インストールされたら、一応一通り操作してみて、感触を確かめてみてもよいかもしれません。
その後の私は、RawTherapeeの古いバージョンをダウンロードしてインストールしてみました。
まだ、まったく使いこなせていませんが、「DIGITAL CAMERA UTILITY 5」より動きは軽いです。
参考になるかはわかりませんが・・・。
書込番号:21619215
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K100Dという古い機種を使っていますが、動画撮影もしたくK-70を検討しています。
こちらの機種では動画撮影中でも静止画撮影が画質劣化なくできるのでしょうか。連写撮影もできるのかも気になります。
一眼レフで動画撮影したことがないので、ご教授いただけると助かります。
書込番号:21586379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1hiro1さん
当方、過去のスレッドの通り、最近買ったばかりなので詳しくは無いのですが、逆に質問させてください。
お悩み事は、動画を撮影しながら写真を同時に撮影する(同じ画角)というご質問でよいのでしょうか?。
同機の電源レバーは、写真撮影モードと動画撮影モードで分かれていますので、もしそういうお悩みであれば、
無理だと思います。
写真撮影−>動画撮影−>写真撮影であれば、電源レバーをそれぞれのモードに順次切り替えることでできます。
写真については連写機能はありますよ。
書込番号:21586950
1点

>ぴーなっつおじさんさん
おっしゃる通り動画と静止画を同時に撮影したいのです。
他の機種含め一眼レフではそういう使い方が出来ないんですかねぇ・・・。
残念です。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21587023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1hiro1さん
Web検索で、「動画撮影中 写真撮影」のキーワードで探してみると、いくつか
候補のカメラが出てきますが、ネオ一眼やスマートフォンが出てきますし、他社の
一眼レフの名前も出てきます。
私、はじめこの質問を拝見したとき「へっ?。なぜ・・。」と思っていましたが、私自身が無知なだけだったようで、
このような機能も今や一般的なのですね。
確かにあると便利ですが、写真撮影中の間、録画が一時待機状態になるのかな?。マルチタスクで処理して
くれるのかな?。シャッター音とか録音されるのかな?。いろいろ疑問がわきます。
キーワードを駆使してWeb検索を活用すると、もしかしたら好みのカメラを探すことができるかもしれませんね。
書込番号:21587079
0点

> 1hiro1さん、 こんにわ♪
ぴーなっつおじさんさんのコメントの通り、電源レバーでの切り替えになってるんで、
やはり無理なのかなあ? という感じがします、
自分も最近 K-70 を入手した者ですが、K-70 で動画自体を撮ることが無いので
もしかして何らかの方法があるのかも知れませんが、
K-70 の機能ではありませんが、PCに動画を取り込んで その動画ファイルから
スチルでキャブチャー取り出し、というのはいかがでしょう?
むかし ビデオをやってたころ、子供撮りの日常動画からナイスな瞬間をキャプチャーしてたことがあります♪
ただ その場合、解像度その他は動画ファイル由来になりますから、
本来の K-70 のスチル画像の画質は望むべくもないかと、
画質というよりか この上もないナイスな瞬間の切り出し、と割り切ることになります (´・ω・`)
書込番号:21587116
1点

再度の登板です f( ^ ^ )
むかし ビデオ(S-VHS、ハイエイト)をやってたと書きましたが、そのときの経験から書かせてもらいますね、
ビデオ(動画) には動画の撮り方、動きが見える楽しさ というものがあり、スチル写真には写真の撮り方、
瞬間を留める良さ というものがあるのを強く感じてます、
また、画素数というものも考えてみると、両者の性格の違いというものも分かってくるのかな、と、、
今どきのデジカメは2千万画素台の画素数が普通であり、もしその画素数で動画を、ということになると
とんでもない記録容量になっちまう訳で・・・・・
動画画像というのは 早い話、ぱらぱら漫画の原理で、秒間数十コマのスチル画像を連続して再生してる訳です、
2400万画素(スチル)の画像ファイルを 秒間30コマ 60コマも記録し続けるのは、想像しただけでも恐ろしい (笑)
ただ 動画の場合は、人間の目の錯覚を利用して、画素数を落としても高画質に見えるのが利点、
それでも 4K、8K くらいが現代の技術の限界でしょうね、
1hiro1さんがどのような理由で思い付かれたのか分かりませんが、動画を撮りながら かつ高画質なスチル画像を
同じカメラで同時記録したい、というご要望は、現時点では無理なんじゃないかなあ、という思いが強いです、
ハンディカムで動画を撮りながら、瞬間 K-70 を構えてシャッターを押す、
残念ながら今のところ このスタイルしかないのではないでしょうか、
あとは、先に書いた動画ファイルからのキャプチャー切り出しですね (´・ω・`)
書込番号:21587218
0点

>1hiro1さん
私も syuziicoさん と同じく再登板(汗;。
改めてよく調べてみたのですが、例えば他社のEOS Kiss X7 や X8i などでは、
動画撮影の開始、停止は背面に専用のボタンがあるんですね。
だから電源スイッチが「動画撮影モード」であっても、シャッターボタンを全押しで静止画が撮影できるようです。
なるほどです。
でも、K-70での動画撮影の開始、停止は調べてる限りシャッターボタンだけなのですよね。
山ほど沢山カメラがある中で、「動画撮影の専用ボタン」の有無があるか否かで、大まかですが
希望の機種が絞り込めるかもしれません。
そこでいくつか目星をつけて、Webで公開されている使用説明書を読んで機能があることを確認すれば
手っ取り早いかもしれません。
書込番号:21587358
1点

>ぴーなっつおじさんさん
>syuziicoさん
投稿ありがとうございます。
一眼レフで動画と静止画の同時撮影は難しそうですね。コンデジではカシオのEX-ZR3200の様に動画撮影中でも画質落とさずに静止画が同時撮影できる物があるのに、価格の高い一眼レフではできないのが不思議です。
当然同時撮影ができると思っていたのですが、なかなかその表記が見つけられなかったので質問した次第です。
教えていただいたEOS Kissも動画が1秒停止すると記載があったので、残念です。
ミラーレスも調べてみようと思います。
色々アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:21588339
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
はじめまして。皆様お世話になります。
いい歳したおじさんですが、先週人生初めて「一眼レフ」カメラを手にし、PENTAX K-70 18-135WRキットを購入しました。
これから撮影など勉強したいと思っているのですが、初っ端からバッテリー残量表示が急激に変化というか減っていくので困っています。
1月15日(月)にパッケージ同梱の「D-LI109」を満充電で使い始めました。
バッテリー残量表示が80枚ほど撮影した段階で3/4(緑)、100枚で2/4(黄色)、130枚以降で一気に0/4(赤色)〜1/4(黄色)と変化してしまいます。
一旦電源スイッチを切り、丸一日経って再度電源を入れると、一瞬3/4(緑)に戻りますが、連写をすると再び0/4(赤色)〜1/4(黄色)と変化しています。(一日当たり20枚〜30枚ほど、1月21日現在160枚撮影できています。まだ本当のバッテリー切れはありません。)
使用説明書には「低温下や連続撮影を続けた場合、バッテリー残量が正しく表示されない」と書かれていているのも気になります。
寒い環境でも強い機種と考えていましたので、拍子抜け感がハンパないです。
現状、撮影の練習は屋内のみです。埃が心配なので離れの部屋で作業をしています。
暖房をかけてませんので、朝にはマイナス2度3度になる場合もありますが、使用時は低くてもプラス5度程度となります。
バッテリーの充電は最初の1回目(満充電4時間ほどかかりました)だけで、カメラの保管場所も同じです。
当初の使い方として、ファームウエアのアップデートを行ったほか、SDカードのフォーマットを4度ほど行っています。
ファインダーからの撮影、ライブビューでの撮影はそれぞれ半々程。
連写の撮影を試してみたのは30枚目ころからです。フラッシュは一切使っていません。
Wi-Fiも無効にしています。動画撮影もまだ行っていません。
説明前置きが長くなりましたが、皆様にお聞きしたいのは、寒い冬場は「バッテリー残量表示はあてにならない」「上記のような振る舞いが当たり前」と考えて良いのでしょうか?。
予備バッテリーは必要ともお聞きしたこともありますが、上記の症状も理由の一因でしょうか?。
バッテリー不良か否かの判断の参考にもしたく、寒冷時での皆様の使用感をお聞きしたく思います。
とりあえず、最終的に何枚まで撮影できたか、試してみたいと思っていますので、改めてご報告いたします。
0点

寒いと電圧降下起こすのでそうなる
バッテリーを人肌に暖めてあげる
書込番号:21528667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴーなっつおじさんさん
初期不良の可能性があります。
一眼レフのバッテリー消耗は、ミラーレス一眼より少ないので、
一度、買われた販売店に相談されては如何でしょうか?
あと、予備バッテリーはお持ちになられた方が安心かと思います。
書込番号:21528678
1点

寒さで表示が当てにならないのと、数回の使用と充電を繰り返すことで、本来の性能を発揮できるようになると思います。
書込番号:21528684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリは3-4回の満充電相当をしてからでないと、所定容量に達しないようです。
が、ちょっと異常な気もしますので購入店に予め症状連絡を入れておくのが吉。「初期不良交換」含みで。
書込番号:21528704
2点

>ぴーなっつおじさんさん
特にマイナスの気温の場所へ時間が長く居た場合、低電圧状態になり易く、バッテリー残量表示は減って見えますが、冷え切ったバッテリーを暖めると、通常の電圧に復帰するはずです。
しかも、スマホなどの移動機をお持ちでしたら、そのバッテリーの動きと大差がありませんけど・・・
書込番号:21528705
1点

>infomaxさん
なるほど、ずっと懐で温めておいて撮影直前に本体にバッテリーをセットする方法で改善するのですね。参考になります。
最初の書き込みに記しましたように、一度完全にバッテリー切れを起こした後で確かめてみたいと思います。
>fuku社長さん
>うさらネットさん
バッテリーにも「慣らし運転」が必要なのですね。参考になります。
最初の書き込みに記しましたように、一度完全にバッテリー切れを起こした後で確かめてみたいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
申し訳ありません。当方スマホや携帯を持っていません。
最初の書き込みに記しましたように、一度完全にバッテリー切れを起こした後で、今度はバッテリーだけを可能な限り暖かい場所で保管して確かめてみたいと思います。
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
購入から1週間ほどですので、購入した電気屋さんにも一度状況を話して聞いてみたいと思います。
以前は、フジフィルムのネオ一眼を使っていましたが、雪降る寒い冬場の屋外でも250枚は撮影できていましたので、驚きが先行していました。
またK-70を使用して屋外で星の軌跡など夜空の撮影をするユーザー様にとって、相当の時間をかけて撮影をしていると思っています。冬場は夜空も澄み切って特にきれいですよね。
ですので、バッテリーの持ちもそんなに悪くないと思っていました。
事前まで温めるなどの教えて頂いたテクニックを使っているのかもしれませんね。
書込番号:21528891
0点

デジモノは微妙に個体差というものがありますからねぇ、
冬の低温期と重なって、その個体差不調が顕著にでてきてるのかも?
K-70 のレビューを見てると、バッテリーの減りが早い という報告も散見されますね、
もともと K-70 本体の電力使用量とバッテリーの電力供給量のバランス設計が若干アンバランスなのかも?
ここで ユーザーとしての対策は、常時 予備バッテリーを携行することですね、
これから春先になって気温が上がれば、劇的に改善する可能性も無きにしもあらず (´・ω・`)
もちろん、お持ちのバッテリー固有の不調・不具合という可能性もありますが、
とにかく先々のことを考えても、スペアバッテリーの購入はされておいた方がよろしいかと、、
書込番号:21529175
1点

>syuziicoさん
ん〜「個体差」という名の貧乏クジを引いてしまったのでしょうか・・・。
他の皆様から教えて頂いた方法で改善するか試してみたいと思いますが、不安は残ります。
>おかめ@桓武平氏さん
>syuziicoさん
予備バッテリーですが、懐具合で今のところ購入予定はありません。
一眼レフデビューに際し、本体(レンズ)以外にも、バッグやクリーナー、保管ケース、SDカード、三脚もろもろと準備していますので
当初の予算には含めていませんでした。
慣れてきた半年、1年後に検討したいと考えていましたので、状況次第ではしばらくガマンするしかないのかもしれません。
書込番号:21529461
0点

> ぴーなっつおじさんさん、 お返事 ありがとうございます♪
実は おいらも数日前に PENTAX K-70 18-135WRキット を入手したものでして、他人ごとではありません
自分のキットでは問題ないようですが、もし自分なら、ということで書かせてもらえば、
◇ まず 別にスペアバッテリーを購入、そのバッテリーを使いながら
◇ 初期不良の疑いあり、と販売店に点検or交換を申し出る
という流れになると思われます
先々のことを考えると、バッテリー2個体制は "自分的には" 不可欠のことなんです f( ^ ^ )
資金のこともあり 強くはお勧めできませんが、なんとか良い方向で解決するといいですね、、
書込番号:21529725
2点

>syuziicoさん
最近購入されたんですね。私と同じですね。
つかぬことをお聞きしますが、syuziicoさんが購入された機器の当初のファームウエアのバージョンを覚えてらっしゃいますか?。
当方は1.00でした。
メーカー出荷時のバージョンが基本1.00で統一されているのなら気にする必要は無いのですが、リコーのサポートページには2016年8月の時点で既に1.10がアップされてますので、もしかして私が電気店で購入したのは初期ロットの分なのかなと勘ぐっています。
まあ、そこまで深くは追求するつもりはありませんが、長い間陽の目を見ず保管されていたことも踏まえ「貧乏くじ」を引いた否かの判断材料になるかもと思いまして。
書込番号:21530134
0点

> ぴーなっつおじさんさん
当方の個体も 同じく Ver:1.00 になってましたです
実は自分の個体は正規の新品購入ではなく、新品に近い中古品(?)をオクで落札したものです
到着して開封したところ、開梱もされてないような ほぼ 新品状態でした ( ^ ^ )
ちなみに、ボディ底面の番号は 「638xxxx」 と印刷されています
書込番号:21530289
1点

>syuziicoさん
お手間をおかけしありがとうございました。
私のボディの番号は、732XXXXでした。
当方の方がロットが新しいようですね。
杞憂で余計なことを勘ぐってしまう私自身反省しなければいけないですね。
書込番号:21530506
0点

> ぴーなっつおじさんさん
いえ いえ どーいたしまして ( ^ ^ )
とにかく その異常(?) とも思えるバッテリーの減り方の原因がボディ側、バッテリー、どちらにあるのか?
その特定が先決のように思われます
そのためにも もう一個のバッテリーが必要なんですが・・・・・・
とりあえず、社外品のバッテリーを入手されてみてわ?
中国製ということでちょっと不安な一面もありますが、自分も過去使ったことがありまして、
オリのフォーサーズ機で、ほんとに緊急用に何度か使用して、何事もなかったです、
本来は純正以外は使わないというのがセオリーではありますが、千円台、二千円台の魔力には抗しきれず (爆)
書込番号:21530894
1点

何度もすみません f( ^ ^ )
> バッテリーの充電は最初の1回目(満充電4時間ほどかかりました)
自分も到着直後の開梱時に、キットに同梱されてたバッテリーセットで充電をかけましたが
一時間もかからずにグリーン表示が消灯して、満充電になりました
やはり、バッテリー、あるいは同梱されてた充電器のどちらかに不具合がある可能性が高いですね、
書込番号:21531218
2点

こんばんは、ぴーなっつおじさんさん
>ファインダーからの撮影、ライブビューでの撮影はそれぞれ半々程。
これが大きい原因だと思います。
ライブビューってバッテリー食いますから。
ペンタックスにもK-01というミラーレスがありました。
当然ライブビューしかありません。
これとほぼ同じ時期に販売され、バッテリーも共通のK-5Uと電池寿命を比べてみますと、
K-01:540枚
K-5U:980枚
といった具合で、撮れる枚数は倍近く違います。
それだけ液晶がバッテリーを食っているからです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/comparison/?pid01=K-01&pid02=K-5II
K-70の電池寿命は480枚となっていますが、これはすべてファインダーで撮影した場合。
ライブビューだとこの枚数は撮れません。
フジのコンデジの方が持つのは、コンデジはライブビューでテストしているからです。
条件が違うんです。
ましてや気温が低いと、バッテリーの電圧は一気に下がります。
そして温かくなると回復する。
これはペンタックスだけでなく、どのメーカーもそう。
対策としては、使わないときはバッグに入れるなど冷たくなるのを和らげる。
外に持ち出すときはバッグに入れたまま寒さに慣らし、時間をおいて取り出す。
ファインダーで撮影するなど。
ライブビュー以外にも、手ブレ補正、高感度、高速連写、背面液晶点灯、長秒撮影などはバッテリーを食います。
私のカメラのバッテリーはD-LI90Pなので、K-70の倍近く持ちます。
これを使う機種を3台持っていますが、代を重ねるごとに撮れる枚数は減っていますね。
それだけ電池を食うようになってきているわけです。
昔のモデルは単3電池4本で動いたのですが、今のモデルは電池が持たないから出さないのでしょう。
まあ試しに暖かい日にファインダーで撮影してみてください。
だいぶ違うはずですよ。
書込番号:21531273
1点

ぴーなっつおじさんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21531500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuziicoさん
度々すみません。社外品のバッテリーとのことですが、当たり外れがあるともききますし、
性能の乱調挙動も気になります。その結果で誤った判断する可能性もありますので
僅かな金額とはいえ、多少でもその分を貯めてメーカー純正を購入したいと考えています。
以前まで使っていたネオ一眼では、社外品のバッテリーと併用しています。
持ちは半分程度でしたが、万一の電池切れ対策で何度助かったことか・・・。
そのありがたさは認めています。
ちなみに、「D-LI109」を改めて見ていたらメイドインチャイナでした(汗。
>たいくつな午後さん
ライブビューも相当バッテリーを消費するのですね。ありがとうございました。
使用説明書を見ながら勉強している最中ですので、半々になってしまったのもありますが、PENTAX K-70 には、ライブビューで使える機能もありますので、これから慣れていけば、この場面では「ファインダー」で、この場面では「ライブビュー」と使い分けていけると思います。
ネオ一眼を使用していたときも主にファインダーを使用していましたので慣れは早いと思います。
最初の書き込みに記しましたように、完全にバッテリー切れを起こした時点での撮影枚数を確認したいので、それが終わってから今度はバッテリーだけを可能な限り暖かい場所で保管して確かめてみたいと思います。またカメラを保管しているボックスについても保温対策を検討してみたいと思います。タオルなどは塵が舞うので別の素材が無いか検討したいと思います。
>nightbearさん
メーカーへの問い合わせですが、地方に住んでいるので、電話で延々細かく説明すると電話代がかかってしまいます。
申し訳ありません。
さて、皆様有用なアドバイスありがとうございました。nightbearさんから頂戴したアドバイスも踏まえ
リコーイメージングの「インターネット問い合わせ」でメーカーへ問い合わせを投げてみました。
申し訳ありませんが、一応形として、そろそろ一旦このスレッドを「解決済み」扱いとさせて頂き、日を空けてバッテリー切れでの撮影枚数の合計、バッテリーを保温させた状態での状況や振る舞い、メーカーからの見立てなど、後日に改めてスレッドを立て報告させて頂きたく思います。
勝手ながらしばしお待ちください。
最後に現在ですが、220枚撮影できていて、まだバッテリーは切れていません。撮影環境は変えていません。
今朝カメラの電源を投入したときはバッテリー残量表示は1/4(黄色)の表示になりました。連写をすると0/4(赤になります)。
新品のはずが、振る舞いは満身創痍でガンバっている状況です。
250枚もいけば、悪条件でもなんとか使えると判断できますので、「もう少しの辛抱だからガンバってね」とK-70に声をかけました(笑。
書込番号:21532054
0点

バッテリー残量表示が当てにならないのはペンタックスの弱点ですね。
他社のインフォリチウムを採用している機種と違い、電圧だけでバッテリー残量を判断しているのだと思います。
そのために温度の影響を大きく受けるだけでなく、連写すると(負荷放電容量が大きいので)一時的な電圧降下により残量表示がご質問にあるような振る舞いをします。
インフォリチウムを採用すればバッテリー残量を分単位で表示できるんですけどね。
書込番号:21532206
1点

> Sparkling Ciderさん
ふむ ふむ φ(・_・") とても勉強になるお話、ありがとうございます♪
インフォリチウム という言葉自体よく分からない自分なので、これからネットで勉強させてもらいます、
> ぴーなっつおじさんさん
> ちなみに、「D-LI109」を改めて見ていたらメイドインチャイナでした(汗。
当方のバッテリーにも 「MADE IN CHINA」 の表記はあります、
しかし 「PENTAX」 というきっちりとした表記もあり、危険注意の注意書きも普通の日本語で、純正品そのもの、
たとえ MADE IN CHINA でも、何か不具合があった場合の責は PENTAX にありますので、その点はご心配なく ( ^ ^ )
今の時代、製造国がアジア系の国だとしても気にすることはまったくありません♪
個人的には 最近の MADE IN JAPAN 製品の不具合続きで、JAPAN 製造の方に不安を感じてるくらいです (爆)
要は 製造段階よりも、検品段階のチェックの質、工員さん・社員さんのプロ意識が有るか無しかだと考えてます、
話は全然違いますが、大相撲の立行司は腰帯に短剣をさしてるのをご存知でしょうか、
その意味は、『行司の差し違えをやったら、その場で自害する!』 の意味なんだそうです!
まさに 壮絶な覚悟、プロ意識をもって仕事に立ち向かってる、ということですね (´・ω・`)
いろいろ書きましたが、本来 ペンタ機はコストパフォーマンスの高い、とても良いカメラですよね♪
このバッテリー問題が解決して、本来の楽しい撮影ライフが送れるようになることを祈ってます ( ^ー゜)b
書込番号:21532397
1点

>syuziicoさん
>> 個人的には 最近の MADE IN JAPAN 製品の不具合続きで、JAPAN 製造の方に不安を感じてるくらいです (爆)
>> 要は 製造段階よりも、検品段階のチェックの質、工員さん・社員さんのプロ意識が有るか無しかだと考えてます
日本のバーブルがはじけ、中国、タイなどに中小企業が移っていて、
今や熟練者は、中国、タイの現地技術者などに多いかと思います。
数年前のタイの水害の時、日本の休止工場に、タイから熟練技術者を連れて来て、
日本人の技術者に教えて製造していたようです。
日本の他の企業を含め技術者は空洞化しているので、
以前のレベルまで物作りするのは、難しいかと思います。
書込番号:21532460
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
初めて書き込みをさせて頂きます。
当方、Q7 ユーザーです。最初はレンズ交換など色々と楽しみたいと考え、レンズ単価の安いQシリーズを購入したのですが、
画質のより綺麗な写真を撮りたいと思い、一眼レフの購入を考えております。
K70の18-135WRとKPで悩んでいるのですが、どちらがお勧めでしょうか?
主な用途としては観光などにおける風景写真や人物写真の撮影です。
価格的にはK70、中長期的に長く使うのであればKPかと思うのですが、KPはレンズ付属のセットがないため、
どうしても価格がより高くなってしまいそうでいまいち決めきれません。
K70とKPで今後5年使うのであればどちらが良いか?また、KPにする場合はレンズは純正のレンズが良いのか、シグマなどのレンズが良いのか、その場合は予算はどの程度見たらよいのかなどご教示頂ければ幸いです。
質問の意図が通じにくい部分があるかと思いますが、お手柔らかにお願いいたします。
1点

>TBT_8727さん
はじめまして。
KPもK-70も持っていませんが、ペンタックスユーザーです。
長く使われるなら間違いなくKPです。
エントリー機と中級機の差があり、高感度耐性や手振れ補正などの面でKPの方が優れています。
K-70にある機能も殆ど入っていますし、レンズに合わせてグリップ交換できるのも魅力です。
KPは、高感度耐性などで現状のAPS-C機では他者の追随を許さないモデルだと思います。
レンズですが、ご使用の用途からすると望遠は今のところ必要ないようですので、K-70と同じ18-135WRでもいいかと思いますが、せっかくなら16-85はいかがでしょうか?
広角側の2mmの差は数字以上に大きく感じますし、解像度も高いです。
また、初めてのレンズは純正がいいと思います。
トラブル時に一緒にメーカに相談できます。
参考になれば幸いです。
書込番号:21511340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TBT_8727さん
使い勝手やその他諸々、KPの方が上ですが
K-70でも十分きれいに撮ることができます。
KPは5軸5段の強力な手振れ補正と
夜間のスナップも手持ちで撮れるほどの高感度性能が高いので、
あらゆる状況においてK-70より歩留まりが上がると思います。
KPなら以下の2本の購入をお勧めします。
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
先ずは標準ズームを購入して
必要になったら望遠ズームをそろえるといいと思います。
でも、ざっと10万+5万+5万の20万円コースです。
予算があればそれに越した事はありませんが
このレンズキットの3倍ですw
どのみちカメラにはまったら、
5年後は買い替えか買い増しすると思うので
コスパ最高のこのキットでいいかもです。
K-70はエントリーの皮をかぶった中級機です。
機能もてんこ盛りで使いきれないかもです。
キットレンズの18-135も静かで速くて作りもとても良いレンズです。
上位機種と比べなければ不満は出ないはずですよ。
ステップアップしたくなったら、カメラ本体よりも
先ほどの2本のレンズか単焦点を検討してください。
あれこれ考えている時って楽しいですよね。
書込番号:21511418
2点

一眼レフにしたから綺麗な写真が撮れるとは限らないです。
ただ、一眼レフにしたら綺麗な写真が撮れるかも知れないと思い、今以上に撮影したら綺麗な写真が撮れるかも知れません。
長く使うならKPが良いと思います。
書込番号:21511445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KPはレンズ付属のセットがないため
マップカメラで、
18-135WR
価格(税込) :\28,680 (送料無料)
https://www.mapcamera.com/item/4961333173761
セットでなくバラでも、
上記価格で、購入できます。
書込番号:21511489
4点

さらに、
アウトレットで、
→¥25,800(税込)
もありますね!!
https://www.mapcamera.com/item/2996100047961
上記2つとも、
勿論、新品です(^-^)
書込番号:21511511
0点

TBT_8727さん
何か、決まってる感じゃあ。
書込番号:21511632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TBT_8727さん、 こんばんわ♪
実は おいらも似たような購入計画を立てました、
結果 決めたのが K-70 + HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR であります、
K-70 と KP の検討では、両機の性能・機能と価格差を天秤にかけ、いわゆるコストパフォーマンス的に
自分には K-70 で十分以上の性能・画質であろうということ、
レンズは 18-135 も考えましたが、おいらはあまり望遠域は使わないこと、広角側の2mmの差は大きいよなあ、と、、
また、ズームの倍率は なるべく小さくしたいという 前々からの個人的な思いもあり、、
K-S2 も現在使用中で、画質・性能的には十分に満足していて、 レンズの数もそれなりに、
K-70 は画素数も上がり、その分トリミングにも有効、 また リアレゾも試してみたく、というところです
K-70 はまだ入手には至ってませんが、DA 16-85mmは先に入手できて、数日前に届きました、
K-S2 に装着して試写したところ、評判通り なかなか良さそうですよ〜♪
今までSIGMAのレンズを使ってきたけど、DA 16-85mmは さすが純正だなあ♪ と思わせる描写です♪
K-S2 と K-70 のペンタ2台体制、加えて他社機もあり、この先 5〜6年はずいぶん楽しめそうです ( ^ー゜)b
書込番号:21511708
1点

TBT_8727さん
こんにちは、候補の2機種とも中級機だと思います。
違いは、高感度対応範囲が、まず違うところでしょうか
折角、ペンタックス機を候補にしておられますが
マウント替えという点では、この際他社製も検討されるのも
いいのではないでしょうか?
ペンタックスの絵作りと他社の絵作りの両方を堪能できるので!!
「主な用途としては観光などにおける風景写真や人物写真の撮影です。」
というコメント拝見して、ミラーレス機も検討されてはいかがでしょうか??
ソニー、オリンパス、パナソニック、フジフイルム製なども特徴的な
ラインナップがありますよ!
一眼であれば、勿論ペンタックスも一本筋が通ったメーカーではありますが
風景のニコン、人物のキヤノンとも言われますのでこの2メーカーの機種も
一度、店頭で試されてご判断ください。
ペンタックスの絵柄に拘りがあるなら、失礼な助言です無視してください。
書込番号:21512244
2点

値段に納得できれば高感度/携帯性/操作性に優れたK-P、予算が厳しければK-70ってことですよね?
自分だったら多少無理しても先の3点でK-Pに価格差以上の魅力を感じます。
書込番号:21512354
1点

K-70を使用しており、KPへの買い換えを考えましたが、結果としてやめました。
私の専門は山岳写真です。理由は以下のとおりです。
@高感度時の画質差は少しあると思われるが、低感度時の差はほとんどないと思われる。
ALV切り替えや他のボタン形状が、K-70のほうがグローブをした状態で操作しやすい。
Bアルカスイスタイプのクイックシューを使用しており、KPはアダプターを装着した状態で
バッテリー交換ができない。
マイナス20度の低温下での撮影や夜間の長時間露出もあるので、A・Bが決定的でした。
とはいうものの、所有満足度としてはKPのほうがはるかに上に感じるので、日常の撮影に
KPも欲しいな…などと思ってしまします。
書込番号:21537246
4点

>TBT_8727はん
質問に「ご」はいりまへんやろ
書込番号:21537394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TBT_8727さん
はじめまして、自分はk70が最初の一眼レフでしたが5年以降も使えるだろうなと思っております。
(故障ないこと祈ります)
どのレンズでもiso 6400位までの写りは、良いと思います。
ただカメラのスペック的には
KP が上なので、予算が可能ならKP ですね〜
上位を気にする傾向がある方ならKPかな
書込番号:21556798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





