PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 5 | 2017年6月30日 02:11 |
![]() |
103 | 13 | 2017年6月28日 23:03 |
![]() |
24 | 5 | 2017年6月28日 13:19 |
![]() |
34 | 17 | 2017年6月22日 18:51 |
![]() |
5 | 8 | 2017年6月16日 02:43 |
![]() |
124 | 12 | 2017年6月7日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
明日の(日付的には今日)14:50から[シルキーシルバー]がタイムセールで出るようです。
タイムセール価格は幾らになるか分かりませんが、通常価格が\62,840なので価格.com最安値(\62,060)より安くなる可能性が高いです。
(価格が分からないので[特価情報]にはしませんでした)
気になる方はチェックしてみて下さい。
(確実に安くなるかどうかは分かりませんので、その点はご了承ください)
書込番号:21003912 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

49,800円。
無理かな。
書込番号:21004246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
>49,800円。
>無理かな。
どうでしょう?
このスレを建てた時に価格推移を調べたら、K-70ってまだ6万を切った事が無いんですね。(未だに値下がり率10%そこそこ)
\49,800は行かないにしても6万切ったら快挙かも?笑
書込番号:21004276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムセール価格は\59,070です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GQY41BW/ref=cm_sw_r_cp_api_XhjvzbE73A14W
価格.comでは過去最安値ですね。
書込番号:21004940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうちょっと安くなることを期待してましたが、まあいいかと買っちゃいました。
ブラックボディとタムロンの18−50 F2.8とのセットもセールしてました。
そっちは7万5千円台だったかな。
情報ありがとうございました。
書込番号:21006186
5点

>秋葉ごーごーさん
購入おめでとうございます(^ ^)
お役に立てたようで良かったです!
もし近いうちにまたK-70のタイムセールをやっても、今度は見ないようにして下さい(笑)
書込番号:21006533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
最初、見た時にイワツバメとは全く知らずに通常の
ツバメの変わった個体なのかと思ってました。
でも、沢山飛んでるのでおかしいなぁと思いつつ、
ネットで調べてみると、「イワツバメ」とはっきり
判りました。
多分、これだけイワツバメを沢山撮ったのは今回
が初めてだろうと思います。
今までは普通の「ツバメ」ばかりでしたから。(^^
設定はいつものようにTavモード使用
ISO上限3200.連写Hi.JPEG
AFモード 1点セレクトエリア拡大機能&5点オート
画像は殆ど、トリミングしてます。腕が伴わず中心で
捉えたものはゼロに近いので。(^^
作例は比較のため、最初の一枚だけツバメで残りは全て
イワツバメです。
21点

使用レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ツバメ」との違いは個人的観察で嘴の周りが赤くないこと
背中の腰回りが白いこと、尾っぽの左右先端が「ツバメ」の
ように長くなっておらず、尾っぽ全体が同じ長さであること
、また、飛んでる時の体の大きさが「ツバメ」より
小ぶりに見えること、嘴の長さが「ツバメ」より若干短いか
んじに見えたことくらいかな。
書込番号:20999843
21点


毎度のことながら、撃沈画像山積みでシャッターカウントがべらぼう
に増えてしまい、自分でも蒼白になるくらいでした。
でもまあ、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REとの
組合せだったから、今回の撮影ができたのかなとDA55-300oや
DA★300oだったら、もっと難度が高かっただろうと自分の腕を棚に
あげて思っております。(^^
連投してしまい、ご覧いただいた方々、ありがとうございました。
それではこの辺で失礼します。
書込番号:20999862
17点

納豆師匠ぉぉぉ〜(*^^*)
待ってました、やっぱ飛びもの系も上手いすね。
同じK-70か…撮れなかったのは…
きっと俺のカメラ壊れてんだろな(笑)
書込番号:21000396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スゲーですね。
イワツバメですか、私には区別がつきません・・・・
書込番号:21000581
3点

>ブローニングさん
α9のスレ拝見しました。
ブローニングさんほどの動体仙人から見ても難しい部類なんでしょーか?
それともやっぱりエントリー機と廉価望遠ズームで撮ってまう納豆さんがスゴいってことで?
書込番号:21000753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

-sukesuke-さん
ありがとうございます。
ツバメはちっさくてとにかく速いですね。
私は猛禽以外の鳥は撮らない、仮に撮ってもアップしないのでツバメの作例は現在
持ち合わせておりませんがかなり手強いです。
でもツバメは集団でいることが多く、余り人を恐れないないので目の前をピュンピュン
と飛んでくれます。
つまりシャッターチャンスはかなりあるので一日粘っているとそれなりに撮れる様になります。
もし、一羽もしくはつがいでしか見られないとなるとかなり厳しいです。
とは言えそれだけ根性のある人は少ないし、これだけ撮れているのは毎朝納豆さんの腕があっての
モノと思います。
書込番号:21001014
3点

>ブローニングさん
有り難うございます。
かなり手強い…良かった、俺のカメラ壊れてなかった…笑
ふ〜む、なるほど。確かに猛禽と比べたら生活圏内に普通にいますもんね。
今度粘って試してみます。ちなみに、個人的にはペンタのAF-Cをツバメ撮れるほど信用してないし、速いレンズ持ってないんで僕が撮るなら迷わずMFですが、ブローニングさんのシステムならAFでいけます?
書込番号:21001071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-sukesuke-さん
私の今のシステムはニコンD4&D7100の一世代前の機材を使用しています。
レンズだって純正単焦点なんて持っていないのでシグマのズームです。
これでも何とかAFでイケると思います。
AFが追い付かないのは正面からこちらに向かってくる場合が多いですね。
あとはツバメの飛行速度に人間が追い付いていないのが大きな要因かと思います。
上手く捕捉できる様になると歩留まりはかなり上がります。
またかなり以前ニコンのD2Xに旧型80-400でハヤブサ出待ちの時ツバメで練習していましたが
馴れてくると撮れる様になりました。
今時のカメラと比べるとまあエントリー機並のAFではないかと思います。
まあ、ツバメをMFで追えるのはisoさん位かと思います・・・・・
書込番号:21001112
3点

>ブローニングさん
確かに撮影者から見て横移動の場合はAFいけますねぇ。こっちに向かってくるやつは撮ろうという気持ちすら起きなかったです…笑
速いレンズがあれば少しはイケるかも。
MF、上手い人はトンボとか蝶とかも撮っちゃうからスゴいですよね、ISOさんなんてド変態(←誉め言葉)ですよね〜(*´-`)
どちらにせよ、撮影者のスキルが大事ですね。
貴重な経験談有り難うございました(^^)
>毎朝納豆さん
スレ借りちゃってスミマセンでしたo( ̄ー ̄)○☆
書込番号:21001539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>-sukesuke-さん
レス、ありがとうございます。
何と言いますか、単なる数打ちゃ当たる方式ですよ。(^^
K-70はいろんなパフォーマスンスに応えてくれるので
とてもお気に入りです。
>ブローニングさん
レス、ありがとうございます。
ブローニングさんの作例を時折、拝見させていただくことがあり
ますが、正直、足元にも及ばないと思ってます。
仰るように横の動きに対してはツバメの飛翔速度に合わせて撮影
者がファンダーで追えることができるなら、歩留まり率は高くなり
ますね。正面からくるものは実際、AF速度はもちろんのこと、シャ
ッタータイムラグ、及びAF追従性が高度に要求されますので、難易
度はすこぶる高いものであることは撮影していて実感してます。
また、レンズのAFの特性として奥行きへの追従性と手前にくる追従
性に相当の開きがあることも実感してます。これは他社を含め、止
むを得ない技術的なことが多分にあるのでしょうね。
書込番号:21002911
4点

K-70の優秀なファインダーも、ツバメを追い続けるのに役立ってそうてすね。
書込番号:21003049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎朝納豆さん
ありがとうございます。
残念ながら暫く速いのを撮っていないので今毎朝納豆さんと勝負をしても
自分は全く勝てる気がしません・・・・
書込番号:21003628
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
m42マウントのタクマーをk-70で使ってみたんですが、(アダプターもpentax純正)手ぶれ補正がグレーアウトされ、オンにできません。設定方法ご存知の方教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:20993607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子接点の無いMFレンズ装着の場合、
1度電源をOFFにしてから起動後、焦点距離を設定します。
フォーカスのセレクターをMFに設定して、
メニューから絞りリングの使用を許可します。
これで手振れ補正機能をONできませんかね?
書込番号:20993612
9点

いけました!
ありがとうございます。m(_ _)m
しかも、マニュアルレンズなのに、ピントあえば、ピッと音なりますね。感動です。
書込番号:20993616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お礼代りではないですが… (^^)
SMCタクマー装着写真です。
やはり明るいレンズ、35mm/F2(換算52.5)と55mm/F1.8(換算82.5)がファインダーの視界も明るく使い易いです。
PENTAXさん。タクマーサイズのPLM単焦点(安価なF1.8シリーズ!?)をリニューアル希望です。
書込番号:20998657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


今日は。
タクマーはPENTAXと東ドイツのツアイスが提携してた時代にツアイスの特許に元づいてPENTAXで作られたレンズです。
今はソニーがツアイスの特許に元づいて作ってると思います、マニュアルレンズの部分です。
auto の技術はsony 独自のものです。
パナソニックはライカだったかと。
書込番号:21002282
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
ついにK70購入しました〜
ペンタックスユーザーの仲間入りです。(^^)
ボディと単焦点レンズを購入しました。
予算の都合上、ズームレンズを諦めました。
そこで皆さんにお聞きしたいのが、このK70で
古いレンズKマウントのレンズならどれでも
装着可能何でしょうか?
今回購入したレンズもDAとかついてましたが、マニュアルのレンズは使いたくありません。見分ける方法とかこれは買うなっていうものがあれば
教えてください。
宜しくお願いします
書込番号:20918218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オールドレンズってマニュアルレンズじゃないのけ?
書込番号:20918280 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Kマンとなら使える(取り付けることが出来る)のでは?
古くからのマウントなので、こちらでラインナップを確認してみてはどうでしょう?
http://www.pentax.com/jp/pentaxhistory/
書込番号:20918390
2点

どこまでがオールドかは置いておくととして、
オートフォーカスが使えるといえば
Fレンズ
FAレンズ
FA-Jレンズ
DAレンズ
FDAレンズ
あたりでしょうか。
書込番号:20918465
4点

よう123さん こんばんは
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/
上のホームページの下の方にある 主な仕様を見ると
>使用レンズ KAF4、KAF3、KAF2(パワーズーム非対応)、KAF、KAマウントレンズ
となっています。
書込番号:20918480
1点

>MA★RSさん
そうですね。マニュアルに慣れてないものでして。。
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>hotmanさん
ありがとうございます。沢山使えそうですね。
見てみます
書込番号:20918518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いレンズKマウントのレンズ
以下のリンク先に、
Kマウントの−Aタイプ以降の一覧があります。
http://pentaxplus.jp/focus/lens/lens_acc/index1.html
最近のレンズは、抜けています。
(DA18−135等以降?)
古いKマウントで、
-Aが付いてないものは、
MFで、絞り連動でないので、
使い難いです。
ーA付きは、
MFですが、現行レンズの
MFでの使い方と同様に使えます。
ただし、手振れ補正に必要な、
焦点距離入力が必要です、
それ以降の
F、FA、DA, DFA系は、
AFで現行レンズと
同様な操作です。
現行商品でないF、FA系は、
メーカー補修部品が無い様なので、
AF等の不具合が出たら、
メーカー修理不可です。
FA☆系も所有してましたが、
故障する前に、
全て、処分しました。
AFを優先なら、
現行品が無難でしょう。
世代の古いAFは、
ボディ内駆動で、
五月蠅かったり、
AFの精度も劣ります。
ご希望では無いようですが、
MFになりますが、
-Aレンズが、
オールドレンズとして、
扱いやすいですね。
書込番号:20918766
2点

こんばんは、よう123さん
K-70ご購入おめでとうございます。
>古いレンズKマウントのレンズならどれでも装着可能何でしょうか?
可能です。
仕様に書かれていないKマウントレンズも使用可能。
ただしPレンズとMレンズは使いづらいのでお勧めしません。
>今回購入したレンズもDAとかついてましたが、マニュアルのレンズは使いたくありません。見分ける方法とか
例えばFAリミテッド31oなら、レンズ先端にsmc PENTAX-FA 1:1.8 31mm AL Limitedと書かれています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/smcpentax-fa31/
このPENTAX-の後がレンズの種類。
F、FA、FAJ、DA、DFAのいずれが書かれていればAFレンズです。
もっと確実なのがピントリングを回してみる。
ぬるっとオイルの感触がするのがマニュアルレンズ、スカスカなのがAFレンズ。
MFで合わせる場合は、このぬるっとする感触が心地よく、ピントも合わせやすい。
>これは買うなっていうものがあれば教えてください。
FA28−200o F3.8-5.6 AL[IF]
タムロンが最初に出した高倍率ズームをOEM提供受けたもの。
その写りたるやコンパクトカメラ以下。
Fフィッシュアイズーム17‐28o F3.5-4.5
フルサイズかフィルムカメラでないと180度魚眼になりません。
F、FAの望遠ズーム
この時代の望遠ズームはろくなのがない。
唯一FAスター80‐200oF2.8がまともだが、1.5Kgとくそ重たく、お値段は10万円以上。
望遠ズーム買うならDAかDFAにしましょう。
パワーズーム付きレンズ
ただのおもちゃ。
ちっとも便利じゃないし、使うとやたら電池食うし、この装備のせいで重い。
もっともK-70はパワーズーム非対応か。
プロテクトフィルター
最近のレンズはSPコーティングなので不要。
こちらの動画で解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
液晶シール
エアギャップレスモニターなので不要。
こちらのスレッド参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=20592615/#tab
数千円の三脚
コンパクトカメラ用なので、一眼レフではなんの役にも立たない。
ひっくり返って修理代がとんでもない金額になる可能性大。
https://www.youtube.com/watch?v=Li_CMf8lnmI
以上ご参考まで!
書込番号:20918854
4点

よう123さん
メーカーに、電話!
書込番号:20918876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
見分け方です。
上が新しい、下が古いです。
普通は、オールドレンズというと、下の方のタクマーとかMFレンズを指します。
AF以降はあまりオールドレンズという人はいないかと。。
KAFマウントより上がAFレンズです。
KA、K、SはAFのカプラーがついてないので分かりやすいとは思います。
書込番号:20918921
1点

>たいくつな午後さん
色々な役立つ情報ありがとうございます。
ズームレンズ購入する際には参考にさせてもらいます。
DFA、DAのついてるもの。。。(^^)
しばらくカメラ購入選びで、ミラーレス機継続か、一眼レフか迷ってました。(^^)
これからこのK70を使って、
キャノンユーザーの方や
ニコンユーザーの方と
写真を比較してこようと思ってます。
書込番号:20919015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
>nightbearさん
結構、ペンタックス壊れるとか見てビビってました。あとバッテリー消耗も温度差あったら速いとレビューにありますよね。
そんなに故障は多いんでしょうか?
週末のみ200〜300枚写真撮るとした場合
予備バッテリーはあった方が良いですかね?
電池消耗多そうな、動画は撮りません。wifiも使いません。
書込番号:20919021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よう123さん
メーカー、機種、にかぎらんでも
バッテリーの予備は、あった方が、ええなぁ。
書込番号:20919022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
オールドレンズ古いレンズは
全部そういうのかと思ってました。
基本MFですね
ありがとうございます
書込番号:20919026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kマウントなら使えますよ♪
純正のアダプターをつかえばスクリューマウントも使えます。
でも…予算の関係もあるのでしょうが古いAFレンズなんて買っても良い事はないですよ。
素直にDAレンズを買ったほうが良いかと♪
書込番号:20919387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンタックス壊れるとか
MFは、電子部品等が無いので、
AFと比較し、壊れにくいですね。
AFは、内部の電子部品(ROM)が、
なくなれば、修理不能です。
他社のレンズでも壊れます。
NやCでも・・・・・
特に安価なものは、
両面テープ処理等もあります。
>バッテリー消耗も温度差あったら
どのバッテリーでも、
低温になれば、同様です。
ただ、K-70は、
K- 一桁機より、
容量は少ないので、
低温に限らず、
予備バッテリーは、必要かな・・・・・
風景主体やマクロであれば、
さほど、AFの必要性はないですね。
純製オールドでなく、
ツァイスやフォクトレンダーの
MFレンズも良いですよ。
「PENTAX K-1レンズ・ラボ 番外編=v
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19831345/?lid=myp_notice_comm#19831345
書込番号:20919437
0点

皆様、今晩は。
大昔のマニュアルレンズも風景撮りならピント合わせなど不要です。
カチンと一杯無限大に合わせてシャッターを切るだけの簡単な操作です。
オートフォーカス等要らないです、全くナンセンス。
ツアイス イエナ フレクトゴン 25mm F4の風景画像です。
雨を写すレンズと言われます、快晴時の撮影には太陽のフレアーが出やすいので向きません。
何のことは無い TAKUMAR と提携してたので構造はよく似てます、見かけは大違いでも。
書込番号:20956353
2点

>おじん1616さん
コメントありがとうございます。
最近夜景撮りしててMモードやマニュアル撮影でもようやくぶれないようになりました。
書込番号:20987473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ


使用できますよ。
使いたいボディがKPなのかK70なのか
わかりませんが、詳細は各機種の取説を
ダウンロードすれば確認できます。
書込番号:20969729
2点

使えますが、画角が狭くなります。
約1.5倍の画角となりますので、広角側が物足りなくなるかもしれません。
書込番号:20969735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dearkasさん こんにちは
使えるとは思いますが フィルムとデジタルではレンズ内の内面反射処理が違う為 開放で使うとフレアーが出やすく K‐70のような APS-Cサイズのセンサーだと 画角が変わり 広角側が不足する可能性が有りますので 標準ズームだけは購入した方が良いように思います。
書込番号:20969746
1点

dearkasさん、既に皆さんがお書きの様に
K-rの様なAPS-Cセンサーを搭載したモデルでは、
レンズが1.5倍になった様なの画角で写真が撮れます。
これは決して焦点距離が延びるわけではなく、
搭載されたセンサーがフィルム比べると小さい為、
周りが均等に切り取られて、丁度トリミングした様に成る為です。
80-320のレンズが120-480、28-80のレンズが42-120の
レンズの画角の様になります。
書込番号:20969805
0点

>ペンタックスk-rにも使えますか?
私は、今、k-rが壊れて使えないので、画像を掲載することは出来ませんが使えますよ。FAレンズなので、オートフォーカスも効きます。
望遠端が320mmまであるので重宝しています。
書込番号:20970444
0点

dearkasさん
メーカーに、電話!
書込番号:20970920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
多分、ヒラタアブの仲間かと思います。(10oに満たない)
使用レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
TAVモード使用、AF-C AFセレクトエリア拡大機能使用、
連写モードHi
画像は全てトリミングしてます。
31点

こちらはクマバチさん、
こちらも設定は上記と同様、同じく全てトリミングしてます。
連休後半に入りますが、皆さん良い休暇をお過ごしくださいませ。
それではこの辺で失礼しま〜す。(^^
書込番号:20864796
34点

あんたはエライ!
書込番号:20865053 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

毎朝納豆さん
気を付けてな、、、
書込番号:20865535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クマバチさんは^^どことなく愛嬌感じますねぇ。(ぶんぶん
書込番号:20866836
3点

これまた、トリミングありです。
>松永弾正さん
>syuziicoさん
>nightbearさん
>南米猫又さん
>くりえいとmx5さん
皆さん、コメントありがとうございます。
今回の組合せで次は何にしようかと検討中であります。(^^
書込番号:20867342
12点

わぉ!相変わらずの腕前…(@ ̄□ ̄@;)!!
これAFで撮れるんですか?
書込番号:20868423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>毎朝納豆さん
鳥にすらAF合わせられない僕には神技です(^o^)
書込番号:20870014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>-sukesuke-さん
>パプポルエさん
コメント、ありがとうございます。
作例は全てAF撮りです。このシステムでようやく可能になりました。
AF撮りと言っても腕が追い付かず、かなりの確率で外しまくってましたけどね。(^^
でも、楽しいひと時でした。
書込番号:20872303
9点

nightbearさん:
> 毎朝納豆さん 気を付けてな、、、
クマ蜂は大人しくて刺しませんし、ましてやヒラタアブが刺すことはありません。刺される心配はいらないんですよ。ミツバチも滅多に刺しません。ヤバイのはスズメバチとその仲間のアシナガバチですね。
気を付けるとすれば、撮るのに熱中しすぎて足元が不如意になり、躓いたり転んだり踏み外したり転落したり、茨のトゲで足を切ったり………私もこれで失敗することがあります^^;
毎朝納豆さん:
> 今回の組合せで次は何にしようかと検討中であります。(^^
次はハナバチ、ミツバチ、続いてハナムグリ、イトトンボ…あたりは、いかが? さらにはモンシロチョウ、シジミチョウ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、ハグロトンボ、アカトンボ、ホウジャク、ホタル…小さいのだとホソオビヒゲナガ、大きいのではツバメはどうでしょうか?
書込番号:20872536
2点

毎朝納豆さん
うっ!
書込番号:20947702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





