PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 6 | 2017年4月26日 23:18 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2017年4月4日 21:27 |
![]() |
58 | 10 | 2017年3月27日 14:47 |
![]() |
57 | 16 | 2017年3月12日 22:50 |
![]() |
37 | 11 | 2017年2月23日 17:18 |
![]() |
40 | 9 | 2017年2月20日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
今年の9月にカナダのイエローナイフへ旅行するので、オーロラの写真を撮るためにレンズの買い足しを検討しています。
現在K-70のレンズとしてHD DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WRを所有しており、主に登山時の風景写真に使用しています。またそれ以外にOLYMPUS E-PL5も所有していますが、K-70の方が高感度での撮影や単純にセンサーサイズの面から有利と考え、Kマウントレンズでの買い足しを考えています。
オーロラを撮るためにそれなりに明るく、広く撮りたいので広角でということで考えると以下の2つが候補に挙がりました。
DA 14mm F2.8 ED(IF)
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED[IF]
所有している16-85mmでもオーロラ撮影が可能であれば、差別化を図る意味で10-17mmがおもしろい写真が撮れそうとは思っていますが、F3.5ではそもそもオーロラ撮影は厳しいのかどうか…
その場合は14mm f2.8が第一選択肢なのか他にも適した明るいレンズがあるのかどうか…
と、悩みまくっております笑
私が候補に挙げたレンズ以外にも皆様のオススメなどやご意見など頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20840676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5EDを所有しています。
オーロラ撮影の経験はないのですが、星空をこのレンズで撮影したことはあります。
我が家が写り込んでしまっているので写真を載せることは出来ませんが、とても良い写真が撮れましたよ!
もちろん三脚は必須なのですが、十分明るいレンズなのでオーロラも撮れると思います。
フィッシュアイレンズは面白い写真が撮れ、オーロラ撮影以外の普段の撮影でも活用出来るはずなのでおすすめです。
DA 14mm F2.8 EDより安いですし、買って損はしないと思います。
あまり参考にならないと思いますが、三脚なしで撮ったものを載せておきます。
書込番号:20840741
4点

>14mm f2.8が第一選択肢なのか他にも適した明るいレンズがあるのかどうか…
SAMYANG 10mm F2.8 ED
書込番号:20840811
1点

参考までに他社カメラですがイエローナイフのオーロラです。
F3.5でも十分に撮れると思います。
1枚目、2枚目は同じ瞬間に撮っています。
レンズのアドバイスはペンタックスユーザーの方お願いします。
書込番号:20840816
9点

>nikknameさん
所有者の方の意見は本当にありがたいです!
星景写真で活用されてるのであればオーロラ撮影にも対応できそうですね。
作例を拝見させていただくと、仰る通りフィッシュアイレンズは普段の撮影の幅も広がりそうでそれも魅力的に感じます!
>餃子定食さん
サードパーティで考えると同じ10mm f2.8がシグマにもありますよね…シグマはフィッシュアイですけど。また悩みが…笑
>明神さん
他社ユーザーにも関わらずありがとうございます!
お陰でなんとなく画角のイメージがつきました。やはり16mmより広角欲しいですね。F3.5でも大丈夫なら画角優先で選べそうですね。
書込番号:20841107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hsnnrtr117さん
K-70は持っていませんが、ペンタックス機で何度かオーロラ撮影をしたことがあるのでコメントさせて頂きます。
オーロラ撮影に使用したことのあるボディ・レンズは以下です。
・K-5
・K-01
・K-5IIs
・K-3II
・シグマ 10-20mm F3.5 (売却)
・シグマ 10mm F2.8 Fisheye (売却)
・シグマ 18-35mm F1.8 Art (売却)
・シグマ 8-16mm F4.5-5.6 (現所有)
・DA 10-17mm F3.5-4.5 Fisheye (現所有)
いろいろと試してきましたが、現在はDA 10-17に落ち着いている感じです。
まず開放F値を気にされているようですが、一昔前なら少しでも明るい方がと言われましたが高感度耐性が良い昨今のボディならF3.5で全く問題ないと思います。使用したボディではISO1600を基本としていましたが私は特に不満ありませんでした。K-70は世代の新しいセンサーとプロセッサー&アクセラレーターユニット搭載ということなので更に良くなっていることと思います。
次にフィッシュアイにするかどうかは完全に個人の好みになると思います。歪んでも広い範囲を写せることを優先するかどうかですね。普通のレンズの10mmとフィッシュアイの10mmは同じ10mmでも写せる範囲が全く異なってきますので、量販店がお近くにあるようであれば(メーカーはどこのでもいいので)両レンズの画角の違いを確認されるとよいと思います。オーロラを撮っていると少しでも広い範囲を写し込みたくなるものですからフィッシュアイをお勧めしますけれども。。。シグマ10mmフィッシュアイとDA10-17フィッシュアイズームを比較した場合、厳密に言えば画質はシグマが上です。ただしオーロラ撮影で違いがわかるほどではないと思います。私がシグマからDA10-17に替えた理由は、フィッシュアイだと画角が広すぎて入れたくないものまで入り込んでしまうことがあるのでズームできると邪魔なものを画面外に追い出せることと、15mm位でフルサイズK-1でもほぼ対角線180度魚眼として使えるためフルサイズ併用も見越して買い換えました。
あとは撮影のアドバイスを少々。。。
ピントはMFになりますが、ほとんどのレンズはフォーカスリングを無限遠に合わせても無限遠を行き過ぎてしまいます。月や明るい星をLVで拡大表示してフォーカスリングを無限遠から少し戻す感じで合わせたらテープなどで動かないように固定してしまうと良いです。構図はそれからですね。
ファイル形式はRAWをお勧めします。RAWであれば多少の露出オーバー/アンダーは現像時に救えますので。ノイズリダクションはOFFで。ONにすると例えば30秒露光したなら撮影後ノイズリダクション処理に同じ時間だけ待たされます。RAWであれば現像時にノイズリダクションを掛けられます。
撮影モードはバルブで絞りは開放、レリーズはリモコンかケーブルレリーズを使ってミラーアップを併用するとよいと思います。露光時間はもちろんオーロラの強さにもよりますが、仮にISO1600、F3.5であれば20〜30秒位目安で。ブレイクアップというオーロラ爆発の状態ですと、露光時間が長いと白とびすることさえあります。激しい時は10秒以下でもよかったりしますので、撮影画像を随時確認しながら適宜調整で。余裕があるようであれば、K-70ならISO3200くらいまで試してみてもいいかもしれませんね。オーロラは常に動きますので露光時間が短ければそれだけ動きを止められます。
電池はK-70のものは容量が小さいので必ず予備を。9月であればそこまで寒くならないと思いますが、それでもカメラに入れっ放しては冷えて使えなくなるので、設定を完了したら電池を抜いて内ポケットへ。オーロラの様子を見ながら「撮るぞ」という時に装填が良いと思います。そのためカメラの「設定メモリー機能」を確認し、電池を抜いたことで設定がリセットされてしまわないように。K-70にはUSERモードがありますので一つにオーロラ用を登録しておくとよいですね。ピント合わせ以外はLVは使わない方が電池を節約できます。
あとは現地に着いたらオーロラ撮影に長けていそうな現地ガイドさんを見極めて捕まえてしまいましょう(笑)。写真好きな人だったらきっと喜んでいろいろ教えてくれると思いますよ。
早めに必要なものを揃えて日本で星空撮影など予行演習しておかれると良いと思います。暗闇の中での撮影はいろいろと勝手が違いますので。。。
素敵なオーロラに出会えるとよいですね!
書込番号:20846243
5点

>☆Minimalist☆さん
オーロラ撮影の経験がある方のご意見は貴重でありがたいです!
やっぱりおすすめはフィッシュアイなんですね(^o^)
オーロラ撮影以外の用途も考えるとズームレンズというのは便利ですね!
撮影のアドバイスも本当にたくさんありがとうございます!ひとつひとつ確認しながら、まずは練習からですね(^o^)
現地ガイド囲い込み作戦も狙ってみます笑
書込番号:20848258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
昨日k-70のレンズキットを買いました!わくわくしています
質問です
バッテリーはどれくらい持ちますか?
今月朝から夜までカメラを使いたい日があるので、やはり交換バッテリーを購入するべきなのかな・・・と悩んでいます
もう一つついでに
16GBのSDカードを購入しました
撮ったらすぐPCに移してSDカードからは消すので、と言ったら店員さんにじゃあ16GBで十分ですね!と言われました
しかし少し心配で・・・16GBだとどれくらいの枚数が撮れるのでしょう
お願いします
書込番号:20737895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみませんもう一つ
付属のCD-ROM?をパソコンが読み込んでくれません・・・
パソコンはMacboob pro2015年モデル
外付けのDVD読み込むやつ?はBUFFALOの物を使ってます
どうすればソフトをダウンロードできるのでしょうか(´;ω;`)
書込番号:20737941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッテリーはどれくらい持ちますか?
撮る枚数だけでなく、
背面液晶・ストロボの使用状況にもよります。
予備に、純正1個はあったが無難かな、
緊急時は、乾電池で対応。
>16GBだとどれくらいの枚数
保存する画像の画質・種類によります。
取説・メーカーHPに記載があります。
>パソコンが読み込んでくれません・
マック対応で、
他のCDを読み込むなら、
OKでしょうけど・・・・
ネットからのダウンロードは、
不可だと思います。
現像ソフトを使わないなら、
あえて、読み込む必要はないかと
思います。
まずは、ボディの
ファーム確認、
ファームウェアのバージョンアップが、
必要だと思います。
書込番号:20737969
1点

>kk_n09さん
購入おめでとうございます。
撮影枚数は記録方式でも異なるため、16GBで足りるかは人それぞれですね。
32GB辺りがコスパは良さそうだと思いますが。
予算があるなら予備も兼ねて複数枚が良いと思いますね。
ネットのソフトはアップデーターだと思いますのでインストールされている必要があると思います。
書込番号:20738030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーは車内などで充電出来るなら良いかも知れませんが、予備があった方が良いと思いますね。
寒さには弱いですから。
書込番号:20738037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K10D等は思いっきり大きなバッテリーを使用してまして一日中JPG撮りしても十分に持ったのですが
この機種は思いっきり小さなバッテリーなので良く撮る方は予備として五個位、あまり撮らない方は一つか二つ
は必要ではないでしょうか。
AFも早くなり電力消費も多いです。
冬場は、冷え込むと定格の半分も使わないのにバッテリー切れの表示がでます。
ストーブの効いた部屋に戻ったら半分くらいしか使ってなかったりします。
書込番号:20738070
2点

>今月朝から夜までカメラを使いたい日があるので、やはり交換バッテリーを購入するべきなのかな・・・と悩んでいます
カタログでは1個のバッテリーで50%ストロボ使用で410枚、ストロボ使用せずで480枚撮影可能
>16GBのSDカードを購入しました
>撮ったらすぐPCに移してSDカードからは消すので、と言ったら店員さんにじゃあ16GBで十分ですね!と言われました
>しかし少し心配で・・・16GBだとどれくらいの枚数が撮れるのでしょう
8GでJPEG再考画質で528枚、RAWで151枚なので
16Gの場合は倍で
JPEG再考画質で1056枚、RAWで302枚
となり実際はそれより多く記録できるはずです
バッテリー残は○○%となり残撮影枚数は確実でありません
連続撮影すれば1000枚近く撮れるかもしれせんし
多くAFさせ撮影結果をモニターで確認しながらの撮影の場合
200枚+くらいしか撮れない場合もあり得ます
残量が減ってくると心配になってしまいます
メモリーカードはカメラに残撮影可能枚数が表示され
あと100枚とか把握しながら目いっぱいまで使えます
なので
バッテリーは予備があった方が良く
メモリーカードはJPEGオンリーであれば十分足りるでしょう
書込番号:20738090
2点

>kk_n09さん
>16GBのSDカードを購入しました
メーカー仕様欄より、
撮影可能枚数(目安) ※8GBのメモリーカードを使用した場合。
[RAW] 24M(6000x4000):151枚(PEF)
[JPEG…L] 24M(6000x4000):528枚(★★★)/1192枚(★★)/2339枚(★)
なので16Gだと2倍と考えればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20738715
3点

gda_hisashiさんと行き違いになってしまいましたね。(^^
バッテリーについては予備は必要と考えた方がよろしいかと。
特にLV撮りするなら尚更です。予備1個じゃ足りないかも。
書込番号:20738729
3点

バッテリーはその人の使い方、撮り方でも大きく変わってきます。
例えば
連写を沢山すればすれば枚数は増えますし、
シャッターを切るまでじっくり時間をかけ、
さらには撮った画を確認とか頻繁にすれば消費も早くなります。
必要と感じたら必要と思われる個数の
予備バッテリーを購入された方が安心かと思います。
カードの容量に関しては
1回の、またはPCに保存するまでの撮影枚数でも変わってきますし。
また被写体の状況でもファイルサイズも変わってきます。
例えば、青空や白い被写体がほとんどの場合と、
いろんな色の建物や木々が一面に写り込んだ物とでは
1枚当たりのファイルのサイズが変わってきます。
16Gで十分と思っても、万が一のことも考えて
信頼あるメーカーの物を複数枚用意した方がこれも安心かと。
ただ信頼あるメーカーと言ってもやたらと安い物や平行輸入した物など
偽造品もあるようですから注意が必要かと。
メーカーであれば、サンディスクや東芝当たりですかね。
書き込み速度などもある程度加味した方がよろしいかと。
ご参考までに、
書込番号:20738829
2点

これまでの親しみやすいPENTAX一眼レフ型カメラのデザインを一新したかのような Kー70は重厚感も滲ませてそれ
なりにファンも増えるのではないかと思います。デジタル一眼の市場流通が冷え切っている今、こうした市場投入もあり
ですね・・・。
話しは本題に入りましょう。
バッテリーはそれこそ様々な返信に書き込まれているように、撮影者の撮影枚数やら、ファイル重量によって違います
から、これぞ最適数量は無いと思います。
それでも本体に付いてきたバッテリー一個では何とも頼りない話しですから、少なくても2個か3個・・か云うことになる
でしょう・・・。
SDカードも同じ概念で良いと思います。が、16MB一枚ではこれも不安。やはり、16GB+32GBそれぞれ一枚か、32GB
2枚がほど良いところじゃないでしょうか?
カメラに付属しているアプリでMacでは読み込めないものが今でもあるのでしょうか?・・・JPEGオンリーの撮影ならば
それでも良いのでしょうが、やはり、写真はRaw現像から産まれるJpegの方が良いし、デジタルカメラ撮影の楽しみが増
えてくるのも事実です。
私など、高価だろうが、廉価だろうがレンズ交換が出来ようが出来まいか、まず、最初に考えるのはRaw撮りが出来る
かどうかで購入を決めるくらいです。
カメラに付属するアプリは、ほとんどが、同じメーカーのカメラにしか通用しない出来ないので、アプリ専門メーカーの
製品を一つ手にしてはいかがですか?カメラと同じように高機能を満載しているアプリはそれなりに高価ですし、最初は
取り扱いに難しさを覚えるものですが、もし、他社製のカメラを購入した場合などには便利です。
これもカメラと同じですから、慣れの問題で解決出来る事です。考え方では、現在のデジタルカメラは映像専門に特化
されたPCだと考えている人もいますから・・・・。
McBook15、15年製ですからCPUも最新に近いモノですから、詰め込めるだけの、メモリーを詰め込んでおけばこれも
長い間活躍してくれるPCだと思います。
kk_n09さんを悩ませている以上3点は、バッテリー以外はかつてほど高価ではありませんから、MacBook以外は数を増
やすことを勧めます。
もしも、PCも換えるようでしたら、是非、デスクトップ(AppleではiMacになるでしょうか)にして下さい。カタログ機能ならば
同じようでもありながら、やはり、デスクトップの悠然たる動きには敵いません。
書込番号:20739018
0点

遅くなりました!すみません!
みなさんありがとうございます
今の状況だとSDカードがいっぱいになる前に電池が切れてしまうことがわかったのでとりあえず1つバッテリーを増やしました
SDカードも後々増やしていきます!
ソフトのインストールに関しては結局未解決ですが・・・
ありがとうございました
書込番号:20752875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山画像を撮る方は予備電池は五個くらい持ちましょう。
小さすぎる電池は直ぐになくなる。
大きすぎる電池は充電時間がかかる・・。
どっちが良いか人それぞれ!
書込番号:20784211
0点

>kk_n09さん
CD-ROMが認識しないのは下記で解決できるのでは?
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2017/20170222_014507.html
書込番号:20792835
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
使用レンズ
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
Tavモード使用、JPEG撮り、連写Hi
AFモード(AF-C))セレクトエリア拡大機能、
場所は滋賀県長浜市湖北町、白鳥の飛来地として知られてます。
地域的に日本海側の影響を受けやすく、好天に恵まれることは
この時季少ないので、晴れの天候になるのを予報で予め確認し
て片道2時間かけて撮影に行ってきました。
ただ、晴れたのは良いものの、風が殆ど吹かず、白鳥たちが飛び立つ
のに4時間くらいかかりました。(時間と共に少しずつ風が吹いてきた。)
一旦諦めて帰ろうとも考えましたが、粘ったおかげで良かったです。
居並ぶ、大砲とフルサイズ群の方たちの脇で300oレンズで撮影していた
のは多分、自分1人だったような。(^^
15点

連投、失礼します。
何処かの書き込みでこのレンズは望遠端ではAF-Cが効かないような
文言を見た覚えがあったので、AF-Cでの連写でどうか確認してみた
ところ、特別、おかしい様子は伺えませんでした。むしろ自分の腕
が上がったのではと錯覚するくらいに良く撮れたと思います。
今までだと向かってくる被写体に連続してAFが合うことはあまりな
かったので、今回はK-70のボディ機能と55-300mmF4.5-6.3ED PLM が
功を奏したのではと思ってます。 もちろん、とても満足してます。
書込番号:20612787
21点

そこ 中に 道路造ってるでしょ。
以前生えていた葦が無くなって 食べるものが減ったんで
田んぼに飛んで行かないと...満たされない。
子供がお腹減らして飛んで行きたがるんだけど、
大人は直ぐには飛ばない。
久々に 凍ったみたいですな。
書込番号:20612804
2点

湖面から一斉に飛び立とうとするシーンもどうぞ。(^^
彼ら(白鳥たち)は風上に向かって飛び立とうとしている
ので撮影者も風の方向を頭に入れて撮影する必要が
あるようです。
この時間帯にそれぞれのグループが順番に飛び立って
行くようになりました。
書込番号:20612806
12点

ちなみに ほとんどが (シベリア)コハクチョウ
極少数 (アメリカ)コハクチョウ
今年も オオハクチョウ が数羽飛来しているはず。
書込番号:20612838
1点

あ 野鳥センターとか水鳥公園は たしかに湖北町なんだけども
そこは 早崎町 だから、念のため。
書込番号:20612870
0点

情報ありがとうございます。安心しました。
書込番号:20612872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
地元の人間ではないので場所の特定は定かでは
ありませんが、道路を造っているのは違う場所
のような気がします。
今回、手前に枯れたハスが随分と見られ、その分
白鳥たちが遠目で過ごす格好になってしまい、距離
が遠く感じました。3.4年前に訪れた時と少し、変わ
っていました。
書込番号:20614022
4点

いや ビオの中に 埋め立てて クルマが入れるように 造成してますよ。
去年は そこに 葦が生えていたもの。
書込番号:20614093
0点

初めまして突然投稿失礼します。
白鳥さんだったので思わず来てしまいました。
私も去年12月に、K-30からK-70に変えました。
私の家は、白鳥の飛来地、宮城県の伊豆沼の近くです。
今は、シベリアに渡ってしまって白鳥は居ませんが、白鳥がいた時に撮ったものをアップします。
書込番号:20769619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>風丸の弟子 風佳さん
レス、ありがとうございます。
白鳥さんの飛来地近くにお家があるとは羨ましい限りです。
雪舞う中で飛ぶ白鳥さんも素敵ですね。このような撮影
ができるのもペンタの防塵・防滴の組合せならではです
よね。(^^
書込番号:20771198
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
さてと、そろそろどこで買おうかと週末の楽しみにしていたのですが、買おうと思ってたいたショップが一気に6000円以上値上がり。
揃って他の店舗も値上がりしてるのですが、なんで1日でこんなに上がるのでしょうか?
こちらのサイトは欲しい家電があるといつもチェックして、色々実店舗価格やアフター等検討しています。
さてこれから買おう、少しでも安くと思ってた矢先、こういう値上がりしてしまって購買意欲がなえてしまいました。
原因は何なんでしょう?
まだまだ値上がりするのかな?
こういうの、買うってやっぱ縁というかタイミングなんですね。
4点

>ふみはらさん
キャッシュバックキャンペーンでも始まるとうれしいですけどね❗
レンズが終わったばかりですもんねー
書込番号:20645873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御祝儀価格や大量生産は、やめたんじゃないですかね、この機種から。
書込番号:20645947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



>ドノーマル・カスタムさん
そうみたいですけど、1日で値上がりは直接関係ないと思うけどなー( ゚Д゚
>天然ボケ味1.2さん
そうやったんですね〜
>dottenさん
急にですか???
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
カメラ事業も良くないんですかね〜?
>毎朝納豆さん
毎朝納豆さんは過去のレビュー読んだことあります!
鳥、上手に撮れてますね〜
こんな写真撮りたいな〜
30年くらい前に、AFが出初めたころ?初めてミノルタのα5000?を親に買ってもらって、それ以来の1眼レフ購入予定だったんです。
素人ながらに専門用語からひとつひとつ調べて、いま勉強中です。
撮像素子を掃除とか、レンズをクリーニングとか、どういう道具でどれくらいの頻度でやれば良いのか…
実店舗のカメラ屋さんで相談に乗ってもらいながら道具やアクサセリーと揃えていこうと。
ビギナー向けの参考書みたいなのあったら教えていただけると参考になります!
書込番号:20646923
1点

単純に言うと、市場のだぶつきが解消されたという事でしょう。
まず、昨年12月、K-3IIディスコンか?といううわさが立ち始めました。
自分はこのタイミングでK-3が不調になったので、各機種触りにショールームに行って、
ちょっと雑談ついでにディスコン?って聞いてみたら、返事は、来年はK-3II後継機じゃないのが出るかも。
後継機だったら修理して待ちだったのですが。
自分はK-3系をもう少し使いたいのと、この返事にディスコンを強く感じたので、すぐにK-3IIに乗り換えました。
似た考えの方が多かったのか、ここからK-3IIの価格が上に動き始めました。
追って、1月半ば。K-3IIディスコンは確認され、余剰在庫が整理されつつある中、
KPというカメラの噂が出始めました。
このタイミングでK-70の価格が上がりはじめました。
最低価格と平均価格の差が減ってきていることより、流通在庫量の余剰が解消されてきたことが分かります。
もう機種を決めていて買い時を敏感に見計らっていた方々がお求めになったのだと思います。
2月に入ると、CP+直前の各社リークや新製品発表に伴って各社価格が動きました。
その中で、なぜかペンタックスの価格.comクチコミが以前より目立つようになりました(K-S2やK-70、KP、K-3IIなど)。
性能に対する値ごろ感で気になった方が多かったのでしょうね。
掲示板では、買われた人もいるし、他社機にした方もおられました。
興味ある人が増えれば買う人も増える。
KPと比較してK-70を買おうと決めた方々が買われているのが今のタイミングです。
流通在庫余剰はK-3IIもK-70も解消しつつあり、
特にK-3IIは量販店からは姿を消しつつあります。
KPはまだ売っていないので、K-70しかAPS-Cで売るものがない。
となると、欲しい人に合わせてK-70の価格は敏感に上昇します。
KPの販売が本格化すれば少し値段は落ち着くと思いますよ。
書込番号:20647519
9点

>koothさん
なるほど、そこまでは素人の私にはわかりませんでした。
ただ、それにしても1日で一気に殆どすべてのお店がほぼ同じ値上げ幅というのは、メーカーから何かお達しが来たのでしょうか?
こんな急激に1日で上がるのって…びっくりしました。
欲しいと思ったときに買えないと、そのまま値下がりを待っていてはその時にはもう買いたいと思わなくなってるかもな…
書込番号:20647593
2点

個人的には買える予算があるなら買える時にとっとと買った方が結果的に得すると思ってます。
最安値に拘ってると必ず買いそびれます。
何故なら現行機の最安値って誰も分からないですから・・・。
いろいろ事情があると思いますが
買えるなら早めに買ってその機種で撮影を楽しんだ方が幾分も有意義だと思います。
書込番号:20647789
9点

>ふみはらさん
>1日で一気に殆どすべてのお店がほぼ同じ値上げ幅というのは、メーカーから何かお達しが来たのでしょうか?
平均が大きく変わる場合、ありがちなのは、出荷時の価格見直しです。
トランプ効果で昨夏に比べてドルが約1割値上がりしているので、
それが出荷金額に反映されたとしてもおかしくはありません。
需要に対して流通の余剰在庫が多いなら、グラフ立ち上がりはゆるやかに、
余剰在庫が少ないなら、急な立ち上がりになります。
週末にK-70購入者が増えて、在庫が減って発注されたお店から新価格というイメージ。
ただ、K-70の場合、KPの噂が出たタイミングで大きく価格変動しているので、
(2月出荷分から)出荷金額の見直しがあったのか、
KPに関する新たな情報が出て、K-70に決定した人が増えたのかは、自分には読み切れませんでした。
書込番号:20647829
2点

特定のお店だけなら、お店による判断や状況もあるかもです。
春節が終わって、今月下旬のCP+まで様子見、とか。
そういえば、ここの価格推移グラフって見たことあります?
安く購入するタイミングを掴む参考のひとつになりますよ。
書込番号:20648231
2点

>しぼりたてメロンさん
レンズも入れると10万以上するものなので、やはり即決できかねるところがあるんですワ。
先輩諸氏のように専門知識もなく、安けりゃ良いって思ってないところがありまして値段やアフターの補償、
実店舗なら品揃えや店員さんの豊富な知識等、色々比較検討してると日にちばっかりたってしまって…
このサイト、見なきゃ良かったかな、とか(苦笑)
>koothさん
>>平均が大きく変わる場合、ありがちなのは、出荷時の価格見直しです。
ただ、各ショップには在庫数を出してるところもあるのですが、せめて在庫分くらいは仕入れ値が違うんだから急に値上げしないで欲しいなぁと。
「来週値上げします」とかアナウンスしてくれたら、すぐ買ったのにとも思いますがうまくいきませんね〜
>>KPに関する新たな情報が出て、K-70に決定した人が増えたのかは、自分には読み切れませんでした。
ということは、KP販売開始されてもK-70はずっと高値安定して値段下がらないんでしょうか?
ますます買うタイミングなくなるかな〜
>Next Oneさん
>>春節が終わって、今月下旬のCP+まで様子見、とか。
それってショップのことですか?
僕ら購買者のことをおっしゃってるんでしょうか?
>>そういえば、ここの価格推移グラフって見たことあります?安く購入するタイミングを掴む参考のひとつになりますよ。
はい、たまに過去のデータをさかのぼって見ることがあります。
確かに急激に値上がりしたあとは徐々に値下がりしていきますね。
少し様子見せなアカンかな
書込番号:20648502
1点

また最安値が上がりましたね。
私も6万切ったら買おうと思っているうちに、パのつくギャンブルで金がなくな・・・
書込番号:20651040
3点

私も2月か3月に買い増ししようかと考えていましたが、
このまま値が上がってしまったら縁が無かったという事でスルーします。
ソニーが始めた?デジカメ高価格化路線は他のメーカーにも影響を与えています。
デジカメは低価格&大量販売で利益を上げられる商品ではないという事なのでしょう。
ユーザー側からしてはたまったもんじゃないという所ですね。
10年以上でも使えた昔のフィルムカメラとデジ一は違い、
画像素子・画像エンジン・AF性能など進化していくので(購買意欲を煽られ)
せいぜい5年程で買い替えを検討する事になってしまいます。(←個人個人の考え方によります)
メーカー側は開発費にコストが掛かり、ユーザー側は買い替えにコストが掛かる。
こうやって経済は回っていくのでしょうねえ・・・ (遠い目)
書込番号:20651175
5点

>ふみはらさん
あれからどうされましたでしょうか?
一時の値上がりから現在はだいぶ下がってきてますね。
\61,812 (3/12)
やはり、予想通りになったと思いますけど。(^^
もう、買われたのならスルーして下さい。まだなのなら
今のうちにどうぞ〜。
書込番号:20733207
2点

>毎朝納豆さん
気にかけてもらってありがとうございます。
そうですね、今秋半ばくらいから急に下がってきましたね(^-^)
レンズは別に買おうと思っているので(55-300 PLM)、その値段との合算で色々検討してます。
またタイミング失う前に決断せねば!
書込番号:20733730
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
GRから写真の世界に入り3年。GRのおかげで写真にはまり、今でもGRは大好きです。
そろそろ一眼をと思いコスパと操作性が似ていたK-70を購入。シグマ17-50で気分的には巨大化したGRの気分で使っています。
ただちょっと気になるのが画像の色合いが大分違うこと。
K-70はこってりしていて、カスタムイメージで四苦八苦しています。
目指すはGRの雰囲気ということで、今はナチュラルで彩度をプラス1 ファインシャープネスをプラス1の設定で近くなってるかなと感じています。
K-70ユーザーでGR好きな方、設定での技、何かありましたらご紹介していただければと。
各補正は切った方が良いよーとか?エクストラシャープネスの方が良いよーとか。
これから望遠買ったら、広角はサブのGRが増えると思うので、より写真の雰囲気合わせていきたいと思ってます!
ちなみにGRだらけの私のFlickrです。 これからはK-70での写真もUpしていきたいです。
https://www.flickr.com/photos/sirochan-kanta/
8点

GRWユーザですが、あの理研の青コントロールは天下一でしたから
あまりカメラ界は進化していないですよ^^
K−70ユーザではありませんが
コントラストをすこし下げておいて、あとでPCで微調整が近道かと感じます(けっこう面倒)
いまのHDコーティングのペンタレンズが、それでも いちばんやりやすいと思います
書込番号:20666331
5点

>suzakid77さん
コメントありがとうございます!
やっぱりこだわるとライトルームとかで後から現像ですかね、、、
GR含めて全部rawで後から揃えれば統一感は出ますよね
現像時間かかるかな−、、、と悩み中です
書込番号:20667342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それが、ですね
GRDWなど、ぜ〜んぶオートで撮っていたのです Rawって何さみたいな
いまでこそRaw撮りをひかえて JPEGで一発勝負するように心がけていますが
それでもPCで微調整は必要ですね 微調整って・・GRに近づける作業なんですが・・
リコー機を扱った人にしかリコーブルーという言葉は絶対に通じないと思うし
自分などフォトの黄金比みたいになっちゃったのでいまさら治しようがない(笑)
そう、ペンタのHDコートレンズはリコーの色が息づいていると感じていますよ!
とくにHD35マクロリミテッドはペンタックスでいこうと決めたレンズなのですが
コントラストをやや下げてやると、ヒントが現れてくるような気がしましたね
シグマレンズは少し寒色系ではありませんでしたか
ペンタックスレンズはどちらかというとナマ暖かい系ですから ややこしいですね
WBやスライドバーを細かくいじって済むとは思えません
まったく同じ色には出来ないと思いますので、このさい すっぱりあきらめましょう(爆)
おそらくたぶん・・・ そのうちペンタの深い色味にはまってこられるでしょう
なかなか、抜け出せないんですよ これが^^
書込番号:20667479
2点

> なかなか、抜け出せないんですよ これが^^ ・・・・・・ こういうヤツでしょうか ↑ (爆)
おいらは GR は使ったことはありませんが、ほんわかとした温かみのある描写をするカメラじゃないかなぁ と認識してます
最近のリコペン機の描写は カリカリ、目の覚めるような描写ですよね!
GR の描写傾向が気に入られてるようですが、無理してその方向にもっていくこともないのでは? という気もします
もちろん 撮影時の設定や、RAW現像で好みに追い込んでいけるのもデジカメの醍醐味のひとつではありますが ( ^ ^ )
GR でも K-70 でもない K-S2 のサンプルを貼らせてもらいます
撮って出しではなく、RAWソフト、フォトレタッチソフトで多少弄ってはいますが、正直言ってこれはやり過ぎ!
と自分でもおもいます (笑)
しかし 鮮烈(過ぎる?)な青の発色が 有り得ないほどの鮮やかさで お気に入りなんです
スレ意とは関係なさそうなコメントとサンプル写真で ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:20667770
3点

色調の傾向は人それぞれの好みはあるとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019001/SortID=20666247/ImageID=2698376/
↑くらいが自然かも。
Flickrを拝見しましたが、GRで撮影された作例は全体的にアンダー、ややアイ被りの設定のように感じます。
自然光の場合、1〜1.5段上げて少しイエローに振った方がナチュラルでスッキリした感じに見えると思いますよ。
書込番号:20667799
2点

K-70のデフォの描写はK-70の個性だと思いますから
GRの寄せるのは逆に勿体ないような気も致します・・・。
K-70はK-70の良さがあると思うので私ならK-70の得意分野を見つけたいですかね。
スレ主さんがイマイチと思ってる部分は、もしかするとレンズ由来かもしれませんし
ペンタックス機の本来の描写素性を知るならDA35mmマクロが基準になるのかなと。
因みにですが、リコー機もペンタ機もブルーの再現は独特で
カメラにちょっと詳しい友人に青空が入ってる写真見せて、「これリコー機(ペンタ機)で撮ったんだ。」と言えば
「さすがリコーブルー!」とか
「さすがペンタックスブルー!」とかたまに言われますね。
まぁ、ペンタックスはリコーの一ブランドになってしまいましたが(笑)
書込番号:20667879
4点

>suzakid77さん
GRDWのリコーブルーはすごいですよね。 GRだとあの色は出ないので、そこはあきらめていました。
たぶんシグマじゃなくてペンタのレンズでK-70のデフォルトせっていなら、結構GRD系の色がでるのかなと。
GRもシグマのレンズも寒色系で、それで育った私は寒色系が好みになっています(笑)
慣れもありますよね〜 確かに
>syuziicoさん
すごい鮮烈な青ですね。これはこれでありで、こういう色を使えるようにもなりたいです。
景色撮影するにはかなり効果的ですね。
ペンタ系ってこういう傾向なんでしょうかね。参考になります!
>少年ラジオさん
アドバイスありがとうございます!Flickrも見て頂いてありがとうございました!
そうですね。K-70で取るとGRの時よりもオーバー気味に感じます。あとGRのほうが青被りしていますね。
K-70のデフォルトの鮮やかのほうが色は忠実な気がしていますので、こってりな気もしつつ、それもそれでありかなぁとも悩み。
イエローちょっと増やすのも試してみます!
>しぼりたてメロンさん
K-70のほうが印象的なポートレートには向いていますよね。
K-70の個性も個性で受け止めるというのは確かにそうですね。
GRの個性にやられてしまっているので・・・
DA35mm、チェックしてみます!
書込番号:20669140
3点

sirochan.kantaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019001/SortID=20666247/ImageID=2699210/
↑彩度は普通のようにお見受けします。(決して濃くは見えません)
もしかすると・・お使いになってるPCのキャリブレーションの彩度設定が高いのかも?
書込番号:20669322
1点

.
スレ主さま 個人的にGR系ユーザには特別な思いがあって
いつも余計なことを書いて 肝心の答えにならず申し訳なしです
他の方も言われるとおり 設定は好みの幅がひろいですからね
JPEGポン出しで普通に見れるショットが激減している 高画素機大人気の現況には
これって サシンなのかな〜と思う日々です 風景は別としても
それだけGR系のスナップ撮影完成度が ズ抜けていて・・ ここだけの話(笑)
ペンタックスなら、おすすめはHD35 お子様がおられるなら 3食抜いてもぜひ!
コムさん、、ペンタックスレンズの参考例ということであしからず・・・
書込番号:20669975
2点

>少年ラジオさん
確かにスマホで写真をみるともう少し薄目で、ちょうどいいかもしれないです。
PCの画面環境依存だと、何がもっとも正なのかがよくわからなくなってきますね。。。
PCモニターのキャリブレーションを調べてみます。ありがとうございます!
>suzakid77さん
HD35の高いほうですね。レビューみたらマクロができて色乗りもいいようで。
単焦点ほしいのですが、まだこの画角!というのがないのです。。。
GR好きなので28mmはもちろん好きですが、それ以外の単焦点だと31mm(21mm)がいいか53mm(35mm)がいいか、でも最近はシグマ17-50でも50を使っているケースが多いので安50をとりあえず買ってみるとか。。。
GR活かすならなおさら単焦点で2台持ちもいいですが、悩み中です。
ちなみにファインシャープネスってどれぐらい強めたほうがよさそうですかね?
+4までしたらカリカリな気がしたのですが、シャープネス強めるとノイズがということも聞いたことがあり、、、
設定って悩ましですね。。。
書込番号:20672364
2点

スレ主さま、50ですか
なんかD FA☆50/1.4 っつうのが参考出品されるとか
いきおいK-1ユーザのラインナップのようですが、たぶんバカ高いかもね?
いまある☆55/1.4は安いときで54000円くらいかな オトコの背中系な一品で愛機のひとつ
金ピカなオビが入っててバブルレトロな感じも、まあ楽しめますし 銘レンズは資産になります
50安も評価高いですが使ったことがないのであしからずです
シャープネスとかコントラスト及び明瞭度 色味明暗コントロール すべて連動しますからね〜
こればかりは 「好みの世界」ですから、なんとも プリント前提だとまた変化すると思いますし超ムズ
それに一人ひとりのモニターでもガラリと変わる可能性もありますし、年齢とともに嗜好も変化するかもです
K70一台があれば 動体以外は全部できるポテンシャルがあると思いますので
あとはレンズですね^^ 楽しみましょう
書込番号:20683663
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
リコーストアでキャンペーンやってます。
30日以内なら満足出来なければ、返品・返金可能だそうです。
期間は2017年2月10日(金)〜2017年3月31日(金)
http://store.ricoh-imaging.co.jp/contents/30days_K70.aspx
こんなキャンペーン初めて聞いた(笑)
9点

すごいっ \(◎o◎)/! (・・・・返品の処理先が心配です)
書込番号:20653003
2点

K-3 IIもやってほしかった・・・
AF調整してもらってもボケボケで手放したい・・・・・
てか引き取って欲しいマジで。
書込番号:20653033
1点

絶対的自信作ともとれるし、
やぶれかぶれのあがきともとれますが、
私は性善説なので、前者と信じています。
書込番号:20653034
3点

リコーは先日、事務機の工場閉鎖を発表したばかりで必死なんでしょうがこういうやり方ってどうでしょうか。
既存ユーザーからも信用なくす方向へ動くと思いますけどね。
書込番号:20653039
4点

コストコ的な方法試してみるんでしょうか?
書込番号:20653274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モトやおやさん
うっ
書込番号:20654245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度、返品された製品の行く末は?
書込番号:20654256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モトやおやさん
こんなのあるんですね。ただ、条件が窓口対応なら、地方の人はまず無理ですね。
思った以上に売れなかったんですかね?。
私もペンタ大好きですが、やはり廉価版より旗艦機)k−3Uとか)の方を、操作性や
質感で買ってしまいますし、k−P出ちゃえば私的には、バリアン位しか勝っている部分
無いと思います。
でも、k−70良いカメラだと思うので、多くの人に知ってもらいたいから、キャンペーン
したんでしょうね。
>そうジャローさん
私、k−3リミテッドがそれでした。AFの挙動がおかしく、修理依頼しても問題なし。これが
元で、一度ペンタを離れましたが、やはり写真はペンタが一番です。私はk−3Uを購入した
ら、当たり機で、大変満足して使用しました。
ペンタには、商品管理をもっとがんばって欲しいですね。
書込番号:20674140
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





