PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 16 | 2016年12月14日 13:27 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2016年12月10日 18:05 |
![]() ![]() |
39 | 18 | 2016年12月9日 12:29 |
![]() ![]() |
75 | 29 | 2016年12月9日 11:42 |
![]() ![]() |
193 | 21 | 2016年12月8日 22:11 |
![]() |
39 | 11 | 2016年11月28日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
いつも初心者の私に色々教えてくださりありがとうございます。
ようやくkrからk70になりました!
初撮りがぬい撮りですが。。
こちらは単焦点で撮影したものですが明るさが足りずアプリで明るさ調整しています。
(夜、室内で撮影しました)
みなさんは鮮度、明るさはどのようにしていますか?
書込番号:20474916 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>みなさんは鮮度、明るさはどのようにしていますか?
明るさは、露出補正でプラス方向に上げます。
鮮度は、明るくすれば鮮度も上がったように見えますが、それでも足りない場合は、カスタムイメージで、鮮やかにしてみます。
書込番号:20474936
4点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
露出補正は撮影後にするのですか?
撮影後に保存→Wi-Fiに転送は可能なのでしょうか?
書込番号:20474944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>露出補正は撮影後にするのですか?
撮影してみて、バックモニターで暗いと確認できたなら、露出補正をプラス方向へ振ってみて、撮り直します。
暗ければ、後でソフトでもある程度、修正はできますが、露出はできる限り合わせて撮った方が、画質が良いです。
書込番号:20474952
2点

>アルカンシェルさん
詳しくありがとうございます!!
TRYしてみます!!
書込番号:20474958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、yuuuko0126さん
暗い室内なら外付けストロボ使います。
バウンスといって天井に光を反射させて撮ると、自然光で撮ったようになります。
別機種ですがサンプルアップしました。
製品はこちら。
http://kakaku.com/camera/camera-flash/itemlist.aspx?pdf_ma=251
他の方法としては、
ISO感度を上げる
明るい(F**の数値が小さい)レンズを使う
三脚とレリーズ(またはリモコン)を使って、スローシャッターで撮る。
といったところ。
上段ほど手軽、下段ほど高画質。
どこで折り合いをつけるかはお好みで。
私は外付けストロボが一番いいと思いましたが、これを嫌がる方は多いですね。
高い、でかい、重い、大げさ、面倒、と思うのでしょうけど、画質アップには最も効果があるアイテムです。
書込番号:20475023
4点

既に解決済みですが…アプリで加工されたとの事ですが、よく撮れているのではないでしょうか。
ただexif情報が無いのでどういう撮り方かは想像しか出来ず、多分フラッシュは未使用?
あとjpegかrawでも加工方法が変わります。
特に室内での撮影では人工的な光源なので冷たそうな色になりがちです。
ホワイトバランスをautoでなく蛍光灯か曇りに設定する、それでも暗めなら露出補正を+側にする位かな。
書込番号:20475094
1点

>鮮度、明るさは
鮮度???
彩度やシャープネスや明瞭度でしょうか?
明るさは、
露出補正で対応ですが、
K-70には、
露出ブラケット撮影機能が、
あるので、
ブラケット撮影で撮って、
後から、
適正画像を拾うと良いですね。
せっかく、
画像アップするなら、
Exif情報があったが、
良いと思います。
装着レンズ情報も・・・・・
書込番号:20475146
1点

>yuuuko0126さん
僕の場合は
何度でも
何度でも
納戸でも
バックモニターみて取り直します。
見るパソコンが10年選手なので
かたまっとです。
書込番号:20475212
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます!
ストロボですよね!
私も気になっていました!
中古で探してみようかな。。
書込番号:20477298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakato932さん
コメントありがとうございます!
いつもauto任せです。。
室内の時はどうしてもオレンジっぽい蛍光灯なので色が変になるんです。もう少し設定をいじってみます!!
書込番号:20477304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
コメントありがとうございます!!
しばらくはカメラと取説とにらめっこしながら練習したいと思います!
色々設定できるのに勿体無いですよね💦
書込番号:20477312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歯欠く.comさん
コメントありがとうございます!
ぬい撮りは何度でもTRYできそうなのでがんばってみます!!
書込番号:20477318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうジャローさん
ありがとうございます(^0^)
書込番号:20477319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuuko0126さん
>中古で探してみようかな。。
古いタイプは純正でもK-70では使えませんので注意してください。
ポイントはP-TTL対応かどうか。
Pが付かないTTLは、10年以上前の古い機種しか対応していません。
AF360FGZかAF540FZならP-TTL対応です。
書込番号:20478703
2点

( ..)φ カキカキ
JPEG撮り(一般的な撮り方)
センサーの信号→カメラの設定→データー圧縮→SDカード
RAW撮り(上級者の撮り方)
センサーの信号→生データー&(とりあえずカメラの設定)→データー処理→SDカード
JPEGで撮った写真は 既に出来上がった写真です
なので明るさとか彩度をソフトで調整できますが
元の絵の具に 新しい絵の具を混ぜてグシャグシャにする感じなので
修正加工すれば するだけ画質が壊れてしまいます
RAWで撮った写真は センサーで受け止めたデーターを そのまま保存します
なので例えば鮮やかモードで撮った後でも 風景モードに変えたり
人物モードに変えたり自由自在に変えられます
写真が暗い場合も 生データーから調整していくので
画質の崩れが少ないのが特徴です
JPEGは撮ったら それっきり
RAWは撮った後から好みの設定で楽しめます
そのままRAWのファイルでは 画像として見れないので
PCやカメラ本体でRAWからJPEGに展開します
撮った写真が OKなら そのままJPEGに展開
色が薄い/濃い 明るい/暗い シャープネスやモードなど
好みの写真に整えてからJPEGに展開すれば完璧です
RAW撮りで上手く展開する方法がわからないと困るし
逆にJPEGで撮って 失敗したな〜 て言う時もあるので
RAW+JPEGの両データー保蔵も可能です
連写とかSDカードの高速化などで 書き込み時間が変わりますが
急いでいない場合は 両データー保存が良いのかも
まぁ NETなどでRAW撮りを検索されて 研究してみて下さい (^.^)/
書込番号:20482574
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
先日はたくさんのアドバイスをありがとうございました!
ようやく購入することになったのですが。。
バッテリー、充電器は別売りですよね?
今まで使用していたkrのSDカード、バッテリー、充電器は友人にあげてしまい何一つのこっていません。。
どの型番を購入したら良いのでしょうか?
またSDカードはeyefiカードではなく普通のSDカードで問題ありませんか?
無知な私におしえてください。
書込番号:20463120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/spec/
メーカーHPち記載してある同梱品の詳細です。
バッテリーと充電器は付属してますね。
K-70自体ごWi-Fi内蔵なので、SDカードはWi-Fi付きでは無くても大丈夫だと思います。
書込番号:20463143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>同梱物
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/spec/index.html
より、・・・
ストラップ O-ST132、充電式リチウムイオンバッテリー D-LI109、
充電器D-BC109、ACコード、ソフトウエア(CD-ROM)S-SW168、
スタートガイド、<これ以降はカメラに装着状態で出荷>アイカップFR、
ホットシューカバーFK、ボディマウントカバー
SDカードは、
転送速度が速い方が、
カードリーダーから
読み込むときに、
時間短縮になります。
60MB/S以上ぐらいあったが、
良いと思います。
書込番号:20463146
4点

誤字だらけでしたm(_ _)m
誤)メーカーHPち
正)メーカーHPに
誤)K-70自体ご
正)K-70自体が
書込番号:20463153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACアダプターキット K-AC168J(別売)
↑
こんなもん要らんでしょう?
同梱物
● ストラップ O-ST132 ● 充電式リチウムイオンバッテリー D-LI109
● 充電器 D-BC109 ● ACコード ● ソフトウエア(CD-ROM)S-SW168
● スタートガイド
<カメラに装着状態で出荷>
アイカップFR、ホットシューカバーFK、ボディマウントカバー
ソフトウェア
●Digital Camera Utility 5
とあるので・・・
書込番号:20463158
1点

サイトはりつけて頂きありがとうございました!!
書込番号:20463164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
充電器とバッテリー1個は付いていますよ。
SDカードも普通のでOKです。
取説は付いてないので、ペンタックスのHPからダウンロードしないといけません。
K-rからだと、かなり進化していますよ(^O^)。
書込番号:20463168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ストラップなどいらないものもあるので必要なものだけ購入します(^0^)
書込番号:20463172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても詳しくありがとうございました!!とてもたすかりました!!
書込番号:20463173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ではすぐ本体を購入してSDカードだけで大丈夫ですね!!
書込番号:20463179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よろしかったら、液晶保護フィルムもご購入
いただければと思います。(^^
書込番号:20463203
2点

>yuuuko0126さん
Good アンサー、
ありがとうございました。
添付品には、
スタートガイドのみのようですね。
以下のようなムック本が、
今のところ、
御参考になるかも知れません。
ぼろフォト解決シリーズ098 絞り優先で本格撮影をはじめる!
PENTAX K-70 スタートマニュアル
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=K-70&rh=n%3A465392%2Ck%3AK-70
書込番号:20463394
1点

つい先日 自分も購入しました。
いいカメラですね。 素晴らしい性能です。
スレ主様 取説も同包されてますよ。
基本的な操作、設定、応用は これで大丈夫だと思います。
書込番号:20463524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
ムック本!!!これはいいですね!!!
先ほど早速充電器とアダプタをアマゾンで購入しました!!!
充電器の品番が何度さがしても見当たらず。。
PENTAX 充電式リチウムイオンバッテリー D-LI109 39096
¥ 4,329
PENTAX バッテリー充電器キット K-BC109J 39031
¥ 3,623
この品番で購入しました!!!
書込番号:20463554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御殿のヤンさん
購入したのですね!!!
私は明後日到着です♪
楽しみです!!!
書込番号:20463559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuuko0126さん
上の方も書いてあるように付属品の同梱物に
充電式リチウムイオンバッテリー D-LI109、充電器D-BC109
も入ってますのでわざわざアマゾンで購入しなくても
良かったのでは?
ともあれ、K-70での撮影、存分に楽しんでくださいね。
余計なお節介失礼しました。(^^
書込番号:20471462
1点

>早速充電器とアダプタをアマゾンで購入しました!!!
購入されたのは、
ACアダプターでなく、
バッテリー充電器とバッテリーですね。
ACアダプターキットは、
K-AC168J です。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038541/
なお、予備のバッテリー購入は、
わかりますが、・・・・・
添付されてる充電器が、
2台も必要でしょうか。
書込番号:20471581
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
この機種の購入を検討しているのですが、アウトドアでの利用はもちろん、私は料理を作るのが趣味なので作った料理の撮影などもしたいのですがこちらの機種はやはり自然や風景といったものを撮るのに特化している機種なのでしょうか?
よろしければ教えて頂けると幸いです。
1点

レンズも買わなきゃなんにも写せないよ^ ^
書込番号:20467150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
十分に料理でも使えますよ。料理はライトの当て方が重要になってきます。その点だけ注意されたらいいと思います。
レンズは、マクロレンズを使われると、等倍のアップの写真が撮れますが、標準的なキットレンズでも十分に使えます。
書込番号:20467154
3点

とりあえず、18-135キットではじめてみてはいかがですか。
料理の撮影はネットに撮り方も沢山ありますから、見てみると良いと思います。
書込番号:20467158
5点

料理の写真を撮ってみて、上手くいかなかったということでしょうか?
書込番号:20467168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちゃたこさん
「世界は一つ最近のデジカメは何れも十二分に高性能」なので、
全く問題ございません。
書込番号:20467171
2点

>うちゃたこさん
言い方がおかしかったので、訂正致します。
当機種は、十二分に高性能なので、全く問題ございません。
書込番号:20467177
3点

料理はねぇ・・・
撮り方も色々とあるし。ライティングも重要だし
広角で近づいて撮ると遠近感が出すぎてとかあるけど・・・
一番の鉄則は
熱い料理は、熱いうちに撮る!
冷たい料理は、冷えてるうちに撮る!
美味しく撮る為の必須条件です。
三脚なんかも使った方が良いかも。
書込番号:20467183
2点

キットレンズで料理撮影は近寄れない事もあると思いますが
カメラ内編集でトリミング拡大したら良いだけなので
撮れるか撮れないかで言えば充分撮れますよ。
書込番号:20467258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うちゃたこさん
レンズしだいです。
K-70は中身上級機なの料理も撮りやすいと思います。
私はK-50+50mmf1.8で撮ってます^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8786/#757-8792
書込番号:20467295
2点

うちゃたこさん こんにちは
>自然や風景といったものを撮るのに特化している機種なのでしょうか?
カメラの場合 メーカーや機種により 連写速度 AFスピードなど違いがありますので ある程度得意・不得意があるとは思いますが 料理のように静止しているものでしたら どのカメラでも大丈夫だと思いますし K-70でも大丈夫だと思います。
でも レンズの方は どのような写真を撮りたいかで変わってきますので まずは標準ズームで良いと思いますが 別のレンズも欲しくなることもよくあります。
後 カメラの方もですが 料理の写真などセンスや 綺麗に撮影するための努力も執拗になりますので この部分は 自分で勉強するしかないと思います。
書込番号:20467412
1点

>綺麗に撮影するための努力も執拗になりますので
ラボマンさんって江戸っ子? ?('.')?
書込番号:20467473
7点

私も料理が好きでダッチオーブンなども使ったりますが、料理の途中の撮影とかで水気が多い場所でも、
K-70であればそれなりに防塵防滴ですし、ライブビューやバリアングル液晶モニターがあるので
アングル的にも楽かもしれません。
勿論、料理の写真(いわゆるテーブルフォト)は、カメラ以外にもレンズやライティングや小道具の役割も大きいのですが、
まずはカメラ本体の選択としては、K-70でも良いと思います。
(テーブルフォトのムックなんか結構ありますので、参考になると思います。なかなか奥の深い世界ですから。)
書込番号:20467667
2点

料理はライティング重視ですから、スマホでも取れます。
Kマウントレンズを見てみましたら
smc PENTAX-DA 50mmF1.8ってのありました。これは安いですね。
http://kakaku.com/item/K0000381942/
料理にはぴったりです。
寄りたいときはクローズアップレンズを使えば寄れます。
書込番号:20467749
1点

うちゃたこさん
使える力量が、要るけどな。
書込番号:20467783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>smc PENTAX-DA 50mmF1.8ってのありました。これは安いですね。
私のお気に入りのレンズです。
コンパクトなのでK-70にもイイですよ。
パンを撮ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381942/SortID=19836130/#19853697
書込番号:20467836
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
初めてのデジイチでD5600(元々はD5500を検討してましたが、D5600が出たので)とどちらか迷っています。スマホとの連携やタッチパネルなど、デジイチ初心者には魅力的な仕様で、ほぼD5600に決めていましたが、唯一ペンタミラーというのが引っかかっており、今はK70に相当傾いています。やはり、この価格帯で、ペンタプリズムで視野率が100パーセントは正直凄いなと。PENTAXは男気ありますよね。笑。
年末商戦まで悩みは尽きません。
書込番号:20439174 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>umaoniさん
D5600よりD7200をお勧めします。
書込番号:20439201
7点

>umaoniさん
欲しいレンズを検討してからボディを選ばれた方がイイですよ。
書込番号:20439284
2点

D7200は良いスペックですよね。でも使いこなす自信がありません。>9464649さん
書込番号:20439410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
レンズはNIKONは18-140、PENTAXは18-135のレンズセットで考えてます。その後単焦点レンズを購入する予定です。
書込番号:20439448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>umaoniさん
返信ありがとうございます。
D5600はまだ発売されたばかりですし、D5500の方がお得感がありますね。
D5600の価格帯ならD7200が買えてしまうかなと。
D7200はお買い得な優秀な機種だと思っています。
ちなみに私はD7200とD5500の両方持っておりまして、スタートはD7200スーパーズームキットです。
もちろん、全ての機能を使いこなしているわけではありませんが、みなさん同じような感じではないでしょうか。
基本はP・S・A各モードしか使っていませんが、これで撮影できれば問題ないと思います。
機能は徐々に必要なものを取り入れることにして、まずはフルオートから入るのもいいのではないでしょうか。
タッチパネルやバリアングルが欲しければD5500をお勧めします。
ライブビュー撮影はおまけ程度ですが、バリアングルタッチパネル液晶があることで利便性が増す場面もあります。
スマホ感覚で操作できるのも魅力です。
D7200にしてもD5500にしても撮影モードやフォーカスポイントなどの設定は同じようなものですので、あまり難しく考えない方がいいですよ。
余計な話ですけど、ニコンのWi-Fiは非常に不安定ですのでスマホとの連携は期待できないかもしれません。
そう考えるとK-70の方がいいのでしょうかね。
私ならD7200かD5500にして、どちらを買うにしても18-140レンズキットにし、望遠が必要ならタムロンA005を買い増ししたいところです。
そんな私はD7200スーパーズームキットの18-300を使っていますけど(^_^;)(^_^;)
単焦点は私はDX40microを使っていますが、このレンズはマクロから風景まで何でも撮影できるいいレンズだと思います。
D5500を買うまでは、普段の撮影ではD7200に40mmを付けていました。
D5500は18-55VRUキットで購入したので、今はこれを使うことが多くなっています。
DX35mmも安価で評判のいいレンズですよ。
書込番号:20439481
4点

D5500で良いと思います。
余った予算で単焦点レンズを1本。
書込番号:20439484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>umaoniさん
全ての機能を熟知し、使いこなす人ってそんな多く無いと思いますよ。とりあえず「買って」「使って」「楽しんで」覚えて
いけばいいのではないでしょうか?。
初めてのデジ一だからといって、臆する事はありません。高いカメラほど、助けられる事多いと思いますよ。それに、良い物買えば、他機種に浮気しませんから(笑)
書込番号:20439614
2点

>9464649さん
丁寧で詳細なアドバイスをありがとうございます。
それにしてもD5500とD7200をお使いとのこと、羨ましいです。
その二台とするとファインダーはやはり
かなり見え方などは差があるんでしょうか。
ペンタミラーは雑誌などを読むと暗いとか
井戸を覗く見たいだとか書いてあったりして
やっぱりプリズムが良いのかと思ってしまってます。笑。売り場では販売員さんが直ぐに寄ってきて、ゆっくり見ていられないので違いがイマイチわかりません。
NIKONのWi-Fiは不安定なんですか。
SnapBridgeもあまり期待できませんかね。
書込番号:20439623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAKtak3さん
D5500はD5600がでて
コスパは最高ですよね。
ご推薦のパターンも考えて
ました。
書込番号:20439654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あー休みが欲しい!!さん
そうなんですよね、カタログやHP見ると
どうしても上級機種に目がいってしまいます。
書込番号:20439671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200使いですがちょっとお邪魔します。
色々悩まれているようですが、お店でも近づいてくる店員さんに負けず、出来ればSDカード持参でオートで良いので購入候補の機種で同じものをほぼ同じ場所から頑張って撮り比べて決められるのが良いと思います。
(店内だとちょっと立ち位置が変わると、人の目には同じに見えても、カメラにとっては明るさが違い写真のノイズ感とかが違ってくる事もありますので。)
ホールド感やファインダーの見え方、シャッター音などなど ビビビとくるものがあるカメラが見つかるかも。
〉NIKONのWi-Fiは不安定なんですか。
えっと… 不安定というのは、相手側にもよるかと。
3月にスマホを買い替えたのですが、古いスマホだとそもそもWi-Fiの接続すら出来ませんでしたが、買い替えた後はかなり待ちますが(私は1回の撮影で3000枚とか撮る事も多いので)、繋がる事は繋がりますし、遅いですが写真データの転送もできます。
他機種でもWi-Fiで写真データを送るのは遅いというカキコミも時々見かけますので、もしスマホ接続を重視しているなら出来れば購入前に確かめてから買われた方が良いと思います。
書込番号:20439741
0点

>umaoniさん
返信ありがとうございます。
見え方の差ですが、明るさよりも視野率が95%という部分でファインダーで見たイメージと実際の写真に差が出る感はあります。
私の場合は仕事上の記録や子供と遊びながらの撮影が多いので、それほど気にしないで使っていますが、やはりここぞという時にはD7200の出番となります。
D7200とD5500を比べたブログでわかりやすいものがありましたので、ご紹介しますね。
http://koshitatu.com/?p=5105
性能の差を感じるのは特に室内スポーツでしょうか。
紹介したブログの内容と被りますが、オートフォーカスモジュールの差がかなり出ている感じがします。
D7200に採用しているものはD750と同じものですので、かなり暗所でのAF性能が高くなっています。
Wi-Fiの件ですが、私はNexus5を使っておりましてニコンのWi-Fiとの相性は最悪なようです。
スナップブリッジは搭載機種を試していないので何とも言えません、ごめんなさい。
ここからは個人的な考えですが、私も実はD7100・D5500・D5300を迷っていた中でD7200が発売されて、若干価格が下落した頃の今よりも高値でD7200を購入しました。
D7100はモデル末期で安くなっていた中でD7200にしたのは、連写時に影響するバッファ問題の改善とEXPEED4の採用という点やAFモジュールの変更などです。
初めて購入する機種ですので、新しいモデルを買っておいた方が長く使えるという考えもありました。
そういう観点で考えるとD5600と言いたいところですが、D5500とD5600との差を考えるとカメラ機能においてはほぼ差はありません。
スナップブリッジは既定路線としてタイムラプスなども追加されていますが、タイムラプスを使いたいならD7200にもあります。
オートフォーカスモジュールの変更もなければEXPEED4のままです。
価格面や機能面で考えてもD7200かD5500がお得なお買い物となり、D5500で満足できるのであれば追加レンズも買えるかもという考えもありますよね。
私の場合はスマホとの連携はあまり重視する部分ではないだけなのですが、どうしてもWi-Fiとスナップブリッジを使いたいならD5600となるでしょうね。
後はハワ〜イン♪さんの仰るように、店員さんに負けずというか店員さんを利用して色々と試させてもらうのもいいかと思います。
購入予定のお客様に冷たくするようなことは無いと思いますし、別機種を勧められても初志貫徹で行きましょう。
書込番号:20440056
1点

私はペンタユーザーですが
ペンタックスの良質なファインダーに慣れてしまうと他社機をメインで使いたいとは思わないですね・・・(特に中級機以下の下位機)
Kー70は価格が初級機並の中級機ですよ!!(ファインダーの質は同社の最上位機同等!)
サブ機はEVF機でもいいかな?とあれこれ物色していますが(笑)
書込番号:20440104
10点

軽量、タッチパネルのD5000シリーズ、
本格ファインダー、防塵防滴、ダブルダイヤル、暗所AFのK-70。
手ぶれ補正方式の違い。
umaoniさんにとって、必要で魅力的な機種がみつかるといいですね。
書込番号:20440225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>umaoniさん
私も一眼レフはペンタプリズムの機種しか選びません。
またAF微調整機能の有無も重要です。
ピクセルマッピングも。
書込番号:20440234
2点

一長一短で均せば同じくらいなんですが
それぞれ長いところ短いところが違うので
ご自分の目的に照らし合わせて、長いところが合う方がいいですね
ただ基本的にカメラ選びは「何を選ぶか」だといつまでも決まりませんね
比べてばかりで結論出ないうちに、また新しいのが出てきますし。
「どれを諦めるか」で選ぶと比較的アッサリ決まります
私は数々使ってきましたが
ペンタとニコンD5000系でそれぞれの一番のマイナス点は
<ペンタックス>
交換レンズの選択肢が少ない。「安かろう悪かろう」と「高性能だが割高」の二択で
「手頃でそこそこいいもの」がとても少ない。特に高倍率や望遠系は顕著
<ニコン>
井戸底ファインダー(ペンタと比べれば)
ですかね
いずれも自分に関係なければ欠点になりませんが。
書込番号:20440277
2点

あ 忘れた
もしニコンで18-140レンズキットを選ぶのであれば
D5600よりD5500の方が安くていいと思います
機能的にはSnapBridgeとかタッチ操作のリファイン程度なので
わざわざ3万近いご祝儀出して新型にする必要はないかもしれません
ダブルズームキットを選ぶなら
D5600は標準ズームだけじゃなく望遠もAF-P70-300(AFが速い)になってるので
そこは魅力的ですね
ただAF-P70-300は現時点3万半ばで流通してますが
D3400やD5600が行き渡るとキットレンズばらしが盛んになってきて
そうなると多分2万〜2万半ばくらいまで下がってくると思います
それから買ってもいいような気もしますね
書込番号:20440327
1点

特定のレンズの面からの意見として。
@「手軽に望遠(300mm)を」というのを重視するならニコン。なぜならタムロンのA005があるから。
ペンタの55-300と比べると、安い・写りが良い・AFが速い と、手軽な反面3拍子揃ったレンズです。
運動会などで安くて便利。
ペンタも最新の55-300はAFの早く静かになったようですけど、価格でA005より高い。
A他方「手軽にポートレート、スナップを良い画質で」というのを重視するならペンタ。なぜならリーズナブルな価格の単焦点レンズ(50mmや35mm)があるから。ニコンと比べると、安い・写りが良い・手振れ補正が効く。
ニコンにも手軽な価格の単焦点がありますが、価格も高いし古いし、特に手振れ補正が効きません。ずっと高いのもありますけど。
ペンタだと、室内ポートレートなどで安くて便利。
書込番号:20440467
1点

NikonのPレンズ、安いですね。
でもAPSで70mmはじまりは、少し使いづらいかも。
防滴とかも、どうなんでしょう?
A005は、APSにはデカ重?
書込番号:20440850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハワ〜イン♪さん
コメントありがとうございます。
ハワ〜イン♪さんは1回の撮影で3000枚撮るという大ベテランですので
そのような方から貴重なご意見をいただきとても恐縮致します。
今日、ヤマダ電機の売り場に行ってみました。
案の定、平日ということもあり販売員の数がお客より多いという状況で
チラッと見ただけであっという間に声をかけられゲンナリしてしまいました。
なので70KとD7200のカタログをもらい(うばい)足早に売り場を去ってしまいました。
量販店の販売員って、何か聞きたい時には居なくて一人で見たい時には近くにいるんですよね。
少しくらいほっといて欲しいものです。(笑)
書込番号:20442639
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

K-70は多少の雨露はへいちゃらなので
旅先で雨降られても気にせず使えるのは素晴らしいですね
D7200は高性能なAFシステムなので
ちょっとスポーツも本格的に撮ってみようかな・・・なんて思い立っても
かなりのレベルまでこなせる性能の余力がありますね
んでも
キットレンズ+α程度の背伸びしない予算で「写真」を楽しむのが目的なら
どっちでも大丈夫だし大差ありません
いずれをえらんでも大満足じゃないでしょうか
ただ「写真を楽しむ」のが目的じゃなくて
集めた機材を並べて悦に入ったり撮り比べてウンチク垂れるほうが好きなのであれば
よりどりみどりなのはニコンです
ピンからキリ、骨董から最新、ボディから周辺機材もうたいへんな種類があります
書込番号:20444425
8点

ウェスタンラバーさん こんばんは
レンズセットだけで行くのでしたら ペンタックスでも良いと思いますが 今後レンズを追加する予定がある場合は ニコンの方がレンズ選択肢が多く レンズメーカーでの対応も良いのでニコンにしておいた方が 良いかもしれません。
書込番号:20444484
10点

どちらも良いと思いますよ。
だ長く写真を続けるならニコンの方がレンズが豊富で幅はあるかなと思います。
実際に触って、握った感触を確かめた方が良いですし、色の好みもあります。
検索したら色々な写真が見れます。
握った感触、発色などを確かめた上で購入することをオススメします。
個人的にはD7200が良いと思いますね。
18-140oキットが良いかなと思いますよ。
書込番号:20444543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
動きもの撮影がよくされるのでしたら、AFが優れているD7200の方がいいですが、風景中心でしたら、バリアングルで、ハイアングルや低い位置からの撮影、リアレゾでより解像度を増しての撮影ができるなど機能が入ったK−70もいいと思います。
あと、ペンタックスは、リーズナブルな価格帯の単焦点レンズも豊富に揃っています。
出てくる色も、ニコンとペンタックスと違いますし、持ってファインダーを覗いた感覚も違います。お好みに合う方を、選択されたらと思います。
書込番号:20444582
14点

とりあえず、店頭で試写する事をおすすめします。
持った感じって言うか、ホールド感・・・
ファインダーを覗いた時の見易さ・・・
シャッターを半押しするとピントが合いますので、その時のスピード・・・
半押しから全押しするとシャッターが切れます、
そのシャッター音の好み。
手に伝わってくる微妙な感覚の好み。
それは、誰に聞いても解りません。
ある人はフォーカス速度で選ぶ人がいます。
ある人はシャッター音で決める人がいます。
単にデザインで決める人がいます。
それは、物理的な問題ではなく、スレ主さんの感覚の問題だと思います。
因みに、
私はニコンじゃなくてニッコールのレンズが昔から好きで
ニコンのD7200使ってます。フルサイズもニコンのD750です。
決して派手さは無いんだけど、深い色味が好きですね。
ってある程度これも感覚なんですけどね。
なので、
実際に触れてみて、シャッターを押してみて
自分の感覚を信じて、自信をもって選択する事を楽しんで欲しいと思います。
書込番号:20444649
11点

バリアングル液晶に魅力を感じるならK-70ですかね。
レンズの種類はニコンの方が多いですが、APS-Cで普通に使ってる限り、レンズラインナップの不足を嘆く事態にはなかなかならないかと。
しかし、外付けストロボを使うなら圧倒的にニコン、動く被写体を撮ろうとする場合もニコンの方がいいと思います。
ペンタは安価な防滴レンズが充実していて、多少の雨でも安心して使えるのが利点。
両機とも基本性能は似たようなもので、キットレンズを使っている限りは、動きもの以外なら、どちらでも撮れる写真は大差無いと思います。
しかし、レンズキットで見ると3万円くらいK-70の方が安いのでそこをどう見るか。
(個人的にはK-70の「ガシャッ!」というシャッター音は存在感ありすぎに感じますが、これは好みの問題ですので)
書込番号:20444903
4点

大変たくさんの貴重な意見ありがとうございます。
一括の返信となって申し訳ございません。
やはり、店頭に行って手で持って確かめるのが一番良いことがわかりました!
NIKONの良さとPENTAXの良さのどちらを取るかということになりそうですね!
星なども撮影したい場合はどちらが撮影しやすいと思われますか?
質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:20444955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

星を撮るといっても
天体写真とか星景とかジャンルがあります
ないと困るのはバルブ機能とリモートレリーズですが、どっちもついてるので大丈夫です
ペンタにはアストロトレーサーという他社にないものはありますが
それで撮れる範囲は決まっています。どんな「星の撮影」でも便利になるわけでは
ないことに注意してください。
でも基本的には、カメラの機能ではなく知識と技術と画像処理、そして何より
撮影場所を探して行くバイタリティー(いつでもどこでもは撮れるものじゃない)の問題です
どちらを選んだとしても
撮れるかどうかは撮る人の問題であることは間違いありません
書込番号:20445001
8点

こんにちは。
PentaxはK-70のひとつ前のK-50、K-S2などを所持しています。NikonはD7200を使っています。
一番大きな差違はボディ内手ぶれ補正(ペンタ)かレンズ内手ぶれ補正(ニコン)かの違いですね。レンズ交換式カメラを買うと交換してみたくなると思いますが、それによってレンズの選択の幅が違ってきます。
どちらも長短あります。例えばペンタの場合には古いレンズでも手ぶれ補正が効くけど、望遠レンズだとファインダーを覗いた際の像が安定しづらい(撮影結果は安定すると思いますが、撮るまでは手ぶれ効きませんから構図が決めづらいです)。ニコンは逆に古いレンズだと手ぶれ補正ないのも多いですが、望遠時にはシャッター半押しで手ぶれ補正が効き、ピタリと止まります。
あとはD7200の背面液晶は固定されていますが、K-70はバリアングルモニターと言ってある程度自在に角度を替えられるので、高い位置や低い位置から撮るのには便利です(昔は道路に寝転んで撮ったりしていました・・・いまなら通報されますねw)。
どちらを選ばれてもいいカメラだと思いますよ。両方ともWi-Fiついてますからスマホとの連携もバッチリです。アプリは・・・オリンパスが一番使いやすいです(^^;)。ペンタとニコンなら、ニコンの方がアプリはまだマシというレベルですね。
書込番号:20445216
11点

>K-70は多少の雨露はへいちゃらなので
D7200も大きくアピールしてませんが、
メーカーHPより、
D7200は軽量で堅牢なマグネシウム合金を上面・背面カバーに使用。
接合部には複合的なシーリングを施しており、
D810、D750と同等の防塵・防滴性能を確保しています。
K-70は、所有してませんが、
K-30とK5系では、
明らかに、防滴仕様の差異は
感じ取れました。
K-30<D7200<=K-5系
っていう感触でした。
いずれも、
レンズ次第になりますね。
ペンタ(リコー)の方が、
レンズに明確に、
使用可の表示(WR AW ☆)が、
あります。
ニコンでも、それなりのレンズで
あれば防滴仕様です。
70-200mm f/2.8E FL ED VR
レンズ鏡筒の可動部分をはじめ随所にシーリングを
施した防塵・防滴構造※を採用
※防塵・防滴に配慮した構造となっておりますが、
すべての条件で完全な防塵・防滴を
保証するものではありません。
ニコンが
遠慮がちの表現であり、
また、高価格帯のレンズに
なってしまいますね。
>よっちゃん@Tokyoさん
>ニコンの方がアプリはまだマシというレベルですね。
まったく、同意!
書込番号:20455102
3点

非ペンタックスユーザ?のニコン推しには必死さが見て取れます。
使ったこともない機種のスレに押しかけて知ったかかます連中の戯言には決して騙されないように!
>明らかに、防滴仕様の差異は感じ取れました。
→テストでもして差異があったとでもいうのか???
浸水して故障でもしたというのか???
>ニコンでも、それなりのレンズであれば防滴仕様です
→根拠不明
ニコンも防塵防滴かもしれないが、だからといって
>K-70は多少の雨露はへいちゃらなので
を否定できる根拠も無いのに怒りアイコンなのは何故???
>動きもの撮影がよくされるのでしたら、AFが優れているD7200の方がいいですが
スレ主さんは旅行での撮影が目的で、動き物を撮るなんて一言もいってませんのであっち行ってね。
>外付けストロボを使うなら圧倒的にニコン
そうですか圧倒的ですか(笑)
ちなみにPENTAXのストロボは何を使われたんでしょうか?
>ペンタにはアストロトレーサーという他社にないものはありますが
>それで撮れる範囲は決まっています。どんな「星の撮影」でも便利になるわけでは
>ないことに注意してください。
いやニコンとは圧倒的、雲泥の差でしょう。
ここでPENTAXの優位点を必死に否定するなんて笑うしかありません。
>ニコンの方がレンズが豊富で
>個人的にはD7200が良いと思いますね。
>18-140oキットが良いかなと思いますよ。
豊富なレンズがあるなかであえて描写性能の決して高くない高倍率ズーム推奨とは(笑)
>ニコンの方がレンズ選択肢が多く
>ただ長く写真を続けるならニコンの方がレンズが豊富で幅はあるかなと思います。
別にペンタックスもAPS-C用は一通りレンズが揃っていますので
何も困ることはないと思いますよ。
旅行に向いているレンズがペンタックスに無いというなら話は別ですが、
ただ漠然とニコンの方がレンズの選択肢が多いから薦めるというのは
押し売りと同じです。
長く続けようと、PENTAXのラインアップだって全てのレンズなんかとても使い切れないですね。
自分で必要と思うレンズがPENTAXにあればそれで十分ということです。
>ニコンの方がアプリはまだマシというレベルですね。
>まったく、同意!
別にニコンの優位点というほどのものでもないのに嬉しそうですね(笑)
書込番号:20461096
18点

>いやニコンとは圧倒的、雲泥の差でしょう。
>ここでPENTAXの優位点を必死に否定するなんて笑うしかありません。
--------------------------------------------------------
ペンタにはアストロトレーサーという他社にないものはありますが
それで撮れる範囲は決まっています。どんな「星の撮影」でも便利になるわけでは
ないことに注意してください。
--------------------------------------------------------
これをどう読むと「PENTAXの優位点を必死に否定」になるんでしょ?
しかも私がニコン推し?
誰彼かまわず噛みつくなら
せめてもうちょっと読解力つけてからにしないと
自分が恥かくだけですよ
書込番号:20461556
14点

--------------------------------------------------------
ペンタにはアストロトレーサーという他社にないものはありますが
それで撮れる範囲は決まっています。どんな「星の撮影」でも便利になるわけでは
ないことに注意してください。
--------------------------------------------------------
↓
正しい文章は下記(笑)
ペンタユーザのみなさん、他に良い文章があれば教えてやって下さい
--------------------------------------------------------
ペンタもニコンもどんな「星の撮影」もできるわけではありませんが、
動いている星を長秒撮影する際に星を止まった点として写すためには
従来は三脚に加えて赤道儀という装置が必須だったものを、
ペンタはアストロトレーサーという画期的な機能で赤道儀なしでも
点として写せるのが大きなポイントです。(高価な赤道儀より精度は劣ります)
旅先などでこういった撮影を行いたいのであればペンタは
唯一無二の存在となりえますが、ニコンにはこの機能がないことに注意して下さい。
--------------------------------------------------------
書込番号:20463574
8点

もう一回言っとくね
せめてもうちょっと読解力つけてからにしないと
自分が恥かくだけですよ
書込番号:20463626
3点

>どんな「星の撮影」でも便利になるわけではないことに注意してください。
?
アストロレーサが赤道儀代わりになり優位なのは間違いないが
何がいいたいのか?はっきり言ったら、
あんな星や巨人の星の撮影には役に立たないのか(笑)
書込番号:20463717
6点

参考までにアストロトレーサーでこんな写真撮れますっていう一例をアップします。
カメラはK-5でレンズはシグマの18-35mm F1.8です。
ニコンでも4万円くらい出してポータブル赤道儀を買えば同等以上の写真が撮れます。
ただ、極軸合わせなど、セッティングには慣れが必要と思います。その点、PENTAX+
アストロトレーサーの気軽さは特筆ものだと思います。
書込番号:20463784
17点

>否定できる根拠も無いのに怒りアイコンなのは何故???
単なるミスなので、
お詫びします。
>非ペンタックスユーザ?のニコン推しには必死さが
非ペンタっクスユーザー、ニコン押し
逆に言い換えてみたら・・・・
>テストでもして差異があったとでもいうのか
テストするまでもなく、
差異がありますね。
K-30<K-5系は、
ご理解できるでしょう。
>→根拠不明
例を記載しましたが・・・・
>動き物を撮るなんて一言もいってませんので
だからと言って・・・
AFが優れた方が、
ベターなのでは・・・
書込番号:20463945
4点

ペンタックスのアストロトレーサーが魅力的だと思ったら、K-70がおススメです。
手軽に星景ならペンタックスだと思います。
防塵防滴は、ペンタックスかニコンかと言われば、安い防塵防滴(簡易)レンズのペッタクスをおススメします。
これは、濡れて壊しても後悔が少ないのハードに扱えれると言う利点があります。
どうしょうもない、土砂降りの日は中古の安い防塵防滴レンズで濡らしながら使ってますよ。
ニコンとペンタックスは発色が違うのでお好み方を選んだら良いと思います。
僕の勝手な思い込みですが、ニコンは忠実色でペンタックスは記憶色に近いと思います、ピクチャーコントロール等で互いに色を似せる事ができますが、まったく同じにはならないです。
一人旅をして、あの空がキレイだったと写真を撮るならペンタックスで、忠実にあの時の風景を再現したいのならニコンをおススメします。
良い選択をして、たくさんの写真を楽しんで下さい。
書込番号:20464086
18点

感情的な文章は自分の意図と逆の効果を生むと思うんだけどなあ。
でも
>明らかに、防滴仕様の差異は感じ取れました。
これだけはちょっと納得いかないです。
「明らかに」という言葉を使う場合は
本当に何か「明らかな」事象が観察されないと
むしろこの言葉を使った人間が何かの先入観から記述していると感じてしまいます。
客観性が最重視される仕事をしているので。
私はK-30とK-3を使用していますが、
「防滴仕様」に「明らかな」差異を感じたことはありません。
「質感」には「明らかな」差異を感じますけどね。
書込番号:20464265
9点

秋葉ごーごーさん
>明らかに、防滴仕様の差異は感じ取れました。
別に感情的にはなっていませんが、
やはり根拠を示せませんでしたね。
それでいてこの言葉を未だ否定もしていませんので
PENTAXの板でPENTAXを貶めニコンマンンセーする人
ということで宜しいのではないかと思います。
残念です。
書込番号:20464377
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
今までミラーレスのNEX5Nを使っていて先週K70を購入しました。
初めての一眼レフでファインダーで見て撮るのも初めて。
しかもカメラは本当に機能てんこ盛りでちょっと戸惑ってます。
ソニーのミラーレスのようにファインダー=写真じゃないのが一番戸惑っています(^_^;)
写真の明るさやボケの量がなかなか想像できなくてまだうまく撮れませんがそれもまた楽しく勉強中です。
レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE と
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM を一緒に買いました。
今までは虫や花、野鳥(じっとしててくれるの限定ですが)などを撮っていました。
買ったもののまだ本格的に写真を撮りに行けてないので家の中で夜な夜な色々試しています。
ペンタックスのカメラの設定やボタンのカスタムで
こうすればより便利に、より快適に使える、といったことがあれば教えていただきたいです。
また、ほかのマウントから移行したのでペンタックスならではの使いこなし方などもあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点

ペンタックス機は「TAv」という非常に便利な撮影モードがありますね
絞り・SSはマニュアル、ISO感度はAUTO、それプラス露出設定も出来る便利な機能です。
設定は撮影状況で変わりますし
ボタンカスタムはデフォ状態が一番良かったりするのがペンタ機という印象なので
特に問題なかったら無理に変える必要はないかと(笑)
書込番号:20430745
5点

自分は露出補正を頻繁にするんでダブルダイヤルの1つは必ず露出補正が使えるようにカスタムしてます。
f1.8の50ミリ単焦点とかお安いですけど持ってると遊べますよ〜。\18000ぐらい。
あと、ペンタは意外とボディ内現像が使えるレベルにある…(*´-`)
しょーじき、今の世の中ミラーレスのが便利で確実やろけど。OVFのリアルな感覚とカメラと対話してる感を楽しんで下さい♪(  ̄ー ̄)ノ
書込番号:20430944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>油売ってますさん
折角、ボディがちっこいので単焦点を1つ持ってると楽しいと思います。
ペンタックスと言えばPモードがお勧めです。PENTAXだけに、、、ね(大嘘)。
ハイパープログラムと言って、絞りダイアルを回せばAvモードに、
シャッターダイアルをまわせばTvモードに、グリーンボタンでPモードに復帰。
とっさに撮りたいときは、白飛び黒つぶれに強い(露出変動範囲の広い)Pで、
じっくり時間をかけられるときにはAvモードにして被写界深度を変更するもよし、
Tvモードにして被写体を止めたり流したりしてもいい。
それから、露出補正ボタンやISOボタンを押してから回すと露出補正が選択されっぱなしになりますが、
推しながら回すと勝手に露出補正選択状態から抜けます。
(説明しづらい。。。orz)
グリーンボタンも同様に露出補正ボタンやISOボタンを押しながら押すとリセットできます。
書込番号:20431671
4点

K-70とHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの組み合わせは、おそらくPENTAX最速AFですね。
写りもいいレンズのようですし、動き物も楽しそうです。
あと、防滴レンズですから、雨の紅葉散歩300mmテレ端で足元の紅葉や綺麗な部分の切り取り等。使用後は、バックから出して室内で乾燥させてやって下さい。(防塵防滴は、あくまで自己責任ですけど)
書込番号:20431889
5点

>しぼりたてメロンさん
Tavモード、確かに便利ですね!
今までのカメラだととにかくボタンが押しづらく
ボタンカスタムしても撮影中の設定変更がストレスでした。
現状でも今までよりずっとサクサク操作できる感じなので現状でまずは馴れてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20432744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>-sukesuke-さん
確かにミラーレスの進化は著しいものがありますね。でも、本体もレンズもちょっと高すぎます(笑)
単焦点はやっぱりほしいですね。花や虫の被写体が多いのでマクロ100mmもいいし、最初の単焦点は
悩みます。いつかは名玉の誉れ高い77mmも是非とも使ってみたいです!
これからカメラとの対話、じっくり楽しみたいと思います。確かに一眼レフの操作感は車の運転に似て、操る楽しみが深いと思います(^^)
ありがとうございました!
書込番号:20432857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
ハイパープログラムは感覚的にすごく使いやすいですね。
一眼レフ初めてなのでP モードでとりあえず使っていますけど、これのお陰でいろいろ試せてありがたいです。
この手軽な操作感はペンタックススゲー!って最初になったところでした。
グリーンボタンはあまり使わないかなぁって思ったんですが、話を聞くとこれもまた便利そうですねぇ。はじめての場所でいろんなものを撮る、なんてシチュエーションではかなり手返し良くなりそうです。
ありがとうございました!
書込番号:20432922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dottenさん
この組み合わせはもう、数年前のミラーレスからでは雲泥の差でしたよ!(当たり前ですけど)
これからの時期、自分の在所は雪が恐ろしく積もるのですが、雪の日に持ち出せるスペックというのも買うポイントだったのでがんがん使っていこうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:20432944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油売ってますさん
OVF機ってことで、視野率100% 0.95倍のこのK-70を選ばれたんですね!
あらためてメーカーHPみましたが、機能てんこ盛りで凄いわ(笑)
リアレゾも面白いですよ。撮って出しで4分身(4回露光しますので)の人物が、付属ソフトでRAW現像するとちゃんと一人になったり。三脚で風景の時は、とりあえずRAWで撮っておくと良いと思います。
既にご存知かと思いますが、冷たいところから温かいところへ入る時は結露に注意して下さいね。クーラーBOXとかに入れるといいかも。
書込番号:20433118
3点

>dottenさん
今まで使っていたミラーレスでできなかったことを
とにかくいろいろやってみたい!と言うのも大きかったですね。なのでK70はうってつけでした。リアルレゾリューション搭載って言うのもかなりポイント高いですよね。
結露は冬場は怖いですね〜(>_<)
構造が複雑になったぶん今まで以上に気を付けたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:20435817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答くださった皆さんありがとうございました。
天気が悪く被写体も少ない時期ですがどんどん持ち出して
たくさん写真を撮って早く慣れたいと思います!(^^)
書込番号:20436851
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





