PENTAX K-70 18-135WRキット のクチコミ掲示板

2016年 7月22日 発売

PENTAX K-70 18-135WRキット

  • CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
  • 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2424万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:628g PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

この度、初心者ながら今まで使用していたk−rから買い替えを検討しているのですが、K-70とKPが候補に挙がっています。
紅葉のライトアップ(池に映った紅葉)を三脚無しの手持ち撮影で綺麗に撮りたいと考えています。

レンズはFA31mmF1.8AL Limitedを使用して手持ちにて出来るだけノイズを減らしたい為、感度は下げて撮りたいと思っているのですが、K-70とKPどちらがライトアップの撮影に向いていますでしょうか?
(K-rではISO3200、シャッター速度1/10秒でなんとか撮れる位でした)

スペックを見ると手ぶれ補正はKPの方が優れているようなので、やはりKPの方が初心者でも綺麗に撮りやすいでしょうか?

皆様のご意見をお願いしたいと存じます。

書込番号:25022197

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/23 21:00(1年以上前)

低感度でライトアップを撮るなら三脚要りますよ~

書込番号:25022206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2022/11/23 21:40(1年以上前)

早速のご意見ありがとうございます。
三脚が使用できればいいのですが、京都の紅葉ライトアップは基本三脚、一脚禁止の所が多い為手持ちでの撮影になってしまいます。
その為、出来るだけ手持ちでの撮影にて成功率が上がる機種の購入を考えています。

書込番号:25022266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 PENTAX K-70 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-70 18-135WRキットの満足度4

2022/11/23 21:46(1年以上前)

>グランドマスターさん

 程度の良い中古が入手可能なら、K-70は例の悪い病の可能性があるので、KPを選ぶでしょうね。
 ただ、SS1/10以下となると、風による被写体ブレや撮影者自身の体のブレなどの影響も出てくるので、ボディ性能に頼るだけではなく、撮り方の工夫の必要になってくるような気がします。

書込番号:25022278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3837件Goodアンサー獲得:198件

2022/11/23 22:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

京都知恩院の夜間特別拝観。旧いK-5使用です。

ライトによってはサイケデリックな写りになってしまいます。

光源を上手く選べば、何とかこの程度は写せます。

NEX-6とオマケレンズ、この短胴レンズだから撮れました。

>グランドマスターさん

>紅葉のライトアップ(池に映った紅葉)を三脚無しの手持ち撮影で綺麗に撮りたいと考えています。

当方も5〜6年程前から夜景も手持ち撮影にシフトしました。
三脚を使ってましたが、重たいし夜間で他のお客さんの足元の邪魔どころか危険になるし、三脚の使用を止めました。

1/30でブレない撮影技術を持っていれば、どんなカメラでも問題ない、と考えてます。ただしISOは3200程になります。
むしろレンズの方が重要で、光軸方向=対物方向に出来るだけ短く軽量で、当然開放f値が小さい=明るいレンズの方が有利です。

特に寸詰まりなレンズ程ブレが無くしっかりホールドすれば1/15より遅いSSも使えるので、後は補助光である街灯やサービス照明があればOKです。
但し、無節操に照らすライトは明るさが飽和して台無しになりますが…

数年前の駄作を何点か貼っておきます。すべて手持ち撮影です。 EXIFの数値をご参考に宜しくどうぞ。

書込番号:25022312

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/11/24 00:21(1年以上前)

当機種
当機種

ISO3200で撮影(リサイズしてます)

等倍

こんばんは、グランドマスターさん

>(K-rではISO3200、シャッター速度1/10秒でなんとか撮れる位でした)

この設定で撮れるなら、どちらでも大丈夫です。

>スペックを見ると手ぶれ補正はKPの方が優れているようなので、やはりKPの方が初心者でも綺麗に撮りやすいでしょうか?

スペックが下のK-70でもISO3200で画像の通りのノイズの少なさですから、このくらいなら全然問題ないですよ。
スペックはKPが上ですが、新品では売っていません。
K-70も新品は在庫限りですから、迷っているうちになくなるかもしれません。
中古のKPか新品のK-70かで選べばいいでしょう。
K-70の黒死病が心配なら、延長保証入れましょうね。

ミニ三脚を使って、さらに安定させる方法を紹介します
Ihttps://www.youtube.com/watch?v=OoP3oQexdm0

書込番号:25022456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2022/11/24 00:30(1年以上前)

プロ(?)の方は手振れ補正6.5段のOM-5で10秒でも行けるそうですが。
https://youtu.be/8UYDfBeIHN8?t=354
私は同じ機種・レンズで、自室の2m先の棚を撮影したところ、
モニター撮影は1/1.6秒(0.625秒)くらいが限界で、ファインダー撮影は1秒が限界でした。
ちなみに5.5段のK-3 IIIでは0.8秒、3.5段のK-S2は1/4秒が限界でした。(ともにファインダー撮影)
あくまでカメラのモニターでの確認ですけども。

ここまで長時間になると、いかに手を動かさずに撮影できるかという練習になると思いますけど、それでも手振れ補正の性能はブレにくさに比例すると思います。

書込番号:25022467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/24 09:29(1年以上前)

グランドマスターさん こんにちは

>手ぶれ補正はKPの方が優れているようなので

でしたら 手振れ補正の性能の高い方が良いとは思いますが 一番重要なのは 撮影姿勢やホールディングだと思いますので自分に合った撮影姿勢を見つけるのも重要だと思います。

自分の場合でしたら 壁が有れば壁によりかかり 何もなく前にも邪魔なものが無い場合座り込み体を安定させるなど 周りの状況により撮影方法変えています。

書込番号:25022677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2022/11/24 21:24(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはり手ぶれ補正の強いのとISO3200のノイズの少なくk-rからの進化を楽しみたいと思い、本日KPの中古を発注致しました。
手持ち撮影はやはり如何に手ブレを少なく撮影するかにかかっているので、撮影方法を皆様のご意見を参考にトライしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25023543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3837件Goodアンサー獲得:198件

2022/11/24 21:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

もう10年以上前です。紅葉のつもりが枯葉でした。

同じ色に視えても、センサーは微妙な違いを悟ります。

スポイトツールで茶色を拾い、赤に換えました。

日中でも夜中でも、透過光が一番映えるようです。

>グランドマスターさん

こんばんは。GA有難う御座います。
また、KPご購入との事で、ご活躍を祈念させて頂きます。

もう一点肝心な事が御座います。

ライトアップされた紅葉を、そのまんまの反射光を受けて撮影すると、単なる枯葉の集合になってしまいます。
出来ればライトを反対側に、葉っぱを透過させた光を拾って撮影する方が宜しいかと。

大分前に比叡山の坂本=琵琶湖側にある日吉大社の夜間ライトアップ紅葉を撮影しました。
この時はお客さんも少なく三脚も余裕で使えました。現在は多分三脚NGでしょう。

自宅で撮影結果をブラウズすると、ほとんど枯葉にしか映っていませんでした。
無理やり色調補正して、何とか茶色を赤色に補正したものも貼っておきます。

紅葉はどうやら、晴天下で順光反射の場合は、100%紅葉化したものは綺麗に写せます。
ところが夜間ライトアップされた場合は、枯葉化してしまうようです。

そんな訳で、夜間ライトアップ参観の場合は、葉っぱに透過されている光源を見つけて、上手く光源だけを隠して葉っぱが『紅葉』に写るようにSSと絞り値、この場合は殆ど絞り値だけを色々変えて撮ってみるが吉、です。

内蔵露出計は大してアテにならない事を覚悟しといてください。
また一か所にとどまらず、立ち位置を微妙に変えて、それぞれに露出を変えて撮るなりしてみてください。

ご健闘を。

書込番号:25023602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2022/11/24 23:39(1年以上前)

くらはっさんさんとても詳しい紅葉の撮影方法とても参考になります。紅葉のライトアップは撮影方法が難しく枯葉な色合いになりやすいんですよね。
絞り値を色々変えて撮影、即実践したいと思います。

今週土曜日に京都の高台寺のライトアップに6年ぶりに行く予定なので、KPで楽しんできたいと思います。

書込番号:25023738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

入力ミス?

2022/11/13 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

50万てどういうこと?
5万の間違い?

書込番号:25008539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/13 22:09(1年以上前)

>からてかだいばーさん

こんにちは。

> 入力ミス?

こちらのスレで、たいくつな午後さんと
KIMONOSTEREOさんが話題にあげ
られています。

>K-70はさぞかし安くなってるかとみてみたら、なんと50万円(爆笑)

>その前の価格が6万くらいだったので、
>5万にしたいつもりで50万にしたんですかね〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001490711/#25003331

ということらしいです。

書込番号:25008552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2022/11/13 22:11(1年以上前)

>からてかだいばーさん

間違いではなく、そういうお店なのです。
ショップのホームページを見てください。

書込番号:25008556

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2022/11/14 08:42(1年以上前)

>からてかだいばーさん

ミスではなく、意図的に50万にしてるんだと思います。
ただ、在庫はショップ問い合わせなのであるか不明ですし送料も別。

値付けの決まりもないですし、普通に考えて売れないでしょうね。

書込番号:25008948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/14 09:06(1年以上前)

からてかだいばーさん こんにちは

登録店が1店だけですので このお店の価格だけで価格評価が決まってしまっているので 価格の打ち間違いとは思いますが この価格になっているのだと思います。

書込番号:25008968

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

ヤフーショッピングで99,800円

2022/09/08 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 300WズームREキット

クチコミ投稿数:12833件

【ショップ名】ヤフーショッピング内リコーイメージングストア

【価格】 PENTAX K-70 300WズームREキット 99,800円

【確認日時】 9/8 19時

【その他・コメント】
107,800円に期間限定(2022/08/10 19:00 〜2022/10/02 00:00)クーポンで8000円値引きです。これとは別にPAYPAYポイント(ヤフーカード払い、プレミアム会員特典などで6%相当)が6,468円相当
このポイントで5年修理保証がつけれる感じになりますね。
黒死病問題を抱えている本製品であれば、5年保証つけて損は無いような気がします。

K3MarkIIIがカメラとして良いのは間違いないけど、このWズームのセットはかなりお買い得に感じますしね〜。
K-70はディスコンという噂もありますし、一部ショップでは販売されなくなったところもありますので、お買い得に買える最後のチャンスかもしれませんね。

5のつく日キャンペーンで+4%になるので、15日あたりがねらい目ですかね。ソフトバンクユーザーなら25日が最高でしょうね。

書込番号:24914063

ナイスクチコミ!3


返信する
pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 300WズームREキットのオーナーPENTAX K-70 300WズームREキットの満足度5

2022/09/08 20:01(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
買われるんですか?

書込番号:24914088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件

2022/09/08 20:23(1年以上前)

>pky318さん

ちょっとまだ思案中です。

K3MarkIIIのボディのみの最安値は17万くらいなのを確認してます。

K−70Wズームキットで魅力あるのは55-300レンズです。中古でも程度の良いものは4万円弱くらいします。新品で4.5万円くらいですから、広角レンズ3万円弱のものがついていることを考えるとWズームセットでは、K-70ボディが3万円くらいで買えることに、、、
広角レンズを抜きにしても6万円だとK3MarkIIIとの差額は10万円以上です。11-18F2.8の中古が買える金額差です。

私はオリンパスユーザーなんですが、オリで言うとE−M5とE−M10の中間くらいの位置づけの製品かなと思ってます。限りなくM5寄りですね。

よくKPの中古をお勧めいただくのですが、あれはやはりどうしてもデザイン的に好きになれないのです。中古価格も高めですしね。

なので、おそらくこのキットを買うんじゃないかと思います。

書込番号:24914118

ナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 300WズームREキットのオーナーPENTAX K-70 300WズームREキットの満足度5

2022/09/08 20:37(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。

付属するどちらのレンズも設計が新しく沈胴式で携帯性の良いレンズです。
55-300はPENTAX初のPLMでAFも速く使いやすいです。

ただ、K-70とK-3Vはいろんな部分で差があると思います。
機能・性能はもちろん、所有欲も満たしてくれます。
K-70も一時期所持してましたが、シャッター音も全く違います。
エントリーモデルとしては十分すぎるスペックですが、1桁機には上級機ならではの質感があります。

>よくKPの中古をお勧めいただくのですが、あれはやはりどうしてもデザイン的に好きになれないのです。中古価格も高めですしね。
好みは人それぞれですからそれでいいと思います。
私も最初はデザインがレトロっぽくて嫌いだったのですが、安く買える機会があり買ってみたら、Limitedとよく合うデザインが気に入り、K-3Uを抑えてメインカメラになってます。

書込番号:24914148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/09/08 22:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>広角レンズ3万円弱のものがついていることを考えると

K-70のキットレンズは3万円のではありません。
3万円弱というのは単品売りのHD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR REです。
キットレンズはsmc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR REとなり、HDがsmcに、DAがDA Lに変わります。
このキットレンズは1万円台でばら売りされていたことがあり、フードが付かないことを考えると1万円くらいが妥当な価格でしょう。。
ばら売りのクチコミもあり、特価情報の上から3件で紹介されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741903/ClassCD=4/SortRule=1/ResView=all/

違いはコーティングがHDは最新のもの、smcはHDが出る前の古いもの。
HDとsmcを比較テストしたスレッドと、メーカーのレンズテクノロジーのサイトです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566945/SortID=16647392/#tab
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/technology/

DA Lはキットレンズ専用の分類で、DAのコストダウン版です。
違いはフードとキャップです。
単品のHD DAは専用のフードとかぶせ式キャップが付きます。
https://kakaku.com/item/K0000901700/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://kakaku.com/item/K0000901699/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

キットのsmc DA Lは汎用のつまみ式キャップのみで、フードはありません。
HD DA用のフードも付けられますが、キャップも換えないとならなくなり3,000円くらいかかります。
https://kakaku.com/item/K0000094387/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

私も1万円台で買ったんだけど、DA35&50安レンズに取って代わられて全然出番ありません。
写りは悪くはないが平凡、暗い、MFのフィーリングがうねうねして気持ちよくないというのが理由です。

>Wズームセットでは、K-70ボディが3万円くらいで買えることに、、、

そういうわけでK-70ボディは5万円くらいとお考え下さい。

ペンタックス買う前に、今お持ちのオリンパスで星を撮ってみてからの方がいいと思います。
実際に撮ってみると色々と課題が見えてきますから。
バッテリーが持たないとか、リモート撮影しないとダメとか、三脚が弱いとかなって、さらに追加出費が必要になるケースが多いのです。
それらを体験しておけば、ペンタックス買うことになったときに役立つので。

書込番号:24914355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2022/09/09 15:25(1年以上前)

>たいくつな午後さん

>バッテリーが持たないとか、リモート撮影しないとダメとか、三脚が弱いとかなって、

バッテリーは予備買いますし、リモートは買います。三脚も然りです。
当面の撮影予定場所は、自動車を真横に置けるような場所(実際に撮影してる方の情報より)なので、K-70でもいいかなって現状思ってます。使ってみてさらにアクティブに使いたいと思えば、K3以上がいいかもしれませんね。新品で5万なら十分ですよ。KPが中古で7〜8万円するのに比べたらですね。KPは現物を見ましたが、やはり私には合わない感じです。(単純にカッコいいと思わないのも要因)
合わないカメラはいくら性能が良くても使わなくなっちゃいますからね。仕事ではなく趣味なので、、、、

書込番号:24915212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2022/09/09 21:20(1年以上前)

「買い」だと思いますよ。

私はK-70は6万円台後半で買ったような気が。まあ発売1年後ぐらいの時期でしたが。
55-300PLMは4万円台後半、
SMC18-50REは1本目はキットばらしを1万5千円ぐらい、
2本目は「絞り不良」とかいうのをオクで500円+送料で。まったく健康なやつでしたが。

18-50はいいレンズですよ。コンパクトで画質も悪くない。
55-300PLMももちろんいいけど、私は貧乏性なので、
もったいなくてDAL55-300ばかり使ってる。

わたしがK-70を買ったとき、KPとの値段差は3万円ぐらいでした。
その3万円が次のモデルの購入資金になる、
と思ってK-70にしましたが、今思えばKPにしておいたほうがよかった。

まあ、いまはK-1+昔の単焦点で撮ることに最大の喜びを感じてるので
他はどれも大して変わらない気もしてますが。

書込番号:24915666

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

山用カメラで

2022/08/20 07:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

クチコミ投稿数:33件
別機種

月山9合目

山歩きカメラとして、買い増しました。
デジ一眼は重いので、ピークデザインのキャプチャーでザックに取り付けました。
先ずは山形県の月山でデビュー、続いて谷川岳で使いました。見易いファインダーと液晶画面、小気味よいシャッター音で思った通りのカメラです。
レンズフードの脱着部分をロスしてしまい落ち込んでいます。
付属のソフトは使い勝手がしっくりしません。

書込番号:24885275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/20 10:27(1年以上前)

>起承転結さん

こんにちは。

1900m台なのに、真夏なのに、画面右には残雪が・・、
と勝手にびっくりしてしまいました。

調べると夏スキーで有名なところらしいですね。
涼しい(というか寒そう?)でペンタックスの
温度変化への耐候性?が試されそうです。

レンズのPLフィルター窓は、購入店や
ヨドバシ、キタムラさんなどで部品扱いで
お取り寄せができませんですかね?
尋ねてみる価値はありそうですが。

書込番号:24885468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/08/20 18:33(1年以上前)

こんばんは、起承転結さん

アップされた画像ですが、「カメラ機種 iPhone SE (2nd generation)」となっています。
K-70で撮ったのが見たいな。

>レンズフードの脱着部分をロスしてしまい落ち込んでいます。

PLフィルター窓キャップのことでしたら、過去に購入できたという書き込みがあります。
12年前にDA☆16-50oF2.8用が315円だったそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504511833/SortID=11221710/#11306505

書込番号:24886098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

こっちでもいい気がしてきました

2022/08/16 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:12833件

アストロトレーサーの機能に惹かれてペンタックスのカメラに興味を持ちました。

当初は最新フラッグシップのK3MarkIIIを買う気満々でしたが、レンズもそろえたい気持ちもあるとちょっと予算的に厳しいと思う面が、、、
で、もう生産終了?にはなったようですが、私の求める星景写真撮影には十分使えそうな本製品を調べているところです。

実際このカメラで星景写真(星雲も)を撮影している方の写真を散見します。どれもとても素晴らしいものです。ご本人の撮影技術や加工技術にもよるものでしょうが、カメラの性能的に十分いけるのかなと思いました。

そうなるとK3MarkIII(やや発音しにくいw)よりも10万円くらい安い本機にすれば、その分レンズが1本買えるんじゃないかと思いました。

欲しいレンズはこの辺です。
https://kakaku.com/item/K0001126044/
https://kakaku.com/item/K0001226593/

もちろんアストロトレーサーも必須ですね。

K-70のほうがいいかなと思ったのは、価格の安さが1番ですが、K3MarkIIIではなぜか搭載されていないバリアングル液晶です。
今どきはフラッグシップ機でも必須の装備じゃないのかなと思うのですが、、、、
星景写真を撮るには必須のように思います。

当初は望遠ズームは先でいいかなと思ってましたが、ボディをK-70にすれば手が届くかなと思いました。
星景写真を除けば普段の写真は野山の風景写真が好きなので、11-18mmがちょうどいいかなと思ってます。
この二本の間をカバーするレンズは中古ででも探そうかなと思ってます。マクロレンズとかもいいですね。

そのうちK3MarkIVとか出て、バリアングル液晶採用とかもありそうですしね。

書込番号:24880318

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3837件Goodアンサー獲得:198件

2022/08/16 14:21(1年以上前)

機材選びで悩んでいる最中が一番楽しい時でしょうから、それは存分にご自身に閉じた世界で悩んで頂くとして、
外野としては、悩み抜いた成果だけを魅せて頂く、と言うのも大いに有りと思ってます・・・

購入した機材と言う成果と、その機材での御自身最高の撮影技術の結果と言う本物の『成果』ですな。
・・・1:9位の割合かな?

書込番号:24880418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2022/08/16 14:28(1年以上前)

ペンタックスのバリアングルモニター必要論については…微妙かなぁ?
僕は欲しい派なんだけど、不要派も多いので。

書込番号:24880424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/08/16 15:31(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

先のことは何とも言えませんが、ペンタックスは新製品のペースは遅めだと思いますので、
K3markVの後継なんてまだまだ先でしょうし、現行機種(もしくは中古で過去の機種)で気に入ったものを購入されるのが良いように思います。

星景メインということで思い切ってK1markUも良いと思いますし、中古で構わなければKP辺りも選択肢になり得るのでは。
K1markUだとボディはともかくレンズの費用は高くなりがちですけど。

私がスレ主さんの立場であれば、K3markVとK1markUのどちらかで検討すると思います。
費用を抑えるならKPが候補になるかも?ぐらいです。
機材は基本的には大は小を兼ねると思っていますし、今からわざわざ一眼レフ導入なら、上位機種の官能性も欲しいと思うからです。

書込番号:24880492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/08/16 15:57(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こういう時期が一番楽しいですよね。
ところで私K-70持ってますけど、バルブ撮影するならこれは勧めません。
バッテリーの容量が小さく、バッテリーグリップもないから。

予算押さえたいならカメラは中古のKPで、67,800円〜86,800円で出てるからK-70とあまり変わらない
https://kakaku.com/item/J0000023942/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

KPのバッテリーはK-70と同じなんだけど、バッテリーグリップを付けるとK-3MarkV用の大容量バッテリーが使えます
https://kakaku.com/item/K0000938969/

その大容量バッテリーのD-LI90P
https://kakaku.com/item/K0000343214/

充電器は3種類あり、市販のUSB−PDアダプターが使えて充電時間が速いD-BC177がいいでしょう
https://kakaku.com/item/K0001284002/

D-BC177はこちらで詳しく紹介されています
https://blog2.hisway306.jp/dli90-battery-charger-dbc177-usb-powerdelivery

なんて組み合わせがいいと思う。

D-LI90というバッテリーはK-7から使われていて、私もK-7で花火や星空を撮りました。
そしたらバッテリーが途中で切れるんです。
これではダメだとバッテリーグリップ追加して、これで切れずに撮れるようになりました。
まあうちが寒冷地で、冬の夜だと氷点下なんで余計持たないんでしょうけど。

K-70とKPの付属のバッテリーD−LI109の容量はD−LI90Pの半分くらいです。
撮影可能枚数がK-70が480枚、K-3MarkVが800枚と大きく違うのはこのため。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035513_J0000019001&pd_ctg=0049

あとK-70は黒死病という持病がある。
絞り機構の不具合で真っ黒に写るという症状が報告されていて、修理に15,000円くらいかかります。
ならない人の方が圧倒的に多くて私のK-70もなってないのだが、買うとき用心して延長保証つけました。
KPは黒死病にならないそうです。

望遠ズームはDA55−300oF4.5-6.3PLMがいいです。
このレンズは非常に写りが良く、DFA☆70−200oF2.8と比べても遜色ないくらい。
さらにAFがとても速い。
https://kakaku.com/item/K0000883626/

検討されているDFA70−210oF4はフルサイズ用です。
このレンズはタムロンOEMでして、もともと手ブレ補正付きだったものから手ブレ補正を外しているので無駄に大きい。
どうしてこれを選んだのでしょう。

書込番号:24880525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2022/08/16 19:35(1年以上前)

アストロトレーサー内蔵のK-3Uも安上がりかもなあ(笑)

ペンタックスブランド的には一眼レフにこだわってるからこそファインダー使ってね
て話なんだろけど

それなら動画重視のK-02も出さないとバランス悪いよなあ

書込番号:24880811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2022/08/16 20:52(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
K-70はたいくつな午後さんがおっしゃっているように黒死病の心配がありますが、星景写真を撮るのならいい選択ではと思います。
K-70からモニタ画面が赤色になる、アウトドアモニタ機能が搭載されていますが、星を撮る時にはこれが便利です。
また、おっしゃってるようにバリアングル液晶も、寝っ転がってモニタを見なくてすむので便利です。
何度かK-3Uで星撮ってますが、地べたに寝転がれるようにして撮ってます。

中古しかないかもしれませんが、個人的には星を撮るならKPが最良の選択肢かと思います。
バリアングルではなくチルトですが、星を撮る時には便利です。
先日初めてKPで星撮りましたが、寝転がらなくていいのは便利でした。もちろん、アウトドアモニタもあります。
バッテリーグリップなど拡張性もあり、黒死病も心配ないのでKPもご検討されてはと思います。

書込番号:24880898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件

2022/08/17 04:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-1

E-M1

E-M1MarkIII

α7700i

レスありがとうございます。

ペンタックスのカメラのシリーズというか、ラインナップがよくわかってないんですよね。

オリンパスのMフォーサーズは上から1>5>10っていう流れでずっと来てますから、、、ややこしいとすれば初期のPENシリーズくらいですかね。

ペンタックスはさきほどWikiで見ましたが、ネーミングのつけ方がちょっと難しいですね。
要はAPS-CフォーマットでK-3シリーズ、その下にKPですか?そしてさらにその下にK-70ってことですか?KPとK-70の違いがわかりにくいですね。一応ペンタックスサイトでK3MarkIIIとK-70とKPを比較してみることが出来ました。
ですが、性能はともかく、KPは私がもっとも苦手とする形状なので、ちょっとさすがに無しです。

写真を上げておきますが、私のメイン機種の履歴のカメラは全てグリップがあります。そして多少の位置の違いはありますが、そのグリップ上にシャッターボタンがあります。
このグリップ上のシャッターボタンの流れは最初に自分専用に購入した一眼レフカメラがα7700iだったことに由来してると思います。
KPみたいなデザインは結構各社からレトロ風で出てたりしますし、いいなって思うこともしばしばありますが、結局買うのは大き目のグリップがある製品です。

そして最初にK3MarkIIIを見た時にどこか懐かしさも感じたのは、そのグリップ形状もですが、軍艦部にある液晶モニタです。
あのモニタって割と見やすく使いやすいのに、最近採用例少ないのは何でですかね?背面で見るより素早く見れて便利と思うのですけどね。


というわけでいろいろ聞いてるとめぐりめぐってやはりK3MarkIIIを買ったほうがいいのかなって感じになってきました。
せっかくお勧めいただいて申し訳ありませんが、KPは私的には無しだと思いました。K-70がバッテリーの持ちの問題や持病持ちとかって聞くと、もう最初から新品で買えるK3MarkIIIで、レンズを中古にするとかがいいのかもしれませんね。

ちなみにα7700i以外は現在も所有してます。




書込番号:24881226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2022/08/17 14:02(1年以上前)

ペンタックスは世に問う新機軸のカメラを
まずは派生機として出すので

K-S1、2なんかもね

人気があればレギュラーシリーズに組み込む感じ
K-S2がK-70に進化した

KPもクラス的にはK-二桁シリーズなので
ペンタックスのエントリー機
まあ中身は実質中級機だけども(笑)

KP後継機のネーミングが何になるか注目かな

KPUになるのかK-90になるのか?(笑)

書込番号:24881779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2022/08/18 07:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
星撮りに固定液晶じゃ首に負担がかかりすぎますよね。

繋ぎのつもりで発売された感じのKPが
コスパ含めペンタの最高傑作だと思ってますw
今なら程度の良さそうな中古が7〜8万で購入できますヨ。

黒死病に当たっても
まだメーカー修理できるK-70もいいと思います。
ただ、延長保証必須でコスト的にもKPと変わらなくなるので
やっぱりKPがいいかも、、、

書込番号:24882597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:36件

表題の通りで、故障である事は間違いないのですが、症状としては、普通にPやオートモードでとっても、真っ暗になります。買って2年弱であまり使っていません。
露出を目一杯、オーバーにすると、ようやくぼやけて映るようになります。電気屋の修理に相談して履歴を見ると、似たような症状の履歴がいくつか確認できました。不具合ではないですかね。。

書込番号:23017020

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:47件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5 KOTARO_PARADISE 

2019/10/30 04:56(1年以上前)

>ぽん助ザエモンさん

k70ではあまり聞きませんが、k30、k50でよくあったカメラの絞り制御機構の不具合かもしれません

ライブビューでは撮影出来ますか?

無償で修理してもらった例もあるので、メーカーに相談してみてはいかがでしょう?
これだけ例があるのなら、無償修理が妥当だと思います。
でないと、ペンタックスユーザーが益々減っちゃいますよね。

書込番号:23017081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2019/10/30 05:28(1年以上前)

>ぽん助ザエモンさん
佐藤コータローさんもおっしゃっている、K-30 から脈々と続く絞り制御ブロックの不具合です。
私の知り合いでもK-30 とK-50で同じ現象が発生しておりました(別の人です)
残念なことにペンタックスはこの現象を製品の不具合だとは認めてないので保証期間を過ぎていれば有償修理となります。
送料込みで20,000円弱だったかと思います。

一桁機とKPは制御ブロックが違うみたいで発生しないそうですが、K-70買うなら延長保証に入るのが必須ですね。
ペンタックスユーザーとしては残念な話です。
同様の不具合の恐れがあるk-s2は既に手放しました。

書込番号:23017090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/30 06:23(1年以上前)

これリコールしないっておかしいと思うんだよね(´・ω・`)

書込番号:23017122

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/30 07:30(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> これリコールしないっておかしいと思うんだよね(´・ω・`)

そういうところが、リコークォリティ

書込番号:23017176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2019/10/30 07:35(1年以上前)

ずっと使わないでいると、どこかのパーツが帯磁しておこる現象だそうな。

あくまでうわさですが、連写Hiでバシャバシャやっていると直ることがあるとか。
ダメもとで試してみては。

書込番号:23017178

ナイスクチコミ!8


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/10/30 07:39(1年以上前)

>ぽん助ザエモンさん
>佐藤コータローさん
>pky318さん

大分前からこの問題は取り沙汰され、かなりの件数になるかと思います。
この問題を把握し克服できず販売をするなら
検品強化の時間とコストを考えれば、無償修理が当然かとw

生命や身体への危険はないけど
下記の理由により
リコールの要件は満たしている気がします。

製造者・販売者の自主的なリコール Wikiより
欠陥がある製品を製造・販売し、結果的に購入者が損害を被った場合、
業者に過失が無かったとしても、製造物責任法の規定により
原則としてこの損害の賠償責任を負わなければならない。
また、欠陥がある製品を製造・販売したことによって、
企業イメージ低下のリスクが発生することがあるが、
実際に消費者の被害が発生することで企業イメージがより大きく低下するリスクとなる。
これらのリスクの回避を目的として、
製造者・販売者が自主的なリコール(製品の回収・交換・返金など)を行うことも多い。

書込番号:23017183

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2019/10/30 10:07(1年以上前)

絞り制御ブロックの不具合だと思います。
K-30時代から続いてます。

K-70はK-30やK-50より少ないようですが発生している方もいるようです。

K-30は修理代金が15,000円程度だったと思います。
今はもう少し値上がりしているかも知れませんが。
一部では無料だったとネットで見たことはあります。

>これリコールしないっておかしいと思うんだよね

事実確認が出来ているのにリコールしないのは不誠実な対応だなと思いますが、K-30時代から続いている不具合で放置状態ですね。

確かK-30は修理期間が終了したはずですが。

書込番号:23017408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/30 11:00(1年以上前)

>with Photoさん

> 事実確認が出来ているのにリコールしないのは不誠実な対応だなと思いますが、

それを言うなら、K-3、の、ランオン問題。
結局、原因不明のまま、臭いものに蓋、そのものの、ファームアップで、ワークアラウンドしてクローズ。
組み込みソフトで、手元でも再現する事象をワークアラウンドで"解決したことにする"、でも、かなり赤っ恥なのに、原因特定できず!?

誠実かどうかの問題ではないけど♪

書込番号:23017492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/30 13:43(1年以上前)

まあD810の白点問題なんかも
根本的解決はせずに終わったよなあ…

ペンタックスの黒死病発症個体なら
K-30とK-S2の2機種所有してるっす♪
(`・ω・´)

書込番号:23017752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/30 14:03(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 根本的解決はせずに終わったよなあ…

重要なのは、原因特定ができて、その結果、影響範囲を的確に限定できるか、否か、だと思います。
その上で、如何ともし難い、なら、その事実を踏まえて、適切な対応をする、のは、全然、アリ、だと思います。

書込番号:23017786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2019/11/15 02:59(1年以上前)

みなさま

たくさんの返信ありがとうございます。

結論から申し上げますと、なんと直りました。

あれから家電量販店経由で出した修理店からやはり故障だからと見積もりの連絡が20000円と来ました。
一縷の望みで無償を期待してメーカーに修理を頼もうといったん返却してもらい、その前にということで「秋葉ごーごー」さんの
連射してみては、というやり方を試したところ、なんと復活しました。連射の数発目くらいから直ったような気がして
そもそも壊れてなかったのか?という疑念すら抱かせるほどでした。

みなさま、お騒がせしてしまい、すみません。
そして>秋葉ごーごーさん、ありがとうございました。おかげで2万円うきました。

同様の症状になった人はまずは連射を試してみてください。

書込番号:23047929

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/15 03:15(1年以上前)

僕もK-30とK-S2で連写してみるっす(`・ω・´)

書込番号:23047935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2019/11/15 08:55(1年以上前)

役に立つ書き込みができたようでうれしいです。

これもうわさですが、放っておくと再発しやすいそうなので
日頃から連写を続けることを心掛けたらよいのではと思います。
どうせデジタル、いらないカットは消せば済みます。

私はK-30とK-70を所有していますが
野鳥の撮影が多いので連写をふつうにしますから
どちらのカメラも健康です。

書込番号:23048183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2019/11/15 11:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

昨晩

露出+4.7

露出0

>秋葉ごーごーさん
みなさま


やっぱりダメでした。
お騒がせしてすみません。

昨日は良かったんですが、今日はダメでした。
メーカーに修理出してみます。。

書込番号:23048381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2019/11/15 18:46(1年以上前)

それは残念でしたね。

K-70は比較的新しいですから自分で修理する勇気は出ないですよね。

http://barameiphoto.sblo.jp/article/185845688.html

ここにK-30の場合の修理法が書いてあります。
万一私のK-30が壊れた時には参考にしようと思っています。

書込番号:23049028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/11/15 23:21(1年以上前)

>秋葉ごーごーさん

リンク見ましたが、自分にはとてもじゃないですが、できそうもないですね。。
色々ご案内ありがとうございました。とりあえず、メーカーに修理出してみますね。

書込番号:23049520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2020/01/24 16:15(1年以上前)

メーカーに修理を出して無事、直って戻ってきました。

やはり露出系の不具合で最初は12000円と言われましたが、その後ゴネて、なんとか無償を勝ち取りました。
ゴネてとは本当は言いたくないのですが、当初はメーカーも露出系の故障はよく報告されていますが、あくまで自然故障なので
1年過ぎれば有償になりますとのこと。

しかしやはり納得できません。そもそも故障発生部分の発生率に偏りがあるということはやはり、不具合である可能性が高いということ。
また、使用状態は購入後2年強たっていますが、使用頻度がシャッター数1000もいかないくらいで少なく、超美品の部類に入ると思います。大切に使っていたにもかかわらず、発生頻度の高い不具合で、例え自然故障だとしてもやはり、こちらには過失がないのに修理代を負担するのはやはり納得がいきません。しかも不具合が多いということは、例え修理しても再発リスクもあります。ユーザーが故障発生率が多い故障の修理代金を負担するのはやはり納得いきません。1年たてば有償修理で済むなら、粗悪品を作っても正当化されてしまいます。

そういうところを話してなんとか、無償修理にこぎつけました。有償なら、直してレンズともども売り払っていたでしょう。
車のように生命に危険はないのでリコールしろとまでは言いませんが、この不具合で有償はないなと思いました。

ご参考まで!

書込番号:23188285

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1件

2022/02/27 21:11(1年以上前)

K-S1を、小旅行に持ち出して撮影。ちょっと画面が黒い。
念のためにコンデジ、スマホで数枚撮っておいて帰ってから
パソコンで見たら暗い。ネットで調べて黒死病と言う現象
連射してみたら一時期治りましたが、再発してます。
ライブビュー、連射で治りますが、これでは、大事な旅行記録
とか、重いのに持ち出して行く迄はしないと。信頼性ゼロ。

子供の頃から愛着するメーカーでしたが書き込み見たら
誠意と自社の製品に対する愛着が感じられませんね。

旅行とかの大事な記録には使えないと言う事で、どこで
このメーカーは、道を間違えたのだろうと。

リコーにしても高級コンデジ発売しているからイメージは悪くな
りますが、GVは、お散歩デジカメで使っていますが。

書込番号:24624683

ナイスクチコミ!4


akinassさん
クチコミ投稿数:9件

2022/08/06 13:32(1年以上前)

機種不明

緑色のが発症した部品

いわゆる黒死病ですがパーツの帯磁のせいでは無いので消磁しても治りません。
はやまって消磁器など買わない様に。
元々稼動する馬蹄形の金属は本体側に埋め込まれたネオジム磁石に通常は吸い付けられています。
これに消磁をしようとするのはおかしいと分かりますね。
ネオジム磁石から引き剥がそうとする電磁石が経年で弱くなっているのが原因だと思われる(パーツの不良)ので
これを交換するのが良いと思います。
馬蹄形のパーツを削ったりハンダを盛るのは弱った電磁石に対してネオジム磁石の影響を和らげようとしているようです。
対処としては間違ってはいないかも知れません。加減は微妙かも知れません。

書込番号:24865701

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-70 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-70 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月22日

PENTAX K-70 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <538

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング