石窯ドーム ER-PD5000 のクチコミ掲示板

2016年10月20日 発売

石窯ドーム ER-PD5000

  • 350度の熱風でうまみや水分を閉じ込めて焼き上げる「石窯ドームシステム」を採用した「過熱水蒸気オーブンレンジ」。
  • 39.9(奥行)cmの薄型コンパクトボディで、庫内容量30Lを実現している。
  • 「石窯スチームコントロール」を搭載し、食材に適した蒸し調理が可能。温度の違う2品の料理を、同時に温める「二品あたため」に対応する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:スチームオーブンレンジ 庫内容量:30L 庫内構造:庫内フラット 使用人数:4人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:350℃ 石窯ドーム ER-PD5000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

石窯ドーム ER-PD5000 の後に発売された製品石窯ドーム ER-PD5000と石窯ドーム ER-RD5000を比較する

石窯ドーム ER-RD5000
石窯ドーム ER-RD5000石窯ドーム ER-RD5000

石窯ドーム ER-RD5000

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 7月中旬

タイプ:スチームオーブンレンジ 庫内容量:30L 庫内構造:庫内フラット 使用人数:4人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:350℃

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 石窯ドーム ER-PD5000の価格比較
  • 石窯ドーム ER-PD5000のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-PD5000のレビュー
  • 石窯ドーム ER-PD5000のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-PD5000の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-PD5000のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-PD5000のオークション

石窯ドーム ER-PD5000東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [グランホワイト] 発売日:2016年10月20日

  • 石窯ドーム ER-PD5000の価格比較
  • 石窯ドーム ER-PD5000のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-PD5000のレビュー
  • 石窯ドーム ER-PD5000のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-PD5000の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-PD5000のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-PD5000のオークション

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「石窯ドーム ER-PD5000」のクチコミ掲示板に
石窯ドーム ER-PD5000を新規書き込み石窯ドーム ER-PD5000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

質問・・・フルモデルチェンジについて

2016/12/21 02:04(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD5000

クチコミ投稿数:1件

おはこんばんちは。
2016年製のER-PD3000〜7000 で、フルモデルチャンジしたということで、レンジ性能等々かなり性能向上したっていうことらしいんですが、実際のところはどうでしょう? 前モデルと未だ3万円近く差があったりするのでどうしようかなぁと悩んでいます。
また、そうこうしているうちにパナソニックの903もかなりイイ感じの金額になってきてたりするので、考えています。
東芝は過熱水蒸気+オーブン機能が優れているということらしいので石窯ドームを決め込んだのですが。
今まではガスレンジ+電子レンジでいろんなことを賄っていました。

書込番号:20501041

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17467件Goodアンサー獲得:4175件

2016/12/21 06:41(1年以上前)

>Lumpacivagabundusさん
こんにちは。

どのメーカーもそうですが、宣伝は大げさにしますからね^^;
要は「コンパクトになっても今までと同じように使えますよ」と言うのが一番のウリなんです。
それじゃパンチが足らないと思ったので、色々大きく宣伝しているのでしょうね。
コンパクトにして性能維持って凄い事なんですけどね。

ちなみに350度(ならないけどw)、200度まで予熱5分、逆に、トーストの裏返しは必要
見たいな特徴も従来のままです。

で、気になるのが、ND400との価格差分の価値ですが、
私的に言わせると、置くスペースがND400では置けなくって、PD5000なら置けるなら、
価格差に目を瞑ってでもこれを選んだ方が良いと思います。
価格的には、来年夏にはどうせもっと安いですけど。(PD7000で7万程度もありえるかも)
それ以外、今、どうしても欲しくて旧型がお得に買えるなら、私なら旧型を買います。
これはフルモデルチェンジ初号機なので、それまでよりも瑕疵のリスクは若干上がるのも私は見送り原因です。


関係無いですが、東芝のイメージキャラクターが満島ひかりさんに変わりました。
久しぶりにまともそうなキャラクターですw
天海祐希さん→自分で料理する???w
大泉洋さん→この人が宣伝するといかにも提灯持ちっぽくて胡散臭いwww(嫌いじゃないんだけどね。)

書込番号:20501193

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:17467件Goodアンサー獲得:4175件

2016/12/21 06:54(1年以上前)

あと、大事な事を言い忘れてました。

オーブンレンジはスペックで選ぶと後悔する確率が高いカテゴリーの商品です。
主に金額や大きさで後悔します。
大きさは、電気屋さんで見た時はそうでもなかったけど、
家に持って帰ったら凄く大きかったと思う方は結構居られると思いますよ。
基本は、Lumpacivagabundusさんが普段使うであろう事、チャレンジしたいであろう事をカバーし、
それよりも少し良い製品を選ぶのが無難な選び方です。

車で言えば、普段の買い用物に(仮に買う余裕があっても)フェラーリやロールスロイスなんて買おうと思わないでしょ?w

書込番号:20501215

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/12/21 07:35(1年以上前)

>Lumpacivagabundusさん

こんにちは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019018_J0000019019_J0000016655&pd_ctg=2115
http://www.toshiba.co.jp/tht/press/150521.htm

コンパクトな上に性能が向上してますね。
PD7000で見ていくと、とくに気合が入っておりカラータッチ液晶搭載で450もの自動調理メニューがありますね。
オーブンの部分はND500との比較では【ワイド庫内のすみずみまで熱風を行き渡らせるため、従来機種比で約1.5倍横に長い「上下2段の横ワイド熱風」と、四隅も丸くすることで熱風循環を促進する「ラウンド石窯ドーム構造」を新採用】

レンジ部分では性能的に若干弱いと感じられた部分に変更があり広範囲を温められる大型アンテナに変更、センサー部分にも変更があり、【「高精度ダブル赤外線センサー」で少量解凍、スピード解凍に対応。薄切り肉がはがせるくらいに解凍する「スチーム全解凍」は、100gの薄切り豚もも肉の解凍をND500のおよそ半分の時間(約7分)】
スチームのコントロール、本体サイズ等向上している部分が多いですね。

このPD7000、PD5000の対抗馬となるのがBS1300とスレ主様のかかれているBS903となりますが、
パナのはグリルに特に力が入ってまして、火力、スピードの部分で優秀で、レンジ部分では64眼スピードセンサーが特徴の一つです。見分ける能力が高く、冷凍ご飯とおかずを同時にあたためるとか、庫内が熱い場合は自動あたためが普通はできないのですがコレは出来ます。

BS903がイイ感じの金額と書かれていましたので見て見ましたら69000円台になってますね。
BS1300と比べると性能差以上の価格差のような気がしますが、カラータッチパネルを触った後にそうじゃない機種を触ると扱いにくいという声もありますからねぇ。。

書込番号:20501277

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:17467件Goodアンサー獲得:4175件

2016/12/21 09:09(1年以上前)

電子オーブンレンジ企業の広告のアテにならない例としては
例えば、赤外線センサーレンジでは解凍は不得意とされています。
最新のパナの64眼こそ小マシと評判ですが、
東芝に関して言えば、良くなった良くなったと言い続けてその実ちっとも判らないのが実情。
(最新のは体感していないので判らないですが、仕組みがそう変わらないので期待はしてません)
結局回答でスチームを使わなければならないので、それに対応する準備や心構えが面倒ですしね。

メーカーの言うがまま新機能をそのまま受け止められる人は、ある意味幸せだと思いますが。

書込番号:20501456

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:17467件Goodアンサー獲得:4175件

2016/12/21 09:22(1年以上前)

赤外線方式の解凍における話をもう一つ。
東芝のサービスと話をする機会があったのですが、
その人は当時、
・解凍の性能はこんな物で、実質、赤外線方式と言う不利をカバーするほど向上していない。
・2000年頃、赤外線+重量のダブルセンサーレンジがあったが、あの時が最強
と言う事をあっさり言っていました。
長らく赤外線+重量のダブルセンサーは無かったのですが、
現在では日立からそれが出ています。
http://kakaku.com/kaden/microwave-oven/itemlist.aspx?pdf_ma=33&pdf_Spec008=1&pdf_Spec301=30-50
日立の重量式はテーブルの扱いと言う手間は一つ増えますが、
重量式オンリーの時から解凍には定評があり(…と言っても、方式的に得意なんですが)
スチームなんか使わなくても赤外線式よりも自動解凍は優秀でした。

書込番号:20501485

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:17467件Goodアンサー獲得:4175件

2016/12/21 13:42(1年以上前)

>東芝に関して言えば、良くなった良くなったと言い続けてその実ちっとも判らないのが実情。

東芝に関して言えば、良くなった良くなったと言い続けてその実ちっとも変わらないのが実情。

書込番号:20502022

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電気湯沸かし器が沸騰するような音

2016/10/19 08:41(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD5000

クチコミ投稿数:79件

先代の東芝オーブンレンジが故障して、こちらに買い換えました。
金曜日から使用してますが、まだレンジ機能しか使っていません。

それで、このレンジ、音がうるさい・・・というか、今まで使ってたレンジとは
全然違う音がします。
何というか、電気湯沸かしポットを沸騰させてるような・・・。

先代の頃は乳児が居て、音にとっても敏感で、レンジの音が静かでとても良い製品だと
思いましたが、このER-PD5000はうるさいし、音も今までと違うしで、ちょっととまどっています。

これはこの機種特有のものなのか、個体のものなのか・・・。
他の皆さんの感想はいかがでしょうか。

書込番号:20310507

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17467件Goodアンサー獲得:4175件

2016/10/19 08:47(1年以上前)

>なるみのさん
こんにちは。

これはフルモデルチェンジしたばかりなので、先代までの回答もいまいち正確さに欠けるでしょうし、
出たばかりで価格も高いので感想のレスもつき難いと想像します。
ですから、ここの有効な回答を待つのと平行して、販売店に相談された方が良いでしょう。

書込番号:20310522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2016/10/19 09:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。

そうですよね、出たばかりだから返信は付きにくそうだなと思いつつ
投稿してみました。

この製品は展示場で問屋から購入したので、販売店は事実上「私」ということに
なってしまっていて、販売店に相談という手段が取れないんです(-_-;)
この程度の事で(音さえ気にしなければ温まりますし、操作や機能に不満はないので)
メーカーに問い合わせるのもどうかなと・・・

先代の時もモデルチェンジ直後に購入して、結果良品だったので良かったんですが
新製品は難しいですね。

書込番号:20310571

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17467件Goodアンサー獲得:4175件

2016/10/19 09:08(1年以上前)

>この程度の事で(音さえ気にしなければ温まりますし、操作や機能に不満はないので)
>メーカーに問い合わせるのもどうかなと・・・

いや、それならメーカーに問い合わせれば良いと思いますよ。
別に臆する事はないです。
私が販売店にと言ったのは、まれに、「不具合じゃない?」と思う事でも「仕様です」と断言される事があるかもと思ったからです。
メーカーから「仕様です」と言われたら、ある意味あとはどうしようもないですからね^^;
ま、仕様と言われたら、「メーカーもうるさいと認めたオーブンレンジ」と言う事で、
なるみのさんには大変お気の毒ですが、貴重な人柱の意見として認識させて頂きます。

書込番号:20310586

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2016/10/19 09:33(1年以上前)

そうですね・・・。
とりあえず、こちらの返信を待って、レンジの様子を見つつ
やはりどうしても音が気になる!となったらメーカーにも問い合わせてみます。

返信ありがとうございました(^^)

書込番号:20310638

ナイスクチコミ!4


rs24さん
クチコミ投稿数:21件

2016/12/14 00:27(1年以上前)

>なるみのさん
PD7000を現在使用しております。上位機種ですが、カタログ上のスペックを見る限りでは、駆動方式等に大差無いと思いますので…。

私も数年前の機種からの交換だったのですが、動作音が確実に大きくなっています。

設置スペースを稼ぐ為に、奥行きが小さくなって、その分少しだけ高さがありますが、それまでの機種では背面についていたファンを下側からベルト駆動させる方式に変更された様です。

その為に共鳴音の様な効果で、音が目立つ様になったみたいです。

上位機種の他レビューでは換気扇位…との表現でしたが、振動に加えて共鳴音みたいな音が、普通にレンジ機能を使うだけでも発生するので、最初は失敗した…と感じましたが、慣れというのは偉大で、今ではこういう音がする機種なんだ…と思うことで気にしなくなりました。

長くなりますが、音の判断は同一機種を横並びに設置して比較しないと判定出来ないと思います。多分、東芝のサービスマンでこの機種を触ったことがある人が、果たして何人いるのか怪しい所ですし…

手に入れた経緯も拝見しましたので、メーカー保証がある間に東芝ホームアプライアンスへ依頼してみて、しっかりと音の比較をした上でユーザーが納得出来る様な対応を要求すればいいと思います。

書込番号:20481501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2016/12/14 09:21(1年以上前)

回答ありがとうございます。

省スペースコンパクトを売りにしてる内容のCMを最近よく目にします。
確かに、コンパクトにした分どこかにしわ寄せが来るのは想像できます。

構造上に音が大きくなる要素があるのなら、それならそれで仕方ないと思えます。
うちの製品が特別うるさい(故障)とかではないなら、このまま様子をみたいと思います。

ちなみにうちも慣れが出てきて、このレンジはこういう音が出るんだと思えるようになりました。

しかし、パンの発酵をするだけでも、ものすごい音(電気ポットの沸騰するような音)がでるのには
『えっもしかしてレンジされてる?!』とか思って、結構びっくりします(;^_^A

書込番号:20482029

ナイスクチコミ!3


rs24さん
クチコミ投稿数:21件

2016/12/14 10:55(1年以上前)

>なるみのさん

PD7000も、発酵モードを使っているとレンジ使用時と同じ音がしますね。以前の機種では発酵モードだとほぼ無音だったので、お気持ちはお察しします…w

この機種はモードに限らず、取り敢えず動作させると同じ様な動作音がしますね。

この音が小さければオススメの機種なのですが…

書込番号:20482207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「石窯ドーム ER-PD5000」のクチコミ掲示板に
石窯ドーム ER-PD5000を新規書き込み石窯ドーム ER-PD5000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

石窯ドーム ER-PD5000
東芝

石窯ドーム ER-PD5000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月20日

石窯ドーム ER-PD5000をお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング