-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-PD3000
- 総庫内容量30L以上のオーブンレンジで奥行39.9cmを実現した「ワイド&フラット」構造のオーブンレンジ(容量30L)。
- 庫内に熱風を素早く循環させる湾曲天井の石窯ドーム構造の「石窯ドームシステム」を採用。最高300度の高温で焼き上げることができる。
- 解凍は、ひき肉が楽にほぐせる「お急ぎ解凍」、薄切り肉がきれいにはがせる「スチーム全解凍」、刺身に最適な「さしみ・半解凍」の3種類を用意する。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全19スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD3000
こんにちは、掲題について質問があります。
以前、石窯ドーム ER-ND500の購入を検討していたのですが、キッチンのスペースの関係上、泣く泣く見送りました。
ところが、奥行き40センチ以内&30Lという大きさで2段オーブンというものを探していた私にとって、この機種は見逃すことができず、しかし、掲題についてどうなのだろうと思い、ご相談させてください。
東芝製の石窯ドームは、もう今後、生産されないと聞いたのですが本当でしょうか?
今後、後継機種に入れ替わる予定はないのでしょうか?
この機種の購入を検討していますが、もし、もうこれ以上生産されなくて今市場に出回っているものだけだとしたら、今のうちに買っておくほうがよいのか、まだ生産が続くようであれば、後継機種が出て値下がりしてから買うほうがいいのか、どうなのかなと思い、ご相談させて頂ければと思いました。
せっかく買うのなら、8月ごろのほうがお値段が下がると、以前教えて頂いたので、それまで待つ方がよいのかどうか…
どうぞよろしくお願い致します。
12点

>東芝製の石窯ドームは、もう今後、生産されないと聞いたのですが本当でしょうか?
ソース元を明記して質問されると良いですよ。
少なくとも、東芝単独で開発する商品としては最後になると言う報道もありましたね。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14HOM_U6A610C1TI5000/
まあ、東芝の白物家電は宣伝の文句やスペックはセンセーショナルですが、
その実、細かい文字でそれを決定的に打ち消す文言が入って到底実現出来なかったり、
サイクロン掃除機で言えばことごとくユーザーを欺き続けていたので、
まあ、こんな事を何年も続けていれば、今日の様な結果も想像出来たかなと思います。
さて、ER-PD3000ですが、中国傘下の部門としては残りますから、当面サポートは受けられると思いますよ。
それ以外の未来の事は預言者でもない限り判らないでしょう。
まあ、現行モデルの醜い口コミも聞こえないので買われても良いんじゃないでしょうか?
私なら、急ぎじゃなければやっぱり夏まで待って安値に賭けますけどね。
最悪、東芝じゃなくてもオーブンレンジ何なりはありますから^^;
書込番号:20533871
16点

>最悪、東芝じゃなくてもオーブンレンジ何なりはありますから^^;
最悪、東芝じゃなくてもオーブンレンジは各社何なりとありますから^^;
書込番号:20533880
9点

ジェレミー・フィッシャーさん、はじめまして。
今後も製品開発と生産は継続とのことです。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14HOM_U6A610C1TI5000/
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201606/CK2016061502000122.html
尚、東芝さんは電子レンジの心臓部といえるマグネトロン(加熱電波を発生させる部品)を製造している
数少ないメーカーのひとつです。
ご参考まで。
書込番号:20534006
10点

>ぼーーんさん
>プラナー大好きさん
お忙しいところ早速のお返事ありがとうございました。
ソース元の記載、しておらず失礼いたしました。
私が読んだ記事、こちらです。
http://kadennavi.net/post-38/
それで、今後はこの石窯ドームを最後に後継機種を作らないのなら、今市場にでているもので終わってしまうのかと思い、だったら今お店に販売されている石窯ドームを買ってしまうほうがいいのでは?と主人が言ったので、慌ててお伺いした次第でした。
うちのキッチンでは今、いいなと思っていたビストロやヘルシーシェフ、どちらも左右・背面ピッタリはクリアしているのですが、奥ゆき40センチでしか置けないので(どちらも5センチほどボードから出てしまうため)、スペースの都合上どうしても石窯ドームしか置けず、今を逃したらもう市場からなくなってしまうのなら…と焦ってしまいました。昨日お店に見に行ったらちょうど、今お正月の特価?みたいなセールをしていたので、買うなら今かしら?と。
でも今後も継続されると伺いとても安心しました。
7000と3000はお店で実際に見られたのですが、まだ5000は見られていないので、お店でもう少しちゃんと見て3機種できちんと考えて購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20535842
8点

>今お正月の特価?みたいなセールをしていたので、買うなら今かしら?と。
で、あれば、未来の事は判らないとして、平常運転としての夏の売価の傾向はだいたい予想は出来ます。
※あくまでも、未来の事は判りませんからね!!!
PD3000…38000円程度
PD5000…60000円程度
PD7000…68000円程度
ですから、その特価と夏の予想価格、7〜8ヶ月のタイムラグを天秤にかければ、今買って良いかどうかの判断はしやすくなります。
書込番号:20537738
19点

あ、それと、ソース元のソース元は、結局、私が見た日経新聞の記事と同じでしたね。
書込番号:20537746
10点

>ジェレミー・フィッシャーさん
こんにちは
>奥ゆき40センチでしか置けないので
スレ主さまのような状況の方はたくさんいますし、でも置いています。
メーカーもこういう事があるのは把握しています。
そこで色々行っているのが脚の位置です。
他の商品と違いましてレンジは脚の寸法、壁から前脚までの寸法を各社細かく記載しています。
レンジは台に乗ってしまえば、前方が台からはみ出ていても障害になることが少なく、本体が重いので簡単には動かない(もちろん安全策は取った方がいいですが)。
スレ主様が検討したというヘルシーシェフですが、仮にMRO−LV3000は38pあれば前脚の先端までちゃんと乗ります。
ビストロはNE-BS1300は400pで前脚の先端まで乗ります。
その変も考えたうえで色々商品を見られては。
もしサイズでの妥協でしたら勿体ないですので。
天板を置くとか様々工夫している方もいますし。
書込番号:20540222
11点

>ジェレミー・フィッシャーさん
こんにちは。
記事の内容は・・・東芝グループとして最後の商品!って事ですよ。
ご存じの通り、白物家電は中国美的集団へ19.9%を残して売却したので、東芝グループではなくなっただけの事。
美的グループになった東芝ライフスタイルは今までと変わらずに今後も継続される筈です。
当然に開発製造している「東芝ホームテクノ」も東芝ライフスタイルの傘下ですので、東芝本社グループではなくなるダケの事。
東芝グループに限らず、他大手メーカーも時代に即して商品群が変わって行く事も多々であり、
大きな心配をする必要はないものと・・・
総合電機最大手の日立製作所だって、既にDVD・ブルーレイ製品は完全撤退されちゃってますよね?
あくまでも報道は「東芝本社グループ」としては最後!って事ですよ。
書込番号:20543894
10点

>ポテトグラタンさん
お返事ありがとうございます!
そうなのですよね、パナやヘルシオも、私が最初に考えていた石窯ドーム ER-ND500も、足のサイズですと40cm以内に収まるので、「左右背面ピッタリで置ける!」と思い意気揚々と昨年お店に見に行ったのですが、実際は足は収まるものの、そこから手前に約10センチは飛び出す計算になり(取っ手まで含めると)、さすがに10センチオーバーは我が家のキッチンでは厳しく、やはり一つ小さいサイズ(28L)にするかどうか、悩んでいたところに今回石窯ドームがこのサイズで出たので、これだ!と思った次第です。
それで、昨日お店に確認に行ってきました。
「東芝さんがこの大きさにしたので、ほかのメーカーさんも追随して近いうちにこのサイズになりますか?」と。
あわよくば、他のメーカーでこの大きさもしくはこれ以下になれば、尚選択肢が増えると思ったからです。
しかし、「すぐにはならないでしょう」というお返事でした。
というのも、シャープ、パナ、日立(どういう順番かは忘れてしましましたが)が、順々に機種を改良していくそうですが、
「今回東芝さんが4社の中で最後というタイミングで改良し、そこでこの大きさになったので、大きさ的にはしばらくは、東芝さんが一番小さいサイズで30Lを実現した、ということになる」
とのことでした。
また、「型を作ってしまっているので、他のメーカーですぐに40センチ以内の同レベルのオーブンが作れることはないでしょう」ということでした。
お店の方が私に買って欲しくてあおった可能性も否定はできませんが、その方はシャープのヘルシオの宣伝としてお店にいた方でしたので、その方がおっしゃるのならそうなのかしら?とも思いまして。
なので、やはり我が家のキッチンの大きさを考え、3000、5000、7,000の中から選ぼうと思います。
いろいろご親切に教えて下さりありがとうございました。
書込番号:20550740
6点

>ぼーーんさん
お値段について、ありがとうございます!
>PD3000…38000円程度
>PD5000…60000円程度
>PD7000…68000円程度
>ですから、その特価と夏の予想価格、7〜8ヶ月のタイムラグを天秤にかければ、今買って良いかどうかの判断はしやすくなります。
これを伺い、ここまでお安くなる可能性があるのでしたら、そちらにかけようと思います。
幸い、今使っているオーブンレンジ(といってもターン式の12年も前のものですが)も頑張ったらまだ使えますし。
昨年秋から自宅でお教室を開いていて、来られる生徒様方にお出しするケーキ類をよく焼くので一度で焼ける大きなオーブンが欲しいのですが、オーブンが欲しいからという理由だけでスペースを無視して大きすぎるものを購入して入らなかった、では意味がありませんので、今回は絶対に初夏を狙ってこの中から我が家に合致する良いものを吟味して選ぼうと思います。
有益な情報をお知らせ下さり、本当にありがとうございました!
書込番号:20550775
3点

>ジェレミー・フィッシャーさん
>「今回東芝さんが4社の中で最後というタイミングで改良し、そこでこの大きさになったので、大きさ的にはしばらくは、東芝さんが一番小さいサイズで30Lを実現した、ということになる」
まあ、そうだと思いますよ。
日立が去年、パナが昨年に大幅改良しました。
ですから、1〜2年で全面改良は考え難いです。
しかも、その時にコンパクトが採用されるかどうかは判りません。
書込番号:20550813
5点

訂正
>日立が去年、パナが昨年
日立が一昨年、パナが昨年
書込番号:20550818
4点

>ぼくちんだよさん
お返事ありがとうございます。
>あくまでも報道は「東芝本社グループ」としては最後!って事ですよ。
なるほど、そういう意味だったのですね。
今後は継続はされるけれども中国の美的集団で、ということなのですね。
イマイチきちんと理解できていなかったので、お陰でよく理解できました。
中国美的集団ですか。
昔中国に住んでいましたが中国人にはハイアールが絶大に信頼されており、CMもハイアールばかりだったのでイマイチ印象がきちんと残っていません…。
あとでHP見に行ってきます。
詳しく教えて下さりありがとうございました!
書込番号:20550843
4点

>ジェレミー・フィッシャーさん
こんにちは。
美的集団・・・グローバルに活動しているようで、今では白物家電ではハイアールに次いで世界第二位のシェアとの事。
(シェアが大きければ必ず優秀な企業とは限りませんが・・・)
当然に中国企業とはチョット(相当に?)不安にも思えてしまいますが、
あくまでも親会社が美的集団(マイディアグループ)になっただけで、
東芝ライフスタイル・東芝ホームテクノなどなどの東芝家電事業の各会社自体や内容は今までと大きく変わっていません。
(調理家電はホームテクノの管轄ですよね)
確かに将来的には美的集団の方針に則った経営になる可能性も充分考えられますが、
東芝が売却決定時に発表した内容では、あくまでも美的集団は東芝ライフスタイルの独自経営に任せる方針との事でした。
これまでも東芝に限らず他の大手であるパナソニックや日立・三菱でも、機種(廉価版や試行導入など)によっては
他社から調達のOEM品も当たり前の世界になっている現状ですので、イメージだけの問題かと思います。
逆に東芝ライフスタイル独自では高付加価値品が中心のこれまでの品揃えに加えて、
需要に応じて単機能の美的集団商品群から調達して東芝ブランドでの品揃え拡充も可能性としてはあり得るようです。
(美的集団ブランド品の日本市場へは導入予定は一切ないと発表も)
シャープ同様にリストラで技術者が流出してしまっている状況もあるでしょうが、
その方々が活躍した技術・製品群は既に会社に根ざしている筈。
今後もそれら製品群を基に、新たな技術者が更なる研究開発をして行くのが企業体ですから、、
優秀な技術者が流出したから今後は使えない製品群になるとは限りませんよ。順調でも定年退職で去っていくのですから・・・
他の方のコメントにもあるように、費用の掛かる金型を一旦作ってしまっていれば2〜3年は使い続ける筈なので、
他社は暫くはマイナーチェンジ・機能充実程度で大きさは直ぐには変わらない可能性大です。
メーカーとして余程のメイン商品でなければ・・・
我が家でも昨年末(先月)に突然不具合となってしまったドラム式洗濯乾燥機の買い替えに
中国企業グループとなってしまった現状に少々不安はあったものの、
それまでの東芝製に大変満足だった事や、静かさやダンパーの優秀性などのメリット最優先で東芝ライフスタイル製を購入しました。
使い始めて約1ヶ月経過していますが、大変満足行く洗濯機でした。
購入すべき時期に気に入った商品を選択する事がお薦めです。
毎年毎年、新製品・キニナル商品が出て来るのでキリないですよ〜!
書込番号:20551105
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





