-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-PD3000
- 総庫内容量30L以上のオーブンレンジで奥行39.9cmを実現した「ワイド&フラット」構造のオーブンレンジ(容量30L)。
- 庫内に熱風を素早く循環させる湾曲天井の石窯ドーム構造の「石窯ドームシステム」を採用。最高300度の高温で焼き上げることができる。
- 解凍は、ひき肉が楽にほぐせる「お急ぎ解凍」、薄切り肉がきれいにはがせる「スチーム全解凍」、刺身に最適な「さしみ・半解凍」の3種類を用意する。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2017年5月20日 19:55 |
![]() |
40 | 5 | 2017年5月2日 10:55 |
![]() |
33 | 4 | 2017年4月18日 22:12 |
![]() ![]() |
17 | 4 | 2017年4月8日 18:15 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2017年4月2日 10:13 |
![]() |
135 | 6 | 2017年3月12日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD3000
【経緯】
2017年1月20日に、価格ドットコムのインターネットショップで「石窯ドーム ER-PD3000」を購入しました。
冷凍食品で袋に書いてある通りに設定しても電子レンジ機能がうまく行きません。
具体的には以下の通りです。
@ 「ママー 大盛りナポリタン」600w×6分
・仕様:透明の内袋のまま、お皿に乗せて温める
・出来上がり状態:部分的に温かい箇所もありますが、解凍すらできない部分もある状態
・別な日に、別な在庫でやったが同じ結果。
A 「味の素 ザ★シュマイ」600W×4分20秒
・仕様:外装袋のまま、お皿に乗せて温める
・出来上がり状態:全体に解凍されているものの常温程度の状態。
そこで購入店に来たところメーカーの連絡先を教わり修理を頼む。数日後に来てくれましたが、一回目は症状のヒアリングのみ。
2回目は交換ユニットや調査機器を持参し調べた結果、
・ワット数は1000w、600w、500wとも規定通りに出ている
・コップの水は、普通に温まる
とのことで、念のために制御機能のユニットを交換。
そんなわけがないと思った私が担当者のいる前で@と同じ形状の「イオン冷凍パスタ」で試してみることに。
結果は@と同様
私の言うことをあまり信じていなかったような担当者もその結果に驚いたようで、工場に聞くとのことで帰った。
念のため温まらなかったパスタを袋から取り出し皿に入れて自動のおかず温め(自動メニュ2)をしたが、3分経っても「2」(自動調理の番号)のままで残時間表示に変わらず。このとき電子レンジ本体の左面(外側)が異常に熱くなったので危険を感じてストップ。
パスタは人肌より温かい程度。
明らかに故障なので、このことを担当者に伝言する。
翌日電話があり、原因不明なので引き上げて修理とのこと。買ったばかりにもかかわらず二度も分解された商品は嫌なので交換対応を希望したところ、既に購入後3ヶ月過ぎているので交換はできないとのこと。しかも原因調査に1〜2週間かかる様で、貸出機の話が出たが、買い替え前のものがあるので断る。
【質問】
1.同じ状態になったことがある方、原因が分かる方はいらっしゃいますか。
2.3ヶ月を過ぎての故障でも、新品に交換してもらった方はいませんか。
どうか助言いただきたくよろしくお願いいたします。
6点

パナソニックは、センサーによって、電磁波を広範囲に拡散する仕組みをとっているようで、ムラが少ないと思います。対象物を置く位置も、中央でなく、左側に置くように指定されています。
東芝のものもレンジで使う場合の対象物を置く位置は指定されている気はしますが。
この手のものは、ターンテーブルがないので、電磁波の当たり具合を、拡散とさせるなどしないと6000円程度の単機能電子レンジにも及ばないことがあり得ます。ターンテーブルがあるのは、ムラ防止策だと思っています。
単に解凍と温めるだけなら単機能電子レンジで十分です。壊れても値段的に、諭吉さんにも満たないのでなのでそんなに気にはならない気はします。
書込番号:20879101
3点

>だからねさん こんにちは。
家電の不具合の場合、直接メーカーのサービスに頼みますと対応は悪いです。
ですので買ったところを通しての依頼がベストです。
また新品への交換もあり得ます。
ただ”価格ドットコムのインターネットショップ”がどこか気になります。
全国チェーンの有名販売店で無い場合は対応が期待できません。
なので少々高くとも、全国チェーンの有名販売店及び系列通販がベストなのです。
価格ドットコムのインターネットショップもその辺りは分っていて、
価格を安くしないと売れない事もあり安く販売しています。
今回の場合でしたら、全国チェーンの有名販売店並びに通販は新品と交換してくれるでしょう。
私も日立ドラム1回修理で直らず、しかも新型しか在庫無かった為
新型と無料で交換してくれました。
購入後半年程度は経過していました。
書込番号:20884339
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ceruさん
回答いただきありがとうございました。
サービス担当から連絡があり、新品と交換してくれることになりました。
ただし、時間がかかるので工場には送っていないとのことで故障原因ははっきりしないままでした。
書込番号:20902826
2点

>だからねさん
東芝の誠意ある対応良かったです。
製品に愛着も湧きますね。
工場まで送るって、、中国まで!?なのでしょうか(笑)
書込番号:20906114
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD3000
【ショップ名】
ケーズデンキ
【価格】
\38000
【確認日時】
4/30
【その他・コメント】
お近くのヤマダ電機さんが46000円でポイント11%で下取り3000でしたが税抜きでした。そのお話ししてたらこちらのお値段にして頂きました。税込です。
書込番号:20857913 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

千葉に住んでますが、ケーズデンキの近くには大体ヤマダがありますね。
ヤマダで○○円だったよというとケーズデンキでヤマダよりも安くしてくれるところが多いです。
書込番号:20858049
10点

ケーズデンキさんの価格は税込み価格ですか?
昨日、埼玉県内のノジマさんで48544円、でんきちさんで47000円でした。
ヤマダ電機さんでも46000円程度の価格で購入出来るとは驚きました。
書込番号:20858407
6点

こんにちは。ちなみに、どちらのケーズ電気さんか教えていただくことはできますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:20861111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

東京都府中市のケーズデンキ府中本店さんになります。
書込番号:20861261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信遅くなり申し訳ありません
ケーズデンキさんは税込です
でも3年保証とおっしゃってました
5年保証だとこのお値段にはならないって言ってました
私はぜんぜん平気と思ってすぐ買っちゃいました
書込番号:20861275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD3000
冷凍ご飯をお茶碗に入れて、ラップはせずに自動温めをすると熱くなりすぎます。
弱3と1番弱くしても、残りの秒数が表示される前に蒸気が出てきて、
途中で開けると熱すぎてお茶碗を持てない状態です。
冷凍ご飯以外に自動温めを使うことはないので、他の食べ物でどうなるかは分かりません。
冷凍食品は、ワット数に合わせて時間を設定すれば表示通りの時間でちょうど良く温まりますし、
お肉の解凍は自動ボタンでちょうど良く解凍されます。
これって故障ですか?
仕方ないので、ご飯を温める時は張り付いて見ているか、
適当に時間を設定して温めていますが面倒です。
前のオーブンレンジは自動で上手に温めてくれたのに。
困っています。
11点

自動解凍が熱すぎるのは仕様だと思いますよ。
私をはじめ、熱過ぎると言う声は機種を問わずたくさんあります。
それと、私の頃は弱1の方が低かったのですが、今は違うんでしょうか?
それにしても、自動解凍が使い物になるぐらいの解凍品質なんですね。
スチーム無しでも??ちょっとびっくりしました。
書込番号:20827368
7点

冷凍ご飯はラップに包んだまま加熱ですよ
茶碗にいれずに平皿にのせて加熱という風に
説明書通りにまず行ってみてください
書込番号:20827453
8点

http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=91815&fw=1&pid=18275
21p
・ラップに包んだまま、ラップに重なってる面を下にして平皿にのせる。
書込番号:20827520
4点

お答えありがとうございます。
最初はラップに包んだままレンジでチンしていたのですが、加熱しすぎで固くなってしまいダメだったんです。
なので途中でお茶碗にうつしてほぐしてからという方法にしてみたんですが、やはりダメで。
その他にも温度指定でも一度やってみましたが、やっぱり熱くなりすぎるんです。
毎回様子を見て途中で取り出してます。
まだ買って一週間ほどなので、もし赤外線センサーの初期不良なら早めに連絡しないとと思って質問しました。
でも熱すぎるのは仕様なんですね…。
もう一度説明書を良く読んで試してみて、
それでもダメなら残念ですが時間を指定して温める方法で使おうと思います。
書込番号:20828009
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD3000
バターロールを焼く ためにレシピの108ページを見ています。
手順6 発酵・40度・30〜40分とあるのですが
発酵のために温度を上げる方法がわかりません。
すみません
よろしくお願いします(^_^;)
3点

トースト」さん、はじめまして。
基本的にハード面のほうが得意ですが、お急ぎのようですので?
取説40ページのとおり
「オーブン・発酵・グリル」キーを3回押し(発酵にセット)
↓
スタートキー外周のエンコーダー(ダイアルツマミ)で発酵温度をセット
↓
スタートキーを押して温度を決定
↓
ふたたびスタートキー外周のエンコーダー(ダイアルツマミ)で発酵時間をセット
↓
ふたたびスタートキーを押して発酵運転を開始
尚、先に他の加熱を行っていたなど、すでに庫内温度が設定温度より高くなっている場合はセットできないかも?
それでは・・・
書込番号:20801373
7点

回答ありがとうございます。m(__)m
分かりやすい 説明で
早速試してみました。
ワーッ こうすればよかったんだ〜
3回押すというのは 私のトリセツ40ページには載っていません。
初めから読み直しをすれば どこかに乗っているのかもしれない、、
(40ページは 小麦を使ったレシピ集)
大変助かりました、(^^)/!m(__)m
書込番号:20801510
2点

結果のご報告ありがとうございます。
取説はこのサイトから
↓
http://www.toshiba-living.jp/search_name_list.php
取説と料理集があり、DLした取説がこれ
↓
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=91815&fw=1&pid=18275
でのページでした。
ご参考になって頂けて幸いです。
それでは・・・
書込番号:20801592
2点

サイトでしたか、、
大変参考になりました。
感謝!!! !(^^)!
ありがとうございました。
書込番号:20801748
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD3000
オーブンレンジを使ったことがないので教えてください…!
こちらのオーブンレンジを購入検討しています。キッチンボード(レンジ台?)に備え付けられているコンセントの外枠がプラスチックで、コンセントの場所が棚の上部にあります。また、キッチンボードの説明書に、材質はタモ材、塗装がウレタン樹脂塗装とありました。
オーブン天面から棚上までの距離はメーカー指定通り10cmありますが、コンセント部分が出っ張っているので、その部分のみ距離が近くなってしまいます。
オーブン機能の利用にあたり、コンセント部分や棚が燃えてしまったり、爆発してしまうことはないのでしょうか…?レンジを置くことしか想定していない棚かもしれないと怖くなりました。
奥行きには余裕がないのですが、左右には合わせて16cmほどのスペースがあるため、パモウナ用スチームリムーバーの設置も考えています。また、オーブン機能利用時のみ、コンセントからの距離が10cmになるよう、少し引き出して利用することは可能です。
【質問まとめ】
@タモ材はオーブン台の材質として適当か
Aウレタン樹脂塗装が溶ける可能性
Bオーブンの熱によるコンセントの耐久
Cパモウナスチームリムーバー設置での効果
ご意見を頂けると助かります。どうかよろしくお願いします。
書込番号:20784991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>e.Sit☆さん
こんにちは。
まあ、やってみないと判らないですが、リスクはそう高くも無いと私は思いますよ。
また、主としてこれらに気を付けるのはオーブンやスチームの時だけです。
@タモ材はオーブン台の材質として適当か
Aウレタン樹脂塗装が溶ける可能性
無垢材でもないし、キッチン家具として作られているのだから、レンジを置く想定で作られているはずです。
個別の質問は販売や製造会社に直接聴く必要がありますが、普通は問題ないレベルだと思います。
Bオーブンの熱によるコンセントの耐久
オーブンの時は上部直近で100度程度まで上がりますが、
排気はやや前に向いている事等もあり、解けたり爆発等の危険はあまり考えなくてもと思います。
また、あまり心配なら、写真で見る限りネジ2本ぐらいで外せそうなので、
いっそ外して下に持って来るとかの方法が可能なら、そういう手を考えても良いかもしれませんね。
Cパモウナスチームリムーバー設置での効果
以上の事から私はスチームリムーバーまで導入する必要は無いと思います。
一度使った予熱の感覚で設置を検討されてはどうでしょうか?
最初の使用で直ちに問題は出ないと思います。
あと、最初にやるから焼きはかなり高温になります。
もし、気にするなら園から焼きだけは別の場所(例えば、お部屋に臭いがこもらない意味も込めて換気扇の下とか)
でやって、設置すると言う手も考慮に入れましょう。
仮に、設置場所で空焼きをやって問題ないぐらいなら、オーブン機能を使っても大丈夫だとは思います。
書込番号:20785247
4点

e.Sit☆さん、はじめまして。
写真を見る限り、コンセントはスイッチを経由し(片側だけかも)、見えている白い延長コードで壁コンセントに
つながっているのではありませんか?
以下でこの機種の取説をDLし、取説2ページの記載を確認頂けるとおり、延長コードの使用は危険です。
http://www.toshiba-living.jp/search_name_list.php
特にオーブン使用時は大電流が長時間流れ、電源プラグ部が過熱しやすくなるうえに、コンセントが奥にあることから
放熱が困難であるためさらに過熱の危険が大きくなります。
写真のコンセントは一般的には炊飯器用だと思いますが、念のためキッチンボードの取説をご確認下さい。
いずれにしても放熱スペース以前に、安全のためレンジの電源は壁コンセントから直接ご使用されることをお勧めします。
以上、ご参考まで。
書込番号:20785520
3点

最大消費電力が1430Wになっているようなので、安全性の為には専用コンセントが良いかと思うのですが、その点はどうなっていますか ?
また、アース端子も無いようなので、設置場所の熱に対する事より先ずはこれらの方が心配ですが・・・。
書込番号:20785522
2点

>ぼーーんさん
早速のご回答、ありがとうございました!
@Aに関しまして、メーカーに伺うべきところですが、ぼーーんさんのご意見を聞かせていただきありがとうございました。
Bの、外してみてはどうか、というご意見、目からウロコでした!!手で引っ張ってはいましたか、ネジ!そりゃそうだと思い!笑
とても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:20785857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プラナー大好きさん
返信ありがとうございます!
プラナー大好きさんの推測通り、配線が棚の裏にあり、そこから壁下のコンセントに繋げる仕様となっています。
お恥ずかしながら、プラナー大好きさんに指摘していただくまで気がつきませんでした。
棚奥にある穴にオーブンレンジのコードを通し、壁下のコンセントまで通すとなると、レンジの底面からコードが出ていると想定すると最低でも150cmはコードの長さが必要になりそうです。電気屋さんなどでコードの長さを長いものに交換することはできるのでしょうか?
メーカーに問い合わせるべきところですが、もしご存知であれば教えてください!
書込番号:20785916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
ご指摘ありがとうございます!
本当に基本のことも知らず、お恥ずかしい限りですが、YS-2さんに教えていただき、はじめてアース端子というものを知りました。検索したところ、異常電流(落雷など)を地面に逃がす(感電を防ぐ?)ような意味合いのものということがわかりました。
家中のコンセントを確認しましたが、アース端子がついていたのはお風呂場の一箇所(おそらく本来洗濯機を設置する場所)のみでした。
ご存知あればですが、こういった場合はどのようにしたら良いのでしょうか?集合住宅のため、工事は難しいです。
書込番号:20785944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e.Sit☆さん、ご返信ありがとうございます。
取説10ページの図から、この製品の電源コードは正面から見て右奥の下から出ていて、
取説最終ページの仕様表から電源コード長は1.4mであることが理解できます。
これらをご参考に電源コードが壁コンセントに届くかをご確認下さい。
電源コードは安全のため重要な部分のひとつで、法令(電気用品安全法・PSEなど)により
所定(製品認可を受けた状態)のもの意外に代えると製品改造として扱われます。
もちろん、容量に余裕(例えば「2KWまで」使用可の製品)があっても延長コードはお勧めしません。
私からは自己責任で○○などのアドバイスを行うことはできません。
万一の事故が起これば、ご自身やご家族、場合によってはご近所に危険が及ぶ可能性があることをご理解下さい。
ご近所の店舗さんであれば、同じ集合住宅での設置経験もあるはずですので、安全・安心のため
設置場所やアース線を含め製品を購入される店舗さんでのご相談をお勧めします。
それでは。
書込番号:20786154
2点

早速外されましたか。
素早い行動力^^;
まあ、そうは言っても自己責任を含めある程度のリスクと取って良いかどうか自分で考える必要はあると思います。
メーカーに問い合わせたって、万一の事を考えれば責任は取りたくないので取説の内容しか話してくれません。
(メーカーに問い合わせる気があるなら本日日曜でも繋がりますよ)
ちなみに、別に他人に勧めないですが、私の場合、
アースが無ければわざわざ工事までして取らなければならない場合だと、
さすがに洗濯機はアースにつなげますが、オーブンレンジの場合はアースはスキップするかなと思います。
(実際に、アースに繋げずに接続している家庭の方が多いんじゃないかな??)
電源に関しても、とりあえずレンジ等で使って見て、どれ位熱を持つかとかの状況によって判断します。
ですから、私の場合、蛸足は論外ですが、絶対に使わないと言う選択は無いですね。
そりゃ、例え家具に穴を開けてコードが直接挿せるルートが出来るなら、そうしてでも直接繋げた方が良いに決まってますが。
書込番号:20786694
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-PD3000
ジャパネットで売っている
東芝 オーブンレンジ 石窯ドーム 30L グランホワイト ER-JZ4000(W)
とこのタイプは、同じなのでしょうか?
型番が違いますが、ジャパネットオリジナルモデルみたいなので、
おわかりの方がいらしたら情報お待ちしています。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
37点

ベースはER-PD100のようですね。
メニューなど小変更はあるかも。
書込番号:20732019 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>パンパンマンさん
こんにちは。
これ、紛らわしいですよね。
一言で言えばER-PD3000の方がグレードが上です。
一番の違いはオーブンです。
ER-PD3000→熱風対流&2段オーブン
ER-JZ4000→ヒーター&1段オーブン
オーブンに関しては、ラインナップ中でこの間のグレードが一番でかい差になります。
ですから、オーブン機能を重視されるなら、ER-PD3000にされる事を強くお薦めします。
書込番号:20732064
35点

パンパンマンさん、はじめまして。
ソフト面の違いは他の方におまかせしますが、メーカーさんサイトの取説と以前からの情報からは、
@ オーブン機能が違う。JD4000が自然対流式でPD3000はコンベクションタイプ=強制熱風循環式(温度ムラが少なく2段使用可能)
A 食品温度センサー(赤外線センサー)が違う。JD4000が単眼センサーだがPD3000は複眼センサーで
高度(食品内の温度差を検知して加熱ムラを軽減など)な制御が可能。
が主な違いかと・・・
取説で見る外観や内部図解などから、私もワンランク下の旧機種(ERND100)をベースに外観変更と
一部メニューを変えただけののように思えます。
オーブン使用とレンジの自動加熱の頻度でのご選択を・・・
(オーブン使用頻度が低くレンジも手動加熱が主ならJZ4000で十分かも?)
それでは、あくまでご参考程度で・・・
書込番号:20732075
17点

ベースはER-PD100のようですね。
そうなんですか、、
ジャパネットのテレビ放送では、2月新発売と言っていましたのでビックリです。
情報ありがとうございました。
これなら、ねっとで
ER-PD100
を購入したほうがいいですね。
書込番号:20732955
12点

ぼーーん
さん
情報ありがとうございました。
ジャパネットはたまにいいものがあるのですが、ほとんどネットのほうが安い場合があるため質問しました。
今回も、そうでした。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:20732966
13点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





