MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
- 高解像度LTPSディスプレイを採用した7型タブレット。
- 独自の画像最適化技術「ClariVu」を搭載し、自動色調整技術によって色の彩度を最大20%強化するなど、より鮮やかな描写が可能となった。
- 「Eye Care」(視力保護)モードではブルーライトをカットでき、屋外では周囲の明るさに合わせて輝度とコントラストを自動調整する。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1419
MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2016年11月13日 14:35 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2016年11月12日 18:57 |
![]() |
6 | 5 | 2016年11月12日 18:48 |
![]() |
4 | 5 | 2016年12月8日 18:31 |
![]() |
8 | 4 | 2016年11月21日 05:16 |
![]() |
9 | 4 | 2016年11月17日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー

自動的にmicroSDに格納したい場合には、設定→ストレージ→ストレージの設定→デフォルトの保存場所→SDカードと設定することになります。
手動でmicroSDへ移動する場合には、設定→アプリを管理→カメラ→データ→SDカードに移動と操作することになります。
あるいは、「ES ファイルエクスプローラ」などを使って、内部ストレージに格納されたデータを外部ストレージ(SDカード)へ移動することになります。
ご参考まで。
書込番号:20387482
2点


鬼の爪さん、キハ65さん
詳しいレスありがとうございます。
ダウンロードした音楽も同じでしょうか?
書込番号:20388675
1点

写真や音楽はSDカードに問題なく移動できます。大量の音楽を64 GBのSDカードに移動しました。
デフォルトの保存場所をSDカードにして、ESファイルエクスプローラーを使用する時には、本体のストレージがSDカード
に、外部ストレージが本体のストレージに変わりますので、手動で移動する時には注意が必要です。最初、私も混乱し
ました。
写真や音楽は問題ないのですが、やっかいなのはアプリです。
ポケモンGOのような容量の大きいアプリも手動でSDカードに移動でき、本体の容量を一時的に増やすことはできますが、
アップデートすると本体のストレージに戻ってしまいます。
アップデートするたびにアプリは手動でSDカードに移動させる必要がありますので、面倒です。
16 GBという本体容量がこういう形で不便になるとは思いませんでした。やはり32 GBは欲しいです。
書込番号:20388752
3点

芭蕉翁さん
貴重なレスありがとうございました。
写真や音楽は64GBmicroSDに自動的にファイルできることが分かった上、
容量16GBだと使用上大変なことも分かりました。
書込番号:20389463
2点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
http://kakaku.com/item/K0000754907/spec/#tabこれからこの機種に移行してパズドラやっていますがいまいち動作が不安定です。
MediaPadの方がスペック的に上なんでしょうけど何故なんでしょうか?
MediaPadの方は一応開発者オプションから設定を変更したりしましたが効果は余り感じられません。
1点

以前お使いになられていた“ASUS MeMO Pad 7 ME176C2”と、この“MediaPad T2 7.0 Pro”を比べると、メモリは2GBと同じようですね。
ただ、“MeMO Pad”のCPU“Atom Z3745”が、通常時“1.33GHz”、ブースト時“1.86GHz”の“4コア”なのに対して、“MediaPad”のCPUは、“MSM8939”で、“1.5GHz/4コア+1.21GHz/4コア”ですので、高負荷時は“MeMO Pad”のほうが高速(約20%)なのではないかと推測されます。
その結果、“MediaPad”が“MeMO Pad”よりそれほど軽快に感じられないのではないでしょうか。。。
個人的な推測です。
書込番号:20385278
3点

ハードの安定性とスペックとは直接相関しないのではないでしょうか?
私はMediaPad X1で暗い過去があります。
書込番号:20385889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「不安定さ」の内容にもよりますが、「スムーズ」に動作するか否かは「性能」に依存します。
高負荷のアプリケーションをスムーズに動作させるためには、もう一ランク上の性能のタブレットを使用したほうがいいと思います。
書込番号:20385911
1点

>鬼の爪さん
ワンランク上だとASUS ZenPad 3 8.0 Z581KLとかになるのでしょうか?
書込番号:20386217
0点

“ASUS ZenPad 3 8.0”は当方も“MediaPad T2 7.0 Pro”からのアップグレード候補として検討している機種です。
“MediaPad T2 7.0 Pro”の“QualcommのSnapdragon 615(MSM8939)”に対して、“ASUS ZenPad 3 8.0”は“QualcommのSnapdragon 650”を搭載しています。
“Snapdragon 615”が“1.5GHz×4コア+1.21GHz×4コア”なのに対して、“Snapdragon 650”は“1.8GHz×6コア”で、“AnTuTuベンチマーク”スコアで、「約3,500 対 約7,500」と2倍以上に高性能化されているようです。
また、メモリも、“MediaPad T2 7.0 Pro”の「2GB」に対して、“ASUS ZenPad 3 8.0”では、その倍の「4GB」が搭載されています。
ということで、“MediaPad T2 7.0 Pro”に比べて、“ASUS ZenPad 3 8.0”の方がアプリケーションもスムーズに動作するものと思われますが、いかんせん、当方、、“ASUS ZenPad 3 8.0”を所有していませんので、「パズドラ」がスムーズに動作すると断言することはできません。
“ASUS ZenPad 3 8.0”の口コミ欄で質問してみるのが一番と思います。
いずれにせよ、“ASUS ZenPad 3 8.0”が“MediaPad T2 7.0 Pro”より倍以上高性能なことは確かなのではないかと思います。
ご参考まで。
書込番号:20386305
1点

>鬼の爪さん
大変参考になりました。
丁寧な説明に感激しております。
書込番号:20386415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸になります。
やはり、ゲーム性能を重視する場合にはZenPad 3のようですね。
下記サイトには次のように記載されています。
ZenPad 3の方がCPUやGPUの性能がざっくり2倍になります。ただし、なんでも2倍サクサク動くというわけではなく、ほとんどの使い方で差は分からないと思います。差が出てくるのが、高度なゲームをするときです。
一般的なゲーム、モンスト、パズドラ、ツムツム、ポケモンGOなどの場合、普通性能のMediaPad T2 7.0 Proでも十分に遊ぶことができますが、高度な3Dを多用するようなゲームの場合、CPUやGPUの性能が良いZenPad 3がオススメになります。(超高度な3DゲームになるとZenPad 3でも無理そうです)
≪格安SIMと格安スマホ比較≫
<ZenPad 3 8.0 (Z581KL)のスペックと評価と評判>
http://kakuyasu-sim.jp/zenpad-3
ご参考まで。
書込番号:20386674
3点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー

>>保証期間は2週間が普通なんでしょうか?
2週間は初期不良の期間でしょうか。(店舗によります)
本体は、「お買上げ日から1年間」、ACアダプタ「お買上げ日から6ヶ月間」と保証書に記載されています。
延長保証5年付けても、タブレットのサイクルは短いので、2年間使い切りと割り切りましょう。
書込番号:20385164
0点

保証書には「保証期間は1年間」と記載されています。
販売店の独自保証の保証対象としては、故障のほかに、火災、落雷、水没、破損なども含まれている場合もありますので、
ご心配されるケースに応じて販売店保証を付けられるといいと思います。
保証期間も「3年間で5%(1,100円程度)」ですので、それほど大きな負担にはならないと思います。
また、この手の商品ですから、5年もたてば陳腐化してしまいますので、5年というような長期の保証は無駄だと思います。
ご参考まで。
書込番号:20385195
1点

5年保証は無駄
ただし
ポイント込みですが安売り店とそれほど値段が違うわけではないので
できれば量販店でかったほうがいいと思います(アフターサポート的に)
書込番号:20385199
0点

キハ65さん、鬼の爪さん、こるでりあさん、こるでりあさん、うおずみさん
レスありがとうございます。
いろいろと保証内容はあるようですね。
5年保証(5,000円)は必要ないことが分かりました。
本体ケースがプラスチックなので物損を考える必要があるかなと考えています。
書込番号:20386641
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
インターネットでのWindowsのコメントを見ると肝心なところが分かりません?
USB接続のword文書やpowerpointやExcelを編集できてUSBに保存できますか?
1点

Excel、PowerPoint文書もWord同様、AndoroidのOffice mobileで出来ます。
以前質問されていましたね。
>Windowsで作成したword文書について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=20342973/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Word#tab
書込番号:20383517
1点

「コメントの追加、削除、変更}のコメントは、文章を書き直したり追加のことを意味しているのかが分からないので。
前にレスして頂いた
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=20342973/ImageID=2617018/
では、「読み取り専用、このファイルには変更内容を保存できま」とあったので、編集できないどではと?
ということで再度確かめたかったのです。
書込番号:20383763
0点

キハ65さん、レスありがとうございます。
「ゆるキャラ2015 - 保存済み」で、USBメモリーに保存したのですね。
早速この機種を買おうと思っています。
書込番号:20385087
1点

追伸
実物を触ってみたら持ち歩くには大きすぎて、手持ちも大変で、バッグに入れるしかないことが分かりました。
解像度1920x1080はよいのですが、内蔵メモリROM 16GB RAM 2GBは将来とも不安なので、
今は大きめのダブルSIMのスマホを検討しています。
さらにDSDS機能があるものに辿り着きました。
書込番号:20465728
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
お尋ねします。
発売後すぐに注文予約して使用しておりました。
更新b003が遅く 11月にやっと行いました。
アプリはYahooなど各種入れて何の不調もなく使っておりましたが、
先日Yahooログイン履歴に今まで見た事無いポート(中華人民共和国)から
ログインがあったという連絡が来ました。
まさか今まで重々ネットで問題になっていた奴かと思い早速パソコンのパスワード変更を行ったところ
この端末からそのパスワードでアクセスしたらすぐにパスワード変更を求められ
この端末でYahoo関係のアプリが使えなくなってしまいました。
とても不便な状態にあります。
どうしたら良いのか見当もつきません。
解決方法をお分かりの方ご教示お願いします。
2点

この端末とは関係の無い問題ですね。
アカウント情報がどの様な方法で漏れたのかわからない以上は、ワンタイムパスワードを利用した方が安全です。
Yahoo関連のアプリは、新しいパスワードを設定し直すだけだと思います。
書込番号:20382990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/544/a_id/42003/~/%E4%B8%8D%E5%AF%A9%E3%81%AA%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%89
基本的対処、YAHOO推奨
ログイン履歴にはTOPページなどの情報もありますね。
あまり過度に反応しないことも大事。慌てると2重3重に被害にあいますね。
書込番号:20383373
0点

新しいパスワードを設定し直し再びこの端末からアクセスするとPC側ですぐに
パスワード再設定するように案内が来ます。
>澄み切った空さん
ありがとうございます。
その案内がでて再設定したのですが、よく理解できなかったので尋ねてみました。
もう一度よく読み返してみます。
書込番号:20383402
1点

>hiro-tyanさん
お使いのSIMのプロバイダは?
私の場合、SIMでアクセスした所、Yahooのログイン履歴のIPアドレスと、設定→端末情報→端末の状態で表示されるIPアドレスは違いました。
また、シールズアップというサイトで確認すると、さらに異なる外国のIPアドレスになっていました。
パソコンがあると言うことなのでWi-fiで繋げるのでしたら、
@パソコンでパスワード変更
AMediapad T2のデータ通信をOFF、Wi-FiをON(Wi-Fiで繋ぐ)
BMediapad T2でWi-Fi接続でヤフーにアクセス
を試してみて下さい。一度ログイン出来れば、その後はSIMでも接続出来ると思います。
書込番号:20413384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
このタブレットを買って4日目です。
今はソフトバンク契約でiPhone5を使っていますが、
それを、ソフトバンクのガラケー通話し放題に機種変更して、
このタブレットに格安SIMをさしてネット用にして、2個持ちにしようと思っています。
家にいて無線接続がほとんどで、節約したいのと、老眼のため、大きい画面で見たいのです。
ただ、切り替えに躊躇しているのが、
アプリの通知や着信音出ないことと、
また、アプリのマークに通知数が表示されないことです。
頻繁に使っているアプリ(gmail、メルカリ、ヤフオク)で、通知がうまくできないです。
gmailは着信すると音がなり、ロック画面に小さい緑のランプがつきますが、ロック画面にバナー表示されません。
メルカリやヤフオクは音も通知もされません。
(設定→通知センター→ステイタスバー、バナー、ロック画面をONにし、通知を許可、優先表示もONにしています)
過去の質問を見ると、通知できない…というようなニュアンスの記載がありましたが、
この機種はアプリの通知やアプリの通知数が表示委ができないのでしょうか?
このタブレットでは、iPhoneで使っていたのと同じ感じでは使えないのでしょうか?
1点

設定 → 通知の鳴動制限 → 通知の鳴動制限 で「常に鳴動」を選択。
設定 → 保護されたアプリ → 「電源がオフになってもアプリ」でメルカリ、ヤフオクをオン
書込番号:20382752
1点

お返事ありがとうございました。
さっそく保護されたアプリをONにしたら、
画面がONの時は、
通知内容が一瞬でてきて、
画面左上に小さなアイコンが表示されました。
画面がOFF(ロック画面)の時ですが、
画面左上に小さなアイコンは表示されますが、
ロック画面に通知(1cm幅のメッセージ)が表示されません。
ほかに、何が悪いのでしょうか?
書込番号:20383046
5点

ロック画面に着信内容やメッセージ内容を表示できないのは、
これは逆に誰にでも見られてしまうものなので必要ない人も多いかもしれない機能ですね。
その他はiPhoneと変わりなく使えるので、
安心して、iPhoneの契約をやめ、ガラケーとこのタブレットの2個持ちに切り替えました。
SIMはLINEモバイルです。
SIMと一緒に入っていた紙に記載されているユーザー名やパスワードなど、5項目を入力しただけで簡単に接続しました。
そして、LINEもタブレットに移行したところ、
LINEは、LINEの無料通話については、相手の声が聞こえず、相手にも声が届かないので、
マイク付きイヤホン(または無線?)を使うと互いに聞こえるようになります。
いちいちイヤホンを指すのが面倒です。
今までは通話代節約のため、
LINE無料通話を頻繁に使っていたので、ちょっと残念ですが、
こんどからは、ガラケーで通話し放題月額2200円なので、
そっちで電話すればいいのかな。
この機種にマイク機能がないことはチェックしてませんでした。
書込番号:20393593
2点

訂正します。
LINE無料通話も、アイク付きイヤホンがなくても、
スマホのように相手の声が聞こえ、相手に声が届きました。
ちょっと大きいスマホとして問題なく使えますね。
書込番号:20401531
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





