MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
- 高解像度LTPSディスプレイを採用した7型タブレット。
- 独自の画像最適化技術「ClariVu」を搭載し、自動色調整技術によって色の彩度を最大20%強化するなど、より鮮やかな描写が可能となった。
- 「Eye Care」(視力保護)モードではブルーライトをカットでき、屋外では周囲の明るさに合わせて輝度とコントラストを自動調整する。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1420
MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2018年8月29日 13:07 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2018年8月27日 19:07 |
![]() |
7 | 10 | 2018年8月9日 19:01 |
![]() |
4 | 4 | 2018年7月22日 04:22 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2018年7月18日 10:29 |
![]() ![]() |
26 | 5 | 2018年7月16日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
前に使っていたアンドロイド4.1のタブレットではブルートゥース端末のキーを操作するとスリープ状態から復帰しましたが、このタブレットではスリープのままです。これは仕様によるもので変えられないものなのでしょう?
タイトルに『ブルートゥースキーボード』と書きましたが、実際にはエレコムのマルチメディアリモコンLAT-RC01です。ブルートゥース接続設定画面ではこのデバイスはキーボードとして認識されています。以前のタブレットではブルートゥース接続とスリープ状態からの復帰が一回の操作で完了しましたが、このタブレットになってから2回の操作が必要になりました。回避策がありましたらよろしくお願いします。
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
3年超、使用してますが通話できなくなりました。データ通信はできるのですが…
SIMカードを拭いて脱着、電源のいれなおしたりはしました。
相手先に電話すると応答もせず切れます。その後SMSがきます。
自分の端末に電話すると、電源がきれてるか電波の届かないとのアナウンスが流れます。
何がわるいのでしょうか。
0点

>やすひろ1965さん
SIMの不具合か、端末の不具合かを判別して、SIMの不具合ならSIM交換、端末の不具合なら修理か買い替えか、ということになろうかと思います。
SIMについては、別の端末で確かめるか、通信事業者に相談してください。
端末の不具合ということですと、三年以上使用してこられたとのとなので、買い替えをお勧めします。
書込番号:22037847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速、ありがとうございます。まず、DMMに連絡してみます。
使用は、2年超のまちがいでした。
書込番号:22038151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし、SMSの送受信ができるなら、端末の不具合のような気がします。
ソフト的な不具合かも知れないので、端末を初期化
設定 バックアップとリセット データの初期化
により、復旧するかもしれませんね。
書込番号:22038267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オールリセット的な話しですね。試してみます。最近、電波のつかみが悪いような気がしてました。wifiでないと、読み込みに時間がかかるような気も…ありがとうございました!
書込番号:22038359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近、電波のつかみが悪いような気がしてました。wifiでないと、読み込みに時間がかかるような気も…
それはDMMへの加入者が増えてきて、その分遅くなった可能性もありますね。
書込番号:22039827
0点

リセットしても通話の方は安定してつかえませんでした。
新端末では、問題なかったのでSIMカードの不良ではなかったです。
気に入ってたので残念でした。
皆さまありがとうございました。
書込番号:22063225
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
タイトルの通りなのですが、もともとアップルユーザーで、アンドロイドに乗り換えました。
それはともかく、レンタルしたCDがPLAYMUSICにどの方法でも入れられません。
もう8時間弱戦っています(泣)
やってみたこと:
1、Syncerアプリ⇒解決せず
2、HUAWEIのサポートで教えていただくも解決せず・・・
教えていただいた方法:
itunes⇒曲名⇒右クリック⇒Windowsエクスプローラーで表示⇒エクスプローラー画面で曲名を右クリック⇒送る⇒PLE-701L(この端末の型番)でもNG・・・転送しています(⇒曲名など無表示)全然進まない。バツで閉じると⇒コピー中⇒エクスプローラーは応答していません
3、この方法もHUAWEIサポートで教えていただくが解決せず・・・itunes⇒曲名⇒右クリック⇒Windowsエクスプローラーで表示⇒エクスプローラー画面で曲名を右クリック⇒左のPLE-701Lにはりつけたくてもできない、おきたくても置けない
4、検索サイトでPLAYMUSICと入力し、PLAYMUSICを表示。マイミュージック⇒左上三本線から音楽をアップロード⇒曲名を選ぶと、画面ごと左下に吸い込まれるように消えていく!!
朝7時ごろから戦うこと7時間くらい、8時間くらいです。
ご存知の方は5分で解決できそうですよね^^;
HUAWEIのサポートセンターでも解決しません泣
APLLE機(ipodとか)持ち歩くつもりはないので、アンドロイドに入れたいです。
ストアーで売っていない曲なのでレンタルしてきました。
どうかお分かりになる方お願い致します。
1点

>くみくみにゃん♪さん
ん〜見当違いのレスになるかもしれません。
その時はスルーよろしく。
アップルユーザーって事なんで〜
レンタルCDからリッピングするときに=変換をアップル専用ので取り込んでません?
再生機=これで再生できないと思いますよ。
なので取り込めないのかも?
この端末で再生できる拡張子でいれてますか?
何が対応してるか分からない時は MP3で取り込むべきじゃないでしょうか?
まぁ 勘違いならスルーよろしく。
書込番号:22018815
1点

とりあえず曲は本体に入るんですか?
別のソフトでCDから取り込んでみても同じでしょうか?
書込番号:22018818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記を参考にするといいでしょう。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/17204
曲をダウンロードしないなら、内蔵の音楽アプリで十分です。
書込番号:22018829
1点


>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。3枚組みのCD、アルバムで、1枚は問題なく取り込めたんです・・別の日に(泣)
今日は取り込めなくて困っています。
Syncerっていうアプリがitunesの曲をplaymusicに入れてくれました。
書込番号:22018845
0点

まず、Syncerは現在Playストアに存在しません。危険なプリである可能性が高いでしょう。
PCとスマホ両方を再起動しても同じなら、SDカードもしくはケーブルの問題がもしれません、
PCでGoogleドライブに音楽を保存して、内蔵のドライブアプリでダウンロードする手もあります。
書込番号:22018873
1点

>くみくみにゃん♪さん
見当違いでしたらスルーしてください。
方法はいくつかあると思います。
アナログ的な方法として
まず、PCにMP3でリッピングできていますか?
できていれば、SDカードに「ミュージック」のホルダーを作成してコピーすればいいのでは?
書込番号:22018906
1点

皆様有難うございました。WINDOWSMEDIAPLAYERから同期できて、取り込めました(*^^*)
ただ、これって、私自身気づかなかったのですが、パソコンの不調が影響していますね。
1%2%・・・って完了するのに30分くらいかかりました。
WIFI接続で(光回線で)2枚のアルバムを取りこむのに。
1日がかりで大変でした^^;
回答してくださった全ての方に感謝いたしております。有難うございました。
>bontyanさん
>ありりん00615さん
>S_DDSさん
>キンちゃん1234さん
書込番号:22018944
0点

USB接続の場合はアルバム1枚分のMP3のコピーなんで1分もかかりません。
WiFiでもそれだけ時間がかかるなら、SDカードの性能が低すぎるか壊れているかのどちらかでしょう。
書込番号:22019226
1点

>ありりん00615さん
そうですか。長く使っているので、壊れているのかな(。´Д⊂)ありがとうございました。買い替えてみます。
書込番号:22019236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
この機種のユーザーです。bluetoothでマウスは接続できますか?
キーボードは接続できたのですが・・・(ロジクールK375S)
マウス接続できるか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

>くみくみにゃん♪さん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000924986/SortID=20849986/
で、キハ65さんが、Bluetoothマウスが使えると書いておられます。
書込番号:21977985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

該当箇所を転記します。
〉因みに、MediaPad T2 7.0 ProではBluetoothマウスが使えます。
書込番号:21977993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回はBIGLOBEモバイルのタブレット「HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro」を使って、ビジネスシーンでどのように使えるか、いくつか例をご紹介します。
>試しにMediaPadにBluetooth対応のマウスとキーボードを接続してみました。
>接続方法は簡単!
>MediaPadの設定画面でBluetoothをONにして、「使用可能なデバイス」の中から接続したいマウスとキーボードを選択するだけ。
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/smart_business_tablet/
私は上のブログの写真にあるLogicool M557で接続しました。
書込番号:21978100
1点

対応OSがPCのみのマウスでも普通に使えました。
自分だけかも知れないですが、マウスに限らずBluetooth機器の電源を入れても認識しない事が多くて、手動でBluetooth機器を選択するか、BluetoothをOFFにしておいて、Bluetooth機器の電源を入れてからBluetoothをONにするとつながる事が多いです。
書込番号:21979333
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
下のスレにも関連するのですが、昨日97%ぐらいの充電量でいきなり電源が落ち、何をしても電源が
入らなくなりました。
文鎮として置いておいても良いのですが、目障りなので処分したいと思っています。
ヤフオク等でジャンク出品すると、万が一復旧した場合内部データを全部見られてしまいます。
今まで、PCの場合は必ずHDを外して物理に破壊して破棄してきました。
MediaPad T2 7.0 Proの場合、電源が入らない状態で内部データを消すことはできるのでしょうか。
また物理的に最も簡単にふたを開けて、SSDを取出す方法はあるのでしょうか。
水没させて破棄すれば、ほぼデータ復旧は不可能でしょうか。
石で砕くとかは何となくやりたくないので、スマートに破棄する方法がありましたら、教えていただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

電源が入らなければ、どうにもなりません。
人手に渡った後に、何らかの形で復旧されれば、中は見放題ですから、ジャンクでの処分は諦めてください。
メモリは基板に直付けですから、取り出すことは出来ません。
水没させても確実に壊れるかは誰にもわかりません。
また、下手に物理的に破壊すると、バッテリが損傷して事故や火災につながります。
破棄するなら、自治体のルールにしたがって処分します。
書込番号:21969351
3点

ヒートカッターなどを使って、ケースを開け、メモリあるいは、すべてのICをドリルで破壊して下さい。
配線パターンをナイフでズタズタにして下さい。
注意)破壊前に、必ず、電池を外して下さい。
書込番号:21969422
2点

自己責任になりますが分解するときは背面側からベゼルとの隙間にプラスチック製のオープナーを使うことをおすすめします
こちらのタブレットの構造はわかりませんが、金属製のカッターやマイナスドライバーなどでは硬すぎて隙間におそらく入りません
書込番号:21969457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分解の仕方がiFixitで公開されています。
>Huawei MediaPad T2 Repairability Assessment
https://jp.ifixit.com/Guide/Huawei+MediaPad+T2+Repairability+Assessment/79124
書込番号:21969484
2点

追記:
ヒートガンで接着剤を柔らかくすると、外しやすいです。
危険な作業をする際は、手袋とめがねを着用して下さい。
また、スマホリングを接着し、引き剥がす人もいます。
書込番号:21969494
1点

皆さん、ありがとうございます。
PCと違ってタブレットやスマホの廃棄は難しいですね。
ドリルは持っていないので、買いにいかなければなりません。
レアメタルが入っていて、自治体も積極的に回収を呼びかけているのですが、危険すぎて
渡すことができません。
メーカーもここまでは考えていないのでしょうね。
そうなると裏蓋が簡単に開けられる、G5やPriori 5などだと破棄の時も簡単そうです。
今後はそうしたことも考えて機種選びをしていきたいと思います。
書込番号:21969498
1点

>Unix5532さん
キハ65さんの紹介を拝見すると接着剤は、使われていないようです。
爪部分をヒートカッターで破壊するのが簡単そうです。
分解、修理ができない機械は、嫌ですね。
パソコンは、分解できるデスクトップ派です。
なるべく取り外し不可能な電池内蔵製品は、購入しないようにしています。
書込番号:21969539
2点

端末の暗号化という項目はなかったんでしょうか?
SIMフリーの端末(キャリア以外の)でもdocomoショップで無料で処分できますよ
他のキャリアのショップでも同様だと思います
この間自分も同様のことがありデータは消せない事態になりました
そのままdocomoショップに預けて処分依頼してきました
今まで上記と合わせて2台同じように電源の入らない端末の処分はdocomoショップに依頼しています
ちなみに暗号化ができない端末でしたのでもしかしたら状況もスレ主さんと似ているのかもしれませんが
スレ主さんはデータを気にしているとのこと
自分の場合それぞれ別の日に2台ともバッテリー内蔵のタブレット持込処分しました
その時のdocomoショップ対応以下
1台目=docomoで処分時に目の前で穴を開けてくれました
目の前で穴を開けてくれるのはキャリアの中ではdocomoだけのようです
(意味のあることなのかは不明ですが)
2台目=電源入らないので大丈夫と言われそのまま処分しました
関連URL
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/ecology/resources/collect_inquiry/
書込番号:21969557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レノボのタブレットですが、電源が入らなくなったので、10日程放置してたらなんと復活して、今でも予備機として使ってます。直ぐに処分せず、少し余裕をもって対処したらどうですか?
書込番号:21970735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、多くのアドバイスありがとうございます。
電源が入っていないにもかかわらず、背面がほのかに暖かいというのも不思議な現象です。
もしかしたら電源は入っているけど液晶が壊れたのかも。それにしても突然壊れるんですね。
やはり、ガラケーは止められません(笑)。
Nexux 2012がいまだ健在なことを考えると、初期の機種はしっかり作られているんですね。
サイズ感が自分にはぴったりなのですが、2016年のこの機種を再度買う気にもなれないし、
新しいAndroidも触ってみたいので、M3かT3のLTE 8インチを検討しています。
ただ、今回2年弱で壊れたことを考えると、高性能機種はやめてベーシック志向にしようかな、
T3ですね。
あいあさんのおっしゃるとおり、1週間ぐらい様子を見てみようと思います。
なおったら、WiFi 防犯カメラのモニター専用機にでもします。
ありがとうございました。
書込番号:21971443
2点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
昨日まで普通に使えていたのですが、本日指紋認証して、LTEでメールをチェック中、なんか動きが重いなと思い
Task Killerを立ち上げて不要なアプリを削除しようとしたら、反応無しだったので、OKで閉じました。
その後いろいろ、触っていたら反応が遅くなってきたので。一旦再起動したら立ち上がったですが、遅さは変わらず。
そして、そのまま使用していたら、いきなり電源が落ちました。充電は98%程度ありました。
ネットで対応策をいろいろ調べて、電源ボタン長押ししても何の反応もありません。
なによりも充電器につないでもランプが点きません。
これって、いわゆる充電池が逝ってしまったのでしょうか。
シムやSDカードを抜いても電源は入りませんでした。
何か強制的に電源を入れる方法をご存知でしたら、教えていただけると助かります。
バッテリー交換でしょうかねぇ...
よろしくお願いいたします。
3点

>Unix5532さん
ファクトリーリセットすることをお勧めします。
操作方法は、以下のとおりです。
電源Offの状態で
電源ボタンを押しながら音量小ボタンを押す
上記でブートローダーが起動しない場合は、
電源Offの状態で
電源ボタンを押しながら音量大ボタンを押す
ブートローダーが起動したら、音量ボタンでメニューを選択して、ファクトリーリセットを実施してください。
ファクトリーリセットで復旧しないなら、メーカに修理を依頼してください。
書込番号:21967162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> papic0さん
アドバイスありがとうございます。
やってみましたが、電源は入りませんでした。
使用頻度は少なかったのですが、購入から約2年、いきなり逝ってしまいました。
Nexus 2012がまだ全然バッテリーOKで、WiFi監視モニターとして使用できていることを考えると
短かったと思います。
後継機種もないので、修理はやめてT3の8インチでも買おうかと思っています。
書込番号:21967326
5点

ウェブサイト閲覧やアマゾンビデオ視聴、音楽再生だけで良いなら、
そして、アマゾンプライム会員なら、今日はアマゾンプライムデーなので、
Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 16GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J94SZCM/
が、5480円とお買い得ですよ。
書込番号:21967358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追伸 先ほどの機種は、Wi-Fi専用です。
書込番号:21967363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> papic0さん
情報ありがとうございます。
SSHでサーバー管理する必要があるので、LTE必須です。
不思議ですが電源は全く入らないのに、背面は熱を持ったままです。
もしかしたら、過充電かもしれません。バッテリーを自分で交換できる機種がいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:21967443
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





