MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
- 高解像度LTPSディスプレイを採用した7型タブレット。
- 独自の画像最適化技術「ClariVu」を搭載し、自動色調整技術によって色の彩度を最大20%強化するなど、より鮮やかな描写が可能となった。
- 「Eye Care」(視力保護)モードではブルーライトをカットでき、屋外では周囲の明るさに合わせて輝度とコントラストを自動調整する。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1419
MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2016年11月4日 09:32 |
![]() |
8 | 9 | 2016年11月3日 23:03 |
![]() |
18 | 6 | 2016年11月3日 09:58 |
![]() |
11 | 9 | 2016年10月31日 08:28 |
![]() |
9 | 3 | 2016年10月31日 08:22 |
![]() |
5 | 3 | 2016年10月29日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
お知恵をお貸し下さい。
ADBコマンドでDPI値を変更しようと試みたのですが
ADB driverが見つからないため ADB devicesコマンドで端末が認識しません。
環境はWin7 64bit
JAVA SDK google usb driverはインストール済みです
環境変数PATHも通して デバッグモードで接続しています
デバイスマネージャーの "ほかのデバイス" "ADB interface"にビックリマークがついている状態です
過去ログを見てMACから変更した方はいらっしゃったのですが
Windows環境でADB drvierをインストールされた方いらっしゃいましたら
ご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

認識したようでよかったです。
この端末のせいなのかPCのせいなのか、ADBがよく認識しなくなるのですが、一度認証を削除したあとに再度ADBの許可をすると直ります。
私も同じようにadb shell wm density 320にしましたが、表示が広くなって便利な反面、Twitterの画像表示とCamscannerで表示が崩れたのでもとに戻しました。
ホームアプリはNovaLauncherにして全く問題ないですが、Huaweiのアプリはアイコンがずれますね。通知アイコンとかも変な感じに。
7インチだから標準で320にしてほしかったです。
書込番号:20346716
1点

私も、Chromeの表示が使い辛くて文鎮覚悟で、320dpi + Novaランチャーにしました。
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=20159202/#tab
Chromeのタブ、進む、戻る、リロードが表示されて便利に、何よりもPOPのようなブックマークが前画面
で表示されるのは便利です。
Nexus 7 からなので特に最初は違和感を感じました。
年配の人は、400dpiの方が良いという人もいますので、Google Playに変更アプリを出してくれると良いですね。
書込番号:20358945
1点

ご返信頂きありがとうございます。
私も結局densityを320に変更したもののアイコンの表示がおかしいのと
NOVAランチャーでごまかすのが気持ち悪くて元に戻しました。
代替案として文字の表示を小にしてNOVAランチャーでアイコンのグリッド数を増やすことで
使っていこうと思います。
話は逸れますが私ももれなく通知問題にひっかかり
TwitPaneの通知もされずこちらも過去ログを頼りに
通知センターで通知をONにしたり保護されたアプリにチェック入れたりと設定をいじっても改善されず
また、通知音のみの設定が無いところなど
やはり日本のメーカーが出してるスマホに比べたら少しかゆいところに手が届かない機種では有りますが
そこは7インチで2万というコスパを考えれば許容範囲と割りきって使っていくことにします。
書込番号:20359792
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
パスワード入力欄をタップすると、キーボードが表示されるので、
通常とおり、英字、数字、特殊記号の切り替えを行えます。
書込番号:20077064
3点


わたしが使ってきた機種の仕様と異なるので、わたしが勘違いをしていました。
この画面ですと、
2を2回タップするとAが、3回タップするとBが入力されると思いますが、・・・
書込番号:20078798
1点

>papic0さん
2を2回タップするとAが、3回タップするとBが入力されると思いますが、・・・
やってみましたが、ただ「22222」となるだけでした。
書込番号:20079014
0点

ちょろピンさん
お役に立てず、申し訳ありません。
本機ユーザで、パスワードに英字を入れている方からのレスを待ってください。
書込番号:20079068
0点

指紋を登録してあれば、指紋センサーをタッチで解除されませんか?
スレ主さんは、パスワード設定してあるのですか?
指紋もパスワードも設定していなければ、上下左右いずれかにスライドさせるだけで表示されませんか?
書込番号:20079104
0点

>ちょろピンさん
最終的に解決されましたでしょうか?
私もアップデート後の再起動で、パスコードを入力しても決定キーがないためか、延々とパスコードが入力できるだけでロック解除ができなくなりました。
解決方法をご存知であれば教えてください。
書込番号:20355807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はーびんりょうさん
解決しました。決定キーはありませんが普通にパスワード入力して合っていればそのままログインしますよ。
書込番号:20358828
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー

「設定>音>スクリーンショット音」をオフにすると良いですよ。
書込番号:20234872
4点

こちらの回答ではなく質問なので恐縮ですが、スクリーンショット音のON/OFF切り替え項目がありません。
恐らく「画面ロックの音」と「タッチ操作バイブ」の間にあるようですが、私の端末には表示されていません。
最近購入したばかりなのですが、何か設定があるのでしょうか?
書込番号:20353487
0点

>金目の煮付けさん
自分も気になったのでファーウェイに問合せしたところ「スクリーンショットの消音設定につきましては、大変恐れ入りますが、
日本の端末は写真を取った際、
消音する事は不可との理由により、
スクリーンショットのシャッター音を消音することは設定上できない仕様となっております。お問い合わせいただき、誠に恐縮でございますが、ご理解賜れればと存じます。」と返答をもらいました。
書込番号:20354409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金目の煮付けさん
9月に買ってますが、スクリーンショット音の設定は、音の設定のとこにありましたが、今は無くなってるみたいですね。
多分、最近行ったシステムの更新の際に、項目無くなったのかと思います。
現段階では、設定は生きてるみたいで、気づきませんでした。
書込番号:20354768
1点

>ままれもん88さん
わざわざお問い合わせいただきありがとうございました。
金目は愛用していたスマホが逝ってしたったため、先週購入しました。
もっと早く買えば良かったです(;´Д`A ```
>はるあっとなさん
初期に購入された方の特殊仕様なんですね。
ちょっとうらやましいですw
書込番号:20356169
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー

出来ることが分かりましたが、その場合下面のmicroUSBに、microUSBオスーUSBメスを接続してUSBメモリを更に接続せればよいのでしょうか?
Office mobileのwordでどの位編集出来るのでしょうか?
書込番号:20343094
0点

>>下面のmicroUSBに、microUSBオスーUSBメスを接続してUSBメモリを更に接続せればよいのでしょうか?
microUSBオスーUSBメス OTGケーブルを使って下さい。
>>Office mobileのwordでどの位編集出来るのでしょうか?
下記サイトをご覧下さい。
>さまざまなプラットフォームの Word 機能の比較
https://support.office.com/ja-jp/article/%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%96%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE-Word-%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83-5e00dfba-3d7c-4222-b850-a0527ff7b066?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP
書込番号:20343139
0点

タブレットのmicroUSB --- OTGケーブル --- USBメモリーで繋ぐことになります。
OTGケーブルの一例
https://www.amazon.co.jp/dp/B0074D3QCK
書込番号:20343142
0点

キハ65さん、sakki-noさん
レスありがとうございました。
OTGケーブルになっているとは知りませんでした。単に「マクロから普通」になっていると思いました。
キハ65さん紹介のサイトをゆっくりと見たいと思います。
書込番号:20343869
0点

クラウド経由で同期した方がはるかに簡単です。
OneDriveやDropboxに保存しておけば、PCでもandroidでも、何も考えなくても、何も使わなくても、いつでもどこでも同じ文書を自由に閲覧・編集可能です。
セキュリティ上心配なら、同期させず、同期用のアカウントを作って、PC側からブラウザ経由で個別にアップロードするという手もあります。
書込番号:20343892
5点

OTGケーブルは100円均一にも売っているので試してみたらいいと思います。
私はクラウドで共有しています。
書込番号:20346717
1点

>c--t-nさん
話題の脇から失礼しますm(__m
昨日、100円ショップで変換コードを買ってみました。短いので取り回しがし易く良いですね。
書込番号:20346980
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
初のタブレット(スマホ)でわかりません。 LINEとGメールが 電源を切っている状態では着信音が鳴らなくて困っています。
電源を付けた時【ロックを解除したとき)に やっと着信があると わかります。
再起動をしたら、 電源を切っている状態でも着信音はなりますが、 1日するとまた 状態は戻ってしまい鳴りません。
何か設定や 初期不良でしょうか? 支障があり 困っています。
ちなみに、楽天モバイルです。 アドバイスよろしくお願いします。
2点

通知については、以下の設定を確認してみては。
・設定>アプリを管理>(通知されたいアプリ) 通知を表示にチェックが入っているか
・設定>アプリを管理>(通知されたいアプリ) キャッシュを消去
・設定>保護されたアプリ>(通知されたいアプリ)にチェックを入れる
・設定>通知マネージャー>(通知されたいアプリ)を「許可」にする
・設定>その他>モバイルネットワーク>常時接続を有効にするをオンにする
・設定>画面ロックとパスワード>通知で画面を点灯をオンにする
・端末マネージャにてスキャン>最適化を行う
・アプリを起動した状態での端末再起動
これで通知が来ることはずですよ。
書込番号:20338861
3点

ありがとうございます。なんとか ラインは設定できました。
ただ、 Gメールの設定途中ですが、
・設定>保護されたアプリ>(通知されたいアプリ)にチェックを入れる
とありますが、私の現在の状況では、Gメールは 保護されたアプリで表示されません。
↑の項目以外は 教えていただいた通りできましたしたが、これでも 大丈夫ですか?
(ラインは 保護した覚えはないのに、保護されたアプリで表示されていました。)
本当に、初歩的な質問ですみません。。。
書込番号:20339007
4点

>タマゴママさん
メールでの通知の設定ですが「設定」→「すべて」→「通知の鳴動制御」→と進めて、表示の「通知の鳴動制御」を「常に鳴動」にする事で、gmailの着信でも音やバイブレーションで知らせてくれる様になると思いました。
またgmailの着信通知は、gmaiのアプリl内での設定も必要と思いました。
アプリ起動時の画面で左側の項目の下にある「設定」をタップして、表示された内容から自分のメールアドレスとタップをして「通知」と「Gmailの同期」にチェックを入れます。
これでgmailの着信も知らせてくれる様になる筈です。
しかし、大手キャリアが提供するメールと違い、即時に知らせてくれるといった事でも無いようです。
パソコンから自身のアドレスに送ってみると、30秒以上はかかる様にです。
また本機がスリープ状態の時などは1分くらいかかる時もありましたね。
書込番号:20346970
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー

価格.comのスペック表なんて間違いだらけですから、見るだけ時間の無駄ですよ。
google play未対応の可能性があるのは、並行輸入の激安中華タブレットか、kindleのような特殊な端末だけです。
日本で普通に売っている汎用タブレットなら、すべてgoogle playに対応しています。
書込番号:20342966
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





