MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
- 高解像度LTPSディスプレイを採用した7型タブレット。
- 独自の画像最適化技術「ClariVu」を搭載し、自動色調整技術によって色の彩度を最大20%強化するなど、より鮮やかな描写が可能となった。
- 「Eye Care」(視力保護)モードではブルーライトをカットでき、屋外では周囲の明るさに合わせて輝度とコントラストを自動調整する。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1419
MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2016年9月30日 12:01 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年9月29日 13:14 |
![]() |
6 | 4 | 2016年9月29日 11:45 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2016年9月28日 09:40 |
![]() |
3 | 0 | 2016年9月27日 18:25 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2016年9月26日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
microUSB−有線LANアダプタなどを利用して、
光回線に接続してる方はいらっしゃいますでしょうか?
nexus等では有線接続ができるようなのですが、 Huaweiでもできるかどうかがイマイチわかりません。
あえて有線接続に拘りたいのですが、よろしくお願いします。
1点

Androidでの有線LAN接続は無線LANよりも遅くなるので、全くメリットがないですよ。
無線LANルーターを買った方がいいでしょう。
なお、この機種にはUSBホスト機能がありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=20009038/
書込番号:20249011
1点

Android端末では、USBで接続する機器は機器メーカーで動作確認を行われている機種以外使用できない確率が高いです。
ご使用の機種に対応している有線LANアダプタがあれば使える可能性が高いですが、それも絶対ではありません。
設計的に移動端末ですから、有線LAN接続するのはあきらめた方が良いかと思います。
書込番号:20249092
3点

>ありりん00615さん
ありがとうございます、この機種はだめなようですね。
>EPO_SPRIGGANさん
ご意見ありがとうございます、どーしても作業上の問題で有線接続に拘りたいのです。
今のところ、IPhoneでLightning-USB3カメラアダプタと変換LANアダプタを使ったほうがよさそうですね。
SEが使えるかどうか知りたいのですが。
googleが近々発表する、pixelも使えるかどうか気になるところなのでもう少し様子をみてみます。
何か有線接続が使えるファブレットないし、スマホでおすすめがありましたら誰でもいいので、教えてください。
書込番号:20249803
1点

ググって見たけど、ご自分で結論出してますね。
とりあえずNEXUS10は出来るようですよ。
アンドロイド タブレット 有線LAN接続で検索を。
2015年の記事しか見て無いので現行、将来のNEXUSシリーズが出来るかは自分はわかりません。
当機種ができるかはアダプタ経由で繋いでみないとわかりません、自分はアダプタを持っていないので、あしからずご了承ください。
書込番号:20250899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の人の記事を見逃してました
この機種は出来ないのですね、最後の3行は無視して下さい。
書込番号:20250935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホやタブレットで、有線LANアダプタを付けて使える確率が高いのはiOS端末のiPhoneやiPadでしょうね(iOSのバージョンによって使える使えないはあるみたいですが)。
Android端末みたいに製造メーカーや機種間での違いが大きいということはないですから。
それ以外だとSIMが使えるWindowsタブレットですが、有線LAN接続は確実にできるでしょうが、音声通話ではなくIP電話になるかと思います。
一番使い勝手がいいのは、やっぱりiOS端末ですかね。
>アトランティコさん
>今のところ、IPhoneでLightning-USB3カメラアダプタと変換LANアダプタを使ったほうがよさそうですね。
>SEが使えるかどうか知りたいのですが。
Lightning-USB3カメラアダプタが「 iPhone SEの発表と合わせて発売された」らしいので使えるのではないかと思いますが。
書込番号:20251181
2点

EPO_SPRIGGAN さん
仰るようなiOSでのシステム構成が確実ですね、コストは少しかさみますが。
人柱記事も見つける事ができましたw
書込番号:20251303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
宜しくお願いします。
MediaPad X1から買い替えたいと思うのですが、
MediaPad X1は最初から液晶保護フィルムが貼ってありました。
この品物は、
最初から液晶保護フィルムは貼ってありますか?
スミマセンが、
宜しくお願い申し上げます。
0点

>>最初から液晶保護フィルムは貼ってありますか?
貼られていません。開封時は、タブレットは、半透明のビニールの袋に入って、取り出すと裸の状態です。
書込番号:20248824
1点

>キハ65さん様。
了解いたしました。
ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20248832
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
何度やってもダメでしたが、思い出せばアップデート後、自宅で1度ログインに成功していました。
その時、LTE回線ではなく、自宅のwi-fiに繋いだままでやってしまってました。
普段、外出先でフリーwi-fiに繋いでログインしようとしたら出来なかったので、もしかしてと思ったら
自宅のwi-fiでログインしてみたら成功しました。
しかし、Twitterなど他の画面を見てしまうと一旦ログアウトした形になってしまうので、外出先で再度ログイン出来なくなってしまいます。
検索して出てきた対処方法が「Google開発者サービスのバックグラウンド制限を解除」するのだそうですが、このスマホの設定画面からそれらの方法に繋がる表示が見つかりません。
0点

その設定でしたら、
設定>データ使用量>SIM選択>下の方にアプリの使用容量が並んでいるので、「GooglePlay開発者サービス」を選択>バックグラウンドデータを制御をオフ
上記手順で確認出来ると思います。
別端末ですが、Android5.0.2の情報です。
書込番号:20248302
3点

設定>アプリの項のネットワーク通信を行うアプリ>ポケモンGOのモバイルデータにチェックが付いてるか確認してなければチェック
でしょうか
書込番号:20248326
2点

>のぅむさん
ご返信ありがとうございます。
やってみましたが、設定→からそこにたどり着けないと言うか、似た感じの項目で「無効にする」の部分がグレーになっており
そこをクリックすることすら出来ませんでした。
どうもオフに設定出来なくされているようです。
書込番号:20248599
1点

>飛車角落ちさん
ご返信ありがとうございます。
その設定見たら何故かポケモンGOのモバイルデータのチェックが外れておりました。
触った記憶がなかったのですが‥
無事、何事もなかったようにログイン出来るようになりました。
書込番号:20248609
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
7インチのファブレットなので、Bluetoothヘッドセットを使用して通話をしてみたのですが。
相手の音声は聞こえて来るのですが、私の声か相手に伝わらない
Bluetoothヘッドセットは何種類も試してみまして一番困るのがカーナビも同じことが起こってしまいます。
4点

> Bluetoothヘッドセットは何種類も試してみまして一番困るのがカーナビも同じことが起こってしまいます。
どのメーカーの物でしょうか?Bluetoothヘッドってスマホとかと相性が悪いものもあるので、型番あればもっと分かりやすいと思いますが。。。
僕は日本で発売されてないGalaxy IconXにつなげて使ってますが、問題なかったですね。
書込番号:20196724
1点

私も同じ状態です。今まで使用してきた4種類のハンズフリーヘッドセット(モノ・ステレオタイプ)のマイク音声が認識されませんね。
初期不良でしょうかね〜〜^^;
書込番号:20208211
1点

私も新品不良と思い、新品交換をしてみましたが、全く同じ症状です
メーカに問い合わせをしてみまして対応プロファイルだとか設定の仕方だとか色々試してみましたが解決しません。
とにかく他のスマホでできてきたことが、このMediaPad T2 7.0 Proで、できません。
どなたかMediaPad T2 7.0 ProでBluetoothヘッドセット通話ができた方がいましたら
Bluetoothヘッドセットのメーカーと品番を教えてください。
わたしも購入したいと思います。
書込番号:20208655
1点

>デコポンのパパさん
私は、下記のヘッドセットで出来ました。
Plantronics M90 です。
書込番号:20208995
0点

横からお邪魔します。
MediaPad T2 7.0 ProとBluetoothイヤホンの相性については私もかなり苦労しました
ので、参考になるかどうかわかりませんが、書かせてください。
私が使っているBluetoothイヤホンヘッドセットはAnker SoundBuds Sport IE20 です。
MediaPad購入前にAsusのタブレットを使っておりまして、何の問題もなく使い始めから
ペアリング出来ておりました。
ところがMediaPadを入手してから、一番の関門はこのBluetoothでした。
イヤホンとペリングできないのです。様々の方法を試してみましたが、うまくいかず、
Bluetooth Pairというアプリを入れてペアリングに成功しました。
次の関門は、音声認識でした。音楽や動画を楽しむためにはペアリングだけで
問題はクリアしたのですが、タブレットにBlootoothイヤホン付属のマイクからの
音声認識ができていないことに気づいたのです。
データSimしか入れていないので、電話機能で試したわけではありませんが、
タブレットがどうしても音声入力を受けていていません。
そこで、これもいろいろと試してみて、現在、音声認識ができる状態になっています。
音声入力できていることを確認したのは次のアプリです。
1)Googleの音声入力
2)アプリ「音声アシスト」の音声入力
3)アプリ「翻訳」の音声入力
いずれも精度は別にして音声入力を受けていています。
そこで、電話の通信で音声認識ができない方は、まずタブレット自体が音声入力
を受けているかどうか確認してみてはいかがでしょうか。
音声入力ができていなければ、イヤホン付属のマイクで通信はできないと思います。
確認していただきたい点
1)設定⇨Blootooth⇨ペアリングされたデバイスの項目にイヤホンの名称が出ていること
2)設定⇨スマートアシスト⇨その他⇨スマートヘッドコントロールがOFFになっていること
3)設定⇨システム⇨言語と文字入力⇨音声入力⇨Googleの拡張サービスになっていること
これで私の場合、イヤホンとのペアリング及び音声認識が可能になりました。
参考になりますでしょうか?
書込番号:20209881
7点

こんにちは
MediaPad T2 7.0 Proを9月18日から使用しています。
同日より、BUFFALOのヘッドセットBSHSBE34を使用していますが、
何の問題もなく使用できています。
ペアリングもあっさり完了しました。
ご参考までに。
書込番号:20245241
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
当タブレット機種でポケモンGOが利用出来るという記事は確認しましたが、GO PLUSとの接続をされた方はおられますでしょうか?
というのも、ポケモンGOの動作要件を満たしているスマホでも、Android5.x系の機種でGO PLUSとの接続が失敗するケースがあるようです。(ペアリング自体は出来るが、マークが灰色のままで光らない)
実は私のスマホ端末も全く同じ状態で、GO PLUSが使えず、代替機を探しております。
GO PLUS自体が品薄の状態ですが、もし接続を試された方がいるようでしたら教えて下さい。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
3点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
下記のように説明書のとおりやってみましたが指紋設定ができません。
指紋ID→指紋管理→ロック解除方法の選択→パスワードの入力の画面になりますが、パスワードを設定した覚えがないので次に進むことができません。
宜しくお願い致します。
SIMは使用していません。
3点

>>パスワードを設定した覚えがないので次に進むことができません。
最初に、 設定 → プライバシーとセキュリティ → 画面ロックとパスワード → パスワードで「PIN」又は「パスワード」を選択して下さい。
取扱説明書3ページにこう書かれています。
>プライバシーの保護を向上するために、ロック解除方法が PIN または パスワード に設定されている場合にのみ指紋による画面ロック解除機能を使用できます。
書込番号:20237119
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





