MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
- 高解像度LTPSディスプレイを採用した7型タブレット。
- 独自の画像最適化技術「ClariVu」を搭載し、自動色調整技術によって色の彩度を最大20%強化するなど、より鮮やかな描写が可能となった。
- 「Eye Care」(視力保護)モードではブルーライトをカットでき、屋外では周囲の明るさに合わせて輝度とコントラストを自動調整する。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1420
MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2019年9月30日 16:34 |
![]() |
2 | 4 | 2019年9月27日 18:54 |
![]() |
29 | 15 | 2019年8月22日 00:21 |
![]() |
11 | 7 | 2019年6月11日 21:04 |
![]() ![]() |
2 | 17 | 2018年11月29日 14:58 |
![]() |
11 | 11 | 2018年10月27日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
今さっき再起動してみましたが、特に最適化のような動作はしませんでした。
毎回そうなるなら、何かそういう設定になってるのかも?
書込番号:22956556
0点

>やすゆーさん
ありがとうございます。再起動ではなく電源落としてしばらくしてから電源入れると最適化がかかるようです。
書込番号:22957031
1点

いったん電源を落として、数分置いてから電源ONしました。
特に変な動作はしないですね。
普通に起動するだけです。
書込番号:22957394
1点

私も昔これを使っていました。私のはそのような症状は出ませんでしたが、違う不具合が頻発(Wi-Fiに接続されない、または?と出る、キーボードが使い物にならない、バックグラウンドにアプリがあるのにアプリが無いと表示されるなど)したので、思わぬ症状がいつ出るかまったく予想が付きません。
書込番号:22957897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HUAWEIに問い合わせた所最適化してみてほしいとの回答頂きましたので様子見てみようと思います。
書込番号:22958077
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
今はMediaPad T2 7.0 Pro LTEモデルを手放したのですが、当時遊んでいた時は特に重くは感じませんでした。
書込番号:22948244
1点

>キハ65さん
Uqモバイルで動作確認取れている端末がこちらの品でしたので助かりました。ありがとうございます。
書込番号:22948405
1点

サクサクにするのに設定が必要そうですね。あと問題はバックグラウンドでもポケモンGo動かせるかです。詳しい方いらっしゃったらアドバイスお願いします。
書込番号:22949168
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
私の中で絶妙な構成(7インチ+高解像+LTE+指紋認証)。
まだまだ使っていきたいのですが、いかんせん処理がやや重く感じます。
root化して高速化に挑んでみたくなりました。
色々なサイトで、root化にはBootloaderのアンロックが必要であると出ていますが、
古いせいでしょうか、ファーウェイのサイトでは該当ページが見つかりません。
これからBootloaderアンロック作業に取り組む場合、良い情報ありますでしょうか?
なお、root化(改造)について、不適切でしたら投稿を削除しますのでお許しください。
4点

>らおこさん
ルート化ではありませんが、動きが悪くなったようでしたら、
開発者向けオプションを有効にし、開発者向けオプションの中で、「アクティビティを保持しない」を有効にすると、サクサク動くと思います。
ご参考
Andoridで「開発者向けオプション」を表示する方法
https://www.teradas.net/archives/12222/
書込番号:22818078
2点

Bootloaderのアンロックについては、下記情報を参考にして下さい。
>HUAWEI 公式ブートローダーアンロックサービス終了
https://ameblo.jp/wasted169/entry-12393703659.html
書込番号:22818102
3点

papic0さま
キハ65さま
アドバイスありがとうございます!
root奪取は今後難しそうですね・・・
「アクティビティを保持しない」は、バックグラウンド再生等で不具合が出る時があるので、ちょっと使いづらいな〜と思っています。
私が非root環境でしていることとしましては、
・常駐アプリは控えめに、かつ軽量なものを選択。
・開発者向け設定でアニメーションは全カット。
・Greenifyで終了時にプロセスを適宜終了させる。
・adbコマンドで不要なプリインストールアプリも使用不可に。
もっさり感は消えず・・・
root環境で、CPUのガバナンス設定変更で快適になるような記事をみましたので、トライしたかったです。
OSが6などになるとメモリー管理の改善等で少しは軽くなる可能性はあったんでしょうかね(実現されないでしょうが)。
書込番号:22818344
1点

そもそも、絶対的性能が圧倒的に不足しているのですから、いくらいじろうが、劇的に変わることはないです。
いじること自体が目的でなければ、買い換えるのが一番幸せになります。
書込番号:22818426
1点

P577Ph2mさま
やはり限界、なんでしょうね。OSも古いですし・・・
私的には7インチでLTEなメモリー多めの端末があれば十分なんですけど、なかなか良い機種がないです。
今現在8.4インチのM3を試していますが、バッグに入れていてちょっとだけ大きくて。
ありがとうございました!
書込番号:22819458
2点

私も「7インチがベスト!6インチだと画面が小さいし、8インチだと持ち運びに邪魔!」派なので、気持ち解ります。
7インチが、ギリギリ「ポケットに入れておけるサイズ」なんですよね。
だから「買替候補がない」という状況。
ただ、未だと「性能的に微妙」なのも確かなので、これより高性能な7インチあれば喜んで買い替えたいところ・・・。
>P577Ph2mさん
そういったワケなんですが、もし良い7インチタブレットあれば教えて欲しいです。
書込番号:22822330
2点

割り込みコメ失礼します
自分も2年ちょっと使用して、本体のモッサリ感とバッテリーのヘタリで買い替えを検討するも
7インチという絶妙なサイズの機種がなく
結局のところで7、12インチスマホを最近購入(輸入?)しました
書込番号:22849886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんすけ4さん
7.12インチですか?
メーカーや機種を教えてもらえるでしょうか?
価格comに登録されてるスマホでは最大6.8インチ(HuaweiとASUS)、どっちもこの商品と同じくらい古い機種だけだし・・・。
書込番号:22850377
0点

返信ありがとうございました
自分が購入したのは「OUKITEL K9」という機種で海外サイトで2万円くらい(アマ〇ンでは3万くらい)でした
他にもHuaweiから「HUAWEI Y MAX」や「Huawei Enjoy Max」などがあります
細かい仕様に関しては検索してもらうとして
大体で言えば、処理能力スペック的には後者の方が上なんですが
「OUKITEL K9」の方は
@BAND19対応
Aバッテリー容量が多い
B充電端子がタイプC
Cアンドロイドのバージョン
そのあたりに優位性(魅力)を感じて選択しました
海外サイトでの購入・技適・故障やアップデート等購入後のアフターなど自己責任の部分が多く敷居が高いかもしれませんが
(たまにヤフ〇クなどで出品されていたりもします)
自分の使用用途環境では他に選択肢がなかったのでこれにしました
サイズ的には画像あげましたので参考になればと思います
書込番号:22852290
4点

スレ違いになってすいません。
>とんすけ4さん
ありがとうございます。
調べてみます。
私は電子書籍や自炊の画像(A4資料をPDF化したもの等)を見るのに使ってます。
だから、同等インチで縦長になると「実質の表示サイズは小さくなる」のが使用上の難点になるので悩みます。
書込番号:22852720
1点

>やすゆーさん
用途によって様々ですから少しでも参考になれば幸いです
実際7インチシムフリータブレット難民って密かに多そうですからね
@ 8インチのシムフリータブレット
メリット 国内販売でも選択肢がまだ残ってる
デメリット 携帯性が劣ってしまう
A 7インチWi-Fiタブレット+テザリング
メリット サイズ感が今までと同一
デメリット 出先だとWi-Fiスポットまたはスマホ(ルーター)が必要
B 7、12スマホ
メリット 携帯性は維持出来る
デメリット 縦横比が違う
こんな感じなんでしょうかね
書込番号:22855423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんすけ4さん
Aでも良いんだけど…現行の7インチ機は低解像度ばかりみたいなのが悩ましいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001063693_K0001112445_K0001123000_K0001095793&pd_ctg=0030
低性能機を避けるなら、後継機は教えて頂いた「OUKITEL K9」しかなさそうです。
何でMediaPad T3は低スペックになったかなぁ。(´・ω・`)
書込番号:22856104
0点

こんばんは!スレが伸びている?ので私も^^
アメリカの意向に反して(?)ファーウェイが好きです。
これと同じ世代のP8 max(6.8インチ縦長)を先日購入してみたのですが、
用途的にPDFや新聞を読んだりするので、横幅が狭過ぎて私はだめでした。
あと、指紋認証に慣れきっていたことも痛感しました(P8maxには無し)。
結局T2に戻っています。もたつくけど便利。
最新の8X max(7.12インチ)は指紋認証があり検討してますが、
縦長すぎて恐らくP8 maxと同じ不満が出そうです。
嗚呼・・・
アスペクト比16:10〜9くらいの指紋認証付(LTEもね)、7インチで出してほしいです!
書込番号:22871269
2点

>用途的にPDFや新聞を読んだりするので、横幅が狭過ぎて私はだめでした。
あー…やっぱり、そうなりますか。
私も5〜6インチのスマホ持ってますが、やはり細長い(16:9どころか18:9)と上下の空きスペースばかり増えるんですよね。
6インチのスマホだけど実質4インチのリーダー、みたいな。
以前、代替を探して「BNT-791W(2G)」を試した事あります。
https://kakaku.com/item/K0000962354/
スキャニングしたPDFの表示をほぼ全画面に出来たんですが、やはり8インチ前後の大きさと低解像度に不満があって手放し、T2に戻りました。
書込番号:22871895
2点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
質問させていただきます。
デュアルSIM対応ですが、現在通話には使っておらず、データ格納のためにSIMカードを1枚入れています。
もう1枚データ用に使おうと思うのですが、容量が決まっているのでしょうか?
今は64MのSIMを入れています。
利用としては100〜200曲の音楽のみを入れる予定です。
1点

SIM2枚か、SIMとSDカードが1枚ずつですね。
SIMが通信用、SDカードがデータ保存用です。
すでにSDカードを1枚使っているようですから、2枚目は入らないです。
容量が足りないなら、128GBのSDカードに交換してください。もっと大きな容量も使えるでしょうけど、メーカーが検証しているのは128GBまでです。
書込番号:22727462
2点

>bluesbluesさん
デュアルSIMスロットとなっていて、カードサイズはどちらもnanoSIMですが、スロット2はmicroSDカードも搭載できます(排他利用)。
メーカ仕様
https://consumer.huawei.com/jp/tablets/mediapad-t2-7-pro/specs/
には、microSDカードに関する記載が無いのですが、
mineoの掲示板
https://king.mineo.jp/question-answer/端末%EF%BC%8F各種設定%EF%BC%8F操作+タブレット/14401
>回答 No.3
>あっ、解決でしたね。
>128Gb
>ただ、hidisk GCL10UI class10 は相性よく無かったです。
とあるので、128GBまでは使えるようです。
micro SDXCに対応していることになるので、それ以上の容量でも使える可能性はあります。
購入する場合は、レビュー評価の良いものを購入してください。
書込番号:22727486
1点

公式は128GBなのでしょうか、過去の口コミでは200GBのmicroSDXCカードが使えたとの報告が有ります。
実際は、もっと大容量のmicroSDXCカードが使えるのでが、タブレット自体古くなったので報告事例は有りません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=20027551/
書込番号:22727534
1点

>デュアルSIM対応ですが、現在通話には使っておらず、データ格納のためにSIMカードを1枚入れています。
>もう1枚データ用に使おうと思うのですが、容量が決まっているのでしょうか?
おそらく勘違いしてるのかな?って思ったのでちょこっと
SIMカード:電話とかネットするために必要なカード(携帯、スマホには必ず入ってる)
SDカード:音楽とか写真とか入れるデータ保存用のカード
データ格納のためSIMカードを入れてるって書いてるけど、SIMカードじゃなくSDカードのことじゃないかな?
他の人も書いてくれてるけど、このタブレットはSIMカード2枚か、SIMカード1枚とSDカード1枚のどっちかしか使えない(SIMのカード1枚のみ、SDカード1枚のみって使い方は出来る)から、容量が足りなくなったとしてもSDカードをもう一枚は入れれないよ
なので、単純に容量を増やしたい場合は64GBのSDカードを取り外して、128GBとか256GBのカードと交換する方法になるね
書込番号:22727546
1点

>bluesbluesさん
文面から、SIMカードとmicroSDカードを混同しているように見受けられます。
他の方も書かれているようにデータを保存できるのはmicroSDカードです。
SIMカードは携帯電話回線に接続するのに必要なカードで、音楽データ等は保存できません。
本製品はSIMカードを2枚挿して複数の携帯電話回線(データ通信用)を切り替えて使用できるようですが、microSDカードは同時に1枚までしかセット出来ません。
今セットしてるmicroSDカードの容量が不足しているなら、今のmicroSDカードを外して、より容量の多いものに交換するしかありません。
microSDカードの容量は128GBなら使えるのを確認しています。
それ以上の容量のmiceoSDカードを私は持っていないので、それ以上は試していません。
書込番号:22727580
2点

みなさま
ご指導ありがとうございます!
知識不足でした。
SIMカード1枚、SDカード1枚ということですね。
納得しました!
ありがとうございました!!
書込番号:22727988
0点

確か日本ではSIM2で使える電波がなかったかと。
書込番号:22728834
3点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
最近 文字入力がスムーズにできません。自分なりに調べてみて
【省電力 … パフォーマンス】
【グローブモード ON】
【押し続ける時間 短め】に設定してみましたが改善されず…
開発者〜は変わらなかったので戻しました。
スムーズに入力出来ますか?
何か方法はありますか?
0点

ATOK入れる
書込番号:22287000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの、Android 7.0 タブレットは、常駐サービスが増えたら、
USBキーボード入力の反応が若干悪くなりました。
主原因は「ESエクスプローラー」です。
書込番号:22287036
1点


>ATOK入れる
ダメです、このタブレットにATOKは合いません。
書込番号:22287394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kukumimiさん
私は去年までこのタブレットを使っていましたが、同じようにIME(キーボード)やタッチ反応がまるで使い物になりませんでした。ATOKもGoogle日本語入力も役に立たず、私もやれる事はすべてやりましたが全く効果がありませんでした。
このタブレット自体性能が良くないので、MediaPad M3やM5など上位モデルを買うなどしか根本的な解決方法はないと思いますよ。
書込番号:22287401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=20641167/
私ので起きた症状です。探せばわかるとは思いますが、私はこれの操作性のあまりの悪さに、頭に来て破壊したほどです。
書込番号:22287410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字入力作業が多いなら、ノートパソコンの軽い奴を探した方が良い。
結局は、タブレット+bluetoothは使わなくなって、別のノートパソコンを買う事になる。
書込番号:22287447
0点

返答を見てると
しばらく前のアップデートで「タッチパネルの反応不具合が改善された」のを知らない人
がいるように思う。
最新にすると、ほぼ誤操作(誤動作)しなくなりました。
ただ、BT接続やUSB接続のキーボードについては話が違うので、そちらについては言及しません。
書込番号:22287592
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。ちょっと…初心者過ぎて理解出来ません…
書込番号:22287656
0点

>LaMusiqueさん
ありがとうございます。高齢の親が常に持ち歩いています。ノートパソコンは…タブレットの方が使い慣れているので…
書込番号:22287670
0点

>やすゆーさん
ありがとうございます。アップデートはしたばかりです。BT接続やUSB接続のキーボードは使いません。
書込番号:22287676
0点

>やすゆーさん
アップデートで改善したしないに関わらず、モッサリ反応やバッテリーの減りの異常などタッチ反応以外にも問題だらけです。MediaPad M3を最初から買った方が苦しまずに済んだでしょう。
書込番号:22287781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
こんにちは、
指紋認証を登録後、ちゃんと画面ロック解除になるのか画面ロックして確かめてみると、さすがにすぐに指紋認証で画面ロックは解除されました。
しかし、一旦、電源を切り、しばらくして、電源を起動させると、起動直後の画面で指紋認証を受け付けてくれません。
その起動直後の画面には小さい文字で「パスワード入力、ロック解除パスワードは再起動後に必要です」と表示されており、しかたないので、パスワードを入力しました。
すると起動直後の画面ロックが解除され画面が表示されます。
ためしに、そのまま次の作業に移り、また画面をロックしてみました。すると画面ロックが指紋認証で簡単に解除されました。
この機種は、指紋認証があるのに、一旦、電源を切ると、指紋認証では開けずに、パスワードを要求されるのでしょうか?
しかもパスワードの長いものは、打っている最中にすぐに画面が暗くなり打てなくなるので、そうとう早くパスワードを打つか、短いパスワードを設定するかしなければ、操作できません。
初期不良でしょうか?
0点

>>この機種は、指紋認証があるのに、一旦、電源を切ると、指紋認証では開けずに、パスワードを要求されるのでしょうか?
電源を切るなり、再起動すると、画面ロックを解除するのにはパスワードが要求されるのは仕様です。
通常タブレットは、画面のロックでスリープ状態にして使用します。
取扱説明書5ページより。
> 画面のロック:HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro が一定時間アイドル状態の場合、自動的に画面がロックされます。 また電源ボタンを押して画面をロックすることもできます。
> 画面のロック解除:画面をロックするには電源ボタンを押します。 画面のロックを解除するには、任意の方向にスライドします。
> すでに指紋が登録されている場合、指紋センサーを軽くタッチすることで画面のロックを解除できます。
http://consumer.huawei.com/jp/tablets/support/manuals/detail/mpt2-7-pro-jp.htm?id=84823#anchor
書込番号:20733850
5点

>キハ65さん
>通常タブレットは、画面のロックでスリープ状態にして使用します。
そうなんですか!タブレットもスマホも初めてなので分かりませんでした。ありがとうございます。
起動画面でパスワードを入力する時、パスワードの長いものは、打っている最中にすぐに画面が暗くなり打てなくなるので、そうとう早くパスワードを打つか、短いパスワードを設定するかしなければ、操作できません。
上記の状態も仕様なのでしょうか?起動画面が暗くならずゆっくりパスワードを打てる設定ってあるんでしょうか?
書込番号:20733996
0点

>>上記の状態も仕様なのでしょうか?起動画面が暗くならずゆっくりパスワードを打てる設定ってあるんでしょ
私は4桁のPIN設定で指紋認証を使っています。
なお、画面が直ぐ暗くなるようなら、
設定 → 画面 → スリープ → スリープ時間を1分
とかに設定して下さい。
書込番号:20734022
1点

>キハ65さん
>設定 → 画面 → スリープ → スリープ時間を1分
返信遅くなってすみません。
あれから、スリープ時間を30分に設定しても暗くなってしまいます。
いろいろな設定をいじくってためしてみましたがやはり暗くなってしまう状態は続いたままです。
まだ、私のしらない改善策があるのかもしれません。
ご教示くださいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:20754615
0点

やりたくないけど、「バックアップとリセット」 → 「データの初期化」。
書込番号:20754653
1点

>キハ65さん
私のMediaPadの設定がグチャグチャということでしょうか?
書込番号:20754686
0点

質問者の状況が分からない状況なので、そう回答しました。
無視してもろて結構です。
書込番号:20754709
2点

>晴れときどきぶたさん
おはようございます、画面スリープとパスワード入力画面とは違うようですよ、私も2分にしていますがすぐに消えてしまいます、これは仕様だと思います。
書込番号:20755487
2点

>m-projectさん
そうですか、教えて下さってありがとうございました。
書込番号:20760441
0点

ちょっとお伺いしますが、
>>あれから、スリープ時間を30分に設定しても暗くなってしまいます。
直ぐに暗くなるのか。それとも30分後に暗くなるのでしょうか。
直ぐに暗くなると書いて有りますが、具体的な時間は?
書込番号:20760479
0点

>キハ65さん
大変申し訳ありませんでした。
m-projectさんの仕様との回答で解決済みと勝手に判断してしまいそのままにしていました。
>>直ぐに暗くなるのか。それとも30分後に暗くなるのでしょうか。
m-projectさんが仰るように、画面スリープとパスワード入力画面とは違います。
パスワード入力画面は、直ぐに暗くなりますが、スリープの時は暗くはなりません。
スリープは時間通りです。
お二方にはお世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22210921
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





