MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
- 高解像度LTPSディスプレイを採用した7型タブレット。
- 独自の画像最適化技術「ClariVu」を搭載し、自動色調整技術によって色の彩度を最大20%強化するなど、より鮮やかな描写が可能となった。
- 「Eye Care」(視力保護)モードではブルーライトをカットでき、屋外では周囲の明るさに合わせて輝度とコントラストを自動調整する。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1420
MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2016年7月29日 08:22 |
![]() |
5 | 7 | 2016年7月28日 09:12 |
![]() |
8 | 8 | 2016年7月27日 06:26 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年7月26日 20:59 |
![]() |
33 | 6 | 2016年7月26日 20:56 |
![]() |
27 | 13 | 2016年7月26日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
マクドナルドのクーポンを利用するためにアプリをインストールしましたが、会員登録ができず困っています。
どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
マクドナルドのアプリは最新のV3.0.12です。
メニュー「クーポン」から「会員登録」を選択。
必要事項を入力後、「登録」-「空メールを送信する」を選択すると、「この操作をできるアプリはありません」とエラーが表示され、先に進むことができません。
マクドナルドに問い合わせたところ、「ご利用端末によりアプリ内のリンクからメール機能が起動しない場合があるので説明書やメーカーに問い合わせてほしい」とのことでした。
マクドナルドのサポートページにあるメルアドを選択すると、Media padに最初から入っている「メール」というアプリが起動し、Exchangeの設定画面が表示されました。
うまく設定ができなかったので、その「メール」を無効化し、G-mailアプリをデフォルトで起動するように設定しました。
しかし、前述の「空メールを送信する」を再度行っても同様のエラーがでます。
なお、WIFIルーターはイオンモバイルのデータ通信(SMSなし)を使用しています。
お手数ですが、どなたかご教授ください。
1点

toku5さん
addressは、ここかな。
login@newapsp.mdj.jp
書込番号:20047963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HARE58さん
お返事ありがとうございます。
教えていただいたメルアドに空メールしてみました。返信が来て、そこに貼られたリンクにアクセスすると、以下のエラーで止まってしまいました。
「メールアドレスが未登録です。メールアドレスをご確認のうえ、再度ログインしてください。会員登録をしていない場合には、会員登録してください。」
書込番号:20048416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「会員登録」が、完了してると勘違いしてましたm(._.)m
「会員登録」を完了して、「ログイン」すれば、OKかな。
同じ環境で無いので詳しいこと分かりませんが。
書込番号:20048725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この端末ではないのですが、メールアドレスが少し変則的なもので登録しようとしたら同じような状況になったことがあります。
マクドナルド側のシステムが古いのかなんなのかよくわかりませんがアプリのレビューでもうまく登録できない事例がたくさんあるようです。
私の場合は半角英数以外の文字を含まないシンプルなメールアドレスで登録したらすんなりと通った気がしますが
サーバー側の機嫌次第で登録できたりできなかったりしているのかもしれません。
書込番号:20048823
2点

>HARE58さん
説明が分かりにくかったですね、すみません(^^;
画面まで添付いただき、ありがとうございます。
添付いただいた画面まではいくのですが、「登録」を押すとご覧のような画面になるのです。
書込番号:20052291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越後太郎さん
コメントありがとうございます。
たしかにマクドナルドアプリの評価コメントには同じようにできない方がたくさんいらっしゃいますね。
メールアドレスによってできない事象もあるとは知りませんでした。
メルアドを変更するのは厳しいので、別の方法として、試しに4年前に購入した古いタブレットで会員登録してみたところ、うまく登録できました。
しかし、Media Pad でログインしようとすると、やはりエラーがでて利用できませんでした。
Media Pad 側に問題があるようです。
書込番号:20052305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HARE58さん
>越後太郎さん
7月27日にマクドナルドアプリの更新があったようで、あらためて会員登録を試みたところ、うまく登録できました♪
お騒がせしました。
コメントありがとうございました。
書込番号:20074987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
4年まえに購入したGalaxy Tab7.7、Note2の代わりに購入しましたが非常に満足しています。
ゲームなどやらないので性能も問題ありません。欲しかった仕様が満たされていて価格も安い、
非常にいいものだと思います。
PCからUSB接続でファイルをコピーしようとしましたが最初は問題なくコピーできました(4GB以上のサイズも)。
翌日またコピーしようとしたら貼り付けがグレーになりコピーできませんでした。
あれっと思ってケーブルの抜き差しをしてみたら今度はコピーできました。何が原因か教えていただけたら助かります。
またUSBは3か2か仕様にはかかれていませんがどちらなのでしょか。ファイルコピーするときにUSB3なら早くなるのでいいのですが。
1点

USBの転送速度もですが、外部モニターと接続をするHML機能の有無も気になります。
スレ主さんには便乗となり回答では無く申し訳ないのですが、、、(^▽^;
書込番号:20068355
2点

>bike-harleyさん
連投で失礼しますm(__m
使われているCPUの型式で調べてみたところSnapdragon 615というモデルらしく、USBの対応は2.0となっていました。
以下に、参考としてCPUメーカーのQualcommのサイトへのリンクを貼らせて頂きます。
https://www.qualcomm.com/products/snapdragon/processors/615
書込番号:20068438
0点

>kinkoさん
ありがとうございます、早速Qualcommのサイトを見ましたがUSB2.0としっかり書かれていました。
USB3.0が出てからかなりたつので3.0かなと思ったのですが残念でした。
書込番号:20068512
1点


>HARE58さん
画像のうPありがとうございます。
PC側は中が青色だけで形状は同じなので何故形状が変わったのか不思議です。
同じ形状ならよかったのに。
書込番号:20070806
0点

>bike-harleyさん
3.0 はピン数が増えていますからね。microサイズのコネクターに詰め込むのは難しいかもしれません。
3.0 でデータ転送するには 3.0 対応ケーブルも必要になります。旧来の 2.0 対応ケーブルで繋ぐと高速転送はできません。
であれば、違う形状の方が分かりやすい、選択ミスを防げる、という考え方もあります。
書込番号:20071889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Roma120さん
そうですね、次に買い換えるときまでにUSB 3.0でType Cのよう裏表がないものを期待します。
書込番号:20072593
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
3大キャリアに対応・・・という点に惹かれ、au系MVNOのmineoで、Aプランのデータのみとして使いたいと考えています。
mineoのホームページを調べて、シングルのみに対応という点は問題無しと判断していたら、こちらのコメントに「SMSに非対応・・・」といった事を見かけました。
Aプランはショートメールの機能付きで価格が安かったので良さそうと思っていたのですが、本当にショートメールの機能は使えないのでしょうか?
使えないのはAプランのみで、Dプランならショートメールの機能は使えるでしょうか?
電話番号から簡単なコメントが出来るので、ガラケー持ちの相手とのやりとりに利用する機会があるので外したくはないのですが。。。
またMVNOのデータプランではバッテリーの減りが早くなるといった事を良く目にしますが、SMS機能付きにすると大丈夫と聞きました。
au系のMVNOにはUQmobileもありますが、やはり同様にショートメールの機能は使えないのでしょうか。
この製品でmineoのAプランかUQmobileの利用についてご存知の方がおられましたら、お教えていただけるよう、お願いいたしますm(__m
0点

ユーザーサポートへの質問の答えに次の文言が。
「シングルタイプ(データ通信のみ)の方は、SMSオプション申し込み(月額基本料無料)が必要です」
新たにmineoをご契約いただくお客さまは申込時にご選択ください。とあります。
ということでSMS機能付きで申し込めばいいのでは。
書込番号:20068162
0点

UQ mobile の動作確認端末一覧にSMSは非対応と書いてあるので、au系では使えないでしょう。
書込番号:20068268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神戸みなとさん
こちらの機種の口コミと思いましたが、通話+SMSのsimで、SMSも不可・・・といったコメントを見た覚えがあるので、申し込みでは無く機種の問題と思い質問をしてみました。
書込番号:20068280
1点

>Roma120さん
情報を頂き、ありがとうございます。
UQmobileのホームページは未確認でしたが、未対応なのですね。。。
ショートメールの利用頻度もですが、バッテリー消費の事も気になる所です。
au系でダメな様ならdocomo系で考えてみたいと思うのですが、mineoでもdocomo系のDプランで、データ通信+SMSならショートメールは大丈夫でしょうか?
mineoのホームページにある動作確認端末で調べると、シングル・ダブルとも大丈夫で通話やデザリングも出来る様ですが、SMSといったショートメールの可否の情報がありません。
Aプランと同じく申し込みの可否にかかわらず、機種として利用不可・・・と言う事ですと、申し込み後にガッカリ、といった事にならないものかきになっています。
引き続き、docomo系かmineoのDプランであればショートメールのサービスは使えるものなのか?
ご存知の方がおられましたら、お教え頂けるよ様に願いますm(__m
書込番号:20068299
0点

このレビュー
http://thehikaku.net/mediatablet/huawei/16MediaPadT2-7Pro.html
には、
『電話アプリを開いたメイン画面には通話履歴とダイヤル番号が表示されます。上部のタブで連絡先やSMSメッセージに切り替えることができます。』
とあります。このレビューが、どこまで実際に操作して書かれたものなのかはわかりませんが、SMS機能が備わっているかのように記述されています。
このため、通信事業者のサービスでSMSが可能なら、本機でSMSが使える可能性があります。
書込番号:20069490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種ではau系の音声通話非対応なので、音声回線を使うSMSも非対応になるようです。
docomo系のSMS付きSIMならSMSの送受信できます。
当方FREETELのSMS付きデータ用SIMですが、SMSの送受信ともに問題なくできてますよ。
mineo Dプラン(SMS有り)ならSMS使えるはずです。
参考
https://www.ex-sms.com/related/sms01.html
書込番号:20069704
3点

>papic0さん
紹介して頂いたサイトではdocomoのsimカードを使ってのコメントといった事に見えるのですが、やはり先のRoma120さんのコメントの様に機種の問題としてSMSが使えない・・・といった事が引っ掛かっており、docomo系でもMVNOではどうなのだろう、などと思ってしまうのです。
余計な心配であれば、それで良いのですけど。
書込番号:20069893
1点

>壊れた時計さん
au系での通話は出来ないのですね。確かにmineoの対応機種表でも通話は出来ない表示になっていましたが、気にとめていませんでした。
3大キャリアに対応という点に目が行ってしまったのですが、詳細について知っておかないと損をする事もあるのですね。
SMSのシステム(?)についても教えて頂き、ありがとうございましたm(__m
書込番号:20069901
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
初心者です。
Ascend Mate7を使用してました。
今回手放す必要になりこの機種を見つけました。
この機種について電気店ではバッテリー駆動時間が約13時間とありました
Ascend Mate7の場合連続待ち受けは数日間可能でしたが、その違いがどうしてもよくわかりません。
バッテリー容量や画面サイズに少しの違いはありますが、駆動時間と待ち受け時間の表記差が大きすぎて、しらべても納得できる答えが見つかりませんでした。
この機種では連続待ち受け時間=駆動時間とかんがえていいのでしょうか?
そうするとこの機種をAscend Mate7の後継スマホとして使うことには無理があるのでしょうか?
スマホでは動画視聴、SNSとゲームをしてました
書込番号:20068800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>Ascend Mate7の場合連続待ち受けは数日間可能でしたが、その違いがどうしてもよくわかりません。
スマートフォンで言う連続待受時間と連続通話時間との違いではないでしょうか。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/25/smartphone_word10/
書込番号:20068868
1点

>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます
電気店では駆動時間13時間について、電源をいれて何もしない状態で最大13時間。実際通信したりすると、それ以下になるとの説明でした。
不必要な通信をしないようにしてもやはりこのタイプは半日程度しかもたないものなんですか?
書込番号:20068925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マグネットケースに入れていますが、ケースを閉じると数日経ってもバッテリーは空になっていないです。
書込番号:20068949
2点

>キハ65さん
ありがとうございます!
タブレット購入検討が初めてだったので、店員さんの話を聞いてスマホとタブレットは実はまったく違うものなんだと思い知らされたところでした…
ここで質問して良かったです!!
この機種購入しようと思います!
書込番号:20068991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー

モンスターゲットしたときに良くフリーズします…
書込番号:20059405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GPSを探していますとなって、できないんですけど。。
アプリのGPS許可はONで、高精度で設定しているんですが。
書込番号:20068980
8点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
7インチ程度で、セルラーモデルのタブレットを探しています。
iPad mini 一択かと思っていたのですが、この製品もいいですね。
そこで迷っています。
用途は
・通勤中にWebや電子書籍を見る
・たまにNetflixを見る
・地図を使う
といったところで、それほどコアなユーザーではありません。業務中はまず使用しません。
自宅には、Macがあります。また携帯電話は昔のタイプです。
そこで、上記の用途であれば高額なiPad miniまで買わなくとも、本製品でちょうどよいのではないかな?と思うのですが、いかがでしょうか?
液晶の見易さや、タッチパネルの反応など、スペックに現れないさもあると思いますので、迷われた方などの意見をいただければ、幸いです。
1点

>>用途は
>>・通勤中にWebや電子書籍を見る
>>・たまにNetflixを見る
>>・地図を使う
>>といったところで、それほどコアなユーザーではありません。業務中はまず使用しません。
特に問題有りません。上記の用途に合ったタブレットと言えます。
書込番号:20051430
3点

ひよこ昆布さん
このタブレットも使えるでしょうけど。
こっちが、良いですね。格安SIMも直ぐ使えます。
iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular 64GB - ゴールド - Apple(日本)
http://www.apple.com/jp/shop/buy-ipad/ipad-mini-4/64gb-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89-wifi-cellular
書込番号:20051470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
スレ主様の用途でしたら十分すぎる性能で、7インチタブでは今一番価格と性能のバランスがとれた
Androidではイチオシのモデルではないのでしょうか(*^^*)
書込番号:20051492
4点

iPad mini2のセルラーって今だと新品でどれくらいでしょうね
キャリアから買うと月々も馬鹿高いし
ドコモの白ロム32Gで3.5〜4万くらいでしょうか。
両方使っていますがiPad mini2のほうが断然サクサクといい動きです。
価格の差がありますが元々iPad mini一択と考えている位なら
iPad mini2のほうを強くオススメします。
その主な3つの用途なら画面が大きい方がよいですしね。
ただT2のサイズ感、特にガッシっとつかめる幅は最高です。
最後に私も今から2を買うなら4がイイと思います。高いけど
書込番号:20051501
3点

上の方が貼られたリンクを見ると67,800円ってなってますから。
アップル製のものがよっぽどいいと言うのでなければ、比べるには価格差がありすぎますね(*^^*)
書込番号:20051511
2点

iPad Air 2 SIMフリーのサブ機、Nexus 7 2013 LTEの代替機として使っていますが、ライトな用途には問題無いです。
書込番号:20051534
1点

あ、iPad miniとの差でしたらそんなに無いんですね。
失礼しました(*^^*)
書込番号:20051553
2点

皆様
早速のご回答ありがとうございます。参考になります。MediaPadでもよさそうですね。
iPad mini 2 の 16GB モデルは約5万円と価格コムでは表示されてます。倍の金額ですね。
iPad mini 4 はさらに高額で、そこまで金額を出す必要は無いかなと考えているところです。
>キハ65さん
とこで、私も現在NEXUS 7 (2013)を持っています。このMediaPadと比べると処理スピードや表示品質ってどの程度違うのでしょうか?iPad mini2ともどの程度違うのでしょうか。もしご感想をお持ちでしたら教えてください。
書込番号:20051566
0点

NEXUS 7 (2013)(Snapdragon S4 pro)とT2(Snapdragon 615)だと、ベンチマーク的にはT2が若干上ですかね。3年前のハイエンドと現在のミドルレンジですから。
とはいえ、体感上はたぶんほとんど差は感じられないでしょう。
解像度も同じですし、液晶の質は、最近はどれも大差ないです。
他方、iPad mini 2の4:3の画面アスペクト比は、電子書籍との相性がよいです。
ベンチマーク的には物足りませんが、操作時や動画再生時のスムーズさは、androidとは別次元です。ただし、気にしない人はまったく気にしないので、好みの問題です。現状、表示のカクツキや引っかかりが気にならないならandroidでも問題ないでしょう。
中古なら、ドコモモデルでも、3万円前後から買えます。バッテリの消耗の問題はありますが、iPadはバッテリが頑丈なので、ものがよければ、それなりに期待できるでしょう。
書込番号:20051984
3点

スマホからのテザリングでもよければwifiモデルのiPad miniがオススメ。Androidタブレットよりずっと安定して使えるしゲームも実用アプリもiPadの方が多いです。
SIMフリーを重視したまに通話もするならこの機種しかないでしょうね。
スマホテザリングが出来ないならiPadminiセルラーモデルは高いのでコスパの良いこのモデルはありですが
書込番号:20052125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初代iPad miniはすでに主要な最新人気アプリの多くで動作非対応機種となっているため、iPad mini2を今から買うのは今後出てくる新アプリに対応を打ち切られる時期が近いと言う意味で少し怖いですね。今からiPad mini系を買うのならiPad mini4にしたほうが良いかも。ただしばらく前からアップルは売れ筋でない8インチクラスのタブレット(iPad mini)を切り捨てるのではないかという噂もあります。今後もiPad miniの新型が作られるのかどうかは不透明ですね。
書込番号:20066726
0点

>roadarajinさん
mini 4 は高いんですよね...。
ipad にするメリットがそれほど多くないので、この機種で決まりな感じです。
書込番号:20067247
1点

>>・たまにNetflixを見る
NetflixやHuluなどの動画ストリーミングサービスを利用されるのでしたら、むしろこの機種のほうが良いかもしれません。というのも、Appストアの評価をご覧になるとわかると思いますが、こうしたサービスの視聴アプリの評価は軒並みiOS版よりもAndroid版のほうが高いです。なぜそうなっているのか原因はよくわからないですけど。
書込番号:20067313
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





