MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
- 高解像度LTPSディスプレイを採用した7型タブレット。
- 独自の画像最適化技術「ClariVu」を搭載し、自動色調整技術によって色の彩度を最大20%強化するなど、より鮮やかな描写が可能となった。
- 「Eye Care」(視力保護)モードではブルーライトをカットでき、屋外では周囲の明るさに合わせて輝度とコントラストを自動調整する。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1420
MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 3 | 2016年8月6日 13:37 |
![]() |
24 | 3 | 2016年8月4日 22:00 |
![]() |
31 | 9 | 2017年3月7日 13:56 |
![]() |
15 | 7 | 2016年8月4日 00:10 |
![]() ![]() |
72 | 16 | 2016年8月22日 18:42 |
![]() |
25 | 6 | 2016年8月1日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
初心者です。
この機種は、スマホと同じでSim Cardを入れないと設定もできないし、Wifiもできない物なのでしょうか?
どなたか凡人に教えてください。
書込番号:20095023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>この機種は、スマホと同じでSim Cardを入れないと設定もできないし、Wifiもできない物なのでしょうか?
SIMカードが無くても、Wi-Fi環境が有ればデータ通信出来ますので、設定可能であり、インターネットは使用可能です。
書込番号:20095061
5点

SIMなしでも普通にWiFiで使えますよ。
ちなみに、スマホもSIMなしでもWiFi経由で使えますよ。
書込番号:20095062
3点

ご親切なご回答ありがとうございます。助かりました。
書込番号:20095094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
microSDカードで保存容量を増やしたいのですが、SDHCとかSDXCが対応してるのかが調べてもよくわかりません。
また動画はそんなに保存はしないつもりですが、ある程度容量が大きいものを利用したいです。
まさか2GBとか対応してないわけではないですよね?
11点

64GBのmicroSDXCカードを挿入しているが、exFATでフォーマットされている。
これなら、128GBはもちろん、200GBのmicroSDXCカードは使えるのではないか。
書込番号:20090956
5点

「MediaPad T2 7.0/10.0 Pro」ファーウェイが7.0と10.1インチAndroid搭載タブレットを発表
カードスロットは、両モデル共に、micro SD/SDHC/SDXC(最大128GB)
http://www.aty800.com/tablet/2016/06/mediapad-t2-701.html
↑とりあえず、少なくとも128GBのmicroSDXCカードまでは使えるようです。
書込番号:20090964
4点

キハ65さん、kokonoe_hさん、ありがとうございます!
メーカーサイトで取説DLしても???だったんですよ。
新しい機種がSDHCとかSDXCが非対応とは思えないのですが、どうしてもSDカードを購入するにあたり不安で・・・
お二人のご意見を参考にさせていただきます。
助かりました!
書込番号:20091173
4点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
amazonでオートスリープ機能付きカバー(風呂蓋などと言われるタイプ)を2つ購入しましたが、どちらも機能しません。この機種でいうオートスリープとはスマートカバーという機能の事ですか?
zenpadでは同じ様なカバーでオートスリープ出来ているのですが...
8点

>ピース0517さん
ヤフオクでカバーを購入しましたが、オートスリープできています。
URLは貼り付けが出来ませんでした。
書込番号:20088339
5点

>こんさ@群馬さん
ありがとうございますm(_ _)m
どういう設定でもカバー次第でオートスリープはできますか?
書込番号:20088588
4点

>ピース0517さん
特にオートスリープを意識せずに購入し、たまたまそのまま出来ただけなので、詳しい事は未確認です。
面白いことを発見しましたが、カバーを折り曲げて、画面の右から3分の1位の所にカバーの先端部を当てると、画面の右上部分が時計表示になります。
窓付きケースの窓の部分に表示されるものだと思います。
書込番号:20089327
4点

>ピース0517さん
おはようございます、オートスリープは蓋に磁石の埋め込まれた物で無いと反応しないですよ。
オートスリープは設定でOFFにも出来ます、ただこの機能商品よって害もあります、過去のスレ参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=20065951/
私はこの商品を使用しています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01I6BLQDE
蓋を閉じた状態で、いくつかの操作ができます、時計・音楽を再生しているときは再生の曲名次の曲・前の曲の操作もできました。
スリープ出来ないのであれば、設定がOFFか磁石が埋め込まれていないのどちらかでしょう。
書込番号:20089423
2点

>こんさ@群馬さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
自分カバーも閉めてから覗くと時計になってますね。
これがオートスリープでしょうか。
asusのオートスリープとは仕様が違うのかな?
書込番号:20090239
1点

>m-projectさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
過去分を読んでみると窓付きも良さそうですね。
グーグルマップでナビ代わりにもしたいのでオートスリープにこだわるのも違うのかと思い始めてきました。
書込番号:20090250
2点

>ピース0517さん
おはようございます、ナビ代わりに使われるのであれば、画面の反射も考慮された方が良いかと。
ガラスフイルムを貼っていましたが、大変見にくい、それでノングレアのフイルムに替えました。
指紋もほとんど付かないので良い感じですよ、車は一定の方向で光が来るわけ無いので、前に反射する物があると大変危険です、以前太陽の向きの加減で前が見えないほど反射したことがあります。
参考までに
http://www.amazon.co.jp/dp/B01H6NLXW2
書込番号:20092186
1点

>m-projectさん
ありがとうございます!
フィルム購入の際には参考にさせていただきますね!
書込番号:20092429
4点

ウチのもオートスリープしないのでファーウェイジャパンのサポートに問い合わせしました。
「スマートカバー」には対応していますが「オートスリープ」には対応していないとの事です。
「スマートカバー」は閉じたときに、カバーにくりぬかれている窓に時計や着信を表示する機能です。
「オートスリープ」に対応している方、画面のどの辺りに磁石を近づけるとスリープするか教えてください。
書込番号:20717914
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
ず〜っと、NECのLaVie Tab S TS708/T1W PC-TS708T1Wを狙っていて値下がりを待っていました。
NECは嫌いじゃないし、日本のメーカーだからNECを選びたいのですが、口コミを読んでいると結構評価が低いので迷っていたところ、この商品が売り出されました。
通話は必要ありません。ガラケー持ちです。ゲームもSNSもしません。ネット閲覧と地図の利用が大半です。
どちらを選ぶべきでしょうか?皆様のご意見を伺いたく思います。
0点

>>NECは嫌いじゃないし、日本のメーカーだからNECを選びたいのですが、口コミを読んでいると結構評価が低いので迷っていたところ、この商品が売り出されました。
NECパーソナルコンピュータ株式会社はNECとレノボー・ジャパンとのジョイントベンチャーです。
なので、日本のメーカーとは言い難いです。
http://necpc-lenovo-recruit.jp/aboutus/n_company.html
>>どちらを選ぶべきでしょうか?
自分はのHuaweiのこのタブレットを購入しました。
書込番号:20086417
6点

NECのタブレットは、基本的に中国のLenovo製です。LaVie Tab SはLenovo Tab S8そのもの。日本の通信事情に合わせて、同時に、ソフトウェアが多少いじった程度です。
2年近く前の機種ですし、よほど安くなければ、今、あえて選ぶ理由は少ないです。
ちなみに、LenovoのThinkpadシリーズは、横浜の大和研究所の開発で、日本IBM時代からの伝統があります。こちらも、NECからも多少いじった同等品が出ています。
同時に、Lenovoは、アメリカにも拠点があり、開発・経営は中国とほぼ独立しています。
さらにNECもノートPCでは米沢を拠点に今でも一部機種の開発を続けています。
また日本でのLenovoのサポートは、NECのサポートシステムを使っていました。
もう、日本製、海外製なんて区別は意味はないです。
書込番号:20086779
6点

俺もチャイナ製ということで、悩みましたよ
世界的に展開していれば大丈夫でしょう
実際このタブレットに不満があるとすれば、純正アクセサリーの少なさ
若干のもっさり感と充電が遅い
それぐらいです
むしろ台湾メーカー製のライバル機よりも評価が高い
書込番号:20087003
0点

『画面の自動明るさ調整がない』
NEC LaVie Tab S TS708/T1W PC-TS708T1W SIMフリー のクチコミ掲示板:
http://s.kakaku.com/bbs/K0000704739/SortID=19540733/
書込番号:20087242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、レス下さいましてありがとうございます。
>キハ65さん
>日本のメーカーとは言い難いです。
おっしゃることは分かりますが、まぁNECは日本の会社ですのでお許しを。
>P577Ph2mさん
>Lenovo Tab S8そのもの。
それは知りませんでした。
>フェブラリーナイトさん
>俺もチャイナ製ということで、悩みましたよ
でも、今時、純日本製なんて望むべくも無いのですよねぇ。
>Roma120さん
>『画面の自動明るさ調整がない』
無駄に明るいようで、そのことが電池の消耗を早めているとの書き込みも読みました。
みなさんからの書き込みを参考に、また、NEC機のクチコミが非常に悪いので
MediaPad T2 7.0 Pro に決めようかと思っています。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20088614
0点

自分もガラケー持ちでこちらを検討したけど、2.5万出すくらいならと思い、Xperia Z3TC simフリーを4.5万で買いました。
書込番号:20088673
2点

自動明るさ調整機能がないと、明るさを暗めにした状態で、晴れた屋外に出て使う時に一番困りますね。
(明るさ設定を変えたくても画面の表示が見えないので、操作できない。)
なぜ NEC は照度センサーをケチったのか、私には理解できません。
書込番号:20089096
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
先ほど投稿したはずが、なぜか反映されず再度投稿します。(重複してしまったらすみません)
通常のスマホの様に耳にあてて会話ができる7インチ前後の通話可能なタブレットが希望です。
(通話時スピーカーから声が回りにきこえる、イヤホン通話のみは選択外です)
検討しているのは以下2機種です。
MediaPad T2 7.0
zenpad7.0
もし上記がスピーカーフォン、イヤフォン使用の場合スマホになりますが、P8MAX がいいのかと思っています。
今後、手持ちのドコモのガラケーSIM(通話のみ)を挿して子供に連絡手段としてスマホ代わりにもたせる事も考えています。
上記機種で通話機能について、お使いの方、わかる方がいましたらご教授ください。
また他にもお勧め機種などありましたら教えて下さい。
5点

以下の記事から、zenpad 7.0 は音声SIMでの音声通話が可能だとわかります。
ASUS、SIMフリーのLTE/音声通話対応タブレット「ASUS ZenPad 7.0」発売
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1512/24/news122.html
書込番号:20080344
5点

すでにおわかりのことを書き込んでしまいました。
申し訳ありません。
先程のレスはスルーしてください。
書込番号:20080348
7点

いえいえ レス付けて頂きありがとうございます。
電話としては大きいのはわかっているのですが、高齢の母や幼児にもタブレット兼通話もと欲張っております。
書込番号:20080423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MediaPad T2 Proのユーザーですが、ドコモのMVNOの音声SIMを挿して、普通にスマホ同様電話機能が使えます。
書込番号:20080475
4点

>キハ65さん
ありがとうございます。
実際の声が聞けて嬉しいです。
メーカーでは資料を調べます!イヤフォンマイクをお勧めします!との回答でした。
今、使っているnexus7 2012でもブラステルでスピーカーフォンでなく普通に会話出来ていたので、この機種は通話可能とうたっているのに????と疑問でした。
ドコモ系格安音声SIMで使えるなら、ドコモのガラケーSIMでも大丈夫そうですね。
書込番号:20080530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>メーカーでは資料を調べます!イヤフォンマイクをお勧めします!との回答でした。
スマホ同様、タブレットを耳に当てています。
7インチなら、まだ違和感は感じないと思います。
書込番号:20080616
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=19996217/
によるとFOMA SIMでの音声通話はできないとのことです。
書込番号:20080618
8点

7インチタブレットにガラケーのFOMA SIMで通話が使いたいなら無印Fonepadあたりでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000823975/#tab
今となってはかなり残念なスペックですが。
書込番号:20080752
8点

>キハ65さん
ありがとうございます。
確かに違和感は気になりません。一石二鳥ですから。
>papic0さん
ありがとうございます。
以前に出ていたのですね。すみませんでした。
教えて頂いて助かりました。
>エメマルさん
ありがとうございます。
使える機種を教えて頂きましたがガラケーのFOMA SIMはあきらめる方向です。
思い切って解約もしくはmvno、050ってところでしょうか・・・
書込番号:20082310
3点

7インチを普通のスマホの様に持って通話するのは、手が大きい大人でも困難です。子供に使わせる場合はイヤホンマイクにした方がいいでしょう。
また、手で持って通話する場合にステレオマイク•ステレオスピーカーを無効にしてくれるのは内蔵の通話アプリを利用した場合だけの様です。MVNOにするなら通話SIMにした方がいいでしょう。
なお、通話に関してはどちらを選んでもいいと思いますが、Zenpadは入門者向けの性能の低いCPUを搭載しているのでアプリ利用前提であれば避けた方がいいでしょう。
書込番号:20084320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>検討しているのは以下2機種です。
>MediaPad T2 7.0
>zenpad7.0
後者の持ち主です。
前者が発売されたので、さっそく見に行ってみました。
両方とも音声通話という点ではいっしょです。
一番の違いは画面解像度です。
この点でフルHDのMediaPad T2 7.0 が勝っていますが、
色合いはzenpad7.0の方が断然見やすく、解像度の悪さを十分補っていると思います。
サクサク感については、CPUの違いはともかく、実際の操作感では優劣つけがたいところです。
バッテリーはMediaPad T2 7.0の方が大きいですが、
zenpad7.0の省エネ機能が協力で、サクサク感を落とさずにメモリ開放をしてくれます。
大きさはMediaPad T2 7.0の方が横幅が小さくて持ちやすい印象です。
ですが、MediaPad T2 7.0はHuawei独特のチープ感が残っています。
zenpad7.0も高級感はありませんが、チープでは無いです。
ということで、zenpad7.0からMediaPad T2 7.0への買い替えを考えていましたが、
実機を見て、やめることにしました。
参考にしてくださいね!
書込番号:20133098
3点

>ありりん00615さん
詳しく教えて頂きありがとうごさいます。
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
確かに子供の手では大きすぎるかもしれません。
待ち合わせの時間や場所の指示をする程度の通話なのでスピーカーホンとイヤホンマイクで子供と試してみようと思います。
simやアプリの件、参考になりました。
書込番号:20133865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぺっとさん
ありがとうごさいます。
実際に使っている方の情報参考になります。
詳しく違いを教えて頂き、両方見て触ってみたいと思いました。
価格の違いほど使用感に差がなければ、後者かな?店頭で悩んできます。
書込番号:20133876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この「口コミ」まだ 続いてたのですね。
多くの方が、返答されていたのでパスしていましたが、最終的記載が「 逆の選択」の様に見え、遅ればせながら 返答させて頂きます。
● ゴールデンウィーク明けに「ZenPad 7.0 Z370KL」に 機器を新しくされた友人は「MediaPad T2 7.0 Pro」を見て「早まった!」 と 少し悔やんでます。⇒ 機器変更の 相談受けた時点では「MediaPad T2」発売の予兆も なかった。
スピード比「antutu値」1.6 倍、価格コム満足度 0.5ポイント以上の差、加えて 重量 少し軽く、横幅 5mm 狭い。それが 価格差 3000i円程!
http://pcwalk.calmtrip.com/pc_52_sen_select.html#t70
● 「MediaPad T2」の チープ感は「玩具の様な?色合」に あると思いますが ケースに入れれば 見えるのは Phone に似たレイアウトのみ。「ZenPad 7.0」の 古さ感じるレイアウトとの差は歴然。
● 通常スマホの様な 持ち方で通話可能で、家人は ドコモから MNP し、MVNO 通話Sim 入れ「デカホ」利用しています。
⇒ 周りが騒がしい時のために、イアホン・マイク 持ち歩いています。使い始めて まだ 2週間、 十数回の通話では、使う必要なかったとの事です。
● この1〜2年に「ASUS機器」家人が使ってた MeMO Pad 7 を含め 10台弱、「Huawei 機器 」今月 利用開始した MediaPad T2 を含め 10台強、 初期の 設定等 サポート しました。
トラブルに遭遇し 電話窓口にコンタクトしたのは ASUS機器 3台、Huawei機器 0台、
こんな事も満足度ポイントに繋がっていると思います。
書込番号:20134328
5点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
現在Nexus7(2013)をWIFIルータで使っています。機能、性能的には何の問題もなく毎日使っているのですが、
この T2 7.0 Pro の方が若干小型(これが大事!)なのと、SIMフリートのことで、とても魅力を感じています。
ここでNexus7(2013)から乗り換えられた方にお聞きしたいのですが、動作スピード、レスポンス、造りなどは
Nexusと比較してどうなんでしょうか?今でもNexus7で充分なのですが、いかんせんもう少し小型の7インチが欲しくて
質問しました。宜しくお願いします。
5点

AnTuTuというベンチマークソフトでスコアを比較すると、Nexus7 2013のほうがやや高いか、ほぼ同等という当たりでした。
なぜ言い方に幅があるかというと、再テストをやる度にスコアの数値に上下が見られるからです。
とはいえ他のベンチマークソフト(または他のバージョン)を使えばまた違った結果になるかもしれません。いずれにせよ、どういう処理をさせるかを問わなければ、総じて情報処理性能にはそれほど大きな差がないと言って良いかと思います。
正直、性能の向上を期待して買い替えるのであれば、この機種では少々物足りないのではないかと思います。
書込番号:20079559
4点

>ひろたくkhcさん
Nexus7(2012)のWi-Fiモデルからの買い替えなのであまり参考にならないかもですが・・・
Nexus7の時はスリープ解除後しばらくバックグラウンドで何か処理をしているらしく数分間のフリーズに度々悩まされていました。
そこで、仕事中は休憩時間の数分前にモバイルWi-Fiルーターの電源を入れてからスリープ解除して置くのが習慣になっていました。
それでもフリーズする事は結構ありましたが・・・
MediaPad T2 7.0 Proにしてからはその様なフリーズは発生せず、また、モバイルWi-Fiルーターが不要になった事で使い勝手が大幅に向上しました。
本体が小さく薄くなったのでケースに入れたままでもシャツのポケットに入る様になりました。
以前は100均のポーチにモバイルWi-Fiルーターと共に入れてました。
操作についてですが、UIがカスタマイズされており、最初操作に戸惑いました。
それからタッチパネルに癖があり、スワイプして画面をスクロールさせたつもりがタップしたと判断されてしまったり、
長押ししたつもりがタップしたと判断されてしまう事が度々あります。
初めてのAndroid機がNexus7(2012)で、他にスマホ等持ってないので、とっちが普通なのか自分には分かりません。
慣れるしか無いのかな?と思っています。
書込番号:20079565
4点

ここのレビューにも数値が載っていたのでご参考までに。
>【処理速度】
思っていた以上にAntutu 値 良い。
利用アプリ 30本程 ダウンロードした後、Antutu v6.1.4 で 複数回測定。結果 最低「 36900」、最高 「37250」。
上記はこの機種のスコアです。
それに対して手元の直近のNexus7 2013のスコアは、「39911」になっています。これは最高でも最低でもなく、何度かテストを繰り返した時の最後の時の数字です。ただAntutuのバージョンが手元のものはv6.2.0なので、微妙に違いますね。
書込番号:20079570
5点

Nexus7(2013)Wi-Fi 16GB との比較ですが、
動作スピードやレスポンスは、他の方も書かれている通り、あまり違わないようです。
AnTuTu によれば、3D表示は 15%位速いが、CPU速度が 15%位遅いようです。
造りは主観ですが、同等かと。
違いは、他の所が大きいと思います。
長所は、
1.Nexus7 とほぼ同額で LTEが使える。
2.128GBのSDカードが使える。
3.指紋認証ができるので、正確かつ素早いロック解除
4.電話に対応
5.LEDライト(懐中電灯)対応
短所は、
1.NFCに対応していない。(電子マネーの残高確認ができない。)
2.メニュー画面のアイコン数が、5×5と少ない(Nexus は、6×6)
3.ウィジェットが自動更新されない?(全てではないかもしれない。省電力の設定ではなさそう。)
4.Android のバージョンが、5.1.1 (Nexus7 は、アップデート後 6.0.1)
5.マルチタッチが8まで。(Nexus7 は、10まで)
スレ主さんの要望からは、若干小さいこと位がメリットかもしれません。
書込番号:20081720
4点

どこにも売っていないので、個人的な感想ですが、
Qiに対応していない。
USB毎回抜き差し充電が不安。
リファリンス機ではないので、OSのアップデートがされないまたは遅い。
ぐらいでしょうか。
書込番号:20081938
1点

>Unix5532さん>polaroidpiguuserさん
>roadarajinさん>こんさ@群馬さん
皆さん情報提供ありがとうございます。大体分かりました。性能的にはNexusとほぼ同じ、サイズ、指紋認証、SIMフリーというところでしょうか。
今日、仕事の帰りにPC デポへ寄ったらゴールドのデモ機があり、触って来ました。性能等は試せませんでしたが、液晶の画質がNexusと少し違う感じをもちました。より鮮やかなのですが、何か違いますね。良い悪いではなく、液晶パネルの違いでしょうか。
横に置いてあったP8Maxの方がとても気になってしまいました(汗)
価格は2倍ですが、、、、
もう少し自分でも調べて見ようと思います。
書込番号:20083552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





