MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
- 高解像度LTPSディスプレイを採用した7型タブレット。
- 独自の画像最適化技術「ClariVu」を搭載し、自動色調整技術によって色の彩度を最大20%強化するなど、より鮮やかな描写が可能となった。
- 「Eye Care」(視力保護)モードではブルーライトをカットでき、屋外では周囲の明るさに合わせて輝度とコントラストを自動調整する。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1420
MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2016年8月24日 12:59 |
![]() |
20 | 2 | 2016年8月24日 08:10 |
![]() |
5 | 1 | 2016年8月23日 15:00 |
![]() ![]() |
72 | 16 | 2016年8月22日 18:42 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2016年8月18日 21:18 |
![]() |
26 | 15 | 2016年8月16日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
こんばんは〜
すみません どなたか教えてください。
本日1週間待って 手元にこの商品が届きました。
初めてのタブレット 嬉しかったです。
でも 実はSIMフリーが やっぱりわかっていません。
こんなこと聞いてお恥ずかしいのですが
どうやったら このタブレットが私は使えますか??
おうちでは、ネット回線があって PCは無線でつないでいます。
携帯は、soft bankのiPhoneです。
何かほかに買わないとダメなんでしょか?
それともほかに契約とかするんでしょうか?
私がするべきことは何かもわかりません・・・・
とほほです。
0点

別にSIMカードはささなくてもおうちの無線wifiに接続すればおうちでは使えます
外でこれ単独で通信したいんでしたらSIMカードさしてください
格安シムとかで十分です
書込番号:20138027
2点

あら 天の声
ここのクチコミで Simなくても使えるって
以前書き込みあった気がして 購入したんですが
やっぱり 使い方がわからないのは どうしたらいいでのでしょう
おうちの無線に繋がれればつかえるってことですよね?
そんなことも いちいちわからない私・・・・
ん〜
書込番号:20138048
0点

過去スレ引用。
>>この機種は、スマホと同じでSim Cardを入れないと設定もできないし、Wifiもできない物なのでしょうか?
SIMカードが無くても、Wi-Fi環境が有ればデータ通信出来ますので、設定可能であり、インターネットは使用可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=20095023/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Wi%2DFi#tab
書込番号:20138051
4点

>>やっぱり 使い方がわからないのは どうしたらいいでのでしょう
取扱説明書を見ましょう。Wi-Fiへの接続方法は13ページに書いてあります。
http://download-c.huawei.com/download/downloadCenter?downloadId=84823&version=329985&siteCode=jp&view=true
書込番号:20138069
2点

>こるでりあさん
>キハ65さん
ご親切に教えてくださってありがとうございます。
アドバイスいただいたので
少し自力でがんばってみます。
すごく馬鹿にされて 怒られるのかと思って 質問しました。
とっても救われました。
また わからないことがありましたら
どうか 教えてくださいますよう
心からお願いします。
大変ありがとうございました。
書込番号:20138095
3点

ネットや家電量販店で格安simを買ってきて、その格安simに付いてくる説明書見ながら、タブレットを設定する
書込番号:20138705
0点

>おうちでは、ネット回線があって PCは無線でつないでいます。
>携帯は、soft bankのiPhoneです。
うちはiPhoneを使っていないのでiPhoneに関しては詳しくないのですが、たしかiPhoneでも「テザリング」が使えたように思います。iPhoneの契約内容によっては、外出先でタブレットはiPhoneからのテザリングでインターネットに接続するという方法でも良いような気がします。それが割高になるようなら、タブレットのほうに別途(いわゆる)格安SIMを契約してあげてそれを挿したほうが良いですね。
この機種は正確にいえば、タブレットと言うよりファブレット(タブレットに音声通話機能がついている。大きなスマホ)です。もし電話回線を使う通常の携帯電話としても使いたければ、格安SIMは音声通話機能付きを契約することになりますし、インターネット通信が出来ればよいだけならデータ通信専用のものを契約することになります。
一例をあげると、BICカメラの出しているBICSIMなどは定番でおすすめです。定評のあるIIJ mioのサービスとビックカメラが提携したSIMになります。普通はこれのエントリープラン(月980円くらい)とかで十分ですね。
もしiPhoneからのテザリングで済ませるなら、格安SIMはいりませんけどiPhoneの料金のなかにデータ通信費が含まれて来ます。
書込番号:20139578
4点

SIMにはサイズがあって間違えやすいので、もし不安があるようならBicカメラのような家電量販店に出向いて、説明を受けながら契約してきたほうが良いかもしれません。(もっとも家電量販店のほうでは、月4000円近くするような定額通信サービスなどを売り込んでいたりするので、そういうのは「要りません」ときっぱり断る必要がありますけど)
書込番号:20139585
2点

「エントリープラン」は「ミニマムスタートプラン」に名前が変わっているようです。
書込番号:20139597
2点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
Wi-Fiテザリング、USBテザリングは出来ますが、Blurtoothテザリングは出来ません。
書込番号:20136627
10点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
8月に購入した端末ですが、OK googleが出来る時と出来ないときがあります。音声自体は認識している様子(?)です。
コールセンターと5回お電話させて頂きましたが、オペレーターさんごとにまちまちで、、、、切れ気味に「googleさんに聞いてください」とか、「初期化してみてください」とか、かける度に「先ほどその操作は試しました」と言っているにもかかわらず、同じ様な指示で操作や動作確認させられました。。そして結局修理になりました。すぐに新品が送られてきましたが、なんとこれがまた同じ症状なんです。高い画面保護フィルムも返ってこないし。もう、悲しくて悲しくて、、、
これから買われる方、ぜひ画面保護フィルムは動作確認してからにしてください!!そして、コールセンターにかけて対応が悪い場合はかけ直すことをお勧めします。
サポートが良いとのことでファーウェイさんの製品を購入したので、残念でなりません。
それとも、こんなものなんでしょうか?
3点

GoogleのアプリはGoogleに聞いてくださいって、この対応ちょっと微妙ですね。
端末との相性もあるから、メーカーさんにも答えてくれるとうれしいです。ファーウェイさんのコールセンターは改善する必要がありますね。
フィルムに関して、修理される際にサインした同意書にも書いてあるけど、修理と本体交換となると、帰ってこないです。自分も前に修理した時同じです。ちなみに、SIMフリー端末だけじゃなくて、ドコモさんとかのキャリア版もそうですね。
書込番号:20137273
2点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
先ほど投稿したはずが、なぜか反映されず再度投稿します。(重複してしまったらすみません)
通常のスマホの様に耳にあてて会話ができる7インチ前後の通話可能なタブレットが希望です。
(通話時スピーカーから声が回りにきこえる、イヤホン通話のみは選択外です)
検討しているのは以下2機種です。
MediaPad T2 7.0
zenpad7.0
もし上記がスピーカーフォン、イヤフォン使用の場合スマホになりますが、P8MAX がいいのかと思っています。
今後、手持ちのドコモのガラケーSIM(通話のみ)を挿して子供に連絡手段としてスマホ代わりにもたせる事も考えています。
上記機種で通話機能について、お使いの方、わかる方がいましたらご教授ください。
また他にもお勧め機種などありましたら教えて下さい。
5点

以下の記事から、zenpad 7.0 は音声SIMでの音声通話が可能だとわかります。
ASUS、SIMフリーのLTE/音声通話対応タブレット「ASUS ZenPad 7.0」発売
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1512/24/news122.html
書込番号:20080344
5点

すでにおわかりのことを書き込んでしまいました。
申し訳ありません。
先程のレスはスルーしてください。
書込番号:20080348
7点

いえいえ レス付けて頂きありがとうございます。
電話としては大きいのはわかっているのですが、高齢の母や幼児にもタブレット兼通話もと欲張っております。
書込番号:20080423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MediaPad T2 Proのユーザーですが、ドコモのMVNOの音声SIMを挿して、普通にスマホ同様電話機能が使えます。
書込番号:20080475
4点

>キハ65さん
ありがとうございます。
実際の声が聞けて嬉しいです。
メーカーでは資料を調べます!イヤフォンマイクをお勧めします!との回答でした。
今、使っているnexus7 2012でもブラステルでスピーカーフォンでなく普通に会話出来ていたので、この機種は通話可能とうたっているのに????と疑問でした。
ドコモ系格安音声SIMで使えるなら、ドコモのガラケーSIMでも大丈夫そうですね。
書込番号:20080530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>メーカーでは資料を調べます!イヤフォンマイクをお勧めします!との回答でした。
スマホ同様、タブレットを耳に当てています。
7インチなら、まだ違和感は感じないと思います。
書込番号:20080616
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=19996217/
によるとFOMA SIMでの音声通話はできないとのことです。
書込番号:20080618
8点

7インチタブレットにガラケーのFOMA SIMで通話が使いたいなら無印Fonepadあたりでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000823975/#tab
今となってはかなり残念なスペックですが。
書込番号:20080752
8点

>キハ65さん
ありがとうございます。
確かに違和感は気になりません。一石二鳥ですから。
>papic0さん
ありがとうございます。
以前に出ていたのですね。すみませんでした。
教えて頂いて助かりました。
>エメマルさん
ありがとうございます。
使える機種を教えて頂きましたがガラケーのFOMA SIMはあきらめる方向です。
思い切って解約もしくはmvno、050ってところでしょうか・・・
書込番号:20082310
3点

7インチを普通のスマホの様に持って通話するのは、手が大きい大人でも困難です。子供に使わせる場合はイヤホンマイクにした方がいいでしょう。
また、手で持って通話する場合にステレオマイク•ステレオスピーカーを無効にしてくれるのは内蔵の通話アプリを利用した場合だけの様です。MVNOにするなら通話SIMにした方がいいでしょう。
なお、通話に関してはどちらを選んでもいいと思いますが、Zenpadは入門者向けの性能の低いCPUを搭載しているのでアプリ利用前提であれば避けた方がいいでしょう。
書込番号:20084320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>検討しているのは以下2機種です。
>MediaPad T2 7.0
>zenpad7.0
後者の持ち主です。
前者が発売されたので、さっそく見に行ってみました。
両方とも音声通話という点ではいっしょです。
一番の違いは画面解像度です。
この点でフルHDのMediaPad T2 7.0 が勝っていますが、
色合いはzenpad7.0の方が断然見やすく、解像度の悪さを十分補っていると思います。
サクサク感については、CPUの違いはともかく、実際の操作感では優劣つけがたいところです。
バッテリーはMediaPad T2 7.0の方が大きいですが、
zenpad7.0の省エネ機能が協力で、サクサク感を落とさずにメモリ開放をしてくれます。
大きさはMediaPad T2 7.0の方が横幅が小さくて持ちやすい印象です。
ですが、MediaPad T2 7.0はHuawei独特のチープ感が残っています。
zenpad7.0も高級感はありませんが、チープでは無いです。
ということで、zenpad7.0からMediaPad T2 7.0への買い替えを考えていましたが、
実機を見て、やめることにしました。
参考にしてくださいね!
書込番号:20133098
3点

>ありりん00615さん
詳しく教えて頂きありがとうごさいます。
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
確かに子供の手では大きすぎるかもしれません。
待ち合わせの時間や場所の指示をする程度の通話なのでスピーカーホンとイヤホンマイクで子供と試してみようと思います。
simやアプリの件、参考になりました。
書込番号:20133865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぺっとさん
ありがとうごさいます。
実際に使っている方の情報参考になります。
詳しく違いを教えて頂き、両方見て触ってみたいと思いました。
価格の違いほど使用感に差がなければ、後者かな?店頭で悩んできます。
書込番号:20133876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この「口コミ」まだ 続いてたのですね。
多くの方が、返答されていたのでパスしていましたが、最終的記載が「 逆の選択」の様に見え、遅ればせながら 返答させて頂きます。
● ゴールデンウィーク明けに「ZenPad 7.0 Z370KL」に 機器を新しくされた友人は「MediaPad T2 7.0 Pro」を見て「早まった!」 と 少し悔やんでます。⇒ 機器変更の 相談受けた時点では「MediaPad T2」発売の予兆も なかった。
スピード比「antutu値」1.6 倍、価格コム満足度 0.5ポイント以上の差、加えて 重量 少し軽く、横幅 5mm 狭い。それが 価格差 3000i円程!
http://pcwalk.calmtrip.com/pc_52_sen_select.html#t70
● 「MediaPad T2」の チープ感は「玩具の様な?色合」に あると思いますが ケースに入れれば 見えるのは Phone に似たレイアウトのみ。「ZenPad 7.0」の 古さ感じるレイアウトとの差は歴然。
● 通常スマホの様な 持ち方で通話可能で、家人は ドコモから MNP し、MVNO 通話Sim 入れ「デカホ」利用しています。
⇒ 周りが騒がしい時のために、イアホン・マイク 持ち歩いています。使い始めて まだ 2週間、 十数回の通話では、使う必要なかったとの事です。
● この1〜2年に「ASUS機器」家人が使ってた MeMO Pad 7 を含め 10台弱、「Huawei 機器 」今月 利用開始した MediaPad T2 を含め 10台強、 初期の 設定等 サポート しました。
トラブルに遭遇し 電話窓口にコンタクトしたのは ASUS機器 3台、Huawei機器 0台、
こんな事も満足度ポイントに繋がっていると思います。
書込番号:20134328
5点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
So-netの0SIMを検討しているのですが、この機種で使用できるのでしょうか?
どちらのHPも見たのですが、対応しているのか分かりませんでした。
メーカーに質問したのですが返答ないので、こちらで質問させてもらうことにしました。よろしくお願いいたします。
書込番号:20125032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

docomo系のSimは使えるはずですよ。
書込番号:20125095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白衣の駄目天使さん
http://www.so-net.ne.jp/access/mobile/lte/device_tb.html
には、本機は載っていませんね。
apn設定の選択肢に0SIMが入っていないかもしれませんので、その場合は、手動で設定してください。
http://docomosmart.net/0simiphoneandroid/
から、以下を抜粋します。
「設定」→「無線とネットワーク」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」と進んで以下の項目を新しいAPN設定として追加しましょう。
ネットワーク名 so-net
APN so-net.jp
ユーザー名 nuro
パスワード nuro
認証方式 PAPまたはCHAP
書込番号:20125233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

So-netの0SIM使ってます!
設定は、最初の設定画面に「So-net」がありましたので、簡単でした。
データ通信量も、設定の「データ通信量の設定」を使えば、月ごとの管理が簡単です。
私はwifi使用が主なので、普段は機内モードにしてwifi接続しています。
外で使う時だけ、機内モード解除してモバイルデータ通信をonにしています。
機内モード・wifiのon offは、ランチャー(playストアで探して)使えば簡単ですよ。
good luck!
書込番号:20125322
6点

So-netのAPN有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=20055461/ImageID=2548718/
書込番号:20125392
5点

早速の返答ありがとうございます\(^o^)/
来月変更に向けて検討します。
書込番号:20125450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に使ってる方からの返答ありがとうございます。
設定も簡単に出来そうで安心しました。
書込番号:20125456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクリーンショットで分かりやすい返答ありがとうございます。
書込番号:20125458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
アンドロイドタブレットは初めてですが、コストも含めた完成度は気に入っています。
ただ、スマホと同じようにLINEやfacebookアイコンに通知マークが出ません。
設定の通知センターをいじりましたが、通知マークは出せません。
通知マークをアイコんに出す方法をご存知の方がいましたら教えてください。
3点

保護アプリの解除。
参考スレ。
>保護アプリ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=20085850/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%DB%8C%EC%83A%83v%83%8A#tab
書込番号:20117752
1点

訂正。
保護アプリの解除。 → 「保護されたアプリ」の「許可」設定が必要。
書込番号:20117770
1点

早速のレスありがとうございます。
設定解除しましたが、やはりGalaxyのようにアイコンには通知マークは出ないです。
T2からGalaxyへのLINEは通知アンコンでます。
Galaxy→T2ではLINEのアイコン通知出ません。仕様の問題ですかね。
書込番号:20117819
2点

僕も表示されません。そもそもホームアプリや専用のアプリを入れなくて通知バッジが表示されるものなのでしょうか。
ここでアドバイスをされている方々は、ホームアプリを入れないでじっさいに表示されているのでしょうか?
書込番号:20117850
2点

>通知マーク
これって、もしかして画面上部のステータスバーに表示される通知ではなく、ホーム画面に置いたアプリアイコン上に表示される数字のことでしょうか?
この機能はAndroidの標準機能ではなく、ホーム画面アプリの機能ですからこのタブレットの標準ホームアプリでは対応していないだけかと思います。
Galaxyなどのキャリア向けスマートフォンでは標準ホームアプリでも数字が表示されるのは需要が多いからでしょうけど、この手の安いタブレットではそこまで凝ったホームアプリが搭載されることは稀なんじゃないでしょうか。
通知に対応したホームアプリは「Goランチャー」や「Novaランチャー」などがあります。(どちらも追加の別アプリが必要ですが)
http://android-fans.com/line-icon-1033
http://line-kiwami.com/tuti-badge-android-649#_Nova_Launcher
書込番号:20117855
6点

>遅れて来た凡才さん
一般的にAndroidで「通知マーク」と言うのは上部ステータスバーに表示されるアイコンのことを指しますから、ホーム画面上のショートカット上に表示される「通知数」は通知マークとは言いません。
「通知マーク」と冒頭で書かれたスレッドですから、Androidに精通したユーザーからは「ステータスバー上に表示されるべきアプリのアイコンが表示されない」という症状だと勘違いされてしまっただけかと思いますよ。
書込番号:20117860
1点

>拡張熊さん
タイトルへもちゃんと「アイコンへの通知について」と書かれていますけど……
書込番号:20117878
1点

>遅れて来た凡才さん
私は勘違いした本人じゃないのであくまで的はずれな回答が多いことへの推測です。
なので私を批判してもしょうがないです。
タイトルの「アイコン」がホーム画面のアイコンとはどこにも書いてない上に、通知センターの設定をいじっているという情報が加わればステータスバー上のアイコンだと勘違いするには十分な材料だと思いますけどね。
あくまで推測ですけど。
推測ですからね。
書込番号:20117898
2点

>拡張熊さん
大変失礼いたしました。でもこれに悩んでいる人は少なからずいるように思います。小生もそうでした。他社の製品の多くは知らないうちに勝手にホームアプリがインストールされてしまい、通知バッジが表示されるのがあたりませのように思っていますから。もしかすると画面のアイコンがショートカットではなくアプリそのものだとわかっていない人もいるかもしれません。
書込番号:20117935
0点


皆さん
回答ありがとうございました。
Galaxyがアンドロイドスタンダードと思っていましたが、ちょっと違うようですね。
この機種はスマホサブ機種なので我慢します。
書込番号:20118027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問 読んで「アイコンに未読件数等 出るのに、何の事だろう?」と一瞬 疑問に思いました。
念のため ランチャー=ホームアプリ「ホーム画面レイアウト等を変える」を「Huaweiホーム」 に戻したら、確かに未読件数表示なし!
iPad・iPhone と異なり、Android では、ホームアプリを、各メーカーが独自に作成出来るため、機器を変えると ホームアプリが 変わります。
それを避けるため Android に慣れた方の多くは、使い始める時点で「ホームアプリ」を 自分にの好みに合ったものへ変えてしまいます。
因みに 私の場合は「LINEランチャー=旧名 dodol Launcher」を利用しているため「未読件数が出ない」とは 気付かなかった訳です。
「ホームアプリ」は変更しても、スグ戻す事も出来ますので、一度 試されては如何ですか?
● 設定⇒アプリを管理⇒(一番下)デフォルトアプリの設定⇒ランチャー「ここで複数のランチャーから切替え」
● ホームアプリ:Androidアプリおすすめランキング 2015
http://appllio.com/android-home-ranking
● Androidのホームアプリ変更方法
https://ikisakianco.com/android-home-change
書込番号:20118523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご紹介ありがとうございました。
早速GO Launcher 試しました。
これであればアイコンバッチ表示されました。
これから使い易いようにカスタマイズします。
書込番号:20119049
0点

なるほど、要するに通知バッジとは、ショートカットアイコンの形をしたウィジットなんですね。そのウィジットの機能として、未読の着信件数などを表示してくれるという。
書込番号:20120648
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





