MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
- 高解像度LTPSディスプレイを採用した7型タブレット。
- 独自の画像最適化技術「ClariVu」を搭載し、自動色調整技術によって色の彩度を最大20%強化するなど、より鮮やかな描写が可能となった。
- 「Eye Care」(視力保護)モードではブルーライトをカットでき、屋外では周囲の明るさに合わせて輝度とコントラストを自動調整する。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1420
MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2016年11月15日 12:55 |
![]() |
9 | 5 | 2016年11月15日 11:48 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2016年11月14日 17:55 |
![]() |
1 | 6 | 2016年11月14日 06:02 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2016年11月12日 18:57 |
![]() |
6 | 5 | 2016年11月12日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
GREEN HOUSEというメーカーの128GBのマイクロSDカードを使用しているのですが、思いファイルの転送や何もしていなくても何かの拍子に急に認識されなくなります。
だいたいは再起動すれば、再度認識されるのですが、最悪一度スロットを外して付け直さないといけない場合もあります。
この機種で、この様なSDカードの認識不良について、何かご存知の方がいらっしゃったら、是非アドバイスを頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

トランセンドの64 GBは全く問題なく認識しました。下記の手順で不良原因の特定ができるかもしれません。
1. SDを他のPCやタブレットなどのデバイスで正常に作動するかどうか試す。
2. 64 GBなどの容量の少ない他のSDカードで、MediaPadで正常に作動するかどうか試す。
本体のスロットに接触不良があるのか、SDカード自体に問題があるのかを区別する必要があると思います。
書込番号:20395404
5点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
本日購入しました。開封してみたところ、画面に保護フィルムが貼ってあるような、ないような。
みなさん保護フィルムは開封時どうでしたか?
最初から貼ってありましたか?
書込番号:20394616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保護シートみたいなのは有ったが、保護フィルムは貼られていません。
書込番号:20394654
0点

いえ、保護フィルムは貼ってもいませんでしたし、附属もしていませんでした。
私自身は、保護フィルムを上手く貼れないので、購入した家電量販店で追加購入した専用の保護フィルムを有料で貼ってもらいました。
書込番号:20394722
1点

「ソフト保護シート」でカバーされていましたが、いわゆる「保護シート」は添付も貼付もされていませんでした。
私は、通常の「ソフト保護シート」は扱いが難しく、必ずと言っていいほど気泡が入ってしまうため、「強化ガラスタイプの保護シール」を貼付しました。
強化ガラスタイプは、非常に扱いやすく、タブレットの画面に乗せるだけで自然に張り付き、まったく気泡も入りません。
また、硬度も高いため保護シールそのものにも傷がつきません。
≪Amazon≫
<MediaPad T2 7.0 Pro 強化ガラス 保護フィルム>
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=MediaPad+T2+7.0+Pro+%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9+%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0&rh=i%3Aaps%2Ck%3AMediaPad+T2+7.0+Pro+%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9+%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
ご参考まで。
書込番号:20394730
1点

出荷時の表面を守るためのペラペラの透明シートで覆ってはいますが、保護カバー
というものではなく、液晶面を保護する目的の保護カバーは添付されていません。
私も鬼の爪 さんがおっしゃられる「強化ガラスタイプの保護シール」をお薦めします。
書込番号:20395367
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
初心者で、すいませんが現在使っているauスマホが
画面サイズ5インチの為老眼で使いずらい為
simフリータブレットで7インチファーウェイ
タブレットが安く性能が優れている為
simをスマホからタブレットに入れ替えて
使えますか?
書込番号:20391155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドコモキャリアSIMは、使えるでしょう。
auキャリアSIMは、使えないでしょう。
書込番号:20391271
5点

回答有り難うございます。
何故か解りませんが、了解しました。
書込番号:20391840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMカードは“Nano SIM”になりますのでご注意を。
≪HUAWEI≫
<MediaPad T2 7.0 Pro スペック>
http://consumer.huawei.com/jp/tablets/tech-specs/mpt2-7-pro-jp.htm#anchor
また、キャリアについては下記を参照ください。
≪Z3C忘備録≫
< LTEに対応した「HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro」>
http://www.hakoroid.com/entry/2016/06/19/080000
MediaPad T2 7.0 ProはLTE通信にも対応していて、しかも大手キャリア全てのプラチナバンドに対応しています。日本で発売されるSIMフリーのモデルは大抵NTTドコモとソフトバンクにのみ対応ですが、MediaPad T2 7.0 ProはKDDI(au)のプラチナバンド(LTE)とWiMax 2+にも対応しています。これならどのキャリアの回線でも安心して使えますね。
※3G (W-CDMA)通信にも対応していてNTTドコモとソフトバンクのプラチナバンドに対応しています。3Gに関してはKDDI(au)に対応していませんのでご注意ください。
ただし、「セルスタンバイ問題」には注意が必要のようです。
※セルスタンバイ問題とは、携帯電話やスマートフォンで3G回線を受信できる設定にした状態で、アプリケーションを動作させていないにもかかわらずバッテリーの消費が急速に進んでしまう問題
≪価格.com≫
<SIMの種類>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=20011711/
ご参考まで。
書込番号:20391907
2点

>テニピョンさん
http://kakuyasu-sim.jp/mediapad-t2-7-0-pro
にありますように、auの周波数(バンド)にも対応可能しているようですよ。
書込番号:20391947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドコモSIMや格安SIM(ドコモ系)ならOK (^o^)v
ezwebメールも使えます。
(auを解約すると使え無くなるけど)
『ezweb.ne.jp のユーザ名、パスワードがわかりません | CosmoSia FAQ』
(スマホの機種により異なります)
『6. SMSでユーザ名、パスワードが届くので』、他のタブレットなどで、ご利用出来るよね。
書込番号:20392018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Androidについては知りませんが、iPhone 6s Plusのsu SIMは使えませんでした,。APN設定が不明なので、認識出来ません。
書込番号:20392036
2点

皆様方、沢山の回答有り難うございます。
ワァーウエイ、メデアパッドt2、7インチも安くて、
良さそうなのですが、何かsimを入れ替えて使うのが
難しそうなので、メデアパッドt2、10インチを
テザリングで使う方が画面が大きくて良いかな〜
になり、価格COMでポチリとしてしました。
書込番号:20393054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
音はでるという意味で使えます。リモコンの仕様が違うので一部機能が使えません。(と思います)
書込番号:20390070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
有難うございます。取り敢えず音が出るのならm(_)m
この機種にお勧めのイヤフォンありましたら教えてくださいませ。
書込番号:20390176
1点

音の好みは人によって千差万別なので、おすすめと言っても何を薦めたら良いのか困ってしまいます。
予算にもよりますし。
書込番号:20390417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothのイヤホン便利です
本体が大きいのでカバンの中からでも音楽が聴けるし
書込番号:20391734
0点

音は聞こえるけど、右側のコードに付いてるコブの『+』や『ー』押しても変化無し(機能しない)よ。
こんな感じのが、良さそうね (^o^)v
『Androidスマホ用ヘッドセット - Google Search』
『◆Androidスマホにオススメのボタン付きイヤホンまとめ』
千円位から、一万円越えまでの商品が書き込まれていましたよ。
書込番号:20391753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイヤレスならこんな感じのが、欲しい(入手前ですが)(^o^)v
『おすすめイチオシのワイヤレスヘッドセット』
書込番号:20391770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
http://kakaku.com/item/K0000754907/spec/#tabこれからこの機種に移行してパズドラやっていますがいまいち動作が不安定です。
MediaPadの方がスペック的に上なんでしょうけど何故なんでしょうか?
MediaPadの方は一応開発者オプションから設定を変更したりしましたが効果は余り感じられません。
1点

以前お使いになられていた“ASUS MeMO Pad 7 ME176C2”と、この“MediaPad T2 7.0 Pro”を比べると、メモリは2GBと同じようですね。
ただ、“MeMO Pad”のCPU“Atom Z3745”が、通常時“1.33GHz”、ブースト時“1.86GHz”の“4コア”なのに対して、“MediaPad”のCPUは、“MSM8939”で、“1.5GHz/4コア+1.21GHz/4コア”ですので、高負荷時は“MeMO Pad”のほうが高速(約20%)なのではないかと推測されます。
その結果、“MediaPad”が“MeMO Pad”よりそれほど軽快に感じられないのではないでしょうか。。。
個人的な推測です。
書込番号:20385278
3点

ハードの安定性とスペックとは直接相関しないのではないでしょうか?
私はMediaPad X1で暗い過去があります。
書込番号:20385889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「不安定さ」の内容にもよりますが、「スムーズ」に動作するか否かは「性能」に依存します。
高負荷のアプリケーションをスムーズに動作させるためには、もう一ランク上の性能のタブレットを使用したほうがいいと思います。
書込番号:20385911
1点

>鬼の爪さん
ワンランク上だとASUS ZenPad 3 8.0 Z581KLとかになるのでしょうか?
書込番号:20386217
0点

“ASUS ZenPad 3 8.0”は当方も“MediaPad T2 7.0 Pro”からのアップグレード候補として検討している機種です。
“MediaPad T2 7.0 Pro”の“QualcommのSnapdragon 615(MSM8939)”に対して、“ASUS ZenPad 3 8.0”は“QualcommのSnapdragon 650”を搭載しています。
“Snapdragon 615”が“1.5GHz×4コア+1.21GHz×4コア”なのに対して、“Snapdragon 650”は“1.8GHz×6コア”で、“AnTuTuベンチマーク”スコアで、「約3,500 対 約7,500」と2倍以上に高性能化されているようです。
また、メモリも、“MediaPad T2 7.0 Pro”の「2GB」に対して、“ASUS ZenPad 3 8.0”では、その倍の「4GB」が搭載されています。
ということで、“MediaPad T2 7.0 Pro”に比べて、“ASUS ZenPad 3 8.0”の方がアプリケーションもスムーズに動作するものと思われますが、いかんせん、当方、、“ASUS ZenPad 3 8.0”を所有していませんので、「パズドラ」がスムーズに動作すると断言することはできません。
“ASUS ZenPad 3 8.0”の口コミ欄で質問してみるのが一番と思います。
いずれにせよ、“ASUS ZenPad 3 8.0”が“MediaPad T2 7.0 Pro”より倍以上高性能なことは確かなのではないかと思います。
ご参考まで。
書込番号:20386305
1点

>鬼の爪さん
大変参考になりました。
丁寧な説明に感激しております。
書込番号:20386415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸になります。
やはり、ゲーム性能を重視する場合にはZenPad 3のようですね。
下記サイトには次のように記載されています。
ZenPad 3の方がCPUやGPUの性能がざっくり2倍になります。ただし、なんでも2倍サクサク動くというわけではなく、ほとんどの使い方で差は分からないと思います。差が出てくるのが、高度なゲームをするときです。
一般的なゲーム、モンスト、パズドラ、ツムツム、ポケモンGOなどの場合、普通性能のMediaPad T2 7.0 Proでも十分に遊ぶことができますが、高度な3Dを多用するようなゲームの場合、CPUやGPUの性能が良いZenPad 3がオススメになります。(超高度な3DゲームになるとZenPad 3でも無理そうです)
≪格安SIMと格安スマホ比較≫
<ZenPad 3 8.0 (Z581KL)のスペックと評価と評判>
http://kakuyasu-sim.jp/zenpad-3
ご参考まで。
書込番号:20386674
3点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー

>>保証期間は2週間が普通なんでしょうか?
2週間は初期不良の期間でしょうか。(店舗によります)
本体は、「お買上げ日から1年間」、ACアダプタ「お買上げ日から6ヶ月間」と保証書に記載されています。
延長保証5年付けても、タブレットのサイクルは短いので、2年間使い切りと割り切りましょう。
書込番号:20385164
0点

保証書には「保証期間は1年間」と記載されています。
販売店の独自保証の保証対象としては、故障のほかに、火災、落雷、水没、破損なども含まれている場合もありますので、
ご心配されるケースに応じて販売店保証を付けられるといいと思います。
保証期間も「3年間で5%(1,100円程度)」ですので、それほど大きな負担にはならないと思います。
また、この手の商品ですから、5年もたてば陳腐化してしまいますので、5年というような長期の保証は無駄だと思います。
ご参考まで。
書込番号:20385195
1点

5年保証は無駄
ただし
ポイント込みですが安売り店とそれほど値段が違うわけではないので
できれば量販店でかったほうがいいと思います(アフターサポート的に)
書込番号:20385199
0点

キハ65さん、鬼の爪さん、こるでりあさん、こるでりあさん、うおずみさん
レスありがとうございます。
いろいろと保証内容はあるようですね。
5年保証(5,000円)は必要ないことが分かりました。
本体ケースがプラスチックなので物損を考える必要があるかなと考えています。
書込番号:20386641
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





