MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
- 高解像度LTPSディスプレイを採用した7型タブレット。
- 独自の画像最適化技術「ClariVu」を搭載し、自動色調整技術によって色の彩度を最大20%強化するなど、より鮮やかな描写が可能となった。
- 「Eye Care」(視力保護)モードではブルーライトをカットでき、屋外では周囲の明るさに合わせて輝度とコントラストを自動調整する。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1419
MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2017年1月27日 16:58 |
![]() |
2 | 2 | 2017年1月26日 18:00 |
![]() |
9 | 5 | 2017年1月26日 16:04 |
![]() |
4 | 7 | 2017年1月26日 13:48 |
![]() |
7 | 2 | 2017年1月23日 15:23 |
![]() |
11 | 11 | 2017年1月23日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
バッテリーの異常?消費に加え、全体的な動作が重くなりました。買った時はS7並みに反応が良かったのが、今ではisw11sc並みかそれよりも悪くなってしまいました。本当なら新しいタブレットかsimフリースマホを買いたいのですが、まだ悪あがきしたいので色々と手立てを考えていました。
そんな中、Android関連の記述で「開発者向けオプション」を使うやり方を見つけました。
1.設定の端末情報を開く
2.「ビルド番号」を連打する(連打していると「あと○○回と表示が出る」)
3.設定項目に「開発者向けオプション」が現れる
動作を早くするには
・ウインドウアニメスケール
・トランジションアニメスケール
・Animator再生時間スケール
をデフォルトの1倍から0.5倍に変更すればかなり動作が早くなります。
バッテリー消費はそのままだしブラウザはあまり早くはなりません(Yahoo!がやたら重い)が、確実に効果はありますね。
書込番号:20599476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レビューを見る限り普通に使えている人がほとんどなので、購入先かメーカーに相談すれば良いのでは?かなりの異常レベルだと思いますが?
書込番号:20607288
5点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
本機種は、
IEEE 802.11b/g/n 2.4GHz 準拠
の規格ですが、同規格の他機種では150Mbpsでリンクしているのですが、この機種では72Mbpsでリンクしています。
皆様は、いかがでしょうか?
0点

自分のMediaPad T2 7.0 Proも72Mbpsでリンクしています。ついでにNexus 7 2013 LTE SIMフリーも最大72Mbpsでうろうろしています。
書込番号:20580301
1点

お返事遅くなりました。 ありがとうございます。
発売時期の割に、こんなもんなんですね。
意外と細かいところで、コストカットしているんですね。
それでもコスパは良いと思いますが。
書込番号:20604693
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
出力3Aの充電器につなぎましたが全く反応せず、充電されません。
この機種はQuickChage非対応ということなので、高出力の充電器は使えないのでしょうか?
ちなみに2Aの充電器は使えましたが、純正の1Aのものと充電時間は大差ありませんでした。
3点

>>この機種はQuickChage非対応ということなので、高出力の充電器は使えないのでしょうか?
無意味でしょう。
書込番号:20596044
2点

デバイス(端末)本体が“Quick Charge”に対応していなければ、“Quick Charge”対応充電器に接続しても急速充電は行われず、通常(5Vで)のUSB充電が行われるだけです。
≪SANWA SUPPLY≫
<Quick Charge(クイックチャージ)とは>
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/qc/index.html
ご参考まで。
書込番号:20596104
3点

充電器を確認したところ、QuickChargeではないようです。
ただ、出力が3Aなので1Aのものよりも早く充電できるのですが、このタブレットでは充電ができません。
タブレットに保護回路とかが入っているのでしょうか?
書込番号:20598598
0点

>むーん・らいとさん
保護回路が入っているか?はわかりませんが、当方でも2.4A対応の充電器を使っても、1Aの充電器と比較して短時間で充電できていませんので、「仕様」かと。
書込番号:20603821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オームの法則
電流=(アダプタの電圧)/(スマホの抵抗)
スマホ側の抵抗値が可変でないと電流値は変わりません。アダプタの表示電流は流せるMax値です。
書込番号:20604436
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
今月に入ってから、妙に文字入力の際のタッチパネル感度が悪くなりました。
冬になり指先も乾燥していることも原因かと思うのですが、
例えば「そ」を入力しようと、[さ]キーを下にフリックすると、チャタリングのような状態となり、「さそ」と入力されてしまったり。。。
開発者向けオプションでタップのオーバーレイ表示を有効にした状態で文字入力を繰り返していると、やはりフリック途中でタッチが途切れてしまっているのが確認できました。
他のタブレットデバイスやATMの操作では困ったことがなく、スタイラスペンでもたまに発生するため、タッチパネルの特性(温度、湿度の条件?)によるものと思っているのですが、みなさまはいかがでしょうか?
0点

先日のソフトウェアアップデートで解消した方もいるみたいです。
もうアップデートは済んでますか?
アップデート済みで解消しなければ、サポートに聞いてみるといいですよ。
書込番号:20423214
1点

>ICHIRO73さん
アップデートは適応したのですが、発生していますね…むしろタイミング的にはアップデート後に(笑)
メーカー検査も検討してみます。
書込番号:20424850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、USB充電器の種類によっては、充電中にタイプすると、酷くタイプが乱れた事がありました。
今 同じ事を行っても再現はしないのですが、情報のみ
書込番号:20429075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それ私も疑ってます。
アップデートしましたが、自分のも時間的に半々位でそのような症状出ます。
しかし冷えたせいかと温めても特別変化ありません。
冷えが原因ではないのか?ちょとした結露なのか??
システム的な問題なのか、保護シートの問題なのか検証中です。
書込番号:20442876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tdm900aさん
情報ありがとうございます。
充電中ですか…。私の場合は充電しながらはほとんど操作しないので状況が異なりますが、参考になります。
書込番号:20460728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリリアンデュさん
情報ありがとうございます。
このクチコミ投稿より後で、もう一度アップデートがありましたが、それ以降、心なしか発生率は下がった気がします。
ちなみに、保護シートは私は付けておりません。
発生した場合の対応策としては、とにかく指先のタッチではまともに文字入力できなくなりますので、指の腹を広く使ってタップやフリックをすると、なんとか入力しやすくなります。
ブラウザやアプリ使用中だと長押しやスワイプが意図せぬタッチに化けるためかなり怖いです。。。
端末がキンキンに冷えてるときによく発生する気がするので、表面あるいは内部の結露はあるかもしれませんね。
書込番号:20460770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と書きましたが、
・ソフトウェアのアップデートに関わらず確率的に発生
・端末初期化(内部ストレージも削除)後も発生
という状態でしたので、メーカーのサポートに連絡の上、修理対応していただくことになりました。
同じような現象で悩んでいる方がいましたら、サポートに連絡してみるのも良いかと思います。
書込番号:20604131
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
最近バッテリー消費が激しくなったと思ったら今度はブラウザが重くなりました。Wi-Fiとは思えないほど反応が遅くなり、しまいには再起動してしまいました。
S7に使うギャラリーを探し回り片っ端からアプリを入れるなど酷使は多少しましたが、それでも買ってから二週間しか経っていません。同じく使いにくかったisw11scでさえ3年も耐えられましたが、これでは使い物にはなりません。
やはりタブレットではなくsimフリースマホに買い替えたいのですが、7インチ近いスマホ(確か6.8インチのがあったはず)はファーウェイしかないのが困りどころです。
書込番号:20595335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>7インチ近いスマホ(確か6.8インチのがあったはず)はファーウェイしかないのが困りどころです。
ASUSが6.8型スマホを出してます。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-Ultra-ZU680KL/
書込番号:20595404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
>ジャモさん
ファーウェイ以外にASUSにもありましたね。ただ高すぎるので候補には入れていません。
RAMが3GB以上あり、かつ7型前後ならタブレットでも良いのですが、カメラの解像度を考えるとsimフリースマホに選択肢が移ってしまいます。
書込番号:20595463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
この機種をスマホ代わりにしたいと思いますが、簡易留守録する方法はありますか?
設定画面を見ましたが、簡易留守録機能はなさそうなので、何か留守録できるアプリでもあれば教えてください。
2点


格安SIMでも有償で留守電サービスが使えます。
例えば、IIJmioの場合、
https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/voiceopt.jsp
書込番号:20551879
0点

BIGLOBEの音声SIMでは300円のオプションで留守録サービスがありますが、300円払わなくても本体で簡易留守録できればと思い質問しました。
GooglePlayを見ましたが適当なアプリがありませんでした。
書込番号:20551923
1点

次のようなアプリがあるようですね。
≪Google Play≫
<スマート留守電>
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sourcenext.smartvm.license&hl=ja
≪APPLION≫
<留守電 Androidのおすすめアプリ>
http://applion.jp/android/word/%E7%95%99%E5%AE%88%E9%9B%BB/
ご参考まで。
書込番号:20551944
0点

スマート留守電をインストールしたけど、結局310円/月の課金。
書込番号:20551972
2点

確かに次のようにありますね。
■ご注意
・本サービスをご利用になるには次の通信事業者と通話転送機能のある電話回線を契約されている必要があります。
NTTドコモ、au、Softbank、Y!mobile、UQ mobile、mineo auプラン、mineo ドコモプラン、楽天モバイル、
OCNモバイル、DMM mobile、BIGLOBE LTE・3G、FREETEL、NifMo、IIJmio、イオンモバイル、
hi-ho LTE typeD シリーズ、b-mobile、WIRELESS GATE SIM 、ASAHIネット LTE、DTI SIM、エキサイトモバイル、So-net モバイル LTE、モバイル4G/D、ぷららモバイルLTE(2016年9月現在)
・各通信事業者の留守電サービスに加入している必要はありません。単独で使えます。
・通信事業者からスマート留守電へ転送される際の通信料はお客様の負担となります。
書込番号:20551995
0点

「1回20円(最大60円)」という方法もあるようですね。
≪格安SIMとスマホ比較≫
<格安SIMと格安スマホの無料の留守番電話の設定の仕方>
http://kakuyasu-sim.jp/voice-mail
書込番号:20552038
1点

>むーん・らいとさん
IP電話なら、留守電サービスが無料のところがあります。
日頃、IP電話を使用されない場合でも、IP電話に不在転送して、IP電話アプリで留守電メッセージを聞いたり、メールアプリでボイスメッセージを再生する、という方法もあります。
Fusion IP-Phone Smartなら、月額基本料が無料なので、アカウントを作成してみるのも良いと思います。
書込番号:20553581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鬼の爪さん、papic0さん、情報ありがとうございます。
転送での留守録の場合、転送の通話料がかかるし、転送設定を忘れた場合には録音されないので、SIMカードの月額300円の留守録オプションのほうが使いやすそうです。
この機種は大きなスマホだと思っており、当然簡易留守録機能が付いていると思い込んでいたのが間違いでした。
誰か無料の留守録アプリを開発してくれるといいんですが・・・。
書込番号:20554129
2点

SIMフリー製品に関しては、富士通やシャープなど国内メーカー製品しか
簡易留守録できる機種は見当たりません。
(キャリアモデルは海外メーカーでも簡易留守録ついてるようですが。)
また簡易留守録を実現する単体入手可能なアプリも見当たりません。
おそらくですが、OSにも手を入れてる可能性が高いのではないかと思います。
よって
>誰か無料の留守録アプリを開発してくれるといいんですが・・・。
Android の今後のバージョンでそういう機能が実装、開放されない限り
おそらく出てこないような気がします。
ちょっと余談ですが
家族の機種変更目的にスマートフォンを調査中。
簡易留守録(伝言メモ)がガラケー機能だとは最近まで知らなかったです。
音声通話SIMの電話番号で留守録をしたい場合はオプションサービスを利用する。
050IP電話で受けるのでもよければ標準で留守録サービスがついているので、
050 plus、IP-Phone SMART、LaLa Call などを付けてそっちを受けに使う。
…というのを選択肢に私は検討しています。
書込番号:20591293
1点

yammoさん、ありがとうございます。
簡易留守録はガラケー機能で、海外モデルは基本的に付いておらず、OSにも手を入れてるとしたらアプリの開発は期待できませんね。
BIGLOBEの音声SIMを使っていますが、留守電メッセージが文字で読めるスマート留守電というのが月額290円であり、これだと音声メッセージを確認するための通話料がかからないので、これにしようかと思っています。
書込番号:20595456
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





