MediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデル
- 解像度1920×1200の「IPS screen」ディスプレイを搭載した10.1型タブレット。
- 独自の画像最適化技術「ClariVu」で豊かで鮮やかな表現が可能なほか、目をダメージから守るブルーライトカット機能も搭載。
- ステレオスピーカーと独自のサラウンドシステム「SWS 2.0(スーパー・ワイド・サウンド)」で、迫力のある音を楽しめる。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MediaPad T2 10.0 Pro Wi-FiモデルHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 6月24日



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデル
10インチタブレットでもAndroidOSですから、UIはスマホのものと変わらないと思いますが。
多少の違いはあるかもしれませんが、わざわざ余計な開発費を使ってまでまるっきり違うUIにすることはないと思いますよ。
書込番号:20573393
2点

追記
各アプリのUIもスマホに合わせていると思うので、ただ拡大される形になるだけかと思います。
画面サイズによってUIが変わるようにアプリを組んでいなければですが。
書込番号:20573394
2点

>EPO_SPRIGGANさん
タブレットUIもあると思いますがHuaweiは10インチでも徹底的にスマホUIに拘りぬいているのでしょうか?
書込番号:20573527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タブレットUIもあると思いますがHuaweiは10インチでも徹底的にスマホUIに拘りぬいているのでしょうか?
http://mac-8.net/archives/3039
のようにタブレットUIにやってやれないことはないのでしょうが、メーカーとしては標準的にタブレットUIのモードは取扱説明書など見ても特に記載もないのでないのでしょう。
HuaweiがスマホUIにこだわっているというよりは、安価に作るために余計な部分にかかるコストを削っているというところかと思います。
タブレットといってもAndroidですからスマホの延長・同種という考えれば、操作は統一した方が開発・サポートに余計なコストがかかりませんし楽です。
タブレットUIを知らない人からすれば、スマホと同じ操作感の方が満足いくかとも思います。
アプリにしても同様です。
Windowsにしてもバージョンが変わって操作が違うとすぐに不満が出ますから。
それなら余計なことをしない方が大半の人間にとって一番いいので、スマホUIのままタブレットを製品化しているのでしょう。
Googleが標準的なアプリなりでタブレットUIを提供してれば一番いいのですが、結局端末メーカー任せなのでメーカーの考えや懐具合で削られてしまうのでしょうね。
書込番号:20574337
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HUAWEI > MediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2019/07/10 3:43:30 |
![]() ![]() |
14 | 2019/05/12 18:43:15 |
![]() ![]() |
10 | 2018/01/22 5:37:13 |
![]() ![]() |
2 | 2018/01/11 15:47:00 |
![]() ![]() |
9 | 2019/05/08 20:39:55 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/29 12:47:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/15 8:51:18 |
![]() ![]() |
4 | 2017/11/28 20:30:08 |
![]() ![]() |
15 | 2017/11/23 17:35:39 |
![]() ![]() |
4 | 2017/09/29 20:08:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





