![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Pavilion 15-AU000 価格.com限定 フルHD&Corei5搭載モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [モダンゴールド] 発売日:2016年 6月21日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2016年9月4日 01:04 |
![]() |
1 | 4 | 2016年9月3日 08:12 |
![]() |
7 | 10 | 2016年8月30日 23:32 |
![]() |
13 | 16 | 2016年8月30日 04:07 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2016年8月28日 12:14 |
![]() |
17 | 10 | 2016年8月26日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion 15-AU000 価格.com限定 フルHD&Corei5搭載モデル
開けてM.2ソケットに刺そうとしたのですが、ソケットの位置が分かりませんでした。
バッテリーの近くのソケットは形状が異なりさせませんでした。
この機種はM.2SSDの追加は出来ないノートパソコンですか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:20168605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリーの近くのソケットは形状が異なりさせませんでした。
どれのことですか?
この機種は分解したことないですが、似たような機種であれば光学ドライブの横あたりにM.2ありましたが。
書込番号:20168633
0点


ソケット、やはりコストカットされてました。
このモデルはm2SSDは付かないです。
書込番号:20169145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-AU000 価格.com限定 フルHD&Corei5搭載モデル
下記URLにあるように
http://ascii.jp/elem/000/001/009/1009580/index-2.html
音源出力設定を192kHz/24bitに変更したいのですが、48kHz/24bitまでしか設定できません。
このPCではこれしか出来ないんでしょうか?
他のやり方等で設定変更できるのであればご教授願います。
0点

PCの内蔵スピーカーまたはヘッドホン出力でハイレゾ再生させるの?
そんなことしても良い音で聴くことは出来ないから意味無いと思う。
ハイレゾを聴きたいなら少なくてもUSB-DAC(ヘッドホンを使うならヘッドホンアンプ内蔵のものが良い)が必要。
書込番号:20160333
0点

こちら
http://s.kakaku.com/bbs/K0000897826/SortID=20135374/
にも同じ質問をされているようですが、お持ちなのはどちらでしょうか?
いずれにしても、ドライバの選択ででてこないのであれば無理ですね。
デバイスドライバでみてサウンドのチップはなにが使われていますか?
仮に設定できたとして、ゲルニカ2さんのご指摘のとおりかと思います。
書込番号:20160826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってるのはPavilion 15-AU000こちらです。
デバイスドライバはRealtek High Definition Audioです。
回りくどい質問でしたが、
https://suitbasser.blogspot.jp/2015/02/cdflac.html
↑HPのハイレゾ化の際に、Media GOで品質:96kHz/24bitに変換したいのですが、48kHz/24bitまでしか選択肢がないため、なんとか出来ないかという質問になります。
(最初の書き込みの音源出力設定を192kHz/24bitも誤記です)
書込番号:20165152
0点

HPのハイレゾ化とは具体的にどう考えているのかな?
使われているRealtekのオーディオコーデックチップの性能では96kHz/24bitの再生ができないんでしょうね。
まー仮に再生ができたとしても音の違いはわからないでしょう。
普通ノートPCでハイレゾ音源を再生する場合は、USB−DACというオーディオ機器を使うのが主流です。
USBから音源をデジタルのまま出力して、USB-DAC側でアナログ音声に変換します。
外部スピーカーに出力する場合は、プリメインアンプ、ミニコン、アンプ内蔵スピーカー等のアナログ音声入力に接続します。
USB-DACを使う場合は、専用ドライバを使います。ただし性能が低いものはWindows 標準のUSBオーディオドライバを使っているものあります。
ハイレゾ対応のUSB接続PCスピーカーを使う方法もあります。これはUSB-DACとアンプが内蔵されているスピーカーです。
まーいずれにしても、realtekのドライバは不要になるので、あまり悩む必要はないでしょう。
書込番号:20166490
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-AU000 価格.com限定 フルHD&Corei5搭載モデル
Corei5モデルでMicrosoftが提供しているISOからOSのクリーンインストールをしたのですが、ドライバを入れないといけないと知りました。(リカバリーディスクは作っていません…)
そこで、ドライバは以下のURLからダウンロードするところまでは調べたのですが、各項目のドライバでも複数あるものがあってどれを入れたらいいのかよくわかりません。
http://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/hp-pavilion-15-au000-notebook-pc-series/10862158/model/11792506#Z7_3054ICK0K8UDA0AQC11TA930S6
各項目で複数あったり、無線LANやBluetoothなどインテルやRealtekと書いてるものなど複数あって、困っています。検索して色々調べたら
1,チップセット
2,LAN
3,オーディオ
4,SATAドライバ
5,グラフィックドライバ
は確実に入れたほうが良いみたいなのですが、必ず入れたほうが良いのがありましたらアドバイスお願いします。
0点

デバイスマネージャで!とか?とかついてなければ別にそのままでも問題ないと思いますけど
書込番号:20154862
2点

デバイスマネージャーを見て、ビックリマークが表示されているデバイス。
書込番号:20154874
2点

NVIDIAグラフィックスドライバー
↑以外は全部入れても構いません。
WiFiのドライバはBroadcomかインテルかRealtekのどれかです。全部入れてもどらかどれかのドライバが入るので構いません。
書込番号:20154877
1点

こるでりあさんキハ65さん
調べた感じでは、メーカーが提供しているドライバの方が良いみたいなのみたんですが、Windows標準のでも問題ないってことなんでようか。
kokonoe_hさんありがとうございます。
3つのメーカーのがあるやつは、どれでもいいんですね。
書込番号:20154952
0点

>>調べた感じでは、メーカーが提供しているドライバの方が良いみたいなのみたんですが、Windows標準のでも問題ないってことなんでようか。
不具合が生じていなければ、無理してインストールする必要は有りません。
書込番号:20154981
0点

>>3つのメーカーのがあるやつは、どれでもいいんですね。
3つ全部インストールするとどれか入ると思います。
例えば最初にWiFiのインテルのドライバを入れて入ったらそれでいいです。入らなかったらBroadcom、Realtekと試して下さい。
出荷時期によってWiFiの使われているチップが違うのかもしれません。
書込番号:20154988
0点

>キハ65さん
例えば、「HP Wireless Button ドライバー」みたいなHP専用のドライバーなども、入れなくともWindows10が勝手にインストールしてくれるということでしょうか?
>kokonoe_hさん
製造が違う場合があるんですね。納得です。
調べたら、ドライバーって間違ったのを入れると不安定になったり競合するみたいなのがあるようなんですが、合わない場合はインストールすら出来ないという認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:20155257
0点

>>合わない場合はインストールすら出来ないという認識でよろしいのでしょうか?
3年前のHPのノートをWindows10にしましたが、HPの合わないドライバをインストールしようとするとファイルの解凍だけ出来ますがインストーラが立ち上がらないので、無いとインストール出来ないように設定されているのだと思います。
書込番号:20155279
1点

PCに疎いのであれば、最初にリカバリーディスクは必ず作ることをオススメします。
メーカー製のPCであれば、大体はリカバリーディスクが付属しているか、作成ツールがインストールされています。
HPであれば、『hp recovery manager』です。
初期状態であれば、DVD-R DL(2層)で2枚以内で済むみたいです。
DVDラベル作ったので記念にアップしておきます。
書込番号:20156129
1点

>キハ65さん
そうなんですね。ありがとうございます。とても参考になりました。
>zero零0さん
はい。これからは真っ先にリカバリーディスクを作成したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20157738
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-AU000 価格.com限定 フルHD&Corei5搭載モデル
保証がなくなります。 メモリーは店舗でやってもらって相性保証をつけてもらったほうがいいです。 エクセルとかやっているときにメモリーで落ちたりします。 増設して安定しなかったら目も当てられません。 SSDもその時に一緒に交換してもらうのが安く上がると思います。 自分でやるには今のはリスクが高いです。 爪が折れたりしたら。
書込番号:20152863
0点

どうしてもやりたいのなら、Maintenance and Service Guideを参照して下さい。
http://support.hp.com/us-en/product/hp-pavilion-15-au000-notebook-pc-series/10862158/manuals
書込番号:20152970
2点

>キハ65さん
に,満票!
これをご覧になって判断できなければ,お止めになられるのも 有り !
書込番号:20152994
2点

返信ありがとうございます。
pavilionはSSDとメモリー増設はやったことはあるのですがこの機種はメモリーが4なのでお聞きしました。
書込番号:20153446
0点

>pavilionはSSDとメモリー増設はやったことはあるのですがこの機種はメモリーが4なのでお聞きしました。
経験者でしたか!失礼致しました。
メモリーは4GB→16GBですか,8GB X2 の購入になります。
書込番号:20153465
0点

経験者なら、スペック表を見て、メモリー規格、ストレージ規格はわかるでしょう。
http://h50146.www5.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/personal/spec_pdf/pavilion15_au000_dp.pdf
書込番号:20153480
1点

メモリ規格はDDR4 2133MHz 1.2Vなのでここから好きなのを選んでください。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=2&pdf_so=p1
私はオクでIOデータの4GBを安くで落としました。
ちなみにデフォで入ってるのはキングストンのみたいです。
もちろん増設分解は自己責任で
書込番号:20153561
1点

Crucial製の4GBメモリ()CT4G4SFS8213)を増設しましたが動作が不安定になった為、TS1GSH64V1Hの8GBに変更したところ問題無く使用できています。
また、HDDはSSD(CT240BX200SSD1)に換装し、元のHDDは換装キット(9.5mm)で光学ドライブと換装して使用しています。
裏ブタのネジの一つが長いゴム足の裏に隠れている為、ゴム足を半分ほどはがす必要があります。
メモリの空きスロットは手前側なので手前側のネジだけを外して裏ブタを持ち上げればメモリの増設可能は可能ですが、ネジをすべて外して裏ブタを完全に外す方が楽に作業できると思います。
書込番号:20154050
0点

>か・り・んさん
やはりメモリの2枚差しはよくないのですかね。
値段おさえるために自分で4GB一枚かって4G×2で8GBにしようとおもってるのですが、相性の問題なのか、電圧的に2枚差しがよくないのか(´・ω・`)
書込番号:20154172
1点

>zero零0さん
現在は工場出荷時の4GBと増設した8GBの合計12GBで使用中ですが不具合はありません。
ということで、2枚差しに問題は無いと思います。
購入直後にCrucial製の4GBを増設して合計8GBで使用していたのですが、頻繁にブルースクリーンが発生しました。
メモリチェックをしても異常は無いので私の環境では相性が悪かったのかもしれません。
書込番号:20154219
0点

皆さん返信ありがとうございます。
前回もここで教えていただいて上手くできたので経験豊富な皆さんのお知恵をお借りしようと思った次第です。
メモリーはこれにしました。http://kakaku.com/item/K0000739303/ ありがとうございました。
あとはSSDを検討するだけです。助かりました。
zero零0さん
前回の機種pavilion15 ab200は4㎇1枚を8㎇2枚に変えて使ってますが調子いいですよ!
書込番号:20154278
0点

240GB程度のSSDなら、この口コミで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20153705/?lid=myp_notice_comm#20154258
書込番号:20154298
2点

キハ65さん
ありがとうございます。大変参考になります。
zero零0さん
私が参考にした動画です
https://www.youtube.com/watch?v=Hs2lPg6DJco&feature=youtu.be
書込番号:20154309
0点

>か・り・んさん
2枚差しでも大丈夫そうですね。有益な情報ありがとうございます。
>gs5japanさん
参考になります。
ぐぐってみたら動画はPavilion 15-AU版もありました。
https://www.youtube.com/watch?v=EvVzNlOAGFw
書込番号:20154848
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-AU000 価格.com限定 フルHD&Corei5搭載モデル
型落ち製品Pavilion15-ab200と購入を迷っています。
スペックを見た限り、
ab200の方のメモリがDDR-3L PC3-12800
AU000の方のメモリがDDR4L PC4-17000
の違いしか分かりませんが、他に違いはあるのでしょうか。
ちなみに外見、重さ等は特に気にしない&メモリも8Gに増設する予定もございません。
ab200よりもAU000の方がココが良い!というトコロをご教示頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20065517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル(DDR3モデル)
↑こちらの方が本体が厚いですね。
その分重いです。
あとは見ての通りのDDR3とDDR4の違いです。
DDR4メモリが今は主流になってきていますので、徐々にDDR3モデルに移行していくのでしょう。
書込番号:20065673
0点

訂正
あとは見ての通りのDDR3とDDR4の違いです。
DDR4メモリが今は主流になってきていますので、徐々にDDR3モデルが無くなりDDR4モデルに移行していくのでしょう。
書込番号:20065677
3点

返信ありがとうございます。
迷ってるうちに完売しちゃいました…。
結果迷わずAU-000ポチることにしました。ありがとうございます、
書込番号:20071111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イモータルさん
いつものことです。『この機種もか〜』 ってかんじです。
もうなんかHPのパソコン出荷表示日数のずさんさに呆れてしまったので買う気もおきません(笑)
書込番号:20073766
0点

>ねこっちーずさん
そうなのですか・・・・。知りませんでした。一ヶ月は待たせすぎですねぇ
何かほかにいい機種があれば、乗り換えも検討中です。
書込番号:20075605
0点

結局迷いに迷ってAU000購入しました。
メモリ8Gにスペックアップしましたが、8/25日の注文で8/31納品でいけるみたいです。
相談に乗って頂きありがとうございます。
書込番号:20146388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-AU000 価格.com限定 フルHD&Corei5搭載モデル
Windows 10のAnniversary Updateは色々と不具合報告があるようですが、こちらのノートPCを使ってアップデートした方はいますでしょうか。
webカメラが使えない問題など、気になるのですがアップデートした方いましたらお聞かせくださいまし。
Windows 10のAnniversary Updateで数百万台のPCにつながったウェブカメラが使えない問題
http://gigazine.net/news/20160822-windows-10-break-webcam/
1点

不具合があったのは、USB接続のWEBカメラではないでしょうか。
>Windows 10のAnniversary UpdateでUSBカメラのフリーズ問題 9月の更新で対処予定
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/20/news028.html
書込番号:20142894
1点

逆に聞きたいのはそのトラブルが気になっているのにUpdateしようとする理由 or Updateしなければならない理由はなに?
カメラが重要なら対策が行われるまで見送る、あるいはカメラトラブルを凌駕する機能を手中にできるのならカメラトラブルは目をつぶって即Updateする…というのが普通の2択だと思うけど。
書込番号:20142960
3点

>zero零0さん
〉webカメラが使えない問題など、気になるのですが
気になる、ということは心配だということでしょう。
開発者向けのAnniversary Updateは、実用的に使うパソコンにはインストールせず、動かなくても差し支えのないパソコンで試すのが良いです。
書込番号:20143026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>開発者向けのAnniversary Update
==>
え? そうなの。 全く 知らなかった...
使った感じ、特に開発者向けって気はしないけどね。
まぁ、確かに色々と不具合は出てますねぇ..
.
我家のタブレットは、タッチパネルドライバの精度がガタ落ち。 画面換算で1-3cm狂うこともあった。
他には、Intel SST Audioの Micが時々消えて、 Google音声検索できなくなるとか...
速攻で元に戻しました。
書込番号:20143216
1点

メーカーに電話!
書込番号:20143247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勝手な見解が
==>
失礼、僕のは、スレヌシへのレスではなく
>papic0さん
への質問ですな。 Anniversaryが 開発者向けって初耳でしたので... どこ情報なのかと。
書込番号:20143673
1点

LaMusiqueさん
対応が追い付いていないデバイスがあるにもかかわらず、リリースされたため、今の時期は開発者向けだと解釈して、そのように記述したものです。
ひとつひとつの機能が開発者向けだということではありません。
また、どこかにそのような記事があるということではありません。
書込番号:20143925
1点

Anniversary Update の不具合はそもそもこの機種の所有者だけの話ではないです。
別に慌ててアップデートしないとOSが使えなくなることにはなりませんので様子見が正解ではないかと思います。
そのうちマイクロソフトが対応策をリリースするでしょうし。
書込番号:20143995
1点

>papic0さん
なるほど、そう言う意味じゃ、MSのOSは出始めは、常に開発者かベテランユーザ向けですね。
>zero零0さん
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:20145189
0点

