OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2017年8月7日 08:04 |
![]() |
31 | 9 | 2017年8月3日 01:24 |
![]() ![]() |
30 | 17 | 2017年8月1日 08:13 |
![]() ![]() |
65 | 16 | 2017年6月25日 22:48 |
![]() ![]() |
67 | 14 | 2017年6月22日 00:50 |
![]() |
8 | 8 | 2017年6月20日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
ご教示ください。
本機の購入を検討しています。
現在サブで使っているCanon G7X MarkUではAFエリアは中央1点で、タッチシャッターもONにしています。
タッチシャッターを使用しても、AFエリアは中央1点のまま変わらないので、
タッチシャッターと中央1点AFを切り替えることなく「併用」できます。
タッチシャッターでの連写もできます。
本機もこのような仕様になっていますでしょうか?
0点

>ビビデバビデブさん
EM10mark2ではできます。
なので大丈夫かと思います。
ただ、あまり激しい動きものはこのカメラでは撮れないというか、MFや置きピンなどの工夫が必要です。
絞って被写界深度を深くしてタッチAFするとかの使い方は有効だと思いますが、基本は中央一点でピントを合わせ、半押しのまま好きな構図でシャッター全押しって感じが多いです。
それと、レンズによってもタッチAFの感度が違います。
マクロレンズなどピント合わせに時間がかかるレンズだとほぼ機能しません。
キットレンズはパンフォーカス的なので早いです。
書込番号:21096809
0点

>ビビデバビデブさん
すいません。タッチAFって、タッチシャッターのことですよ。
一応、念の為。
書込番号:21096854
0点

>タッケヤンさん
早速ありがとうございます。
本機でのタッチシャッター利用にはひと工夫いりそうですね。
書込番号:21096938
0点

>ビビデバビデブさん
私はタッチAFは全く使わないので、取説P.23を読んだだけですが
タッチAFでは触った場所がAFポイントになるので、中央一点とかの概念は無いでしょう。AFエリアの広さははレベルバーで調整はできるようです。 あとタッチOFFとタッチAFのみと、タッチシャッターの3種類の挙動が選べます。
M10mkIはAFターゲットパッドがあるので、M5mkIIと少し挙動が違うのかなと思います。
>タッチシャッターと中央1点AFを切り替えることなく「併用」できます。
G7Xとはだいぶ違う感じになるんでないでしょうか
書込番号:21097853
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
本機が当方の要望を満たした仕様を有しているという情報で一旦安心したのですが、
ここで異なる内容の情報をいただき、ちょっと面食らっています。
改めて見てみると、当方の書き方がわかりにくかったように思いますので、
再度質問させていただきます。
「本機はAFを中央1点にした上でタッチシャッターをONにしておくと、
通常のシャッター押下では中央1点AFで撮影でき、とっさの時にタッチシャッターが使え、
でもAFは中央1点が維持されるのでしょうか?」
書込番号:21098190
0点

>ビビデバビデブさん
失礼、私の読解力不足だったのかな? ついでに少し動かしてみました。
タッチシャッターの場合 通常シャッター用のAFターゲットはそのままで、タッチシャッターの時はタッチしたポイントにAFを合わせます。次にシャッター半押しで 最初のAFターケットに戻ります。
タッチAFの場合 中央1点からタッチしたポイントにAFターケットポイントが移動します。通常のターゲットポイントもタッチパネルの新しい場所に固定されます。
手ぶれとか考えると推奨しませんが、あと、 タッチシャッターでも連写できました。
書込番号:21098531
0点

>TideBreeze.さん
早速ありがとうございます。
タッチシャッターについて、G7X MarkU同様の仕様であることがわかり、
安心しました。
書込番号:21098934
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
軽量小型かつ望遠まで対応となるとミラーレスでしょうけど、このカメラって動体にはどの程度のレベルまで対応してますか?
キヤノンのKissX9あたりと比べてもやはり劣りますか?
一応主な被写体としては鉄道、飛行機レベルですが。
EVFタイプのカメラはどうしてもタイムラグが生じますよね。
0点

走り回ってる子供を撮りたい時で、EM1mark2との差がありましたよ。かなり。
低価格で動体なら一眼レフがいいと思います。
フラッグシップのミラーレスは連写性能では一眼レフを超えますので、十分ですけどね。
書込番号:21088317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>原始さんさん
オリンパスはEM1mark2以外は 動体向きではないと思います。
Kissのほうがいいと思いますよ。
書込番号:21088323
3点

EM1mark2以外で動体は工夫が必要です。
距離をとる
MFで撮る
置きピンする
被写界深度の深さを利用する
などなど
鉄道や飛行機は僕は撮りませんが、上記のやり方で撮れると思いますよ。
どのように動くかわかっているので比較的簡単な方です。
ブランコや走って向かってくる子供の方が難しいですが頑張って撮ってます。
書込番号:21088331
4点

撮って撮れないことはないですけど、相当の慣れと努力や工夫が必要かも…
昔頑張ってましたが挫折しました(T-T)
記録程度ですが一応撮ったことあるの貼ってみます。
書込番号:21088361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>原始さんさん
約2年前 浜松エアーフェスタで ブルーインパルスをE-M5mark2+75-300で撮影しました。
正直 辛かったです。 1度ピントを外すと ウォブリング?で 行ったり来たりしてピントが合いません。
色々と設定を変えながら挑みましたが 良い設定を見つける事が出来ないまま...
バチピンは1割程でしたね。
間違いなく E-M1mark2とか 一眼レフ(キヤノン、ニコン)の方が失敗は無いかと思いますよ。
書込番号:21088396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり厳しそうですね。店頭で触ってちょっと心が動いたのですが。
上位機種はもはや高すぎて想定外だし。
ミラーレスが今後どれだけ進化するかですね。
書込番号:21088416
2点

>ミラーレスが今後どれだけ進化するかですね。
EVFと光学ファインダー、特にその中でもkissとは、まったくの正反対の性格になります!
AF追従性とは別の話ですが!
>EVFタイプのカメラはどうしてもタイムラグが生じますよね。
を見ると、どの点を気にしているのか!? AFの話なのか、ファインダーそのものなのか!?
立ちとるだけだと動体AF追従能力っぽいですが!?
基本的にEVFではレンズで写るとおりに見えます!(色はのぞく)
ピントが合ってないものは見えないし、写真に写らないほどピンが外れてるとファインダーにもうつりません!
飛行機や鳥とっててタイムラグ気になったことは無いですが、こっちの影響の方がずっと大きいです!
kissは逆に、ピントが全く分からない素通しガラスみたいなもんなので、例え写真がピンボケになるコンディションでも飛行機や鳥はファインダー内に見えます!
また、EVFはモニターなので、大きさは自由です!AFカメラはだいたい見やすい大きさ(0.7倍前後)に調整されていて、機種によってはフルサイズと同程度の広さが有ります!
kissは昔ながらの井戸の底ファインダーです!
どちらが「劣る」のか!? は使う人次第でしょう・・・・kissのファインダーが「優れている」と思ったことは一度もないもので・・・・・・!!?!?
この点はリカバリアイテムとしてEE-1有るんで、何とかなる人も居るかも!
ただ、どんだけ進化(?)しても、素通しガラスと同じにするのはむずかしいとおもいますよ!
書込番号:21088430
3点

何を撮るかもありますが、E-M5Mk2は相当頑張らないと動態追従はきついです。
動態に強くなったパナソニックはどうですか、GX7Mk2のボディーがむちゃくちゃ安くなってますので、ボディーとタムロンの高倍率ズームの組み合わせ場合はどうですか
書込番号:21089380
2点

原始さんさん
鉄道、飛行機、ランクにもよるゃろ。
書込番号:21089645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
よろしくお願い致します。
自撮り棒を使用して撮影しようと思っています。
主に旅行等に行ったときに二人で写真を撮る目的です。
撮影の際に半押しして12秒のセルフタイマーを使い撮影すると、ピントがぶれてしまいます。
これは半押ししてシャッターを押してから、自撮り棒を持っている腕を伸ばすので…
腕を伸ばした状態からもう一人にシャッターを押してもらう方法と
Ol.Shareのアプリのリモコン機能を使ってシャッターを押す方法
と試してみましたが
もう少し手軽で、ちゃんとピントがある方法はあるか教えて頂きたいなと思いました。
この二つの方法はどちらも少しバタバタしてしまいます。
ケータイで撮ったらいいというご意見はもちろんあるとは思いますが…
なるべく綺麗な写真を残したいと思いまして。
何かいい方法があればよろしくお願い致します。
0点

はずかしいやろ
せめて一脚にしいな
書込番号:20389614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鍼ハリネズミさん
二人いるなら簡単でしょう。自撮り棒と手の長さはだいたいきまっているわけですから、それを伸ばした状態で一人が手に持ち、
もうひとりがカメラのところに行き、ピントを合わせる操作をしてセルフタイマーをスタートさせます。で、10秒以内に自撮り棒を持っている人のところに戻ってきて一緒に写ればいいんですよ。
書込番号:20389629
4点

>鍼ハリネズミさん
こんにちは、
じどり棒はやめて、周囲のヒトに頼みましょう!
外国語ならあらかじめ覚えておくと良いです、あとで楽しい思い出になると思いますよ!
書込番号:20389634
4点

撮影はリモコンを使えばいいかと思います。顔認識オートフォーカスも半押しで働くはずです。
ただ、記念写真なら、三脚を使って背景を大きく取ったほうがいいですね。
書込番号:20389691
0点

>鍼ハリネズミさん
昔からある方法で、リモートケーブルRM-UC1を使用されてはいかがでしょう。
純正品よりロアジャパンの互換品のほうがシャッターボタンが押しやすい位置にあるとのことです。
書込番号:20389694
1点

チャイナですか?
迷惑だからやめましょう。
二人で撮りたければ回りとコミュニケーションしてとってもらう。
書込番号:20389733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>主に旅行等に行ったときに二人で写真を撮る目的です。
素直にスマホを使いましょう
旅行での自撮りって近くの人(鍼ハリネズミさん)と遠くの背景を一緒に写し込む
のが目的ですよね
焦点距離の短い(受光素子の小さい)スマホの方が有利です
書込番号:20389749
3点

新婚世界旅行で ドローン飛ばして 記念映像撮ってた夫婦がTVに出てたね。
ドンドン 引いて 風景入れるヤツ。
行った先々で苦労したそうな。
俯瞰アングルは結構重要だったりするんだけど、まあ人が多いところでは...迷惑だわな
書込番号:20389778
4点

>パッシブソナーさん
ありがとうございます。
撮っておけばよかったなと公開しないように、恥ずかしい思いをします。
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
そうですよね。
これが一番いい方法ですよね。
>とんがりキャップさん
今まではそうしてたんですが、先日撮ってくれた人が誤ってカメラを落としてしまいまして…
向こうには責任はありませんが、お互い嫌な気持ちになってしまったので…
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
そうですね。三脚が使えそうな時は三脚をしようします。
>technoboさん
リモートケーブル少し調べてみます♪
ありがとうございます。
>infomaxさん
さすがに人の迷惑になるようなところでは使用しませんよ笑
>gda_hisashiさん
そうですよね。
すまほもどんどん綺麗になってきていますしね♪
ありがとうございます。
書込番号:20389826
1点

それでも撮りたい場合フリー雲台の一脚を自撮り棒にして
リモコンでの撮影が良いのでは?
書込番号:20389846
2点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
一応こんなのがありますので、場所を選んで臨機応変にスマホにしたり、自撮りにしたり試してみます。
書込番号:20389935
0点

Ol.ShareのライブビューモードはタッチAF、タッチAFシャッターが使えますので、それでもぶれるなら自撮棒自体の問題かと、他人に撮ってもらっても同じだと思います
書込番号:20390008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。OM-D E-M5 Mark II は持ってませんが・・・。
ダウンロードした取扱説明書
47ページ「顔優先AF /瞳検出AFを使う」
86ページ「セルフタイマーを設定する」の「各コマAF」
<余談>
既に解決済み。まぁ、いいか。
書込番号:20390383
0点

>自撮り棒を使用して撮影しようと思っています。
自撮り棒はカメラの重さに耐えますか?
カメラを落として、大切な旅が台無しにならない様に気をつけて下さい。
書込番号:20391977
0点

自撮り棒で撮影してるのを見るとマナーがなってない可愛そうな痛い人に見える。
書込番号:20406811
3点

自撮り棒はマナー違反?
三脚の方が、よっぽど迷惑行為。 夜桜のライトアップを撮りたいカメラマンが、ライトアップが始まる前にベストポジションに三脚を立てて場所取りしたり、ハイキングの休憩所(景色の良いところ)に三脚並べてたり。
要は使い方。 自撮り棒だから迷惑というなら、三脚も批難しませんか?
書込番号:21085373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
三脚で撮影してるのを見るとマナーがなってない可愛そうな痛い人に見える。
書込番号:21085445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
現在,マルチメディア系のサークルに所属しており,昔から,友人にカメラを借りて写真を撮っていたのですが,この度,自分のカメラを持ちたくなりました.
私は特に「星景写真」を撮りたかったので,オリンパスのOM-Dで即決だったのですが,
「E-M5 Mark2」と「E-M10 Mark2」のどちらを買おうか迷っています.
個人的には,アウトドアな趣味も持っているのでE-M5の防塵防滴が魅力的なのですが,
カメラの性能を考えると,E-M10を買って,レンズを揃えるというのも頭をよぎってしまいます.
皆様的にはどちらがおすすめだと思いますでしょうか.
私個人としては,夏までには買いたいなと思っています.
どうかご意見よろしくお願いします.
0点

>だたすくさん
>> 私個人としては,夏までには買いたいなと思っています.
今月中で決断する必要がありそうです。
「E-M5 Mark2」に一票!!
書込番号:20987746
6点

>だたすくさん
星景写真でしたらEM10mark2と三脚と12mm2.0のレンズがおすすめです。
EM5mark2との差は調べたらわかると思いますが防塵防滴と手ぶれ補正の差が大きいですね。
画質の差はないので使い方によってはEM10で問題ないと思います。
だだ、バッテリーがすぐになくなるので予備が必要かと。
かっこいいの撮って下さいね〜
書込番号:20987786
2点

>だたすくさん
はじめまして。アウトドアでもお使いになるならE-M5IIの一択です。
いいですよ。
書込番号:20987831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

星景撮ってると、結構夜露で濡れたりします。
対策してればどうってことないですが、E=M5のほうが安心感はありますね。
書込番号:20987854
6点

>おかめ@桓武平氏さん
確かに早めに買った方が良さそうに思えます。
参考にします!
書込番号:20988124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タッケヤンさん
確かに画質的な違いはありませんでしたね。
12mm2.0単焦点レンズはバイトを頑張って買いたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:20988130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>quiteさん
>yasu1394さん
確かにE-M5の防塵防滴を考えると、滝の写真とか海とか、川とかを撮るときもより安心して使えそうでね。
大変参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:20988139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だたすくさん
う〜んと、 7-14mmF2.8Proをボンと買えるなら問題ないけど、そうでないと星撮りにマイクロフォーサーズは、あまり正解じゃない気がしますよ〜(^_^;)ヾ 超広角が高いレンズしかないので、できればもうちょっと予算を足してα7M2(本体\132800)+サムヤン14mmF2.8とかのフルサイズを狙いたい所です。
ま、私はオリンパスどっぷし抜き差しならずでシステムを組んでますが、最近LAOWAの7.5mmF2.0ってレンズが発売されたので、マイクロフォーサーズの星撮りも手軽にできるかなぁと期待してます。(納期1か月待ちです)
カメラの性能はほぼ同じですが、OMDのM10かM5かって選択は、星景なら縦構図を良く使うので、バリアングルのM5mkII一択です
あと夜半から夜明けにかけて、長時間の撮影は夜露でだだ濡れになるので、防塵防滴はあった方が良いです。
(秋の明け方、撤収する時レリースリモコンが霜で真っ白に凍ってました)
ライブコンポジットにハマると6時間回したいとか野望が出てきます (内蔵バッテリーは3時間が限界) そうした時M5ならHLD−8で6時間やACアダプター給電可能になるので、将来タイムラプスもやるのであれば、すぐHLD8を買わないにしろ、拡張性は残しておいた方が良いと思います。
最初はM5mkIIと12-40mmF2.8Proレンズから始めると良いでしょう 比較的明るく、MFクラッチもあり、星撮りし易いレンズです。
あとしっかりした三脚と安いのでいいからリモートレリーズが必要です。12時過ぎの撮影はレンズヒーターも用意した方が良いです。
(最初はキリバイの巻きポカをレンズに巻くだけで良いと思いますが、頻度か高ければUSBヒーターに移行しましょう)
書込番号:20988213
17点

D!!!
書込番号:20988313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5 Mark2とマニュアルになりますがSAMYANG 12mm F2.0 はどうですか。
価格の口コミは少ないのですがお安いのと結構星座の撮影に使ってる方多いみたいですよ。
http://makotoot.com/blog/samyang12mm-milky-way/
書込番号:20988379
2点

だたすくさん
他にも買わなあかんもんもあるしなぁ。
書込番号:20988588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
確かに、こちらのレンズはひかくてき安いと思われますね。
ありがとうございます。
書込番号:20988943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
とても詳しくお話いただきありがとうございます。
ほかのレンズキット(12-40mmF2.8)の方も見てみました。
それなりに値が上がり、『まあ、妥当なのか…』という印象でした。
さすがに、12mmF2.0は手がまだ出ませんが、12-40mmと40-150mmのどちらも揃えたくなってきました。
やはり、普段使いも考えると40-150mmのレンズキットで買った方が良いですかねぇ?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:20988960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だたすくさん
借りて撮ってたみたいゃから
だいたい決めてると思うけどな。
書込番号:20988972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だたすくさん
>やはり、普段使いも考えると40-150mmのレンズキットで買った方が良いですかねぇ?
残念ながら40-150mmF2.8はレンズキットになってません。 単品で買わないといけません。 かなり高額になるけど私としては便利ズームの14-150mmを買うよりは12-40mmPro+40-150mmPro(+MC-14)が後々まで使い物になるレンズと思います。 これと7-14mmProを揃えると大三元(笑)になります。
40-150mmの使い方は、私の場合はズームというより 長焦点距離の寄れないマクロレンズ(笑)として重宝してます。
普段は素のままで、もっと寄りたい時だけ接写リングを使用してます。
フィールドでは草花とか撮るとき位置関係が限定されて寄れないことも多いので、マクロよりズームの方が使いであります。
40-150mmF2.8Proと12-40mmF2.8Proは今の所、私の主軸のレンズです。
あ、超広角は、オリ機との相性とかまだ不明ですが、フィルターが着けられるパナライカの8-18mmF2.8-F4の方が良いかもしれません http://kakaku.com/item/K0000960170/
LAOWA 7.5mmF2.0は、そのうちリポートできるかと思いますが、まだバックオーダー800人も・・・(^_^;)ヾ
とりあえず、 しまさんも勧めてくれてたサムヤン12mmF2.0はシルバーが\32800で、12-40mmProを持ってなければ、押さえで持っててもいいかもしれません。 ただし電子接点 無接点のレンズなので、EXIFにレンズ名と絞り値や焦点距離が残らないのが 寂しいです。
レンズが決まったら ケンコーのソフトンAが、星撮り推奨フィルターです。 マルミのソフト系フィルタは滲み方が残念だったという書き込みがありました。
-あと私は、 nightbearさんと、別人ですよー(w)。
書込番号:20990666
3点

迷ったときは、上等を買う方が良いです。
3年程度は使うと思いますから、月割りすれば、価格差はゼロと言えます。
値段は考慮せずに、もしも値段が同じならどちらを買うか、を基準にしてみては如何でしょうか。
書込番号:20996053
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
初めてのミラーレス一眼カメラ購入を考えています。
カメラの知識は全く無く、iPhoneでしか写真を撮ったことがないです。
用途としては風景や人物などを考えてます!
友人との自撮りもできればいいかなと思っています。
色々調べた結果、以下の2つのレンズキットで迷っています。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8レンズキット
どちらがオススメでしょうか?
持ち運びに便利な方がいいです。
また電動のレンズと普通のレンズのメリットデメリットは何でしょうか?
書込番号:20983498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バヤコさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20983592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が買うなら
・OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8レンズキット
にすると思います。
理由はキットレンズの解放F値が2.8と明るいから!!!
解放F値が低い(明るい)レンズは暗い状況で有利に働きます。
「暗い状況」とは曇天時とか屋内時とかという意味で、真っ暗な夜間撮影という意味ではありません。
特に自撮り等のスナップでは明るいレンズ使う方が何かと有利になると思います。。
書込番号:20983608
1点

あくまで価格コム内での最安値ですが、
E-M5U ボディのみ・・\79,800〜
E-M5U+12-50mmキット・・\99,800〜(+\20,000)
E-M5U+12-40mmキット・・\139,202〜(+\59,402)
E-M5U+14-150mmキット・・\109,800〜(+\30,000)
で、レンズ単品の最安値が、
12-50mm・・\13,800〜
12-40mm・・\73,799〜
14-150mm・・\55,980〜
ということで、12-50mmキットを買うと損しますよ。
> 持ち運びに便利な方がいいです
ならば、E-M5Uボディと14-42mmEZのレンズ単品購入で決まりでしょう。なんといってもパンケーキサイズ!!
http://kakaku.com/item/K0000617301/
ちなみに、12-40mmはかなり重いレンズですよ。
書込番号:20983652 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

写り優先なら12-40 F2.8で…………417g+382g=799g
重さ優先なら14-42 EZですね。……417g+93g=510g
もちろん写りも大事ですが重いと機動力が落ち、持ち出しにくくなりそのカメラで写真が撮れなくなります。重いから今日はスマホでいいっかみたいに。14-42を買ってみて、写りをもっとよくしたくなったり、暗いところでブレて困るといったことが出てきたら、単焦点レンズを買い足すといいと思います。でも最初からガチで写真をやるんだという決意なら12-40もアリです。
書込番号:20983689
7点

バヤコさん こんにちは
単純に考えると 画質重視でしたら 12-40mm F2.8 携帯性重視でしたら12-50mm EZになると思います。
その為 携帯性重視でしたら 重さもですが 大きさも小さい12-50mm EZになると思いますが 12-50mm EZは 防滴仕様ではないので カメラ本体の防滴仕様の魅力が半減します。
書込番号:20983792
4点

>もとラボマン 2さん
12-50mmEZではなく、14-42mmEZでは?
12-50mmEZは携帯性よくないし、防滴仕様ですので。
書込番号:20983799 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自撮りと携帯性重視なら、にゃ〜ごさん案の一択でしょ♪
これもあわせて購入して便利に使うのが吉d( ̄  ̄)
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6776?_ga=2.156717179.137602350.1497998014-328231799.1491294071
電動ズームの件に関しては、画角を変える動作が多くなければ気になりません。
しょっちゅう変えるような撮り方するとじれったい時も有ります。
書込番号:20983812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バヤコさん おはようございます。
私が購入するのであれば間違いなく12-40oだと思います。
理由はF2.8通しのズームは明るく使い勝手が良く写りが良くて、デメリットは大きく重く高価なところだけだからです。
マイクロフォーサーズ機は元々大きく重いと言ってもコンパクトですが、あなたがさらに小さい方が良いならば暗いキットでも良いでしょうが、F2.8のレンズはF5.6で撮れますが、その反対はいくら腕があっても出来ないと思います。
電動ズームのデメリットは電動でズーミング(画角変更)をするので、手動のように瞬時に変更出来ないところだと思います。
書込番号:20983883
3点

>バヤコさん
自撮りはできたらいいかな。
ぐらいでしたら、EM10mark2+14-42のセットはいかがでしょうか。
価格コム最安値\61,818
カメラ本体342g
14-42のレンズ93g
キットレンズになってるの実質数千円で買えますよ。
EM5mark2との差は防塵防滴やブレ補正の差が大きな違いです。
画質的には変わりません。
自撮りはスマホに任せる、あるいはwifiで連携してスマホ画面で確認する。
これだけでかなりのコストカットと軽量化できますよ。
それと14-42のレンズに自動開閉レンズキャップをつけるとさらに機動力アップです。
http://kakaku.com/item/K0000617540/?lid=ksearch_kakakuitem_image
画質重視なら12-40のレンズがセットになってるEM5で決まりでしょう。
しかし、F2.8をどう捉えるか、です
僕は所詮2.8の明るさ、2.8のボケ、ぐらいにしかとらえてません。
14-42のレンズと単焦点レンズの買い増しをおすすめします。
もちろん、撮影スタイル、考え方色々です。
でも初めてのミラーレスなら撮影スタイルやどんな写真が好みなのかがわかるまで安いキットレンズで撮影した方が無難かも。
予算的に余裕があるなら別ですが。
書込番号:20983907
3点

こんにちは。
初心者さんならもう少しズーム倍率が高いほうが楽しめるんじゃないですかね。
コンデジ風に倍率にすると、12-40mmは3.3倍、12-50mmは4.1倍なので、
もしかすると若干望遠具合が物足りないと感じるかもしれません。
14-150mmですと10.7倍ズームになりますので、広角から望遠まで広いレンジを
レンズ交換なしで1本でまかなえます。12-50や12-40と同じく防塵防滴なのも心強いです。
各レンズ比較表(14-42mmEZはキット設定はありません)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323108_K0000575072_K0000740866_K0000617302&pd_ctg=1050
ただデメリットもあります。
大きさ重さがやや大きいので自撮りの際に重たいかもしれません。(12-40よりは軽いですが)
それと広角が14mmなので自撮りの際2人で撮ると背景があまり入りません。(写る範囲が12mmより狭い)
まあでもレンズ選びというのは、あちらを立てればこちらが立たずということばかりです。
明るさ(12-40)、携帯性(14-42EZ)、利便性(14-150)、いずれをとるかはスレ主さん次第です。
あと、例えば14-150mmキットに14-42mmEZを追加購入して使い分けるということもできます。
14-42mmEZは中古でもよければ2万を切っています。
http://kakaku.com/item/K0000617302/used/#tab
書込番号:20983919
2点

すいません。最後の部分書き間違いしてました。
14-42mmEZだと広角側が14-150mmと一緒ですね。
広角が12mmと広く、かつコンパクトなパナの12-32mmをご紹介しておきます。
下記読み替えてください。
【誤】
例えば14-150mmキットに14-42mmEZを追加購入して使い分けるということもできます。
14-42mmEZは中古でもよければ2万を切っています。
http://kakaku.com/item/K0000617302/used/#tab
【正】
例えば14-150mmキットにパナ12-32mmを追加購入して使い分けるということもできます。
パナ12-32mmは中古でもよければ2万を切っています。
http://kakaku.com/item/K0000586789/used/#tab
書込番号:20983940
3点

>バヤコさん
長く使うつもりなら 断然 12-40mmF2.8キットをおすすめします。
重さに関しては 慣れてチョーダイ(爆)、私はずっとこのレンズが着けっぱの状態なので慣れました。
14-42mmは、風景を撮る時に あと2mm広角が欲しいと、いつもちりちりつきまといます。
12-50mmは 12-40mmProと性格の似たレンズです、風景では大きな差は出ませんが、人物ポートレートまでカバーすると、プロレンズの全域F2.8が効いてきます。
ま、12-50mmを買う場合は M5mkII本体と12-50mmレンズ単体のバラ買いの方が安くなります。(12-50mmは、もともと3万するレンズでしたが半年前に1.3万に値崩れしました キットレンズは3万のまま値段の見直ししてない為、高いです )
14-42mmEZのおすすめがありましたが、 わざわざキットのレンズを割高の単品で買うのもバカバカしいので、私はおすすめしません。中古のPL6のレンズキットなどで入手した方がお得です。
書込番号:20983970
3点

12-40mm F2.8レンズキット
私使用しておりますが、小さくて軽いです。
お勧めです。
是非F2.8をお使い下さい。
書込番号:20985706
2点

みなさんありがとうございました!
意見でも多かった、ボディのみと14-42EZの中古を考えてみようと思います。
>写歴40年さん
>STAMEM03Sさん
>BAJA人さん
>TideBreeze.さん
>タッケヤンさん
>mirurun.comさん
>にゃ〜ご mark2さん
>harmonia1974さん
>もとラボマン 2さん
書込番号:20985919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
購入検討ですが、販売からずいぶん経つのでmark3がそろそろなのかとかいろいろ考えてしまいます。
水中で使われている方、使い勝手はいかがですか?
水中とは関係ないですが、シルバーとブラックはどちらが好みですか?
夏のキャッシュバックとかやらないですかねぇ(笑)
書込番号:20973116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Taisho01さん
今年秋以降か来年前半にはに出ると言う噂話はありますねー
でも、噂というより願望かな?
https://www.dpreview.com/forums/thread/4104846
一方、E-M10の方が先にIII出る確率高そうです
http://www.43rumors.com/ft5-this-year-we-will-get-a-new-olympus-e-m10iii/
よりコンパクトでminiE-M1IIぽいとか
シルバーかブラックと言われると、自分ならブラックを買うかなー
あまりこだわりないですが、子供の頃見てた一眼レフは全てシルバーでブラックは特別色って感じでしたので何となくブラックが良さそうな
今はデフォがブラックなので、懐古趣味でシルバーがもてはやされてる感もありますが〜(^^;;
キャッシュバックはボーナス商戦時期に合わせてやると思います(これも願望ー)
自分もダイビングしますが(PADIのAOW)、ダイビングにはコンデジ+ハウジングでやってます。
さすがにカメラも古くなったので、最近でたニコンのCOOLPIX W300がハウジングなしで30m行けるので次買うならこれって決めてます
書込番号:20973290
2点

Taisho01さん こんにちは
自分の場合 PEN Fですが デザイン的にはシルバーが合うのでメーカーのカタログもシルバーが多く 人気もシルバーが高いにですが シルバーの場合特にカメラの底の部分傷が付きやすく 傷自体も目立つので 黒の方を購入しました。
書込番号:20973749
0点

>Taisho01さん
検討はしたけど、標準ハウジングにドームポートまでとなると金銭的にムリだなぁ〜とあきらめました。 水中ではレンズ交換できないんで、一体型カメラの方が断然有利な気がします。 私のおすすめは、RX100M3+水中ハウジング(MPK-URX100A)、あと67mmφのワイドコンバージョン、クローズアップという装備がコストパフォーマンス良さそうです。(水中ハウジングは純正よりサンコーの方が良いとのレビューもありました(^_^;)ヾ)
ボディの色はPL3は白で、それ以降は黒で統一してます。 レンズが60mmマクロや75-300、後にProレンズなどの黒しかないレンズを中心にシステムを考えたらしたら今の色になりました。
書込番号:20974217
2点

水中での撮影ってどう考えているのですか?
まさかと思いますが、
防塵防滴仕様だから
ハウジング等の使用を考えないで撮影するなら
すぐにダメになりますよ
書込番号:20974272
1点

>Paris7000さん
新型がすぐに出るとちょっと悲しいですからね。防水カメラはハウジング無しで頻度が多いとすぐにダメになってしますと聞きましたがどうなんでしょうね。
>もとラボマン 2さん
銀色はかっこいいですがそんなデメリットが・・・。
>TideBreeze.さん
コンデジ使っていたのですが、結局マクロメインで、クローズアップ使うとピントの範囲がシビアすぎて。
ワイドまでつけるとばかだかですよねw
>okiomaさん
ご親切にありがとうございます。
書込番号:20974893
0点

>Taisho01さん
Goodアンサーありがとうございます!
> 防水カメラはハウジング無しで頻度が多いとすぐにダメになってしますと聞きましたがどうなんでしょうね。
え、そうなんですか?
確かに、ハウジングに守られている分、壊れにくいとは思いますが、その分図体も大きくなるので、この防水カメラは気になっています(^^)
旧モデルの記事がこちらにありますが、ハウジングがないと壊れやすいというのは、先入観のようですね。
https://oceana.ne.jp/photo/56115
あとハウジングだと、開閉部分のOリングのグリスアップとか交換とか色々気にすることありますが、そういうことからも解放される?(電池ブタ部分にはケアする必要あると思いますが)
書込番号:20982512
1点

この話はダイビングショップの方の経験のお話です。
まあ、今ではずいぶん進歩しているのでしょうしね。
確かに開閉部の手入れは必要でしょうね。
書込番号:20982530
0点

防水カメラは、あんなもん1シーズン限りの事情の知らないユーザー騙し以外の何物でもない気がします。
密閉構造はパッキンとOリングで挟んで密着するのですが、このOリングは経時変化で柔軟性が無くなるため、水中ハウジングなら1シーズン毎にユーザーが新品交換します。が、防水カメラユーザーは交換できません。
かと言ってメーカーでパッキンまわりの交換を推奨してますがメンテナンスをちゃんとしてるユーザーは皆無に近いでしょう。 (金額不明だけど 1回1万以上はすると思います。 数回交換依頼したら新品が買えるのでないでしょうか)
かくしてメーカー保証の切れた1年後以降は カメラを賭けた黒ひげ危機一髪ゲームとなります。
多少嵩張っても長く使うなら水中ハウジングの方が楽です。
あとダイビングのカメラは いつでも水没リスクと隣り合わせなので あまり高価な機材で無い方が良いですよ。
書込番号:20982652
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





