OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥119,760〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥119,760
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2016年 7月 8日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
また失礼します
先日遂にこのカメラを購入しました!
そこで夜景や花火撮影したいので三脚の購入を検討してるのですが軽いカメラなので安い三脚でも問題ないかと考えてたのだけど少し調べると安いのは風で結構揺れるとあります。そんなにグラグラ揺れるものです?
最低でも20000円くらいのものにしておいた方が無難ですか?マンフロットというメーカーのを考えてます。
あと夜景や花火撮影であると便利なものありますでしょうかライブコンポジットをやっみたいです!
書込番号:22353489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
三脚だけど、有名ブランドの末木っ端を買うくらいなら、スリックなど安くて良いメーカーの中位機種を買った方が良いと思うよ
三脚は一度買うと余程のことがない限り買い換えないかと思います
実用重視で選ぼうよ、
それとね、多少余裕が出来たら三脚の雲台を高品質なものに交換することをオススメします
良い雲台は軽く締め込んでも大切な機材をしっかりとホールドするので安心できますよ。
書込番号:22353518
5点

マンフロットでも、ジッツオでも、スリックでもあるいはほかのメーカーでもいいと思いますが、基本的には、脚径が太くて、段数が少なく、重いものが当然ですけど安定性が高いです。
使うレンズにもよりますけど、カタログの耐荷重は、乗せても壊れない目安で、ブレないという意味ではありませんから、耐荷重に余裕のあるものを選べばいいと思います。
書込番号:22353525
4点

ベルボン広報部や
この価格comでは
ボディ+レンズの2倍の重さの三脚を目安にと言ってます。
そりゃ 重たいほうが安定しますが
必要以上に思いと
体力を消耗し撮影どころじゃ無くなります。
風に関しては
傘を併用する事で緩和できます。
後 打ち上げ花火を山の上から撮影すると
蚊取線香が必要です。
山は夜になると蚊が増えます。
書込番号:22353529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベルボンのUT-43QをフジX-T120で使ってますが、風速5m超えると揺れますね。
http://kakaku.com/item/K0000317106/spec/
後継機 http://kakaku.com/item/K0000894923/
風速5mを超えるような日は、カーボン三脚ベルボンCarmagne N5425
を持ち出すようにしています。
書込番号:22353530
3点

味付き半熟ゆでたまごさん こんばんは
ライブコンポジットを行うのでしたら 強度的に強い方が良いように思いますが 価格抑えたいのでしたら アルミの場合 キングのFotopro X-go Chameleon カーボンでしたら Fotopro X-5CNが良いかもしれません。
Fotopro X-go Chameleon
http://kakaku.com/item/K0001013454/
Fotopro X-5CN
http://kakaku.com/item/K0000984332/
書込番号:22353586
1点

こんにちは。
安物三脚でも脚を伸ばさず低くセットすれば安定感は「まし」になります。
でも伸ばしたくても伸ばせないのはストレスですよね。
カメラが低いと撮影しにくいですし。
あとストーンバッグを付けて重しを載せるとか、エレベーターフックが
付けられるならバッグなどを吊るすなどの方法もあります。
でも、もしこれからある程度本格的に取り組むつもりなら、やっぱり
それなりに強度のある三脚を買っておくほうがいいんじゃないかと思いますね。
現場で重しになる石がないなんてこともあるでしょうし・・・
書込番号:22353592
2点

いくらブレない良い三脚でも家で使うなら良いけど持ち運ぶならそこそこ妥協しないと写真を撮る気も起きませんよ。
実際持って良い物を選びましょうね
自分で分からなければお店の人が推奨するものを…
以前スリックの頑丈な奴を買ったけど車に積んだのは良いけれど撮影場所には運べませんでした。
書込番号:22353596
4点

>味付き半熟ゆでたまごさん
三脚 ブランドは 舶来、国産、中華 色々な ブランド有って 確りした作りのもの 出てますんで
量販店とで 見て お店の方にご相談しましょう。
カメラ専門店なら 程度のいい中古とか(傷も1回持ち出せば傷がつきますんで 気にならなければ 新品の金額で 上位モデルが入手できる可能性もあります)
まー
大体
カメラに10万とか 掛けて なんで 三脚ケチるんですかね。
家と同じ。。。。。
マトモな 夜景撮影とか 花火。。。。ケッチって 悲惨な状況が。。。。
奮発した方が良いと思いますよ。
買い換えるもんじゃ無いし。
書込番号:22353606
3点

>味付き半熟ゆでたまごさん
最低でも、パイプ径φ25mmの3段がおすすめになります。
あと、エレベータを伸ばしては、ブレの原因となるので、注意必要あります。
べルボンのトラベル三脚もエレベータ部分が長いので、スローシャッター用としては、おすすめしません。
書込番号:22353616
2点

まあ、軽い三脚でも適度に自分の体重をかけると安定したりするけど(笑)
僕はよく使うテクニック♪
マンフロットしか使わない僕からすれば190シリーズが無難とは思うかな
予算オーバーだけども
http://kakaku.com/item/K0000944414/
予算内ならこのくらいのクラスのでいいかな
書込番号:22353684
3点

>味付き半熟ゆでたまごさん
こんにちは。
マンフロットの三脚を2種類使っています(190, 055)。
190(2つのうちで小さいほう)についていえば、これくらいの三脚があれば
標準〜広角レンズを付けて花火を撮影しても大丈夫かと思います。
また、190は脚を固定する部分がナットを回すのではなく、レバーでロックするタイプなので、
力を入れなくてもちゃんと固定できる点が良いです。
(この辺は世代によって違うかもしれないので、買うのであればチェックしてくださいね)
マンフロットの三脚の特徴は、雲台と脚をつないでいる部分のネジが「大ネジ」であることです。
他社製は190くらいの小型三脚では「小ネジ」になっていることが多いです。
用途に応じて雲台を交換したり、他社製の三脚と雲台を共用する場合は、ネジの大小を
変換するアダプタが必要になるので、この点は少し不便かも知れません。
(大抵の雲台は大小ネジが共用できるつくりになっていると思いますが、小型の雲台の
場合は確認したほうが良いです)
つらつら書いてしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:22353741
1点

>味付き半熟ゆでたまごさん
カルマーニュいいかな〜と見たら値段も良かったので(^_^;)ヾ
VELBONは使ってないので カタログスペック見てだけど とりあえずこの辺かな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0725HCP2G/ref=emc_b_5_t
注目点は大きく カーボンとアルミ脚、 自由雲台と3WAY雲台、 3段脚と4段脚、 パイプ径 自重 耐荷重 最大高さ 最低高さ
・カーボンとアルミ脚: カーボンの方が氷点下で手にくっつかない(痛くない)し、軽いのでお薦めなのだが なにせ高い、脚の締め付けはナット式で面倒 アルミ脚はワンタッチレバー式が多い。
・自由雲台と3WAY雲台: 自由雲台は取り回しが楽。 ただし月や星団などは微調整しながら追尾が必要で この微調整は 3WAY雲台の水平と仰角で調整できるので、天体は3WAY雲台の方が楽です。
・3段脚と4段脚 強度的には3段 ただし収納時長い。 4段の一番細い部分は伸ばさない使い方だと4段でも良いと思います。
・パイプ径 23〜26mmくらいが 持ち運びと強度のバランス良い所かなと思ってます。
・自重 2kg以上有ると長時間担ぐと結構つらいです。
・耐荷重 2.5〜3kgぐらいは欲しい所
・最大高さ フェンス回避など高さが要るケースは結構あります。 自分の目線程度の高さは欲しいです。
・最低高さ 私は気にしないけど 開脚できた方が良い。
あると便利な物は ストーンバッグかエレベーターフックが有ると重心を下げて安定化できます。ストーンバッグは三脚使用初日に未使用のまま紛失してしまい使い心地は不明です。 今はエレベーターフックにレンズヒーター用のモバイルバッテリーとか小物をぶら下げてます。
ストーンバッグ https://www.amazon.co.jp/dp/B0051OGJQE/
フック https://www.amazon.co.jp/dp/B019MKRGV4/ 異様にデカいですw
カメラが複数台になったら アルカスイス互換の雲台にすれば脱着が楽になりますよ。
カメラ側 https://www.amazon.co.jp/dp/B00KKGQIB4/ 普通右肩のL字は外して使います。
雲台 https://www.amazon.co.jp/dp/B01MUZMHOF/
レンズヒーター 本州なら桐灰の巻きポカでも対応できるかなと思います。
ヒーター https://www.amazon.co.jp/dp/B076RBB979/
モバイルバッテリー https://www.amazon.co.jp/dp/B019GNUT0C/ この辺はお好みで
充電機 https://www.amazon.co.jp/dp/B0156KQ7E6/
USBケーブル https://www.amazon.co.jp/dp/B014H85VT0/
リモートレリーズ https://www.amazon.co.jp/dp/B00AACAL16/ 小っちゃくて良いです ケーブルの付けは無理に曲げてると 根断線し易いです 消耗品と思ってます タイマー付のリモコンもあるけどタイマーを使う機会は無いです。
星を撮るならソフトンAは買っておきましょう https://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ1VYA/
ライブコンポジットの時は外した方が良いです。
街を撮るなら クロスフィルターもあると楽しいですよ。4X、6X、8Xがあるのでお好きなのを
書込番号:22353863
2点

こんにちは
三脚もお金かかります。
とりあえず5000円程度で買える三脚使ってみてはどうですか?
本当にブレが気になるなら、お金かければいいですし
意外にブレないかもしれません。
お金かけだすと数十万とかカメラ機材と匹敵しますから、ご用心を。
書込番号:22353982
3点

重い重いって言っても、花火や夜景って言ったら駐車場からせいぜい5分以内、場所によっては
車の横に三脚立てて撮る場合も有るんだから、そんなに重さは気にしなくて良いと思う。
しっかりしたのだと設置してからが楽。 安物は例え風が無くて脚が揺れ無くても今度は雲台がぐらぐらする。
ちょっと構図を変えただけでバランス崩したり。
書込番号:22354062
2点

三脚は、三回買い換えるって言葉を聞いた事があります(^^;)
12-40で撮るなら、オーシャントラベラーなんて?
如何でしょう?
水やら、砂浜の砂とかにも強いでしょうし。
とか言いながら自分が欲しいだけかも(^^;)
書込番号:22354703
1点

こんにちは♪
すでに、皆さんのアドバイスに有るとおりです♪
いつものワンパターンレスになりますけど(^^;;;
三脚の性能(良し悪し)ってのは、いたってシンプルで(^^;;;
バカデカクて、クソ重たい・・・重厚長大なものほど、写真の画質に対する性能は良い=理想的です♪
例え、コンデジであろうが・・・不釣合いなくらいに頑丈で丈夫な三脚を使用することが理想であって。。。
こんな、大げさな三脚を使うのはオーバースペックなのでは??・・・って事を気にする必要がありません。。。
三脚は・・・重厚長大、頑丈、丈夫である事が「正義」です(^^;;;♪
とは言うものの。。。(^^;;;(笑
あまりにも重たくて・・・持ち歩き難いために・・・せっかくの高性能な三脚も使わなくなってしまっては本末転倒!
という事で・・・何名かのアドバイスにあるとおり「携帯性」と言うのも考慮する必要は有ります。。。
ただ・・・残念ながら・・・この「携帯性」と「ブレ耐性(三脚本来の性能)」と言うのは・・・どこまで行っても相反する性能であって。。。両立する事がありません。。。
なので・・・三脚選びと言うのは・・・ドッチをどこまで「妥協するか??」・・・と言うのがポイントになります(^^;;;
何名かのアドバイスにあるとおり・・・小型で軽量なマイクロフォーサーズのカメラと言えど。。。
やはり・・・シッカリ撮影するためには、三脚のパイプ径が「25o」以上ある・・・「中型」と呼ばれる三脚がおススメになります。。。まあ・・・花火であれば・・・「22o」もあれば十分といえば・・・十分ですけどね(^^;;;
個人的には、もとラボマン2さんがおススメするKINGのFotoproシリーズをおススメします♪
価格のわりに・・・造りがシッカリしてるので。。。結構頑丈に出来てます♪
まあ・・・前述の通り「25o」径のタイプは、大きく感じるかもしれませんが?? シッカリ撮るなら、最低でもこのくらいの三脚をおススメしたいところです♪
安物三脚が・・・なぜダメか??
小型で軽量・・・と言うだけであれば。。。
コレも何人かのアドバイスにあるとおり、重りをつけて重くしたり、三脚が風で揺れたりしないように、カメラマンが工夫する事でしのげることは多々有ります♪ 足を長く伸ばさないと言うのも一案です♪
ただ・・・えてして安価な三脚は・・・造りがチャチで華奢なものが多いです(^^;;;
一番は・・・「雲台」と呼ばれている、カメラを取り付ける台の部分が弱い。。。
本来は「3WAY」と呼ばれる、パンハンドル(パン棒)のついた雲台が夜景や花火では構図を決めるのに良いのですけど。。。
↑安価な三脚についている、このタイプの雲台は、固定ネジを締め付けても、カメラやレンズの重みで傾いてしまうものが多く、トーゼン・・・ブレ(振動)にも弱いです。。。
↑なので・・・小型軽量なタイプであれば、「自由雲台」と呼ばれる「ボールヘッド」タイプの雲台がついている機種の方が、カメラをカチッと固定する事が可能です♪
さらに・・・ホントは三脚を買うなら、絶対に「実物」を確認すべきで(^^;;;
実際に・・・足を伸ばして・・・雲台を手で押さえて、軽く体重を掛けてみると。。。
簡単に足がたわんだり・・・雲台の取り付け部分や、三脚の脚の根元(接合部)付近にアソビがあって「ガタ」があったり。。。
足を伸ばすところのストッパーが緩みやすかったり・・・同じくガタつくものがあったり。。。
↑この手の三脚は・・・花火でも厳しいです(^^;;;
まあ・・・三脚を使わない方がブレ無いかも??・・・と言う位使い物にならない場合があります(^^;;;
という事で・・・できれば、お店に出向いて(ヨドバシとか?ビッグカメラとか??大型店が近くにあれば幸いですけど??)実際に強度を確かめられた方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22354867
2点

三脚は、持ち運び用にマイネッテのコンパクトなモノをバッグに放り込んであります。
緊急用ですが、足場に気を付ければ花火も撮れます。
マイクロフォーサーズであれば、そう長いレンズを取り付けなければ大丈夫でしょう。
他にスリックの20年位前のチャンネル軽量三脚を使っています。これは近所で行われる花火大会に専ら使っており、浜辺でしっかり砂地にめり込ましておけば大丈夫です。
もう一つ、イレギュラーなものもあります。望遠鏡メーカのビクセンのポラリエのセット品だったものです。
かさばるので、殆ど家のベランダでの星撮り専用になってしまっていますが、たまに持ち出します。軽いので助かります。
製造はベルボンですが、ビクセンも三脚の単体売りをしており、ベルボンの相当品より安いのでビクセンの方がおススメです。
他に、ビクセン扱いのものとして、微動雲台もありますが、これも何故かベルボンの同一製品よりも安く売られています。ガタのない構造ですので、私はこれを2台重ねて使う事もあります。
皆様色々定番品を紹介しておられますが、カメラ売り場だけでなく、望遠鏡売り場を覗いてみれば、面白いものに出会えるかもしれません。
望遠鏡メーカの供給品は、大抵カメラの取り付けも配慮してありますし、望遠鏡売り場の販売員は長秒時撮影の知識を持っている事もあるからです。
既にアドバイスされている方もおられますが、とりあえず旅行用にでもと、安価で携帯性が許容できそうな物の中からしっかりしていそうなものを選んでそれで夜景や花火を撮ってみて、ダメだったら夜景・花火用の三脚に必要なものも分かってくると思いますので、必要なものを買えば、無駄な出費をせずに済むかもしれません。
書込番号:22354937
3点

味付き半熟ゆでたまごさん 度々すみません
キングのFotoproですが 自分の場合先ほど貼った三脚より細い Fotopro 三脚 C-4i使っているのですが
PEN Fの場合 オリンパスの純正グリップを付けると グリップ部分が アルカスイス規格の クイックシューの形状になっているので
シュープレートを付けなくても直接付けられるので便利ですし
C-4i+でも十分使えると思うのですが C-4i+は生産中止で 流通在庫のみの為 X-5CNなどを紹介しています。
でも X-5CNなどでも E-M5 Mark II用 金属製外付けグリップ ECG-2を付ける事で シープレートなしに 直接雲台に固定できると思います。
書込番号:22355069
2点

>味付き半熟ゆでたまごさん
三脚にも。
レンズと同じく「沼」(レンズ沼とか三脚沼)があってね。恐らくは、底なしとか
ドンドンと深みにはまる。コトの比喩だと思う。出なければ「池」とか言ってたハズだし
そもそもそんなコト言って無いかも。
デカいのが正義。
と言うのはどっかで聞いた事がある。と思うけど、その通りだと思う。
ただ、風だったりブレや設置スペース、持ち運びなんて電車使うか自家用車で大分変わるし、その時は駐車場の問題もある。
3本は買う。
ってのもうなづけるし、手もとに4本あるよ。
私の場合は、トラベラー、比較的ちっこいの、そこそこのヤツ、デッカいの。の4本。
移動は自家用車と公共の交通機関の混同。
そこそこのは要らないかなぁ、後はまんべん無く使ってる。そんな意味では3本だね。
必要なポイントは多種多様。
何が言いたいかと言うと「困る」ポイント、必要になるポイントは夫々に違う。
だから質問しても多種多様な回答が返って来るのは当たり前。
それを知らなければ「知らない」と言わなきゃね。
解らなくなる回答が増えるのは当たり前で、訳の解らない方向に行き安くしてるのは
誰だろう。
タイムラプスも。
と考えて居るなら。
カメラも三脚も一台で済まない可能性もあるね。って言うくらい多種多様。
知り合いの話しで恐縮だけどボディも三脚も三代で一晩掛けて撮ってるよ。
マンフロットは。
マンフロットもメーカー問わず、小型から大型迄、用意してる。そんな中マンフロットは
中型の三脚と小型(持ち運びに重点を置いたもの)の三脚が人気のようですね。
うすうす感じているから値段で色分けしてるかと思うが、値段で言うなら1.5万から
4万くらいかなぁ。何れにしても値段で色分けしてる訳じゃ無いよ。
目的は花火では無くて。
「長時間露光」で「持ってられない」つまりは手ブレ。の問題解決なんよね。
シチュエーションのひとつとして花火やタイムラプスががある。と言う。
コレだけ捉えても値段で色分けするコトが理に適うか否か。が解ると思う。
一度、トラベラー辺り。を使ってみなよ。
値段は流通量・・・イヤ値段や形状は好みで良いと思う。
多種多様の中に。であなたも入るよ。きっと。
書込番号:22355187
1点

>味付き半熟ゆでたまごさん
お邪魔します。
>そこで夜景や花火撮影したいので三脚の購入を検討してるのですが
どの程度まで夜間撮影にのめり込むか?によりけりでしょうね。
毎日のように夜景を撮影したい…のであれば、それなりにしっかりした三脚が必要でしょうし、
年数回の撮影なら、安価な三脚で十分かも知れません。
デカいカメラReadyな大型三脚も持ってますが、クルマを手放した今、殆ど持ち歩けません。
その分、軽量三脚でも夜景撮影するノウハウを別に貯めました。
撮影時に強風が吹き荒れてたり、ロケ地が橋上でクルマが通過するたび、目で見て判るような
振動があれば、どんな三脚を使ってもろくな結果が出ない。
いきなり最初からハイレベルな夜景を目指すよりは、
神奈川で言えば「みなとみらい」のような場所で、お手軽に夜景撮影を始めて、撮影ノウハウを蓄える。
『ああやはり自分には難しいし』となっても、最初はトライアルだから諦めも付くでしょう。
夜景の面白さに目覚めれば、それなりの三脚を購入してステップアップ、てのは如何でしょうかね?
書込番号:22355930
5点

ベルボン の UT-63QというのをE-M1で使っています。
現行はUT-63って名前になっていますね。どこが違うのかわかりませんが、、、、
足の伸縮方法が普通の三脚と異なるため非常にコンパクトです。重さはそれなりですが、、、
E-M5なら十分使えると思いますよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63.html
書込番号:22360128
1点

KIMONOSTEREOさん
>現行はUT-63って名前になっていますね。どこが違うのかわかりませんが、、、、
大きな違いは UT-63の雲台に トルク調整機構が付き 機材に合わせて ボールの動きの強さ変える事が出来るようになっています。
書込番号:22360326
1点

こんばんは、味付き半熟ゆでたまごさん
私もいつものワンパターンレスですが(おいおい)、まずはヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDを手に入れてください。
1,540円かかりますが、これで無駄な製品を買わずに済めば元は取れます。
お店でも開催されている人気の講座で、いつもギャラリーがいっぱい。
見ているとどんどん引き込まれていきます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
これを見たら機材を持ってお店へGo!
実際に機材を載せ、DVDでやっていたことを試してみます。
すると最初に考えていたものとは全然違う製品を選ぶことになります。
講師の方はヨドバシ本店三脚売り場の店員さんですので、行けるならそこへ行くと話が通じやすくていいでしょう。
こちらの売り場はヨドバシの中でも三脚に詳しい店員さんばかりで、他店とはレベルが違います。
たくさんの製品の展示がありますから、まずは店員さんに話してお勧めを試させてもらいましょう。
地方だと行くのが大変でしょうけど、私は高速バス使って行きましたよ。
>少し調べると安いのは風で結構揺れるとあります。そんなにグラグラ揺れるものです?
レスくださってる方の多くは安い三脚の使用経験があるはずで、私もその一人です。
揺れるだけでなく、高さは足りないわ、ネジをギチギチに締めても構図は下がってくるわ、挙句の果てに機材ごとひっくり返ってとてつもない金額の修理代がかかるわ。
最初から高い三脚買った方が安上がりでした。
今のカメラは修理代よりも新品買った方が安いのが当たり前になっています。
そんなわけないだろうと思うなら、実際にひっくり返った動画をどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=Li_CMf8lnmI
安い三脚の特徴は背が低い。
背が高くなるほど安定しなくなりますから、それを安定させるためにはパイプを太くして、組み立て精度を高くして、そうすると金額は高くなるし、大きく重くなるわけ。
背を低くすればそれを簡単に解消できるわけなんだけど、自分が今見ている高さで撮れない=全部ローアングルの写真になってしまう。
記念写真は正面に見えた人が見上げたアングルになっているし、壁や生け垣の向こう側の景色は撮れないし、自分が立って見えたものが低くなると写らないし、私は真っ先にこれがストレスになりました。
そしたらセンターポールを長くして背を高くした製品が登場。
脚が3本必要なところを1本にしてるんだから、そりゃ安くて軽くなるけど、全高の1/3がセンターポールって三脚なのか?
背の高さはセンターポールを伸ばさずに、アイレベルが取れるものが必要。
それから三脚の脚のみと、雲台セットとの価格がほぼ同じというものがある。
雲台がタダなんて素晴らしいと思ったら、固定力がなくて役に立たないゴミだった。
世の中そんなに甘くない。
脚と雲台はメーカーを揃えなくても大丈夫ですから、少々高くても雲台は別に買いましょう。
最初は何でもこなせる大きめの三脚にして、小さい三脚でも大丈夫な時が多ければ、小さいものを追加購入すればいいのです。
大きい三脚で背を低くすることは出来るけど、小さい三脚は高く出来ないんですよ。
F2.8のレンズはF4で撮れるけど、F4のレンズはF2.8で撮れないのと一緒。
レンズはこのセリフで高い製品に誘導するのに、なぜか三脚はいかに安く上げるかに話が進むのかが不思議。
書込番号:22360818
3点

既に色々な方から貴重なアドバイスが出ていますが私からも少々。
まず撮影目的地までの移動はクルマか公共交通機関か、で持ち運べる三脚のサイズが決まります。
帰宅時間帯の通勤客で混みあう車内にカメラバッグ&三脚、となると結構迷惑ですよね。
私は公共交通機関利用時にはベルボンのウルトレックUT-63をカメラバッグに収納していきます。
E-M5m2+12-40F2.8の組合せだと850g位なので耐荷重量2kg〜が目安でしょうか。
お住いのエリアが首都圏でしたら是非、カメラとレンズ持参でヨドバシカメラ本店やビッグカメラ有楽町店の三脚売り場へ行かれる事をお勧めします。
三脚に精通した凄い店員さんがいます。撮影対象、運搬方法、希望予算を伝えるとエレベーターを伸ばさないで、身長に合ったサイズの三脚を見つかてくれます。
夜景写真家岩崎拓哉プロのHPに三脚の選び方が紹介されていますのでご参考にされて下さい。私も岩崎プロの夜景セミナーに数度参加させて貰ってますが大体ベルボンのカーボン製多段式三脚をお持ちになることが多いですね。
https://www.yakei-photo.jp/satsuei/chapter-03/contents-015.html
余談ですがOLYMPUSのリモコンケーブルは抜けやすいので紛失しないようご注意下さい。
私も以前、リモコンケーブルを指したまま三脚ごと抱えて移動していたらケーブルが抜けて三脚にひっかかっていたこと有りました。
皆さん多分三脚とカメラバッグは複数お持ちの方多いと思いますが(私もです)収納、運搬に優れた多段式と耐荷重量に優れた中型〜大型三脚、という組み合わせに落ち着く事と思います。
三脚はカメラ、レンズほど下取り価格が期待出来ないので熟慮の上、ご購入される事をお勧め致します。
書込番号:22361328
1点

追記です。
>あと夜景や花火撮影であると便利なものありますでしょうかライブコンポジットをやっみたいです!
予備電池たくさんとバッテリーグリップ。
長時間シャッターはとても電池を食います。
予備電池を頻繁に変えるのは面倒だし、撮りたいときに限って電池切れで、しかも真っ暗な中で電池交換だから大変。
これも大きくて重くなるけど、三脚に載せるのだから問題ない。
価格が高く、予備バッテリーが5,000円以上、バッテリーグリップは25,000円以上します。
バッテリーグリップは中古にすれば半額程度で手に入ります。
http://kakaku.com/item/K0000341194/
http://kakaku.com/item/K0000741402/
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=HLD-8%ef%be%8a%ef%be%9f%ef%be%9c%ef%bd%b0%ef%be%8a%ef%be%9e%ef%bd%af%ef%be%83%ef%be%98%ef%bd%b0%ef%be%8e%ef%be%99%ef%be%80%ef%be%9e%ef%bd%b0(E-M5+MarkII%e7%94%a8)
書込番号:22361505
0点

>味付き半熟ゆでたまごさん
スレ立てから10日経ちましたが、本人からのレス無はいけませんね。
放置はルール違反ですよ。
お礼と結果報告を忘れずに!
返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:22375424
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





