ASUS ZenPad 10 Z300M
- 画面の解像感を高めて鮮明に表示する独自の解像技術の「VisualMaster」や、IPS液晶(1280×800)を搭載した10.1型タブレット。
- イヤホンやヘッドホンでバーチャルサラウンドを再生できる技術「DTS Headphone:X」にタブレット製品で世界で初めて対応。
- 日本語入力システムの「ATOK」をプリインストールし、ストレスのない快適な文字入力が行える。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2018年5月31日 22:16 |
![]() |
7 | 5 | 2017年11月13日 18:01 |
![]() |
12 | 11 | 2017年10月29日 13:43 |
![]() ![]() |
6 | 19 | 2017年10月22日 14:38 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2017年5月18日 17:49 |
![]() |
6 | 4 | 2017年5月13日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z300M
友人より購入しましたしかしながら個人情報もありまして出荷時設定で購入しました
電源を入れた所、googleアカウント入力しなければならない状態になり友人にgoogleアカウント
か確認した所、忘れてしまったようです
この場合対処法は、無いのでしょうか?
2点

「音量ダウンボタン(もしくは音量アップボタン)」を長押ししながら「電源ボタン」を長押しし、機器を起動して、ファクトリリセットを行いましょう。
参考リンク
> 「ASUS Pad TF103」 システムに入れない状態でのリカバリ方法
>ASUS ZenPad 7.0 Z370C でOSを立ち上げない状態でのシステムリカバリ実施方法
>ASUS ZenPad 8.0 Z380KLでOSを立ち上げない状態でのシステムリカバリ実施方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015488/
書込番号:21865015
1点

>ajimasu67さん
Android 6.* ですね?
おそらく、72時間経過以降は、新アカウントを登録できると思います。
書込番号:21865049
2点

多分ですが
ご友人がファクトリーリセットをした際
その前にGoogleアカウントを削除していない為に今回のようにアカウントの入力を求められていると思います
仮にGoogleアカウントとパスワードをご友人が思い出しても大事な情報ですのでスレ主さんに教えるのには難色をしめすかもしれないです
(教えた後にご友人がGoogleアカウントのパスワードを変更すればいいだけですが)
その場合には一旦ご友人に渡して再びアカウントログインした後にアカウントを削除してもらい初期化してからスレ主さんに返してもらいましょう
まずは友人のアカウントが無いと無理だと思います
アカウントを完全に忘れてしまったのでしたら全ての責任はご友人にありますので返金してもらいましょう
書込番号:21865063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホ初期化後のアカウント同期
https://support.google.com/mail/forum/AAAAhuJmquwDBkn37CZj2M/?hl=ja
によると、72時間ではなく、24時間とも書かれています。
書込番号:21865069
1点

>おそらく、72時間経過以降は、新アカウントを登録できると思います。
そんな仕組みはありませんよ
デバイスプロテクションがかかったのでしたら使用していたグーグルアカウントがなければ
解除するのは不可能です
どうしても解除したいんでしたらメーカー修理行きです(もちろん有料です)
お友達が本当にグーグルアカウントを忘れたのでしたらお友達に返金してもらうのが一番よろしいです
書込番号:21865071
0点

補足
android5.1からこのようになっています
https://magazine.synapse.jp/info/post-4904
書込番号:21865073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ajimasu67さん
〉おそらく、72時間経過以降は、新アカウントを登録できると思います。
と書きましたが、誤りです。
友人に、同期していたアカウント名を思い出してもらい、もしパスワードを忘れてしまっている場合は、
パソコンなどでパスワードを再設定し、24時間か72時間かを置いて、本機にログインしてください。
書込番号:21865085
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z300M
こちらの製品をREGZA 40S20に画面をミラーリングして使用しています。
基本的にはGoogle Chromeを利用しているのですが結構頻繁に切れてしまうため、有線接続への切り替えを検討中です。
そこで質問なのですが、MHL対応というのがよくわからないのですが、こちらの製品で対応しているかおわかりになりますでしょうか?
0点

ASUS ZenPad 10 Z300CL SIMフリーのクチコミ
http://s.kakaku.com/bbs/J0000017111/SortID=19773641/
など、Asusの他の機種でも同様の質問がありますが、最近のタブレットは、MHL対応していないので、本機もMHL対応していないと思います。
HDMI端末を持つAndroidタブレットや、Windowsタブレットであれば、ケーブルでの映像出力が可能ですが、一般的にはWiFi接続することになります。
書込番号:21354522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>brasthmaさん
「映像出力機能:MHL」のAndroidタブレットの通販価格を比較
http://www.bestgate.net/mobile/spec/eizou-mhl/
抜粋
検索条件「映像出力機能:MHL」に一致するAndroidタブレットを表示しています。2017年11月13日現在、該当するAndroidタブレットは2件あります。
抜粋終わり
MHL対応のAndroidタブレットは、2機種見つかりましたが、どちらもXperia Tablet Z系です。
MHL対応のニーズが少なかったのでしょう。
Xperia Tablet Z Wi-Fiモデル SGP312JP
2013年4月13日 発売
http://s.kakaku.com/item/J0000006251/
Xperia Z4 Tablet Wi-Fiモデル SGP712JP
2015年6月19日 発売
http://s.kakaku.com/item/J0000016672/
書込番号:21354605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在、MHL規格に対応したAndroidタブレットの新モデルは登場していません。
やはり、Wi-Fiを利用したChromecastなどが主流になっているせいでしょうか。
なお、一部のAndroidタブレットでは。MicroHDMI端子を搭載したものが有ります。
http://kakaku.com/pc/pda/itemlist.aspx?pdf_Spec029=1&pdf_Spec106=20
書込番号:21354750
1点

ZenPad3 8を使ってます。
WIFIルーターやWIFIアクセスポイントを変えてみるとどうでしょうか?
私の環境では、AppleTVとApple製品(タブレットやスマホ)が、DIGAで快適に使えてますよ。
書込番号:21354789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさま
早速の情報提供ありがとうございますm(_ _)m
当面はchromecast用のwifi回線を他の端末では使わない設定に変更して(今まではタブレットとテレビの他に3-4回線が共用)様子をみたいと思います。
サイフが許せばmicro HDMI端子付きのタブレットを買い足しも検討してみます。
書込番号:21355331
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z300M
こちらの機種「Z300M」の購入検討しているのですがお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイス含めてご回答ご教授よろしくお願いします(わかる範囲やお答えできる範囲でも助かります)
@Android7にアップデートされた方はいますか?アップデート後の動作は快適ですか?
Aフロントスピーカーの実際の使用感をお願いします
B一万円くらいで販売されているとしたら「買い」でしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:21314750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B一万円くらいで販売されているとしたら「買い」でしょうか?
価格コムの最安値が二万円以上なのに、その半額というのは、いかにも怪しいでしょう。
そういう店には、近づかない方が良いと思います。
10インチで安い機種なら、
BNT-1061W
http://kakaku.com/item/K0000999102/
書込番号:21315066
2点

補足ですがヤマダ電機の展示処分品です。
ですので実際に展示していたものかは不明ですが…。(在庫品?の可能性もあると思います)
ですので購入時からメーカー保証の一年もつくみたいです。でしたら買いですかね?
書込番号:21315080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古ショップとかで店舗保証がついて1万円強だったら買いますね
(持ってないから1と2はしりませんがw
オクやメルカリなど個人取引ならスルー
ブルー何とかの中華タブ買うよりよっぽどいいです
書込番号:21315088
2点

ヤマダならヤマダ経由でサポれるしいいんじゃないですか
展示品なら現物見せてもらって傷等は一応見たほうがいいと思うかな
書込番号:21315099
2点

>補足ですがヤマダ電機の展示処分品です。
破格値の理由が明確で、ヤマダ電機なら、お買得だと思います。
バッテリーは、へたっていると思っておいた方が良いです。
書込番号:21315105
1点

実際には\7980という破格で明日の日替わりらしいので購入検討していました。
ひきつづき検討させてもらいます!
書込番号:21315110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

papic0様 こるでりあ様
ご教授ありがとうございます。
「電池のヘタリの件」「傷や動作の確認」などなるほど!と思いました!
スペック自体はそこその一般的なタブレットと認識していますがフロントスピーカーが定評があった機種のようなのとAndroid7のアップデートが既出してるようなので実に気になっていたところてした。
ありがとうございます。
ひきつづきご回答よろしくお願いします。
書込番号:21315130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあヤマダのは展示処分品?が10台とかあるから事実上の新品かもですけどw
書込番号:21315148
1点

『ASUS ZenPad 10 Z300M』の姉妹機種の『ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL』が手元に在るので。
@Android7:Z581KLをAndroid6.0を7.0にアップデートしてます、普通に使えてますね。
Aフロントスピーカー:大音量で使ってないので。必要に応じてBluetoothスピーカーやearphoneが使えてるよ。
B一万円くらいで販売:買わない、私てきには。
下記のスペックで我慢出来るなら、よろしいでしょう。
===記===
こちらのサイトからの抜粋です。
メモリ:2GB
記憶容量:16GB
画面解像度:1280x800
===以上===
書込番号:21316601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

papic0様 こるてりあ様 HARE58様
色々教えていただきありがとうございました
本日朝7時から店頭に並び無事にgetできました。\7980でした。(5台中すべてが実際に店頭に並んでいたもののようですが中を確認させていただき綺麗なものを購入できました)保証も一年はあるようなのでいい買い物ができました。
書込番号:21316948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>alex nightさん
買えて良かったですね。
是非、レビューを投稿してください。
書込番号:21316955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z300M
タブレットPCが欲しいので検討中です。
・家の中(キッチン)でのみ使用
・音楽とレシピサイトとスーパーのチラシ閲覧がメイン(恐らく90%)
・10インチで低価格のもの
・OSはAndroid
が前提条件です。
スマホがzenfone goなので、同じASUSがいいかな
と思ったのですが
使用感などは似ていますか?
MediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデルも候補にあげていますが
2機種のメリットやデメリットなど教えて下さい。
音楽は、今300曲位あるのですがもっと容量が大きいものの方がいいのでしょうか?
SDカードに入れる事で対応できるのでしょうか?
書込番号:21283710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面比率が、4:3のasus の方が、スーパーのチラシ閲覧には適しているかも知れません。
16:9の動画再生には、Huawei の方が向いています。
この掲示板はAsus の掲示板ですが、Huawei 機の方が人気があるように思え、Huawei をお勧めします。
同件の過去ログ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019022/SortID=20032068/
も参考にしてください。
書込番号:21283763
0点

>SDカードに入れる事で対応できるのでしょうか?
再生アプリにもよりますが、両機とも、SD カードを指定しての再生ができます。
書込番号:21283775
1点

比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019146_J0000019022&pd_ctg=0030&lid
によると、
画面解像度
Asus 1280x800
Huawei 1920x1200
と差があります。
書込番号:21283811
0点

横失礼します。
>>画面比率が、4:3のasus の方が、スーパーのチラシ閲覧には適しているかも知れません。
>>16:9の動画再生には、Huawei の方が向いています。
ASUS ZenPad 10 Z300Mの解像度は、1200×800(WXGA)でアスペクト比は16:10で、MediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデルと同じアスペクト比です。解像度が違うだけです。
動画を見る分には同じようなものです。精細さは違いますが。
書込番号:21283843
0点

>キハ65さん
ご指摘ありがとうございました。
>ASUS ZenPad 10 Z300Mの解像度は、1200×800(WXGA)でアスペクト比は16:10で、MediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデルと同じアスペクト比です。解像度が違うだけです。
解像度は、わたしも書いていました。
ASUS ZenPad 10 Z300Mの解像度は、1280×800(WXGA)で・・・
ということですね。
1200←1280は、単なるタイプミスだと思います。
揚げ足をとるつもりは、毛頭ありません。念のため。
>星来★さん
縦横比は、Asus 機とHuawei 機は、同じということです。
精細度は、Huawei 機の方が高精細です。
書込番号:21283891
0点

スーパーのチラシってシュフーとかそういうやつだよね?
画面が綺麗(解像度が高い)とかの方が綺麗に見えるのは間違いないんだろうけどチラシ程度だったらどっちでもそんなに変わらないと思う
ASUS ZenPad 10 Z300MとMediaPad T2 10.0 Proの比較だとZenPadがAndroid6.0、MediaPadがAndroid5.1
MediaPadにしてもアップデートとかあったのかどうかわかんないけど、アップデートされていないアップデートされないとするなら長く使うという意味で断然6.0のZenPadだろうね
綺麗に見えても早く使えなくなる(可能性が高い)ならあんまり意味ないし
書込番号:21283973
1点

>星来★さん
連続投稿になり、申し訳ありません。
Asusu 機:ASUS ZenPad 10 Z300M
Huawei 機 :MediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデル
との比較を整理します。
以下のように性能は、Huawei 機の方が上回っています。
>スマホがzenfone goなので、同じASUSがいいかな
>と思ったのですが
という、メーカを統一することを優先するか、性能差を優先するかで、機種を選択してください。
尚、SD カードに楽曲データを入れることは、両機とも可能です。
Asusu 機
CPU:MediaTek MT8163
CPU 性能(Antutu ベンチマーク):33892*1
画面精細度:1280x800(アスペクト比 16:10)
WiFi : IEEE802.11ac 非対応
Huawei 機
CPU:MSM8939
CPU 性能(Antutu ベンチマーク):35005〜36976*2
画面精細度:1920x1200(アスペクト比 16:10)
WiFi :IEEE802.11ac 対応
比較表(既に書いたものと同じです)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019146_J0000019022&pd_ctg=0030&lid
*1 http://www.ankopan.com/entry/2016/10/01/194756
*2 https://oracletechman.blogspot.jp/2015/10/asus-zenfone-2-laser-ze601kl-antutu.html
書込番号:21284009
1点

候補の2機種以外では、以下をお勧めします。
BNT-1061W
http://kakaku.com/item/K0000999102/
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019146_J0000019022_K0000999102&pd_ctg=0030&lid
書込番号:21284060
0点

皆さま
短時間の間にたくさんのレスをありがとうございます。
初心者なので、大変助かります。
チラシ閲覧ですが、商品と価格がわかれば
解像度など難しい事は全く気にしません。
最初の投稿にも書いたとおり、
あまり深く考えず、ASUSで揃えた方が何かと便利かな?
ぐらいに思っていましたが、拘りは一切ありません。
MediaPad T2 10.0 Proの方が性能がいいけれど
Androidのバージョンが低い、という事ですよね。
初歩的な事になってしまいますが、
この2機種のバージョンの差とはどんなものでしょうか?
また、将来的にどんどんバージョンがあがると
使えなくなる(アプリのダウンロードやアップデートができないとか
セキュリティソフトのサポートが対象外になる等?)
のでしょうか?
Androidのアップデートは無償では不可能なのでしょうか?
書込番号:21284235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星来★さん
Android 5.0からAndroid 6.0へのバージョンアップで変わる点は、
Android 6.0新機能の紹介
https://www.android.com/intl/ja_jp/versions/marshmallow-6-0/features/
などをご覧ください。
どうなるさんのレス
>綺麗に見えても早く使えなくなる(可能性が高い)ならあんまり意味ないし
は、Android のメジャーバージョンアップ(Android5から6にバージョンアップ)してとおかないと、そのうち、セキュリティ対策のためのマイナーバージョンアップを受けられなくなり、セキュリティ上、脆弱になる、
そして、提供されるアプリが、古いAndroid では使えない、ということが増えてくる、
というご指摘だと解釈しました。
それらの点から、Android 5.0よりAndroid 6.0の方が、長期間使えると言えます。
タブレットの使用期間により、画面精細度よりもAndroid バージョンの新しさを優先して選択する方が良くなります。
わたしが付け加えた
BNT-1061W
http://kakaku.com/item/K0000999102/
は、最近発売されたばかりですが、Android 6.0が搭載されていて、低価格です。
書込番号:21284571
1点

追伸です。
>Androidのアップデートは無償では不可能なのでしょうか?
Android のバージョンは無償です。
発売の古いものは、ハードウェアがAndroid の新バージョンに対応することができず、あるいは、ハードウェアメーカの方針により、Android 新バージョンが提供されなくなります。
Google 社が新バージョンを開発しても、タブレットのメーカがAndroid の新バージョンを提供しなくなれば、そのタブレットの最終バージョンが決まってしまいます。
書込番号:21284595
1点

http://kakaku.com/item/K0000969290/?lid=itemview_relation2_name
9.6インチのMediaPad T3 10じゃダメなんですか?
OSバージョンはAndroid 7.0で、性能的にも検討されている2機種と同レベルです。
書込番号:21284623
1点

Huawei とAsusu の2機種を比較表に追加しました。
両機ともAndroid 7.0が搭載されています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000969290_J0000025714_J0000019146_J0000019022_K0000999102&pd_ctg=0030&lid
書込番号:21284762
0点

星来★さんへ
音楽を聴くなら!
ASUSのZ300Mをおすすめ
フロントステレオスピーカーを搭載していますよ。
タブレットで世界初(※)のDTS Headphone:Xに対応。さらに、タブレット前面に配置されたデュアルフロントスピーカーで、まるで映画館にいるかのような臨場感と迫力満点の音響を楽しめます。また、ヘッドフォンやイヤホン使用時は7.1chのバーチャルサラウンドを、タブレットから直接音楽を楽しむ時でも5.1chの本格的なバーチャルサラウンドサウンドが体感できます。
詳しくは
http://joshinweb.jp/pc/21317/0889349406748.html
書込番号:21285525
0点

>星来★さん
Huuawei機:MediaPad T3 10 Wi-Fiモデルと
ASUS機 :ASUS ZenPad 10 Z301M
の比較は、
別スレッドでキハ65さんが書かれておられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025714/SortID=21283707/#21283778
ASUSU機はHuawei機よりもCPU性能が優れ、日本語入力のATOKがインストールされていること、
デュアルフロントスピーカーSonic Masterが搭載されていること、
などから、
ASUS ZenPad 10 Z301Mをお勧めします。
書込番号:21287116
0点

ZenPadではないですがレシピを見るということであれば 下のYOGA Tabがいいと思います。
本体のスタンド部分を開けば穴が開いているから フックにひっかけて使用することができます。 料理をしていると意外にタブレットを置くスペースが無かったり水が跳ねたりするので ひっかけられるのは便利だと思います。
【YOGA Tab 3 10 ZA0H0048JP】 http://kakaku.com/item/K0000877750/
【YOGA Tab 3 10 ZA0H0090JP】 http://kakaku.com/item/K0000984457/
書込番号:21287415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星来★さんへ
>10インチで低価格のもの
ASUS ZenPad 10 Z301M 2017年9月23日 発売
ASUS ZenPad 10 Z300M 2016年7月8日 発売
1年前に発売のZ300Mの方が良いと思います。
中のハードウェアの不具合が解除されています!
型落ちの方が安く販売しているケースが多い!
書込番号:21287631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また、将来的にどんどんバージョンがあがると
>使えなくなる(アプリのダウンロードやアップデートができないとか
タブレットに関しては本体のバージョンアップは無いと思っておいていいんじゃないかな?
自分の持ってる機種のバージョンがどうであれOSのバージョンは新しくなるし、新発売の機種も当然新バージョンになる
セキュリティとかそういうのもあるんだけど、新しいバージョンが普通になってくるとアプリとか古いので動かなくなるので少しでも新しいやつ買っておいた方が長いこと使えるって感じだね
(僕的に今なら最低6.0を買っておくべきかな?って思う)
他の人が書いてくれてるけど、詳しく言えばいろいろとあるんだろうけど余程変なやつ買わない限りは大きな問題があることもないだろうし、その辺はあまり気にせずコレだと思う手頃なやつ買っておけばいいと思うけどね
書込番号:21296056
0点

みなさま
返信が遅くなって大変申し訳ありません。
検討していた2機種以外もおすすめを挙げて頂いて
そちらもいいな、と更に迷ってしまいました。
特にこだわっている性能などはないものの、口コミやレビューで
あまりにもひどく書かれていると、うーん・・・となってしまいましたが。
いろいろ検討した結果、ASUS ZenPad 10 Z301Mにしようと決めました。
10インチは譲れないことと、Andoroidのバージョンが少しでも高いものがいい
という結論に至りました。
あとは、「こだわりはない」とは思っていたものの、やはり今使っているzenfoneに
愛着があるので、同じASUSにしようかと。
たくさん情報を教えて頂きありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:21298614
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z300M
5月17日に購入しました。
家にネット環境がないため、スマホのテザリングに必要なときだけ接続しています。
すると、夜中インターネットに繋いだ状態ではないのに自動的にシステムアップデートが始まり、しばらく経った後、画像のような表示が出ました。
オフラインなのに自動的にシステムアップデートされることはあるのでしょうか?
書込番号:20901298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テザリングでインターネットに接続されている時にアップデートのダウンロードが完了し、
アップデートが始まり、インターネットに接続されていない時に
アップデートが完了することはあり得ます。
書込番号:20901348
8点

ありがとうございます!
やはりネット中にダウンロードされていたのですね。もしかして勝手にどこかに接続されたのかと不安だったので助かりました!
書込番号:20901358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z300M

問題は、OTGケーブル接続でUSB HDDがバスパワー動作するかです。
書込番号:20883413
2点

キハ65さん
即ち、本機よりHD側の問題ということですね。
素早いレス、ありがとうございました。
書込番号:20883418
0点

携帯性は悪いですが、AC電源供給方式の3.5インチ USB HDDが認識したら、使えるのではばないでしょうか。
書込番号:20883476
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





