ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL SIMフリー
- 画面の解像感を高めて鮮明に表示する独自の解像技術の「VisualMaster」や、IPS液晶(1280×800)を搭載した8型タブレット。
- タブレットで世界初の「DTS Headphone:X」に対応し、イヤホンやヘッドホン使用時に7.1chのバーチャルサラウンド再生が可能。
- SIMフリー対応のほか、Androidインターフェイスを向上させた独自の「ZenUI」を搭載し、快適に操作可能。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL SIMフリーASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月下旬

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2016年9月18日 08:22 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2016年8月23日 00:20 |
![]() ![]() |
25 | 4 | 2016年8月21日 01:31 |
![]() |
7 | 6 | 2016年8月6日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL SIMフリー
使われてる方、よろしければご回答お願いいたします。というのも、ケースに機能がついていても、某メーカーの某タブレットは対応してなくて使えなかったんです。。。
別スレ立てた方がいいのかもしれませんが、すみません、実際の動きはいかがですか?あまりCPU性能は高い方ではないのかなと思いますが、ウェブでの動画の読み込みはいかがでしょうか。そんなにマルチタスクに使う気はないのですが、あまり慣れてない方に勧めようかと思っているので、タスクがたまってしまう可能性はあるんですが。。。
書込番号:20199251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このタブレットは、手元に無いので詳細は分かりませんけど。
別なメーカーの製品ですが、オプション品で、キッチリ使えてます。
選べるデザインは少なくなりますが、メーカーのオプション品は嫌ですか?
対応するオプション品が未発売の時は、別なモデルのタブレットを御利用なさると良いでしょう。
書込番号:20206998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HARE58さん
ご回答ありがとうございます。
メーカーオプション品でもいいのですが、予算の関係でなるべく安いもので対応しているものを選んであげたく、探しています(純正はどうしても高くて………)。
ありがとうございました。
書込番号:20211434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL SIMフリー
本製品のようなタブレットを初めて購入検討しており
ケースをつけて利用を考えております。
以下サイトでいろいろと紹介があったので、ケースも
併せて購入しようと考えております。
そもそもこのサイズではケースは必須と考えるべき
でしょうか。
それともフィルムのみ、もしくはフィルムもいらない、
と考えた方がいいのでしょうか。
自分の利用方法としては、移動時や隙間時間に
最近普及してきたdマガジンなどの電子雑誌を閲覧、
またクラウドのスケジュール管理を行う予定です。
以上、ご教授のほどお願い申し上げます。
2点

雑多になったカバンの中にいれるなら、ケースはあるほうが良いですy
整理され、小さなカバンで移動があまり無いようですと、無くても良いかも。
傷をつけたくない、衝撃から守りたいためにケースは使いますからね。
書込番号:20132646
0点

>パーシモン1wさん
早々のご返信、ありがとうございました。
やはりケースとフィルムは必須みたいですね。
画面を守るタイプのケースをご推奨と読み取れました。
※扉みたいにたためるタイプのケースがいいとの
ことでしょうか。
思った以上に製品があるため、迷いそうです。
書込番号:20132696
0点

ケース使わなければ可能な限り丁寧に扱ってもほんとに微細なものも含めたら絶対傷はつく
逆にそれくらいのことなら気にしないなら別に必須ではない
タブレットのケースや画面保護フィルムなどは基本的に専用ですので
その品物を使わなくなった場合ゴミになるわけで
私にとっては掛け捨ての長期保証料を払うか払わないかと一緒です
この程度の値段のものだと使うか使わないか悩むところなのです
書込番号:20132868
2点

持ち歩くならケースあるほうが良いが、ケースだけで100g以上はざらなので、折角の軽量本体が、あだ花になる。
書込番号:20132977
2点

こういうのは流行りだったり、好みだったりしますからね。
最近は、手帳型のケースが流行っていますが、安心感が高い代わりに、どうしても重さや厚みがまします。
少しでも軽いのがいいなら、フィルムだけでも良いですが、フィルムの方がむしろ傷はつきやすく、指の滑りも悪くなります。
何もつけないのが一番軽くて快適ですが、どうしても傷はつきます。
あとは好みですね。
なお、Amazonには中国製の安いケースがたくさん出ていますが、たいていは同じものをいろんな業者が売っているだけです。デザインを見れば判別できます。
1000円以下のものでも、案外、質は良いので、試しに買ってみるのもよいでしょう。
書込番号:20133021
1点

同じメーカーの別機種ですが、ケースを使用してます。
机から落下しましたが、無事だったよ(^o^)v
フィルムは止めました、(手元の複数のタブレットで、画面に支障になる傷は付いて無いので)。
複数のケース類を使い分けてます。
画像をうPしますね。(イメージなので、寸法等適合性は御確認されたい)
※1.大きなバッグに入れるときは、風呂の蓋タイプ。
※2.フロア内を手持ち利用して移動するとき、シリコーンケース。
※3.インナーバッグ、※2を大きなバッグに入れるとき使用してます。(画面保護用として)
最近は、※2と※3の使用頻度が高いです。
なお、家では、ケース類を外して使用してます。ケース類の重さ分、軽くなるよね(^o^)v
書込番号:20133858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NECの8インチのタブレット(LaVie Tab S TS708)を使っています。
考えるべきは、本体カバーの保護と画面の保護ですが、
本体カバーの保護は特に考えていません。内部の電子機器を保護するために本体カバーがあるのであって、それをさらに保護する必要性は低いと考えています。
画面の保護は考えています。ただ、
(1)フィルムを貼ると気づかない程度にしても透過率が下がり、表面の滑りもよくなることはないと思われる。
(2)手帳式に画面を覆うケースを使うと、ただでさえスマホよりも重いタブレットがさらに重くなる。
ことから選択せず、スリーブケースを使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KGNM9NW/
ただ、これも鞄の中などできちんと収まるスペースがあれば不要かもしれません。
書込番号:20134966
1点

>こるでりあさん
ご返信ありがとうございました。
いただきました
・ケースや画面保護フィルムなどは基本的に専用
・品物を使わなくなった場合ゴミ
・長期保証料を払うか払わないかと一緒
何となくですが分かる気がします。
スマホと比較してはいけないかもしれませんが、バッテリーを交換できないスマホは
長期保証が意味なし。ケースや保護フィルムはスマホであれば充実。使わないなら
中古で販売できないとゴミ。
何となくですが、iPhoneを代表として、すごくそんな気がします。
それを含め、本製品の購入時の価値を自分で決める必要がありますね。
ありがとうございました。
書込番号:20136160
0点

>LaMusiqueさん
「ケースだけで100g以上はざら」というのはスマホでも感じます。
最近はiPhoneで手帳型のケースが人気に見えますが、重そう・・・。
>P577Ph2mさん
「流行りだったり、好みだったりします」は、大きさに関係ないということですね。
自分はスマホの場合、ネックストラップがつけられるケースを探すように
しているのも、過去の苦い経験からで、完全に好みです。
※大の紙を使用中に、ポロリ(号泣)。
>HARE58さん
詳細な情報、ありがとうございました。
「複数のケース類を使い分けてます。」は、画面が大きくなるこのようなタブレットでは
いいかもしれませんね!
画像などイメージがつきやすい内容も、参考になりました!
>あなぐまさん
スリーブケースは、HARE58さんのインナーケースと同じものですね。
これは完全に一回り大きくなるための収納スペースが問題になるのは
参考になります。
※さすがに100円ショップのケースでは、個人的に怖いので。
書込番号:20136184
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL SIMフリー
ホームページを見るかぎりはAndroidバージョンが違うだけで
ハードとしては差異がないように見えるのですが
詳しい方よろしくお願いいたします
書込番号:20069811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホームページを見て、目に留まるのが音響関係。
https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_ZenPad_80_Z380KL/
https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS-ZenPad-8-Z380KNL/
書込番号:20070214
3点

音声関係で追加されているのは、DTX:Headphone Xだけですが、これは実際にはたんなるDTSフォーマットで、ハードウェアが変わっているわけではないです。
ホームページでは、違いを出すために、いかにも画期的な新機能であるかのように取り上げているだけです。
実際に聞くには、DTX:Headphone Xで収録されたソフトが必要ですし、よほどのマニアでないと意味はないです。
その他、細かい部分が手が加わっている可能性はありますが、実質的には同じでしょう。
書込番号:20070426
7点

早速の返信ありがとうございます
なるほどZ380KLとほとんど差異がないことがわかりました
そうなると値段が下がってるZ380KLが買いですね
ありがとうございました。
書込番号:20070830
7点

私の記憶違いでなければ、筆圧対応ディスプレイになったんじゃありませんでしたっけ?
それ以外は基本的にハードウェア変更は無かったと思います。
書込番号:20130832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380KNL SIMフリー
この機種はAmazonのkindle本(文庫本相当)は何冊ぐらい保存できますでしょか。
また『OCNモバイルワン』のSIMは使用出来ますでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

小説なら、データ量はたいしたことはないので、千冊〜数千冊単位で保存できます。気にする必要はないです。
他方、漫画本だと、多くても百冊とかそういうレベルでしょう。したがって巨大なシリーズを2、3個入れれば、それだけでいっぱいになります。
格安SIMは、UQ mobileをのそげば、原則として、何でも使えます。
書込番号:20093942
1点

>P577Ph2mさん
そうしますと雑誌なんかの写真入りのを入れると
そんなには入らないのですか。
また家や職場でくつろいで本を読む時は
やはり『ASUS ZenPad 10 Z300CL-BK16 SIMフリー』の方が良いでしょうか。
当方『kindlepaperwhite』を購入したばかりなので
それをカラ−で読みたいもので。
『ASUS ZenPad 10 Z300CL-BK16 SIMフリー』も同じぐらいの
容量と考えて良いのでしょか。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:20093967
4点

>XYZ_5150さん
アマゾンの電子書籍は、いつでも何度でもダウンロードできるのですから、同時並行で読む本の冊数だけの容量があれば、十分だと思います。。
わたしは、自宅では、複数のタブレット 16〜32GBでKindle書籍を読みますが、通勤途中では、スマホ 16GBで読んでいます。
16GBでも不自由を感じたことはありません。
一度、Kindle Paperwhite に、購入済み書籍を多数、ダウンロードしたときに、動作が緩慢になり、ページめくりに時間がかかる経験をしてから、読み終えたら、端末からは削除するようにしています。
じっくり読むときには、Kindle Paperwhiteが目に優しくて良いですが、マンガは、画面の大きいタブレットが適していると思います。読む場所や状況に応じての適切な画面サイズで、端末を選ぶと良いと思います。
書込番号:20094392
1点

>papic0さん
>P577Ph2mさん
ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:20094575
0点

>P577Ph2mさん
そういう使い方が出来るのですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20094578
0点

papic0さん
そういった使い方が出来るのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20094581
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





