h.ear go SRS-HG1
- ハイレゾ対応スピーカーとしては世界最小(※発売時)をうたう、コンパクトなワイヤレススピーカー。
- ハイレゾ再生に理想的な素材を採用した独自開発の約35mm口径ハイレゾ対応フルレンジスピーカーユニットを搭載。
- 重低音を重視したEXTRA BASS機能により、迫力ある低音域再生が楽しめる。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
h.ear go SRS-HG1SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [チャコールブラック] 発売日:2016年 4月16日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年8月12日 11:34 |
![]() |
7 | 3 | 2018年8月7日 16:32 |
![]() |
59 | 24 | 2018年7月21日 01:26 |
![]() |
7 | 2 | 2019年7月27日 17:43 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2018年2月17日 16:55 |
![]() |
8 | 3 | 2018年2月6日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > h.ear go SRS-HG1
教えて下さい
先日X55の修理に出したところ、既にソニーには修理部品なしのため修理不可(そんなバカな事があるのか?と驚きましたが)の為、後続機種の当該製品への交換を薦められました…最早ソニーはオーディオメーカーでも家電メーカーでもない、ソニータイマーを仕込んでおいて保障もしないというトンデモナイ集団に成り下がった感は否めませんがここでは本題ではないので…
そこで質問なのですが、本製品はハイレゾ対応を謳っています。そこでハイレゾ音源再生の方法として、USBメモリの中に収録したハイレゾファイル(flac,DSDなど)を本製品のUSB入力端子に接続すれば聴くことは可能なのでしょうか?
マストストレージクラスと書いてあったので、挿せば聴けるのかなぁ。と、こっち方面は全く疎いので良く分かりません(◞‸◟)
BluetoothやWi-Fiの無線接続は分かったのですが、物理的にメディア接続による再生が可能かどうかがわからなくてご教示願いたい次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:22025322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

moonlight mileさん、こんにちは。
仕様表
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-HG1/spec.html
ですと、
USB部
再生(マスストレージクラス) が「-」 になっていますので、USBメモリ等は
サポートされていないようです。
書込番号:22025586
2点

>jm1omhさん
あぁ…
そうか、-は非対応でしたね(笑)
これ、全く要らないブツになってしまいました。
差額9000円でこれにと言われましたが、考え直します。
ありがとうございます😊
書込番号:22025700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > h.ear go SRS-HG1

期間は不明ですが、修理不可製品であるために交換品を送ってくるだけです。凹みならユーザー過失になるでしょうから、買い替えたほうが安くつく可能性が大です。
http://review.kakaku.com/review/K0000859422/ReviewCD=997735/
書込番号:22014562
2点

コーンのへこみは故障とは判断されず、有償になるのでは。
有償だと、買い換えた方が良いほどの金額請求されると思います。
書込番号:22014566
2点

http://review.kakaku.com/review/K0000859422/ReviewCD=997735/
↑レビューがありましたが、修理出来ないとか書かれてます。
書込番号:22014615
2点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > h.ear go SRS-HG1
価格コムの別スレッドで皆さんの指示をお受けしONKYOのCR−N765を購入して、LINE OUTからSRS−HG1のアナログ(ミニジャック)へ入力してCDを再生したところ酷いノイズ。手持ちのDENONのCDプレーヤ(DCD−F109)のLINE OUT からつないでもノイズ。CD2枚は新品、ケーブルもオヤイデ、テクニカ2本とも新品。最初は、DENONを疑いメーカーへ送るも問題なしとのこと、次にテクニカのケーブルを疑うも、手持ちのBOSEの1万強のアクティブスピーカにCR−N765のLINE OUTから接続したらテクニカもオヤイデも素晴らしい音でノイズ無し。テクニカ購入店と大ゲンカまでしてケーブルではなく、SRS−HG1とは・・・・。買って2週間しかたっていない。電話、LINE,チャットで何度も問い合わせたが、謎の(中国人?)が入れ代わり立ち代わり対応。その都度対応が違う。何日も待たされて変な指示。リセット、初期化、全部NG.しまいには、ケーブルに抵抗が無いものにしてくれという指示。しかも自社の廃番でプレミアがついている入手困難なケーブルで試せという。また、修理の依頼の電話をしたら、DENONへの片道送料¥960負担するどころか、往復送料はお客様持ちだという(ホームページにそうかいてあるが・・・)始末。今日が日曜で17時で電話終了の為、LINEで、とにかく多大な迷惑(他社への迷惑、多大な切り分けの時間の徒労、慰謝料、などなど)なので、明日午前中必着で完動品を先に送ってくれ、不具合品の引き取りはそれからだとクレーム言うも権限無い業務委託?らしく、慇懃無礼な文章で対応できません、との対応。責任者からすぐ連絡してくれと言ってもNG.
明日、また電話で文句言うのも疲れるので、SONYの社長宛、今回の対応を書面で送り、行政官庁にもソニーの対応の酷さを報告予定です。
今の時代、ブルートゥースたWIFI接続で本機を利用される方が多数と思いますが、CD再生のために購入する人間もいるので、同じようにノイズが出る方がいらしたらご連絡いただきたいです。
(抵抗無のケーブルでないとLINEOUTから接続NGの仕様なのですかね?LINEでヘッドフォンジャックからHG1へつないでくれ、という指示もありました。DCD−F109にヘッドフォンジャックは無いです。N765のヘッドフォンアンプも、まあまあと思いますがLINE OUTの音が効きたいです)
宜しくお願い致します。
2点

抵抗付きケーブルは元々ライン出力をマイク入力に繋ぐ際に歪まないよう大きな減衰抵抗が入っているものでその減衰量は50dB近くにもなります。これをライン機器同士の接続で使うとゲインが取れませんからボリュームを思いっきりアップさせなければならずその分のホワイトノイズも増えます。
ここはまずmosimosidesuさんも書かれているように抵抗なしケーブルをお試しいただく事をお薦めします。
書込番号:21935815
4点

手紙を書くのは構わないと思いますが、脅迫と取られないように注意してください。
また、普通の弁護士は、企業の顧問弁護士を相手にしたがらばいので、後ろ盾が
あると勘違いして強気に出ると、逃げられますよ。
いつ頃購入されたか分かりませんが、購入店の初期不良交換期間内なら交換依頼
または返品を、期間外だったら修理依頼かオークション等で売却して買い替えを
する方が精神的にもスッキリすると思います。
書込番号:21935911
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/
数年前。
ソニーはパソコンから完全撤退したので、最近は聞きませんが、
過去、どういうことをユーザにして来た会社かは、このパソコンスレッドで
最大規模の書き込みスレッドで垣間見る事ができるでしょう。
心の平和を得る最良の策は、ソニーを一流メーカー等と思わず、今後、一切のソニー製品と縁を切ることです。
自宅のソニー製品、ソニーロゴは、全部処分しましょう。
他社製品デモ、中の部品がソニーの半導体の場合が稀にありますが、そこは諦めます。
書込番号:21935923
3点

>お好み焼き大将さん
すみませえん、時系列までお書きしていませんでした。
>・SRS-HG1+
>ONKYOのCR-N765⇒ノイズ
>DENONのDCD-F109⇒ノイズ
>これでどうしてDENONをサポート送りにしたのか?
→ONKYOを買う前の段階で、PCからミニジャックケーブルで接続、またUSBで接続、PCにブルーレイドライブを繋いでCD再生
ケーブルはテクニカケーブル新調。この状況を踏まえて手持ちのDENONのCDプレーヤの同軸接続のTEACのDACを外し、てくにか新品ケーブルで再生したらノイズ発生。これらの切り分けでDENONのアナログ出力がノイズ源と推定。
>・手持ちのBOSEの1万強のアクティブスピーカにCR-N765のLINE OUTから
>接続したらテクニカもオヤイデも素晴らしい音でノイズ無し。
>これでどうしてテクニカ購入店と大ゲンカしたのか?
→DENONから中間報告でノイズ無しと言われ、オヤイデケーブルを発注しながら、到着してDENONにテクニカケーブル接続してもノイズ。これで、(信頼して多数使用していますが)テクニカケーブルガノイズ源と推定。●●カメラにクレームで交換・返品のいずれかということで、返品選択。この際、切替に要した多大な時間の浪費や無駄な出費(長期保証でDENONへ片道送料負担)
他社(DENON,長期保証会社など)への迷惑行為に関し逸失利益のうち、片道の送料960円をポイントでいいから還元してくれと低調に頼んだがNG.責任者と称する非管理職の社員がリーダーといい、会社見解と繰り返すのでは話にならないと判断し、行政へ経緯を報告。ということでした。
その後、届いたオヤイデケーブルで一件落着と思ったら、またノイズ。もしかしてと、初めて購入後2週間しかたっていないHG1を疑い、試しにテクニカをBOSEに接続してみたらDENONレシーバのLINEOUTから期待通りのノイズレスの音。オヤイデは更に鮮明なノイズレス再生でした。
ご指摘ありがとうございました。
>mosimosidesuさん
ありがとうございました。
ネットで調べて抵抗無ケーブル要の仕様?と思い始め、SONYに聞くも専門部署で数日かかりますという返答。基本的仕様なんだから即答えてほしかった。埒があかないから、経緯などを話すと、HG1のアナログが怪しいから修理に出してとたらい回し。
修理に電話すると、ろくに症状も聞かずに、機械的に送料双方向お客様の負担ですというばかり。お前たちが多大な迷惑をかけているので、すぐ、無償で完動品をもって、誤りに来いといいたいところでした。
抵抗無のケーブルは昨日依頼したので、今日届きます。また、不本意ですがヘッドホンジャックをミニプラグへ変換する機器(てくにか製上級モデル)も頼みました。
>sumi_hobbyさん
ありがとうございました。おっしゃる内容を昨日ネットで見ました。改めてご指摘・ご説明いただき納得です。
もし、これが原因ならSONYが最初にケーブルの「抵抗」の件を指摘してくれたら一気に解決したのですが・・(結果論ですし、マルチメーカーの組み合わせですから)
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
私は社労士、CFP,宅建士、DCアドバイザー、その他のライセンスを持っております。弁護士、司法書士、税理士、行政書士、その他の人脈(市会議員など)があります。経験上、訴訟は心身に悪いので、今回は諸学訴訟で1回で数万でしょうけどソニーを訴えて、と思うのですが数万得るためにまた時間をとられるのも・・・と思い始めています。
他にも会社とパワハラなどで、対決中ですので。不当行為で訴えるのは10人以上弁護士に相談しましたが、勝ち目が無いとのことで、1,000万超の逸失利益(休職中)は、労働審判(3回で決着しないと自動的に訴訟に以降するリスクあり)も考えています。一歩譲って、かなりハードル高いですが訴訟でなく、労災申請をある有能な先生に委託予定です。ただ、資料を作成し始めましたが、忘れていた記憶を呼び起こし活字にする作業は精神的に参り、筆が進みません。
ありがとうございます。PCボンバーに初期不良交換していただこうかとも思いましたが、駆け込み購入でもう在庫がありません。
ソニーにいやですが、交換を依頼してみます。
書込番号:21936087
2点

LaMusiqueさん
ありがとうございます。
実は、私はクレーマーどころか、SONYを応援しているんです。
VAIOは最高級のものを使っていて、当時のS−MASTERにはPCとしては満足していました。
しかし、おっしゃる通り、サポートがサポートでなく、昔のバッファローみたいで、閉口し、VAIOは資源ゴミに。
ネット回線をauひかりにした際にSO−NETのキャンペーンにつられて、かなりご無沙汰だったソニーにプロバイダを変えてもう4年。また、昨年BDP−S6700が安価だったので買ってみたら、結構良かったので・・・・(ただし1回初期不良交換)
PS3は2台、PS4もありますが、ほこりをかぶっています。オークションですかね。。。。
いや、おっしゃるとおり、この際SONYを一切すてる?ソニーバンクにも口座とローン口座が・・・
CDやLPがそれぞれ数千枚ありますが、そのSONYレーベルはあきらめましょう(笑
1stシステムのアンプはヤマハのセパレート。CDプレーヤはTEACのセパレート、ケーブルはサエクやテクニカの高級もの・・・など凝っていました。今は愛犬のトイプーの住処になっていて壁いっぱいのLPやCDを聞きことはできません。
2ndシステムはONKYOのプリメイン、SACDプレーヤ、、DAC1000とTEACのDAC,STAXのコンデンサーヘッドホンなど。通勤時はONKYOのDP−X1にCDからmusic beeでFLACに落としてアップサンプリングしてバランス接続の木製ビクターイヤホンで聞いていました。もう、通勤無いので眠っていますが。そういえば、その前に買ったSONYのハイレゾ・ウォークマンは不具合はなかったんですけど、やはりサポートの態度?だったか、即オークションでうれました。
SONYを選択すると精神衛生上よくないんでしょうか。なるべく避けようかと。
みなさま、貴重なお時間を頂戴してありがとうございました!
書込番号:21936089
1点

テクニカから連絡ありました。
抵抗なし だったようです。HG1の初期不良でしょう。
初期不良扱いしてくれないので、ともかくSONY修理センターにこれから送ります。
テクニカのケーブルも添付します。
ソニー責任者(平社員らしい)と電話対応疲れました。
1.5mステレオミニプラグケーブル(ステレオミニプラグ⇔ピンプラグ×2)AT561A/1.5
1.5mステレオミニプラグケーブル(ステレオミニプラグ⇔ステレオミニプラグ)AT544A/1.5 を2本
書込番号:21936419
1点

>LaMusiqueさん
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/
>数年前。
>ソニーはパソコンから完全撤退したので、最近は聞きませんが、
>過去、どういうことをユーザにして来た会社かは、このパソコンスレッドで
>最大規模の書き込みスレッドで垣間見る事ができるでしょう。
御紹介いただいたスレッド、かなり読みましたが、凄い内容ですね。
SONY生命の件もありますし、So−net,SONY銀行はじめ早く手を切りたいですね。
過去にSONY製のカメラはじめPS,VAIO,オーディオ、ウォークマン・・・
幾らつぎ込んだのでしょう。
サラリーマン38年で交渉が多く、命を削ってきました。億単位はザラでした。
プライベートでは、けた違いですが本当にサポートは家電に限らず住宅設備など
手抜きが多いです。サラリーマン最後の仕事が外注委託費の削減。
1,500人、年間150億円の外注SE費用(単純平均時給5,300円!)
。高級SEだと時給8,600円!(外資で5万とかいますが例外)、
サポートデスクですら、3,000円台。携帯のショップのスタッフの方が時給1,500円でも優秀なひとはいます。
3,000円払ってマニュアル読んで、顧客が納得しないとスーパバイザー(大体社員だが平が(平が差別なら担当)その役目を負う。もうすぐ、3,000円の人間はAIにとって代わりますね。
150億円の2%でも3億円の経費節減。そんな交渉できるわけない、しかも歩合ゼロ。精神も病みます。
参考になりました!
書込番号:21937254
2点

先程、ソニーサポートから連絡とれて、一緒に送ったテクニカの抵抗無しケーブルでノイズ出ることは認めてくれましたが、ピンケーブル〜ミニジャックは仕様的にNGでミニジャック〜ミニジャックのみ対応とのことでした。
あっけない結果で仕様と言われても、、、、、
だったら買わなかった、と思います。主目的を果たせなかったわけで。DELIのスピーカーをスピーカー端子に繋ぐため購入を最初からすべきとの結果論。
納得は出来ませんが、返金は望めないかもしれないです。皆さま、ありがとうございました。
書込番号:21945086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chickcoreaさんこんにちは、
大きなお世話で申し訳ありませんが、
ステレオピン接続が仕様上できないということに納得できませんでしたので、
私も先ほどソニーチャットサポートに質問してみました。
以下やり取りです。(要点のみです。)
あなた
h.ear go SRS-HG1のステレオミニジャック(オーディオ入力端子)と
オーディオのLINE OUT(ステレオピンジャック)を接続したいのですが、
抵抗なしの接続ケーブルで良いでしょうか。
オペレーター
LINE OUT 端子が赤白のピンジャックであれば、
例として以下のような形状のケーブルで、
両機を接続いただけるかと存じます。
■参考:RK-G129/RK-G329
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129_RK-G329/
あなた
通常規格のLINE OUT(ステレオピンジャック)であれば、
抵抗なしのステレオミニプラグ←→ピンプラグ(×2)で
つながるという理解でよろしいですか?
オペレーター
はい、御認識の通りです。
あなた
ステレオミニプラグ←→ピンプラグ(×2)は仕様的に使えないという話を
耳にしたので確認させていただきました。
ありがとうございました。
オペレーター
かしこまりました。
オペレーター
お客様、他にご不明な点はございませんか。
あなた
以上です。
オペレーター
承知しました。
個人的な感想ですが、
きっと仕様ではなく、不具合なんでしょうね。
昔からSONY好きなんですけど、本当に情けなく感じます。
chickcoreaさんがせっかく納得していたのに、
ぶり返すようなことをして申し訳ありませんでした。
書込番号:21945481
1点

>mosimosidesuさん
SONYへのお問い合わせ、ありがとうございました。
わたしも、そうしようと思い悩みましたが、
ONKYO,さんに昨日謝ったばかりで、
DENONさんにも、F109のCDプレーヤ謝って
返却おねがいなど、疲れてしまい・・・・・・
絶対、不具合だと思います。個体不具合かもしれません。
でも、人生短いので、今回はどうしようかなと思います。
(交換はしてくれそうにないし、ピンケーブルで動作すれば
HG1で良いので。サポートに電話した際に、ではHG10は
どうなのか?と問うたら、わかりません、そこまでマニュアルを
みていませんので・・・という能天気な答え。)
本当に情けないです。
BOSEやFOSTEXのアクティブスピーカは素晴らしい出来なのに・・・
ほんとうにありがとうございました。
もう、この年になると交渉は疲れます。
(でも、今日も弁護士や労基署、労働局と調整・・・・
対会社とも就業規則の開示で揉めて・・・N●Tですよ、相手は。
東京労働局もあきれていましたが・・・いつか、自伝でも書いて
みなさんに広くド●モの腐った実態を開示します)
書込番号:21945540
1点

>chickcoreaさんこんにちは
交渉事や苦情は本当に疲れますね。
私も最近は、まーいいかって諦めることも多くなりました。
適当なところで、自分を納得させることも大切ですね。
この製品もそうですが、
最近の製品は、多機能なものが多いですが、1つ1つの機能の性能が低いように感じます。
テストも十分にされてないように感じます。
あまりにも完成度の低い製品が多いように思えて仕方ありません。
このような掲示板で情報を発信することで、今後の製品の改善につながると信じたいです。
N●Tですかあそこは未だに電●公社のころの体質が抜け切れていない印象があり、
嫌な思い出も多くあります。
chickcoreaさんもあまり無理をしないでくださいね。
書込番号:21947386
1点

>mosimosidesuさん
ご返信まことに ありがとうございました。
諦めましたが、やはりご返信を拝見し、同じようにLINEで質問すると、
(抜粋)
お知らせいただいた情報から、誠に恐れ入りますが
本体に問題が発生している可能性がございますので
点検・修理をさせていただきたく存じます。
また、お客様の交換の詳細につきましては
当窓口に、ご案内のための情報の持ち合わせがない
ため、以上の窓口までご連絡いただきますよう、お願いいたします。
ということで、問い合わせたのが18:00過ぎでしたので、
本日土曜日9:00過ぎに電話して、事情を話して
返送措置を止めてもらい、月曜日に電話を再度もらうことに致しました。
でも、また、mosimosidesuさんの本日のご返信を拝読して
おっしゃるとうりかなとも思いなおしています。今回の切り分けをするまでの
多大な時間の損失は、購入価格を遥かに超えます。
ここは、苦情を言っても返金もされないと思いなおしました。
そもそも返金目当てに購入するわけないですし、機能に期待して購入したら
仕様のような、非論理的な電話1本で済まされても・・・・
オヤイデのピンケーブルについて、回答が数日無いので、ダメモトで先ほど
再度メールしたところ、今回答があり、「抵抗無」だそうです。
RCAケーブル製品、d+RCAclassB/1.0ですが、
こちらは抵抗なしケーブルでございます。
SRS−HG1に接続するには、高価過ぎるケーブルですが、
(これにテクニカのピンジャックをミニジャックへ変換するFineプラグも購入)
これでもノイズでしたから、本当にSONYはブルートゥースやWIFIしかテストしていないのでは、
と疑います。
自社の廃番でプレミア付きで購入すると5千円くらいになっている旧規格のケーブルを
平気で推薦してくるのは、それ以外テストしていない?
昨日の電話でも、ミニジャック〜ミニジャックでお願いしますの一転ばり。
mosimosidesuさんの仰るように自分でもかなり調べましたが論理的な回答とは思えず
納得できない気持ちが再燃してきました。
特殊ケーブルのみなのですかね。
話が違いますがリコーの360度デジカメの充電用のUSBケーブルも今の時代に付属のケーブル以外
使わないように、と但し書きがあって旅行時に面倒な思いをしました。そういえば、このSRS−WG1の
充電用のUSBケーブルも付属のもののみと但し書きがあります。メーカーの都合で、一瞬汎用性のある
接続形態のように見えて、専用ケーブルしか認めないのは、断線・故障した際に非常に面倒ですし、
予備をアマゾンなどで、簡単に買えないのはちょっと癪ですね。
mosimosidesuさんからいただいたアドバイスのように、
ある程度のところで妥協しないと人生の無駄かもしれません。
わたしは、24年前に旧公団のマンションを高値で購入し、バブル崩壊で買い手がつかず、
当時の亀井大臣が、2割引きで売却し始めて、すぐ売り切れました。
TVでも久米さんだけが、国立の住宅を割引するのはおかしいと言ってくれていましたが
結局最高裁まで戦って敗北。9人の弁護士に対して、国も9人の弁護士を立ててきて完敗。
原告団に加わった私も裁判を直接聴きに行ったり、いろいろしましたが、原告団数百人の
皆さんと同じ気持ちでした。隣の人と1,000万以上、購入価格が違うのです。
本当にサラリーマンで、こき使われて貯めたお金が・・・と多くの原告団が思いました。
もともと、何でも納得しないと気が済まないので、病気になったのだと自覚していますが、
10回以上アメリカに渡航していますが(プライベートのみ)、やはり若いころ本気でアメリカ人国籍を
とってアメリカで仕事して勝負しようと思ったことは間違っていなかったかもしれません。
年をとってから、日本の文化や伝統の素晴らしさが解ってきました。
それだけに、唯一の趣味の音楽再生にこだわるのも仕方ないですが、3rdシステムはそれなりに
しないと体がもちませんね。
次女のブラック企業を代わりに労基に直訴して、監督(臨検)させ、一部の時間外は払わせて退職させましたが、
かわりに縁を切られました。時効が2年だから、と思って申告し、あとはタイムカードなどで弁護士と過去2年分
数百万の時間外を回収しようと思ったのですが。本人は自分の人生にかかわるな、と。
私は社会保険労務士でもあるので、上司は厚労大臣や総理と思って、正義の思いで労基や上位の労働局に
交渉して、あまりのブラックに娘が殺されないうちにと思って必死に行動したのですが・・・・
飲食は、どうしてもサービス残業があたりまえという色眼鏡が労働者側にあり、訳のわからない低額の固定残業代
で月100時間も時間外させつづけるとは。しかも大した企業規模ではないのですが、資本金と従業員数からいくと
法的には「大会社」のくくりで、健康診断さえ受けさせないという非常識な会社。
ここにも、社長宛に過去の勤務時間を管理しているタイムカードの写しをいただきたい、というような内容の
手紙を出したにすぎず、苦情は労基を通して行ったにもかかわらず娘は大分会社から虐められたようです。
3カ月前に家を出て、別の場所で転職して一人暮らしをしていますが、飲食業は変わりません。
ド●モも酷いですが、障害年金を申請する際に業務委託した社労士の方が、世の中もっと酷い会社ばかりです
と言われていました。わたしは、レ●ウンという、昭和の大アパレルで20年勤務して、会社が凋落したのでド●モへ転職しましたが、今思うとそのアパレルもタイムカード押してから毎日のように23時まで仕事してタクシー帰宅など理不尽なことばかりでした。
それも、成果主義以前の若年層は安給与で我慢しても高齢になって取り戻すスキームだったから、我慢できたんですが。
ソニー製品は避ける、のが鉄則ですかね。ありがとうございました。
書込番号:21947713
1点

発売前から、気になっていた「Olasonic IA-BT7」も引き続き検討しています。
ただ、今回ソニーに懲りたのでLDACはもういいかな、とも思います。
aptxHDとLDAC対応という、丁度探していた機種だったんですが・・・・
こちらも、アナログ入力はミニジャック。
SRS−HG1と同じく、ピンケーブル〜ミニジャックで接続したら同じ結果ですかね?
Olasonic社は良いと思っていますが、元ソニーのマイスターが作った会社。。。。。うーーん、 IA-BT7のレビューや口コミが良いだけに
長期保証付けてビックカメラに注文しておこうなとも・・・(入荷はいつ?)
書込番号:21947817
1点

>chickcoreaさんこんにちは。
私もなんでも納得しないと気が済まない性分で、病気だと思ってます。
世の中納得のいかないことが多すぎますね。
多くの時間と労力を使い神経をすり減らしても、
一個人ではどうしようもできなくて泣き寝入りせざるを得ないことも多いです。
最近はできるだけ譲歩した落としどころを決めてから話をしています。
そうでなければ、自分の神経が持ちません。
私はずっとソニーのテレビ(モニター)を使ってますが、
そちらのサポートはしっかりしていました。(少し前の話ですが。)
扱う商品とか、対応する人によるのかもしれませんね。
ソニーの商品が悪い訳ではないのですが残念です。
個人的な話で申し訳ございませんが、
chickcoreaさんは社労士なのですね。
すごいですね。
しかしながら、人生で社労士の知り合がいたらと思うことが何度もあります。
書込番号:21951656
1点

>mosimosidesuさん
ありがとうございました。
>ソニーの商品が悪い訳ではないのですが残念です。
おっしゃる通りです。SONYでも良いものはありました。
先ほどソニーへ再度電話しました。折り返しで電話があり、ソニーとして、推奨するケーブルで当該個体でノイズが出ないが、他社(テクニカ)でノイズが出るのを確認した上で、個体のアナログジャック不良とは言えず、返金で解決したいということでした。
せっかく、こちらの製品の能書きと音質が気に入っていたので、熟慮の末、返品(返金)処理をお願いしました。
一方、Olasonicサポートセンター様からわざわざテクニカケーブルで確認までいただき、即購入決意をしました。
お問い合わせの件についてでございますが、IA-BT7に
CD等のLINE OUT(ピンジャック)〜ミニジャック変換ケーブル(抵抗なし)
を使用しても再生上の問題はございません。
念のため、弊社にて上記変換ケーブルによるIA-BT7での再生確認を行いましたところ、
ノイズが入るということはございませんでした。
そのため、問題なくご使用いただけると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
Olasonicさんは、旧SONYのマスターが作った会社で一抹の不安がありましたが、
素晴らしい対応でした。
一応、SONYサポートさんの名誉のために、今回はノイズを認め、但し全てのケーブル対応を保証できない
という趣旨の対応で、返金処理という最大限の対応をしてくれたので、仕方がないと諦めました。
SONY社の別SRSシリーズなども、事前に相談すれば最大限今回のようなケースの情報をくれるということでした。
わたしは、ピンケーブル出力をミニジャック変換してノイズは理論的のいおかしいと、いまでも思っています(単なるアナログ〜アナログ変換)が、世の中のマイナーな使い方なのでしょう。あきらめます。
>mosimosidesuさん
私が社労士試験に受かったのは1988年、29歳でした。一度登録免許税払って登録しましたが、一旦登録解除しました。社労士は月に1万円以上会費がかかるので・・・知り合いの弁護士にお聴きしたら月5万円だそうです。
でも、社労士の自分が障害年金を申請するとは夢にも思いませんでした。
難しいのが解っていたから高額の成功報酬で専門の社労士に業務委託しました。
また、労災申請も検討中ですが、これも本当に労働者側についてくれる社労士は少ないのですが、やっと出会えて、その社労士の先生に業務委託予定です。
よろしければ、お力になれるか分かりませんが、LINEやFACEBOOKでお友達になっていただければ幸いです。
(他の所有資格:CFP,1級FP技能士、宅建士、DCアドバイザー、貸金主任、管理業務主任、知財2級、初級シスアド、ビジネス法務、MCPCなど)
書込番号:21952076
1点

>chickcoreaさん、こんばんは。
今回のノイズの件は確かに釈然としませんね。
ソニーには、できることなら具体的に原因を説明してほしいです。
しかしながら、ノイズを認め返金に応じてもらえたのはすごいことです。
よかったと思います。
最初からそのような対応をしてもらえれば
時間と労力を無駄にしなくて良いのですが。
Olasonicの対応は親切そうでよかったですね。
本当にお疲れさまでした。
書込番号:21952527
1点

>mosimosidesuさん
お世話になっております。
本当に ありがとうございました。お陰様で、もやもやしたまま、アナログジャック未使用で
HG1を手元に置くのも精神衛生上よくないということで、あきらめました。
HG1を選択するまで、HG10を本命に、いろいろ検討した時間も徒労でした。
みるみる値上がりの中、黒の選択が無くなって、青でいいからとHG1を購入したのに・・・・
みなさん、賛否両論 ありがとうございました。
(中には内容的に価格コム側で削除された ご返信もありました。一部はわたしにメールで届きましたから、
こんな個人的なことまで書いたか焦って過去の記載をみかえしたくらいです)
民間のサラリーマン20年も理不尽でしたが、その後の半官半民企業での18年は正に地獄でした。
その間に35歳でやっと買った公団住宅で大損、サラリーマンの最後は休職。また、親族間での訴訟。
いろいろありましたが、また、俗にいう、世の中には7人の敵がいる、と昔から育てられました。
沢山敵はいても、逆にご支援を賜ることもある。批判もありがたく受けるべきと心には念じています。
愛情の反対は無関心ですから。批判さえも、されなければ、もっと厳しい状況かと。
今回も みなさんの 叱咤激励、反対ご意見などございましたが、拙いわたしに少しでも興味を持っていただき
ありがとうございました。
色々なことを勉強させていただき、メーカーさんも当たり前ですが CSを大切にしない会社は滅びます。
それでは、皆さんの素晴らしいオーディオライフを祈念して。
書込番号:21952797
1点

>mosimosidesuさん
>LaMusiqueさん
>猫猫にゃーごさん
>sumi_hobbyさん
>お好み焼き大将さん
>天地乖離す開闢の星さん
この度はありがとうございました。
感謝申し上げます。
勉強になりました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21958368
1点

ソニーが返金に応じるとは、昔に比べたら、驚きの対応。
書込番号:21973889
0点

>LaMusiqueさん
コメントありがとうございます。
粘った甲斐がありましたが、時間を損した感じでもあります。
原因が判明しません。
しかも、替りに買ったオラソニックのいあーBT7でも悪夢の同様のノイズが・・・
現在、オラソニックさんと対応中ですが、つくづく疲れました。
アナログは時代遅れなんですかねー
書込番号:21977056
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > h.ear go SRS-HG1
スペック的にはHG1とHG10は同じで、スピーカーが新しくなったくらいでしょうか?HG1は生産中止なので、購入を迷っています。あとamazon echo plus を利用中なので、SONYはGoogle対応なので少し連携は難しいでしょうか?amazon music unlimited のechoプランなので、4,000万曲を享受するにはecho plusからHG10かHG1に有線ケーブルで接続という、温室が下がる接続?でしょうが、こうすると、せっかくのHG10のスペックが無駄でしょうか?CD媒体も多数あるので、WifiでCDをHG10で再生したほうが高音質でしょうか?よろしくお願いします。
5点

今日届きました。
アマゾンミュージクですが、アマゾンエコーとブルートゥースペアリングしてかけましたが、今のところ他の方法で聴けてません。
音量が小さめで、あまりエコードットの3代目と音質が変わらんような気がしてます。微妙です。
書込番号:22823490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねぼすけ兵庫さん
ご回答まことにありがとうございました。
そうですか。echoシリーズのBluetooth接続はコーディックがSBCしかないので、
音質的にはあまり・・・ですね。これは最新のechoシリーズでもAAC,aptx,LDACなどへの対応は無いとのこと。
結局私は第一世代のecho plusにBOSEのアクティブスピーカーで通常聴いています。
メインSPはオラソニックのIA-BT7にしましたが、LDAC,aptxHD対応のBluetoothスピーカーですが、
echoがSBCのみなので、つなげる価値があまりないです。
結局、単独のCDプレーヤやBDプレーヤーとアナログ接続で使っていました。ただ、結構大きいので病床では使いずらく
返品したSRS-HG1を買いなおして専ら利用中です。小さいのと、LDAC,Air play,USB,アナログと多機能接続ができて
音も良いので大活躍中です。アマゾンがせめてBluetoothi以外にWifiで音を飛ばしてくれればHG1で高音質で再生できるんですが・・・
ありがとうございました。」
書込番号:22823559
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > h.ear go SRS-HG1
現在SRS-XB20をしておりますがでExtra Bassを使わなくても音に元気がありすぎる感じがしますので買い増しを検討しております。
こちらのモデルとSRS-XB20を聞き比べされた方がいらっしゃいましたら音質の違いを教えて下さい。
それとハイレゾ音源を聴かなくてもこちらを購入するメリットはありますか?
使用環境はベッドサイドで就寝前に1.5メートル位の距離に置いて小音量で聴いております。
書込番号:21605622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まさやんばるさんは少なくともSRS-XB20、JBL GO、Tronsmart Element T4の3機種は持っていると言うBluetoothスピーカー使いですね。
さて、SRS-XB20の音が元気過ぎると言う事ですが所謂ドンシャリと言う事でしょうか。SRS-HG1も同傾向で高音の鳴りはSRS-XB20よりも繊細だと思います。しかしながらSRS-HG1はMusic Centerと言うアプリを使ってイコライザーによる調整が可能ですからまさやんばるさんにとって耳障りと思われる音域を抑える事が出来ます。添付のスクショはSRS-HG1で低音過多を抑えたイコライザー設定の一例です。
http://vssupport.sony.net/ja_jp/
それから別スレで質問されているCLIP2とJBL GOの音色の違いですがCLIP2の方が低音はガッツリしていてそれを補うように高音も少しシャリ付きが強いです。すっぴんの屋外で使う際は室内のような壁の反射はありませんから低音はかなり少なく聞こえるでしょう。そういう意味ではCLIP2の方がすっぴんの屋外で使うなら好ましい傾向かなとは思います。
Anker SoundCore Sportは試聴したことがありますがJBL GOよりも低音が出ないし音の通りも良くなかったです。まさやんばるさんは音の通りの良さを重視されているようですからそういう意味ではちょっと合わないんじゃないでしょうか。
CLIP2以外の他の候補ですとCreative MUVO 2cがCLIP2よりももっと低音の量感があって中高音の通りも良いです。先に書いたすっぴんの屋外で使う際の事も考慮して機種選定なさってはと思います。
http://jp.creative.com/p/speakers/creative-muvo-2c
書込番号:21606065
3点

二件もご回答頂きありがとうございます。
SRS-XB20の方はパッシブラジエーターの音が出過ぎる感じだと思われます。
約一万円でこの音質でしたら文句は無いのですが後一万円出して二万円のスピーカーはどのような音がするかソニーへの期待も入ってます。
もう一件のCREATIVE MUVO 2Cを紹介して頂きありがとうございます。
比較対象に入れてみます。
もし分かればなんですがSRS-HG1は春あたりにモデルチェンジしますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:21607046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > h.ear go SRS-HG1
購入した商品が本日届き、セッティングをしている最中なのですが、わからない点があるので教えてください。
WPSにてWiFi接続までは完了させたのですが、SONYのMusic Center for PC 経由でのファイル音声の再生はできているのですが、PC内部のすべての音(ブラウザでみるYouTubeの音声や、MediaPlayerClassicで再生する動画の音声)は再生することができないのでしょうか?
Bluetoothならできるとは思うのですが、WiFiだとどうなのだろうと思い、質問させていただきました。
どなたか、ご教授をお願いします。
2点

Music Center for PCは、あくまでライブラリーの楽曲を、ホームネットワーク対応の機器で再生します。
Music Center for PC経由なので、OSや他のソフトの音は転送出来ません。
仰るとおりBluetooth接続なら可能だと思います。
WiFiとBluetoothの切替えはMusic Centerからも可能なので、切替えて使用されれば良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019285/SortID=21563966/#tab
書込番号:21575923
2点

単純に言うと、WiFi接続は、保存楽曲データ単位でそのまま転送して、スピーカーが再生する形です。
Bluetooth接続は、端末から出る音声を常時圧縮してリアルタイム転送する形です。
データの送り方が全く違うので、送れる音源も異なってきます。
因みに、Bluetoothで動画の音声送る場合は若干遅延が発生します。
Bluetoothでもapt-Xに対応してれば遅延は最小限だと思います。
書込番号:21575986
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





