h.ear go SRS-HG1 のクチコミ掲示板

2016年 4月16日 発売

h.ear go SRS-HG1

  • ハイレゾ対応スピーカーとしては世界最小(※発売時)をうたう、コンパクトなワイヤレススピーカー。
  • ハイレゾ再生に理想的な素材を採用した独自開発の約35mm口径ハイレゾ対応フルレンジスピーカーユニットを搭載。
  • 重低音を重視したEXTRA BASS機能により、迫力ある低音域再生が楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

Bluetooth:○ 総合出力:24W スピーカー構成:フルレンジ 駆動時間:12時間(Bluetooth接続時) 複数台同時再生(Bluetooth):○ h.ear go SRS-HG1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • h.ear go SRS-HG1の価格比較
  • h.ear go SRS-HG1のスペック・仕様
  • h.ear go SRS-HG1のレビュー
  • h.ear go SRS-HG1のクチコミ
  • h.ear go SRS-HG1の画像・動画
  • h.ear go SRS-HG1のピックアップリスト
  • h.ear go SRS-HG1のオークション

h.ear go SRS-HG1SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [チャコールブラック] 発売日:2016年 4月16日

  • h.ear go SRS-HG1の価格比較
  • h.ear go SRS-HG1のスペック・仕様
  • h.ear go SRS-HG1のレビュー
  • h.ear go SRS-HG1のクチコミ
  • h.ear go SRS-HG1の画像・動画
  • h.ear go SRS-HG1のピックアップリスト
  • h.ear go SRS-HG1のオークション

h.ear go SRS-HG1 のクチコミ掲示板

(451件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「h.ear go SRS-HG1」のクチコミ掲示板に
h.ear go SRS-HG1を新規書き込みh.ear go SRS-HG1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

最大音量について

2016/03/18 14:50(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > h.ear go SRS-HG1


手持ちのSRS-X5が壊れた為、買い替えを検討しているのですが、こちらの製品かX55かX77かで迷っています。

他のサイトで「最大出力=音量」という記述があったのですが、この製品(最大24w)はX5(最大20w)と同等以上の音量が出ると考えてよろしいのでしょうか?

また先行展示品を試聴した方がいらっしゃいましたら、感想などを聞かせて頂ければ幸いです。

書込番号:19704692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/03/19 07:10(1年以上前)

あれっ、SRS-HG1って24Wあったのですね。SRS-X5は記憶の彼方なので正確さは欠けますが聴覚上の出力の余裕という点ではSRS-X5の方があったと思います。

SRS-HG1の先行展示品は書き込み番号19658756の質問の後にいじりに行きました。Extra BassをOFFにすると最近のソニーのBluetoothスピーカーとしては低音控え目、Extra BassをONにすると低音ガッツリですが高音にもイコライズが掛かっていわゆるドンシャリな音になります。低音はSRS-X5よりちょっと腰高な印象ですが高音は綺麗に伸びますね。

さらにSRS-HG1はSongPalというコントロールアプリに対応していてSRS-X5には無い細かな(と言っても5レンジ位でしたが)イコライザーでの調整が可能ですしWi-Fiでビット落ちの無い高音質を優れたネットワーク拡張性で楽しめるというメリットもあります。

今まで通りの環境の延長線で考えるならSRS-X55やSRS-X77でもいいでしょうし、いやいやもっとネットワークオーディオを楽しみたいんだという思いがあるならSRS-HG1で行こうという考え方もあります。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-HG1/feature_2.html

書込番号:19706811

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:108件 h.ear go SRS-HG1のオーナーh.ear go SRS-HG1の満足度5

2016/03/20 00:34(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

最大音量はサイズ的な限界がある感じでしょうかね。

それでも24wという出力に期待してしまいます。

SongPalは良さそうですね。

ClearAudio+やDSEEHXをON-OFF出来るとしたら非常に魅力的です。

マイクロUSBで充電可能というのも便利なので、この製品にだいぶ心が傾いています。

書込番号:19709851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

無音が続いても接続は維持されますか?

2016/03/05 08:30(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > h.ear go SRS-HG1

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

現在、ソニーの初期型スピーカーSRS−X3を使っています。
ちょっとしたイベントなどで使います。
困るのが、しばらく音楽を流さないとBluetooth接続が切れてしまうことです。二十分ぐらいかな、切れるのは。
音楽を流したり、止めたりしているので、三十分は無音でも接続を維持して欲しいのです。
内臓バッテリーでも、外部電源でも、接続が切られてしまいます。

しかし、HarmankerdonのBluetoothスピーカーは、外部電源だと接続は切らずにいつまでも待ち受けしています。(ソニーのスマホZ5をソフトバンクで買ったら、無料でくれたスピーカーです)。ただし、このスピーカーは大きくて重いので持ち運びに不便ですし、SRS−X3よりも音が悪い。無料の景品だと思えば、そこそこよくできたスピーカーです。
ソニーのスピーカーは、小型軽量にもかかわらず、音が良いので使いたいのですが、待ち受け時間が短すぎて困っています。
このSRS−HG1は待受時間はどうでしょうか?
1時間程度待受できますでしょうか? 最低三十分待受可能なら買おうと思っています。

書込番号:19658756

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/03/05 09:18(1年以上前)

回答に入る前に一点確認させていただきたいのですが、SRS-X3のオートパワーオフの機能説明によると無操作、無音声、そしてHFP/HSPで接続されていないのが動作条件になります。SRS-X3の後継機種であるSRS-X33も同様の機能です。
http://helpguide.sony.net/speaker/srs-x3/v1/jp/contents/TP0000436366.html
http://helpguide.sony.net/speaker/srs-x33/v1/ja/contents/TP0000632765.html

そして僕がSRS-X33で実機確認した所ではHFP/HSPの接続が確立していれば無操作、無音性でもオートパワーオフは動作しません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000736447/SortID=18661524/#18668508

今回のorangeさんの例ではHFP/HSPは予め切ってあるということでしょうか。もしそうであればh.ear go(SRS-HG1)でも同様に15分で切れる事になります。以下のリンクに飛んで順々に説明書きをご確認下さい。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-HG1/feature_4.html

書込番号:19658885

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2016/03/09 07:48(1年以上前)

ありがとうございます。
HFP/HSPの接続があるのですね、知りませんでした。
不思議なのは、ハイレゾウオークマンが2台あって、初代はすぐに切れてしまいます。Bluetooth接続で音楽再生中でも切れる。
2代目はずーと音楽再生ができます。しかし、停止して十五分くらいすると、SRS−X3は止まってしまいます。

どうも、初代は故障してるのかな?
2代目でHFP/HSP接続を試してみます。
電源は、電灯線からの外部給電ですが、屋外で使う場合にはスマホ用バッテリーでもOKかな?

書込番号:19673627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/09 12:48(1年以上前)

ウォークマンが対応しているBluetoothのプロファイル一覧はリンク先の下表を参照。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1208219004980/

例えば、ZX1は、
A2DP Ver.1.2
AVRCP Ver.1.0
OPP
HID

であり、ウオークマンは電話じゃないので、HFP/HSPは実装されていません。

ちなみに、HFP/HSPの定義は、

HSP (Headset Profile)
Bluetooth搭載ヘッドセットと通信するためのプロファイル。モノラル音声の受信だけではなく、マイクで双方向通信する。
HFP (Hands-Free Profile)
車内やヘッドセットでハンズフリー通話を実現するためのプロファイル。HSPの機能に加え、通信の発信・着信機能を持つ。

結論を申し上げると、
X33やX3の仕様は、スマートホンなどの電話とつなげている時=HFP/HSP接続の時は、オートパワーオフが働かないので、
電源を切りたくなければ、スマホで接続して再生させればいいということになります。
ウオークマンであれば、オートパワーオフ機能を停止しない限り電源はきれますよ。
スマホを使って下さい。

書込番号:19674333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/09 12:53(1年以上前)

>不思議なのは、ハイレゾウオークマンが2台あって、初代はすぐに切れてしまいます。Bluetooth接続で音楽再生中でも切れる。
>2代目はずーと音楽再生ができます。しかし、停止して十五分くらいすると、SRS−X3は止まってしまいます。

おの事象に関しては、音楽再生中のことであるから、オートパワーオフや仕様の問題ではなく、
ウオークマンのBluetooth発信側の不具合です。修理をお薦めします。

書込番号:19674351

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/03/09 20:15(1年以上前)

orangeさん、訂正と朗報です。

先程、ソニーストアで先行展示品を触ってきました。SRS-HG1はSongPalというアプリに対応しており、そのコントロール項目にオートスタンバイの制御があります。それでオートスタンバイを無効にすると音声自動検出のスタンバイモードに移行しなくなりONを維持し続けます。SRS-HG1の取説はまだ公開されていませんから以下のリンクのSRS-X77のヘルプガイドから内容をご確認下さい。SongPalをインストールするにはAndroid 4.0.3 以上かiOS iOS 7.0 以降の対応機器が必要ですからご注意下さい。
http://helpguide.sony.net/speaker/srs-x77/v1/ja/contents/TP0000633991.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.songpal&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/songpal-bluetooth-wi-fideodio/id724406878?mt=8

それから、現行機種でONを維持し続けたいなら鵜の目と鷹の目さんも書かれているようにスマホやタブレットでBluetooth接続するかDAPであればiPod touch(第4世代以降)ならHFP/HSPで繋がりますからこの場合でもオートスタンバイは働きません。まあでもSongPalのインストールのためにスマホなりタブレットが必要になるのでorangeさんが今お持ちでないとしたら結局一緒ですかね。失礼しました。

書込番号:19675484

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/18 09:42(1年以上前)

>orangeさん
放置はやめろ

書込番号:19703987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾという商売を見てると

2016/03/01 23:52(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > h.ear go SRS-HG1

クチコミ投稿数:242件

ハイレゾってなんなんだろって思うんだけど、やっぱハイレゾなんですかね?
ハイレゾの意味はわかるし実際音を作る側だからそういう音との付き合いは嫌でもするけど、見た感じでは鳴りも満足にできなそうな箱に、付加価値つけて本当にハイレゾと言える音が鳴るのか気になるね。

書込番号:19648173

ナイスクチコミ!3


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/03/02 01:51(1年以上前)

 こんなものまでハイレゾ対応で販売されてます。何が対応してるのかさっぱりわかりませんが。
ハイレゾ対応コンセントプレート(ヨドバシカメラ)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001003012748/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=12392657566972961358&gad6=1o10&xfr=pla&gclid=CMe15Pj2n8sCFQt_vQodZHwMqg

書込番号:19648448

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/03/02 06:06(1年以上前)

お早うございます。

ハイレゾと言えば以下のリンクに記載されているような協会取り決めの定義なわけですが、スピーカー・ヘッドフォン高域再生性能:40kHz以上が可能であること、入出力インターフェイス:96kHz/24bit以上が可能であることの2点さえ満たしていればシールが貼れるという冠商売の風潮は感じられますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140612_653038.html

ソニーが高価なハイレゾ冠商品のラインアップを拡充している最中にハイレゾ冠の定義の間隙を縫って出てきたのがパソコン周辺機器メーカーのエレコムのイヤホンであるEHP-CH1000で今や最安価格は5,000円を切っていますが、この頃からハイレゾが単なる冠商売になったような気がします。
http://kakaku.com/item/J0000014097/

書込番号:19648571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:242件

2016/03/02 07:31(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>パイルさん
お二方ありがとうございます。

コンセントのプレートは知りませんでした。
某フラッシュメモリよりも質が悪異ですね・・・
どうでもいいところに目をつける産業は怖いです。
ハイレゾ商品の定義、興味深いですね。
行き着く先は主観が全ての商売なのはわかってましたが
なんだかなと思う節はありますね。

これがハイレゾだって感動できればそれは購入者のハイレゾなんでしょうけど
せめて質実剛健で諭吉さんが必要は価格帯でいてほしかったという意味では
この商品は妥当なんでしょうが、箱ものは耳にダイレクトともいかないので
果たしてどこまでの出来栄えになるのか今回の商品は発売日がある意味待ち遠しいです。だって天下のソニーさんですからねぇ?
なんて嫌味言ってしまいますが、それだけ心配です。
この規格は将来を担う重要な立ち位置だと思いますので。

書込番号:19648650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/02 10:43(1年以上前)

ハイレゾとは商売文句になってますねえ
Hi-fiくらいに思えばいいのでは
このスピーカー自体は良い製品だと思いますよ。
ハイレゾとか関係なく

書込番号:19649046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/02 11:01(1年以上前)

以前のモデルはbluetooth専用スピーカーだったけどwifi対応にして192k24bit音源を再生できるから立派にハイレゾだと思いますよ。

書込番号:19649086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/02 11:12(1年以上前)

192k24bitがデーコード再生出来るS-masterというソニー独自のデジアンを搭載してますからね。Smasterのチップはソニーの高額なほか機種と同等品ですしね。コンセントプレートなどのアレな商品と一緒にされるのは可哀想です。Smaster搭載でハイレゾウオークマン同等と考えてもいいでしょう。音もいいと思いますよ

書込番号:19649108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2016/03/02 11:34(1年以上前)

「モバイル前提」と考えると重過ぎないか?
まぁ、軽過ぎるのもどうかと思うが…
500グラム以下が理想。

書込番号:19649162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2016/03/02 13:00(1年以上前)

皆さんこんな個人的な主観に付き合ってくださりありがとうございます。
自分もHifiだと思えばとは思いますけどじゃあHifiでいいじゃないかと思うわけですよ。
規格以上のスペックを持っていればその規格を名乗っても差し支えないと思いますが、ハイレゾは出音も管理できなければハイレゾデータの意味がないと思うんです。ハイレゾを聴けて初めてハイレゾだと思うのでそれができなければハイレゾって何が違うの?で終わってしまう気がします。
逆にこの商品が出す音でソニーさんの考えるハイレゾのラインが見える気がしました。
重いとの指摘もありましたので音にこだわった材質を使ってるのかな?と思うことにしてみます。

書込番号:19649446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/02 13:26(1年以上前)

>SONY・BLUEさん
スピーカーなので、宿泊ホテルで使うとか、クルマで出かけてビーチや山で使うとかなんで、このくらい小さければ十分じゃないのかしら?
ネットがないところではBluetooth、ホテルとかでネットがあればGoogle castでgoogle play musicやtuineinradioなどの対応アプリでのサービス。
家ではDLNAでサーバーに納めたハイレゾ音源の再生ができるという嬉しい仕様ですね〜。

>いつものアレさん
Smaaterというソニー独自のデジアンを使っていて、チップ開発のための莫大な投資を回収するために高級オーディオからウオークマン、こういった小型スピーカーまで、ソニーのいろんな製品にたくさん使いたいという事情がありますが、ハイレゾ対応の根拠はこのデジアンにあるので、胡散臭いことはないと思います。
Smasterを搭載してハイレゾ音源をネイティブ再生可能にしているので立派なハイレゾ対応機器で、怪しげなコンセントカバーとは違うでしょう。
小型スピーカーなので、音質的には限界があるとは思いますが、ハイレゾ音源をネイティブで再生できるとNASにハイレゾ音源を貯めている人にとっては、寝室や客間などオーディオ機器がないところで使えるのでニーズはあると思いますし、Google castはマルチルーム対応なので、複数台を同時に鳴らすとか使い勝手はあると思いますね。前モデルはX33ですが、Bluetoothしかなかったので、かなりいい進歩をしていると思います。

書込番号:19649521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/02 13:34(1年以上前)

>いつものアレさん
小型スピーカーなので高額なオーディオ機器の出音が保証は出来ないのはお約束じゃないですかね?小型スピーカーとして割り切るということで。
ハイレゾ対応というのは、ハイレゾ音源をビットを落とさずにネイティブ再生しているので一応合格ということでしょうね。
ハイレゾ音源でもこの小型スピーカーじゃ再現性が低いと判断するならCD音源レベルでも、圧縮音源でもユーザーが選択できるので不都合はありませんし、別に困ったことはないと思いますよ。
それよりも、ハイレゾ音源非対応だとNASにハイレゾと非ハイレゾの2パターンの音源を持たないといけないので面倒くさいのですよ。
ネットワークオーディオをやっていて、NASに音源を貯めている場合、ハイレゾ音源をそのまま再生してくれるのはありがたいです

書込番号:19649553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2016/03/02 15:24(1年以上前)

>鵜の目と鷹の目さん

ハイレゾの使い方として盲点でした。
確かにハイレゾ再生対応という意味としては決して間違ってないことに今気づきました。ありがとうございます。
でもやっぱりどうしても出音まで含めて欲しいという気持ちはあります。
なんか騙さしてる感じが否めないので。

書込番号:19649840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/02 16:17(1年以上前)

>いつものアレさん
こんな小さいスピーカーからの出音でハイレゾもないだろうというのはわかります。
ただし、一応40Khzまで再生できるように改善しているようですし、少しは期待してもいいかなと思っています。
Bluetooth,DLNA,Google castとこの価格帯ではもっとも多機能ですし使える機種だと思います。

書込番号:19649956

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2016/03/02 21:08(1年以上前)

>鵜の目と鷹の目さん
大きさはともかく、やっぱりもう少し軽い方が、持ち出す機会が増えると思います。
BOSEのサウンドリンク2が、700グラム以下なんだから後だしのソニー新型は、よりコンパクトでパンチのあるサウンドで勝負してほしい。

書込番号:19650793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/02 23:23(1年以上前)

>SONY・BLUEさん
BOSEのはただのBluetooth専用スピーカーでアナログ入力しかないですよ。
h.ear.goはUSBでPCやタブレット、ウオークマンとデジタル接続してハイレゾ再生出来るwifiでネットワークプレイヤー的にも使えるし、別次元ですからね。
BOSEはもはやライバルでもなく周回遅れです。重さが軽いくらい何の魅力にもなりません。

書込番号:19651369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2016/03/02 23:32(1年以上前)

>鵜の目と鷹の目さん
私もソニーの防水型Bluetoothスピーカーを使っていますが(風呂用)
売れているのはBOSEです。
機能が勝っているからといって、それがそのまま販売結果に結びつかないのが面白いところです。

書込番号:19651412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/03 10:29(1年以上前)

>SONY・BLUEさん
そういうあなたもBOSEの防水スピーカーじゃなくソニー使っているわけで 笑
BOSEもいいけどそれだけじゃないし。
個人的にはBOSEの音は低音ブイブイ過ぎて嫌い。

書込番号:19652329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2016/03/04 00:51(1年以上前)

ハイレゾ ハイレゾ と 騒いでも、ハイレゾ音源と、従来の音源を聞き分ける耳はあるのか   が 問題であって
みなさん聞き比べて解るのかな?

わたしなんかは全然解りません。


レコード(アナログ)とデジタル音楽を聞いたらデジタル音楽が良いと思うくらいですw
高音も年を取るごとに聞こえなくなるし、モスキート音 年齢より少し若かったw

↓人間が聴くことができる音の周波数は20Hzから20KHzといわれています。 こんなのもあるし
http://matome.naver.jp/odai/2140059577229429501

書込番号:19654671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:242件

2016/03/04 02:35(1年以上前)

>1981sinichirouさん
超音域で言えばそこが正しく鳴るということは
倍音がより豊かに響くということで、より空気感を増し
良い音響・空間環境で綺麗な共鳴をというのが目的なので
可聴範囲を意識する必要はないのです。
ただハイレゾはそれだけで意味をなしている訳じゃなく
音密度分解能等の可聴範囲に直接影響する情報も有しているので
半端な環境での比較体感はなかなかできないと思います。
音というものは時間が支配する世界なので
絵のようにインパクトのある瞬間を切り取って記憶するよりも難しく
今体験している情報が主体ですのでそういう意味でも比較というのは
主観に囚われやすく個人の音楽力に委ねる部分も大きいと思います。

総合的な音楽に対する理解度がハイレゾの必要性を左右しますので
そういう意味でこの商売の在り方に疑問に感じたのです。
最高級オーディオのような胡散臭い商売されてもと・・・
某高級SDカードの件もありますしね。

書込番号:19654810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/04 13:01(1年以上前)

>ハイレゾ ハイレゾ と 騒いでも、ハイレゾ音源と、従来の音源を聞き分ける耳はあるのか   が 問題であって
>みなさん聞き比べて解るのかな?
>わたしなんかは全然解りません。

イヤフォンなら簡単に聴き分けできるし、明確な差がありますよ。
CDフォーマットが駄目とは思わないけど、明確な差があるのは事実。
ハイレゾといっても、PCMとDSDでは音色がまるで違うので、それらをごっちゃにするのはよくないとは思う。
個人的には、DSDの音が好きです。PCMの方が音が太くてスピード感はあるけど、DSDの方が、ナチュラルでアナログレコードっぽい
からクラシック向きであると思う。

書込番号:19655910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/03/04 13:13(1年以上前)

DSDに関しては、明確な音の違いはあるのですが、(一度聴けばわかるくらいの差ありますが)、
PCMで、CDフォーマットと96K/24bitとか、192K/24bitの差は結構微妙です。ブラインドテストでも、正答率が50%割っているそうです。
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/
個人的には、PCMならCDレベル(44.1K/16bit)でも問題ないし、PCMそのままよりもDSD変換した方が楽しいと思っています。
DSDもハイレゾのうちなので、DSDネイティブ再生できるのは本当はいいのだけど。
このスピーカーはDSDネイティブ再生はできないのは残念です。

書込番号:19655939

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「h.ear go SRS-HG1」のクチコミ掲示板に
h.ear go SRS-HG1を新規書き込みh.ear go SRS-HG1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

h.ear go SRS-HG1
SONY

h.ear go SRS-HG1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月16日

h.ear go SRS-HG1をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング