『CAS-1とSRS-ZR7 とh.ear go(SRS-HG1)の音質の違い』のクチコミ掲示板

2016年 6月11日 発売

SRS-ZR7

  • ソニーのワイヤレススピーカーとしては初めてHDMI端子を搭載した、据え置き型のワイヤレススピーカー。
  • 新開発スピーカーユニットは、ハイレゾ再生に最適化した磁気回路と振動板を採用し、サブウーハーを2基(2チャンネル)使用。
  • ハイレゾ対応オーディオ伝送技術「LDAC」により、スマートフォンなどのハイレゾ音源もより高音質にワイヤレス再生できる。
SRS-ZR7 製品画像

拡大

SRS-ZR7 (B) [ブラック] SRS-ZR7 (W) [ホワイト]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

Bluetooth:○ 総合出力:92W スピーカー構成:2Way SRS-ZR7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • SRS-ZR7の価格比較
  • SRS-ZR7の店頭購入
  • SRS-ZR7のスペック・仕様
  • SRS-ZR7のレビュー
  • SRS-ZR7のクチコミ
  • SRS-ZR7の画像・動画
  • SRS-ZR7のピックアップリスト
  • SRS-ZR7のオークション

SRS-ZR7SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 6月11日

  • SRS-ZR7の価格比較
  • SRS-ZR7の店頭購入
  • SRS-ZR7のスペック・仕様
  • SRS-ZR7のレビュー
  • SRS-ZR7のクチコミ
  • SRS-ZR7の画像・動画
  • SRS-ZR7のピックアップリスト
  • SRS-ZR7のオークション

『CAS-1とSRS-ZR7 とh.ear go(SRS-HG1)の音質の違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「SRS-ZR7」のクチコミ掲示板に
SRS-ZR7を新規書き込みSRS-ZR7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CAS-1とSRS-ZR7 とh.ear go(SRS-HG1)の音質の違い

2016/06/15 10:42(1年以上前)


Bluetoothスピーカー > SONY > SRS-ZR7

クチコミ投稿数:23件

据え置きのPCスピーカーを検討していましたら、この製品が発売されることを知り、同じソニーのCAS-1を当初検討していましたが、振り出しに戻って検討し直しています。
PCスピーカーとして据え置く場合は音質の面でははどちらのほうが良いでしょうか?
どんな点が音質の点で違いがあるのでしょうか?
また、CAS-1にはLow Volume Modeという機能がありますが、SRS-ZR7 にはありませんので、小さい音量で聞くときは不利でしょうか?
また、SRS-ZR7 はある程度の音量が必要でしょうかね。
また、h.ear go(SRS-HG1)も候補にあげていますが、SRS-ZR7 のほうがCAS-1より良いのであれば、h.ear go(SRS-HG1)も比較してみたいと思っています。
だらだらと書いてみましたが、要はPCスピーカーとして購入する場合、CAS-1とSRS-ZR7 とh.ear go(SRS-HG1)について、音質の良いものを教えてください。ヘッドホンは使いません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19958483

ナイスクチコミ!6


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8969件Goodアンサー獲得:3509件

2016/06/15 11:32(1年以上前)

CAS-1は他のスピーカーなどと違って独特ですよ。
この機種と同じ土俵で評価するのは難しい。
CAS-1を利用していて、この機種も試聴したけれどやはり特性は違います。
小音量での聞きやすさははCAS-1の方が良いです、そこと比較するとこの機種はこもっているように聞こえます(別にこもっている訳ではないのですけどね)。CAS-1の聞こえ方は他のスピーカーと違う聞こえ方をするので、そこと比較すると聞き辛いと感じる可能性は高いです。

この機種はある程度のボリュームを出さないと旨みは出ませんね、至近距離で聞くと言うより若干離れた距離で聞くのが向いています。逆に同じ距離でCAS-1で同じ音量を出そうとすると音が割れるとかレンジの狭さが気になるかな?と思います。
音質と言うより、特性が違うので、試聴して確かめた方が良いですよ。実際に確かめないとCAS-1の特性は理解しにくいです。

書込番号:19958552

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:23件

2016/06/15 12:18(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
この機種はPCスピーカーとしてというよりは居間においてゆったり音楽鑑賞をするというイメージでしょうか?

書込番号:19958638

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
クチコミ投稿数:8969件Goodアンサー獲得:3509件

2016/06/15 12:28(1年以上前)

同じ用途でこの機種を候補に入れていたけど、PCスピーカーとしてセリフの聞きやすさなどを重視するならあまりオススメはしない。
PCスピーカーとしては大きいし、設置が結構難しいかな。多分コンパクトなスピーカーを聞きやすい位置に設置した方がセリフなどは聞きやすい。
この機種は音楽用途のスピーカーだと思うので、PCスピーカーとしての利用がメインでたまに音楽用途で利用する位なら向いていないかな。

書込番号:19958668

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15186件Goodアンサー獲得:7137件

2016/06/16 07:24(1年以上前)

SongPal設定画面例

CAS-1のLow Volume Modeの設定

SRS-ZR7でCAS-1の音に似たイコライザー設定

SRS-HG1でCAS-1の音に似たイコライザー設定

お早うございます。

ソニーストアにてCAS-1、SRS-ZR7、SRS-HG1、それと追加でSRS-X99を試聴してきました。4機種ともSongPalによる音のコントロールが可能でCAS-1はLow Volume ModeのON/OFF、SRS-ZR7、SRS-HG1、SRS-X99の3機種はイコライザーによる調整が可能です。

SRS-ZR7とSRS-HG1はBluetoothスピーカーにはありがちな映画の効果音が冴えそうな低音ドッカドカな音で周囲に壁がある室内で音楽を聞くと過多に感じると思います。それに比べるとCAS-1とSRS-X99はとても抜けのいい音で音楽鑑賞用としても十分使えそうな感じではあります。

CAS-1のLow Volume Modeはいわゆるラウドネスと呼ばれるものと一緒で低音と高音をちょっと持ち上げますが、Extra Bassのように音が激変する事はなく、心持ちの変化です。SRS-ZR7とSRS-HG1はドッカドカの音と書きましたがイコライザーによる調整でCAS-1に似た音を作る事は出来ます。スクショを貼っておきますのでご覧下さい。

単純に音の良し悪しで語るならSRS-ZR7やSRS-HG1よりもCAS-1やSRS-X99の方が一枚以上は上手です。SRS-HG1は容積の関係もあるのか低音の質という点でも厳しくなってきますね。

SRS-X99の音の良さは一体型でありながら、かなりなものです。イコライザーがフラットなままでもCAS-1ライクな音ですからインテリア性の好み、設置面積、ネットワークオーディオへの指向がkitamitokyoさんと合うならこれもありかなと思います。

書込番号:19960678

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2016/06/16 07:45(1年以上前)

SRS-X99は考えていませんでしたが、音が良いというのに惹かれますね。
CAS-1のLow Volume Modeはいわゆるラウドネスに似たものであるなら、CAS-1にこだわることもないですね。
SRS-X99は小音量でも良い音なんでしょうか。
SRS-X99はCAS-1よりも低音の質は良いと言うことでしょうか。

書込番号:19960701

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15186件Goodアンサー獲得:7137件

2016/06/17 06:58(1年以上前)

お早うございます。

CAS-1の価格帯でバッテリー駆動には拘らないとくると本当に色んな選択肢があります。僕がSRS-X99を試聴候補に加えた理由もそういった所からです。TV用のサウンドバーという方法も考えられて以前にHT-NT3の試聴も行っています。ここら辺の製品群の広さというか選択肢の豊富さはオーディオ、ビジュアル、モバイルの3本柱を抱えているソニーならではなのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775917/SortID=18938021/#18940648

さて、SRS-X99の低音はどうかという事ですが量感という観点ではCAS-1に分があり、低い周波数への伸びという点ではSRS-X99に分があるように思います。小音量なら元々の容積に余裕のあるという点でCAS-1の方が有利でしょう。

kitamitokyoさんをさらに迷わせてしまうかもしれませんが、ネットワークオーディオはいらん、純粋に高音質なPCオーディオを楽しみたいという考えがあるとしたらBOSEのCompanion 20という選択肢もありかなと思います。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/companion20/companion20.jsp

CAS-1のLow Volume Modeはボリュームの設定位置に応じたラウドネスですが、Companion 20に搭載されているアクティブ・エレクトロニック・イコライゼーションは音量に応じてコントロールされるものです。勿論、BOSEらしくコンパクトな筐体とは思えない低音の量感も深さもありますしシンプルな操作体系ではありますがコントロールポッドを用いた最低限の利便性も備えています。

書込番号:19963180

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2016/06/18 16:38(1年以上前)

皆さんに詳細にまた親切に回答していただき、感謝いたします。
第一回目の質問でしたので、解決アンサーの返事をするのが遅くなり、申し訳ありませんでした。
皆さんありがとうございました。

書込番号:19966723

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SRS-ZR7
SONY

SRS-ZR7

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 6月11日

SRS-ZR7をお気に入り製品に追加する <292

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング