Inspiron 11 3000 シリーズ 2 in 1 価格.com限定 エントリー・プラス・タッチパネル Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
| ¥- | Inspiron 11 3000 シリーズ 2 in 1 価格.com限定 エントリー・プラス・タッチパネル Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル [ホワイト] |
||
| ¥- | Inspiron 11 3000 シリーズ 2 in 1 価格.com限定 エントリー・プラス・タッチパネル Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル [レッド] |
Inspiron 11 3000 シリーズ 2 in 1 価格.com限定 エントリー・プラス・タッチパネル Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル の後に発売された製品
Inspiron 11 3000 シリーズ 2 in 1 価格.com限定 エントリー・プラス・タッチパネル Pentium N3710・4GBメモリ・128GB SSD搭載モデル
最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月 6日
―位
―
―件
Inspiron 11 3000 シリーズ 2 in 1 価格.com限定 エントリー・プラス・タッチパネル Pentium N3710・128GB SSD搭載モデルDell
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2016年 8月 5日
Inspiron 11 3000 シリーズ 2 in 1 価格.com限定 エントリー・プラス・タッチパネル Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル のクチコミ掲示板
(23件)このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2016年11月15日 13:52 | |
| 11 | 15 | 2016年11月6日 20:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 2 in 1 価格.com限定 エントリー・プラス・タッチパネル Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
題名の事象が発生しました。
題名は、ネット検索で多くの人が使用すると思うキーワードを選びました。
【発生】
・内蔵バッテリーにて使用中、『バッテリー残量10%』を知らせるメッセージ表示。
・次に『バッテリー残量7%』を表示する経験知があるため、使用を継続。
・『7%』表示の無いまま画面が消灯、シャットダウン。
・電源アダプターを接続して充電開始。
〜約1時間経過〜
・電源アダプターからの給電を続けながら、電源ボタンをオン。
・画面点灯、『DELL』ロゴ表示のまま先に進まず。
【テクニカルサポート1回目】
・発生経緯から、静電気が原因候補トップと切り分け。
・画面点灯状態で内蔵バッテリーを放電させ、そのまま翌日まで放置する。(24時間後にサポート再開を約束)
〜翌日〜
【テクニカルサポート2回目】
・内蔵バッテリーからの電源オンはできない。(放電による残量不足)
・電源アダプター接続状態で電源オンするが、『DELL』ロゴ表示でストップ。[F2]キー連打も受け付けず、セルフテスト実施不可。
・要修理対応(分解)と切り分け。修理期間は約10日間。
【クチコミ趣旨】
・明日、引き取り予定のため、原因/回復手段は不明です。
どなたか、同様の事象を自力回復された方がいらっしゃいましたら、情報共有を お願いいたします。
・本製品の様に、内蔵バッテリーが容易に取り外せないモデルでは、障害原因切り分けの難しさが続きます。ユーザーによるバッテリーの脱着や、何らかの手段によるリセットが可能であれば、引き取り修理による使用不可時間(ダウンタイム)は大幅に短縮できます。
今後の製品選択において、「ユーザーによるメンテナンスが容易であること」の優先度を高めようと思いました。
〜修理内容など、事後報告を予定しています〜
書込番号:20267861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
【引き取り】
スレ主です。
先程、佐川急便さんがPCの引き取りに来てくれました。
『パソコン便BOX』と称する使い回し可能な専用ケースに、フェルト状のクッション布でPCを包み収納。
むき出しのPCを手渡しても、問題無さそうです。
このBOXのまま、メーカーの拠点まで輸送するそうです。
発送地は東京都。届け先は千葉県のDell拠点です。
拠点名称に、「収集」と「返送」を意味する語が付いているため、そこで修理を行なっているのかは定かではありません。
〜しばしの別れ〜
書込番号:20270392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【修理センター到着】
スレ主です。
・AM10時過ぎに、テクニカルサポートからのメールが着信しました。
『修理センター到着時間: 2016-10-07 08:36:00』
どうやら千葉県のDell拠点は、複合施設の様です。
・テクニカルサポートからのメールは、電話対応後にも担当者アドレスから届いており、今回で2回目です。(今回はシステム発信アドレス)
・メールには、『引取り修理状況確認サイト』へのリンクがあります。
サイトでは、同メール記載の『修理問い合わせ番号』もしくは『サービスタグ番号』で検索して、修理状況が確認できる様です。
・本件との直接関係はありませんが、週末恒例「価格変動」で、「マイナス¥7,000」に設定されました。キャンペーン割引を除く最安値更新ですね。
ー季節は巡るー
書込番号:20273274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【部品故障】
スレ主です。
・引き取り修理状況のステータスが『修理中』になって、『修理部品手配中です。』のコメントが付きました。
どうやら部品故障の様です。
「一切のものに寿命がある、その瞬間まで全精神を打ち込め」 〜松下幸之助〜
書込番号:20274732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【出荷準備中】
スレ主です。
・引き取り修理状況のステータスが『出荷準備中』になり、『出荷準備中です。』のコメントが付きました。
今回は、修理(作業)内容と思われる以下のコメントも付きました。
『CMOSクリアを実施致しました。マザーボード、DC INケーブルを交換致しました。DPKカードを補充致しました。』
・[CMOSクリア]
BIOS設定のリセット(初期化)を意味する様です。
正確なところはわかりませんが、「故障状態のPCの、BIOSをリセットしてみた」のかも知れません。
・[マザーボード交換]
「BIOSをリセットしたけど回復しないので、マザーボードを交換した」のでしょうか。
・[DC INケーブル交換]
不思議な気がしますが、電源アダプタとマザーボードをつなぐ『電源アダプタ ポート ケーブル』を交換した様です。
予防交換もしくは、マザーボード交換に ともなう都合でも有ったのでしょうか。
・[DPKカード補充]
新しいDPK(デジタルプロダクトキー)が印刷された、『ライセンス証書』を送ってくれるそうです。
Windows8から行われる様になったライセンス認証(アクティベーション)では、インターネットを通じて、マザーボード上に記録されたDPKと「ハードウェアハッシュ」(ハードウェア固有のIDらしい)をペアにした情報を送受信するそうです。
今回の修理で「マザーボード交換」を行ったためDPKが別の内容になり、OSリカバリーの様なWindows再インストール時の入力用として、この『DPKカード』を送ってくれる様です。
「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない」 〜アルベルト・アインシュタイン〜
書込番号:20289971
3点
【まとめ】
スレ主です。
修理完了後、1カ月が経ちました。この間、製品トラブルは発生していません。
本「まとめ」を投稿して、今回のクチコミをクローズしたいと思います。
・[修理報告書]
〜以下の文章は、修理報告書の文面(主要部分)です〜
確認内容
1)申告現象:Dellロゴで止まって、先に進まない
処置内容:CMOSクリア実施
検証内容:起動時Dellロゴ画面から進まず、OSの起動ができない現象を確認致しました。
CMOSクリア実施後、電源投入からの起動を10回実施して正常に起動・終了することを確認致しました。
F2・F12キー押して〔ママ〕BIOS・Bootメニューの起動に問題のないことを確認致しました。
2)申告現象:ACアダプター認識障害
処置内容:マザーボード、DC INケーブル交換
検証内容:ACアダプターを認識できない時がある現象を確認致しました。
マザーボード、DC INケーブル故障が原因の為、交換致しました。
尚、マザーボード交換に伴い、ライセンス認証DPKカード(下5桁記載)を新規発行送付致しました。
〜修理報告書の文面はここまで〜
・上記1)について
私とテクニカルサポートで確認した現象です。
文面通りに解釈すれば、「CMOSクリア(初期化)」で回復した様です。
ただ、どのような手順で「CMOSクリア」を行ったかは、文面からは わかりません。
マザーボードの基盤上に(ディップ)スイッチでもあるのでしょうか。
私の手元にあった時には、[F2]キーでBIOS画面を表示させることが できませんでした。
BIOS画面から以外の方法で、「CMOSクリア」を行ったのではないかと思われます。
・上記2)について
初めて知った内容です。
私の手元から離れるまで、バッテリーの放電措置により、ACアダプターを接続して給電しなければ、電源投入さえできませんでした。
おそらく「CMOSクリア」後に、あらわになった現象だと思います。
文面も、「時がある」という不確実な表現になっています。
・最後に
一言でいえば、「不可抗力による部品故障」だった様です。
今後、新たな注意や予防方法を図る必要は無いと考えています。
今回のクチコミがトラブル直後のユーザーの目に触れ、復旧への一助になれば幸いです。
「人生がわかるのは、逆境のときよ」 〜ココ・シャネル〜
書込番号:20395774
2点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 3000 シリーズ 2 in 1 価格.com限定 エントリー・プラス・タッチパネル Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
どこかのサイトで、タブレット一体型のノートPCでは供給電力が足りなく、外付けのディスクドライブが使えないかもしれないと書いてあったのですが、この商品では使えますか?
書込番号:20199409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バスパワー(USBから電源を取る)で動作するするHDDだと、電力不足で動かないことがあります。
ACアダプタを使う外付けHDD、またはACアダプタを使うUSB HUBを介して接続すれば、電力の問題は解決します。
書込番号:20199435
3点
外付けのポータブルHDDはUSBの給電だけでも動作するかと思います。
外付けのDVDやBDは電力不足で動作が安定しないものもあります。
安定しない場合はACアダプタから電気を給電するタイプのUSBハブ(セルフパワー)を経由して外付けドライブを繋げば良いでしょう。
書込番号:20199447
1点
バスパワー駆動の製品は、基本的に使うPCに組合せてみないと動くかどうか分からない状態が長く続いてます。
消費電力が少ないマウスやキーボードではOKでも、ドライブ系は注意が必要です。
Aとういうドライブが使えても、似たようなBドライブが動くとも限りません。
ACアダプタが使える場合は、救われますが、ケーブルが絡んだりして鬱陶しいですね。
しばらくは、このPCでこのドライブが使えてますか と掲示板で情報収集でしょう。
書込番号:20199520
1点
レノボー Miix 2 8、ASUS X205TAではUSB外付け2.5インチHDDはUSBバスパワーで動作した。
問題は、ブルーレイドライブでMiix 2 8でACアダプターを挿しても動作しない。X205TAではACアダプター無しでも問題無い。
Miix 2 8、X205TAはUSB端子は違うが、両者ともUSB2.0である。
書込番号:20199652
0点
皆さんが書かれているように、動くかもしれないし動かないかもしれないというところですが、もう一つの問題としてPCのバッテリーが早くなくなります(消費が増えるから)。
電源をとれる場所であればACアダプタから電源をとる外付けHDDがお勧めですが、外で使用することを目的とされるのであれば作業時間を考慮しなければなりません。
作業時間が長くなるのであれば、別途バッテリーを内蔵したような製品がほしいところです。
変わり種の外付けHDDとしてWifi接続できる製品もあります。
通信速度は速くないでしょうが、自前でバッテリーも持っているのでPCのバッテリーは消費されません。
例えばこんな製品
PQI Air Bank 6W31-001TR1
http://kakaku.com/item/K0000481333/spec/#newprd
書込番号:20200039
1点
まぁ、電池の問題があるなら、ハードディスクをモバイルバッテリーで動かしても良い。
書込番号:20200087
0点
Buffaloの宣伝文句より。
USB3.0は、バスパワーの給電能力がUSB2.0の約1.8倍である最大900mAへパワーアップ。消費電力の大きい、より高機能・高性能な周辺機器も使えるようになります。
ということで、USB3.0の外付けドライブを買ってUSB3.0ポートに刺すと確実ですし、ブルーレイも余裕で見れます。ブルーレイ以外ならUSB2.0のドライブでもUSB3.0に刺せば、実際はわざわざ給電を絞ることはないので、普通に使えます。
書込番号:20200232
0点
USB2.0規格は2.5W (5V, 500mA)、USB3.0規格は4.5W(5V, 900mA)ですが、 USB規格は、最小供給電力を保証も強制もしてないので、 USB3.0対応でも 900mA供給出来ない PCはいくらもありますし、 バッテリー駆動の時、意識的に USBの電力を落とすというのは、メーカは普通にやっています。
一方、今現在、ほとんどの BDドライブの最大消費電力は 7.5W >>>4.5W.
だから、理屈上は、 USB3.0でもきちんと動かないことがあるのです。 曲がりなりにも動くケースがあるのは、ドライブがいつも最大消費電力 7.5W が必要な訳ではないからです。 CD再生だけなあら 2Wくらいとか、 CDRW書込みなら 7W必要とか当然変異があります。
所謂 USB3.0 に Wケーブルでやってもダメというケースすらあります。
したがって、 やってみなければ確実な事が言えない状況は続いてるのです。
これが、最小保証電力 10Wとかの USB規格が当たり前になれば、こういう下らない話はなくなるでしょう。
書込番号:20200343
1点
USBから10Wも取り出すなら、CPUを省電力にしてパワー不足に甘んじてる意味がないのかも。
書込番号:20200537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jm1omhさん
ご存知でしょうが、100W供給可能なUSBの規格と対応チップは既に出来てますよ。
http://www.keyman.or.jp/at/30007127/
無論、適材適所、準備は出来ても広く使われるかは別です。
しかし、動くも八卦動かぬも八卦の状態は、改善して欲しいですな。
光学ドライブが7.5Wなので、要求されれば、10W保証はいい線でしょう。
相手によって常に出す必要はありませんな。
書込番号:20200912
0点
エレコム
U3H-A408SBK [ブラック] \2,003
http://kakaku.com/item/K0000654172/
↑どうしても電気が足りない場合はACアダプター付きのUSBハブをかませば電気が足ります。
書込番号:20201191
2点
>kokonoe_hさん
それもUSBハブの電源供給能力次第です。
書込番号:20220277
0点
購入を検討している者です。その後、実際に外付けディスクドライブを使用した方がいらっしゃれば、動作状況を教えていただきたいです。 CDから音楽を取り込む作業をしたいと考えています。
書込番号:20365582
0点
>strawberry-cheesecakeさん
写真のブルーレイディスクドライブですがUSB2.0でも3.0でもバスパワーで問題なく動作しましたよ(^^)
ちなみにアプリは付属のものおよびフリーのもの両方を使用してみました。
書込番号:20367962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。こちらのドライブはUSB3.0には対応していないですね!
書込番号:20368001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
Inspiron 11 3000 シリーズ 2 in 1 価格.com限定 エントリー・プラス・タッチパネル Pentium N3710・128GB SSD搭載モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2016年 8月 5日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









