ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
- 時速約300kmの高速風で乾燥する「風アイロン」に、衣類を蒸らしながら乾燥する新「湿度コントロール」を採用したドラム式洗濯乾燥機(左開き)。
- 高濃度洗剤液を温風で温めてミスト状にして吹き付ける「温水ミスト」機能により、衣類に付着した黄ばみを落とす「[温水]ナイアガラ洗浄」を搭載。
- 2つのシャワーとドラム槽の高速回転で洗剤を徹底的にすすぐ新「ナイアガラすすぎ」を装備する。
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL日立
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャンパン] 発売日:2016年 9月17日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 13 | 2017年9月11日 21:58 |
![]() |
30 | 5 | 2017年9月11日 00:38 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2017年9月9日 07:08 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2017年8月16日 11:49 |
![]() |
25 | 6 | 2017年6月28日 16:10 |
![]() ![]() |
73 | 6 | 2017年5月22日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
今日、BD-SV110ARが来ました。設置はお風呂の脱衣室です。試しにワイシャツとタオルを洗濯+乾燥してみました。いままで縦型の洗濯機で洗濯し、乾燥は干していたからかも知れませんが、乾かすと脱衣室がかなり蒸し暑く感じます。まぁ、室内で一から乾かすので仕方ないのかも知れませんが、なにか機能で少しでも解消できないものかと思っています。
初めて使うのでよく分かりません。ベテランの方もしなにか方法がありましたら教えてください。
5点

設置部屋の通気をよくするか、あればですがエアコンで湿度を下げる。
書込番号:21175592
6点

当該機種は乾燥時の除湿方法が2種類あります。
「空冷除湿」と「水冷除湿」です。
工場出荷時は「空冷除湿」になってますので
乾燥時の湿った温風をそのまま放出します。
それを「水冷除湿」に変更すれば排気を水で冷やすので
室温の上昇を防ぐ事が出来ます。
設定方法は取説p60にあります。
書込番号:21176109 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日立のビッグドラムは、通常の空冷運転ではドラム内で循環させている高温の湿った空気を少しずつ下水へ捨てる事で高効率な乾燥運転をしている筈で直接室内への高温多湿な空気が排気される事は無いと思います。でも、ヒートリサイクルと称する機能のために温風の熱源として運転中に生じた熱を本体に溜めて再利用するから製品が熱くなり本体からの排熱が他の製品より多いのかも知れません。
スレ主さんの場合、運転中に本体や下水口から熱く湿った空気が漏れ出ていないなら換気不足で部屋の温度が上がっているのだと思います。
乾燥を水冷運転にすると水道水を使っての冷却で本体の温度は下げられ室温の上昇も避けられるかも知れないけど一緒に熱効率も低下して電気と水の使用量が増えてしまうと思います。なので設置場所の温度上昇への対策は製品本体に求めるより置き場所の換気を改善するのが経済的でしょう(寒い時期、冷えすぎると、これまた駄目かも知れませんが、笑)。
また、運手中の部屋の温度が高いと乾燥時間が延びたり乾燥運転が終わらない等の不具合の情報も有るので換気に心がけて室温には気を遣う必要が有ると思います。
http://the360.life/U1301.doit?id=1081
おまけ、同じ情報源による最新の乾燥仕上がりの比較テスト
http://the360.life/U1301.doit?id=1101
書込番号:21176370
3点

>さとし1232さん
1.窓を開けて換気する。
2.浴室換気扇をつける。
3.密閉空間にしない。
4.効果的な機能は無いと思います。
ヒーターでガンガン温めるわけですから密閉空間の洗面所は暑くなります。
ドラムで試したことありませんが、除湿方法を変更しても大きな差は無いのでは?
縦型でも乾燥を使えば暑くなります。
除湿方法の変更は湿った空気を強制的に排水口へ流しますので、
その際にトラップの封水が切れて臭いが発生するときは効果があると思います。
水冷にすると電気水道代がその分余計にかかります。どのくらい増えるか不明。
また、水冷による不具合もあるようです。
-------------------
余談ですが、以下は実施をおすすめします。
説明書をじっくり読む。
自動おそうじ機能のセットをする。出荷時は省エネのためOFFになっています。
洗濯乾燥後は必ずフィルター系の掃除をする。
定期的に3-11時間の槽洗浄をする。
ライトを照らしてドラムの隙間やフィルター奥などたまに覗き込んでみる。
ドラムはマメに手入れをしないと埃等で故障に繋がります。
書込番号:21176438
2点

さとし1232さん こんにちは
9月に成ったとはいえ、まだまだ日中は、暑いですね
水冷に切り替えも多少の効果は有ると思いますが
解決策は、浴室の換気扇をONしてくださいネ!
逆に冬場は、入浴時にタイミングを合わせると暖房機替わりになりますよ (^^)/
書込番号:21176472
7点

前に書き込んだのですが、なぜか反映されず???状態です。
さて、水冷除湿初めて聞きました。そうなんですね。でも、サポートに聞いたら
部屋の温度とはあまり関係ないそうです。
また、いろいろご指導の件試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21177534
2点

両面に窓またはドアがある家なら、風上と風下を開放。自然通気に勝るパワーなし。
ドアのある側は閉空間のタワー住居だったらあきらめるしかない。ベランダに置くとか。
書込番号:21178498
0点

うちのも日立ですけどめちゃくちゃ暑くなって湿度が上がります。水冷・空冷どちらにしても大して変わりません。
東芝のドラムも別の場所で使っていますが暑くなったりしないので日立の問題かと思いますよ。
日立で乾燥の時は換気扇付けてドアとか全開にしています。乾燥もいまいち乾きませんし。
書込番号:21181829
7点

単体の乾燥機に比べたらそれこそ桁違いの筈ですが、、
我が家では扉を開けるまでは洗濯したことを忘れるくらい温度も湿度も上がりません。
脱衣所に設置してるので冬場ア暖かくなってほしいくらいですが。。
ビックドラムは排気の一部も排水ホースで逃がすので一般の排水ホースより太いのを使ってます。
なので延長ホースを含め途中が細くなってると逃げ場がなくなるかもしれません。
あと排気系統がすぐに詰まるので掃除機とか使ってこまめに掃除した方が良いかもです。
湿気も上がるのであればその辺が怪しい気がします。
水冷・排水ホース排気が風アイロン使用の条件だと思います。
まあ光熱費問題もありますが、ドラム式の洗濯乾燥機を使ってる時点で仕方ないと思います。
旧型だと2割くらい違ってきますからね。
書込番号:21184856
1点

さとし1232さん こんにちは
昔、母が昭和時代の単独乾燥機を使っていましたが、夏はとても部屋が暑くなりました。
温かい排気は全て室内に出しますし、乾燥機や乾燥させた衣類の熱も、最終的に全て部屋に放出されるので、1000Wの暖房機を何時間もつけた状態に相当します。
夏は、本当の意味で蒸し風呂でした。
それに比べるとビックドラムの場合、部屋の暖まり方は体感的で数分の一に感じます。
ビックドラムの場合、廃熱は排水口の下水ラインに出します(空気での排気or水冷除湿での温水)。
また、本体の熱もヒートリサイクルで回収する仕組みがり、本体の発熱も低くなっています。
水冷除湿にして下水に流すor下水に排気する、本体の熱を回収するで、かなり軽減されています。
しかしゼロには成らないので、皆さんが書かれている通り、後は換気するのが一番だと思います。
浴室や脱衣室は湿気がこもりやすい場所で、我が家は部屋のカビ防止の意味で常に換気しています。
洗濯機は買い換えられますが、部屋は交換できませんので。
扉を閉め切らず、空気を動かしてはどうでしょうか?
蛇足ですが、我が家の場合、浴室と脱衣室を仕切る扉の下側には空気を通すスリットが設けられています。
廊下と脱衣室を仕切る扉にも付いています。
風呂の換気扇を回すと、廊下→脱衣室→浴室→換気扇の順で、空気が流れるようになっています。
スリットが無くても、扉や窓を少し開け空気を流すと良いと思います。
書込番号:21184936
0点

なんか勘違いされてますね。空冷除湿が基本出荷時設定ですが、乾燥で使った高温高湿度の空気を排水ホースで排水溝へ捨てています。基本設定のままですと排水溝(排水ホースが刺さっているご自宅の設備)にホースとの隙間が有れば当然、洗濯機を置いてる部屋の温度は高温多湿になりがちです。でも、某メーカーの様に部屋に高温多湿の空気を部屋に最初から放出してる訳では有りませんので今までに訴訟騒ぎになった事はありません。某メーカーさんは今は中国の会社が経営しています。
根本的に高温多湿の空気を排水に行かない様な乾燥方式が水冷乾燥です。洗濯乾燥機が出始めた頃は水冷乾燥しか有りませんでした。高温多湿の乾燥で使った空気を低温の水シャワーを通して結露させ空気の水分を外部に放出排水させる方式です。ですので乾燥に使う水が必要となりますが、乾燥頻度にもよりますが水道代はほぼ数十円です。毎回乾燥を使わない方ではればほぼ無視出来る金額と思います。この機能は洗濯機の開発競争で節水機能が取りざたされてた頃の遺産です。今では水はそれなりに使った方が汚れ落ちも良いしトラブルにも繋がりずらいと言う見解になりつつ有ります。
書込番号:21185342
3点

スレ主です。いろいろ調べてみた結果、どうも排水トラップに問題があったようです。排水口を外して掃除を行い、しっかり溝にはめたら蒸し暑さが激減しました。どうもお騒がせしました。
書込番号:21188651
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
日立 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110ALの一番最安値になるのはいつでしょうか?
探したところ、下記の書き込みが最安値です。
本日、九州地方ケーズで配達設置、リサイクル料、5年保証全て込みで118000円(ポイント無)でした。
引用先:
xcisno1さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019914/#21132528
9点

いくらで買いたいのでしょうか?
十分安いと思いますが・・・
書込番号:21152014 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>beginnさん
確かに11万円は魅力的な価格ですね。
2017/09/02
ウチは店頭価格168,000円税抜きを冷蔵庫と一緒に買うから、ということもあり税込み150,000でした。配送、設置込みです。
在庫がもうなくなるはずですから、横幅をスリムにしたければ在庫のあるうちに買うほうが良いと思います。
展示品では何かトラブルがでたら「やっぱ展示品はなぁ」みたくあきらめないといけない部分が出るかもしれません。
5年保障もつけてもらったほうが良いでしょう。値段だけで買うと後悔するかも知れませんものね。
書込番号:21169701
6点

今月中旬には新製品が発売されますので、現行商品は生産完了しています。
オプションで高くなる通販での最安値よりも、近所の店舗で長期保証配送込みで14万円程度なら損はしないと思いますよ。
処分品は週末ごとにドンドン在庫なくなりますので、お早めのご決断をおすすめします。
書込番号:21172536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日、平和台ヤマダ電機で購入しました。
近くのコジマで展示品限り118000円プラスポイント10%で出ていたので、引き合いに出して在庫のやつを115000円プラスポイント10%にしてくれました。
昨日池袋に買い物に行った時も在庫残り僅かでした。お早めに!
参考までに池袋のビッグカメラと板橋のコジマで調べてもらいましたが、ビッグカメラ、コジマには残念ながらもう商品は展示品以外ないみたいです。
書込番号:21186300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
今使っている洗濯機を約10年間ずっと使い続けてきたので臭いが気になってきました。そこで、買い替えを検討しているのですが、レビューや口コミを見ていると下水道の臭いがするなどという書き込みがあり、私は臭いが気になって買い替えを検討しているということと、10万円を超える大きな買い物なので買おうか否かと迷っているのですが、臭いはどのくらいするのでしょうか?使用中の方、ご教授ください。
書込番号:21181003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家の場合、全然いやなにおいはしません(ゴム臭も含めてない)。下水の臭いがする場合もあるようですが、これは乾燥の排熱を排水パイプから下水に逃がす時、トラップの水が一時的になくなるからです。洗濯が終わると水道水が自動的にトラップに送られ下水の臭いが上がって来ないようになります。トラップの種類によってはこの動作がうまくいかず下水の臭いが上がってくる場合も稀にあるようですが、洗濯機の機能が悪いわけではありません。
快適な洗濯ライフを...
書込番号:21181248
5点

>FJ鉄さん
この機種は使用していません。
普通は下水臭ありません。
この機種は湿った空気を排気するために
強制的に排水トラップへ「湿った空気」を捨てる仕組みです。
何かしら排水トラップ等に原因があり、本来なら排気中は
空気が押し出されているので臭いが出ませんが、
なんらかの原因があって、臭気が逆戻りするものだと思います。
私はマンションで、日立ドラムを使用したことがありますが、
臭気が上がってきたことはありません。
しかし、洗浄問題と思われる汚れ堆積による洗濯物の臭いが
出る可能性はあるかもしれません。
洗濯機がまだ動くのであれば、槽洗浄などしっかりすれば
まだ使えるのではありませんか?家電の進歩は凄いですから
買い換えもありですが・・・・
洗濯機の買い換え時期として
縦型なら5-6月。
ドラムなら8-9月。
モデルチェンジ時期ですので在庫処分でお安く購入することが可能です。
ドラムなら正にこの時期です。縦型はチェンジ後ですのでお高いです。
書込番号:21181249
4点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
始めてのドラム式洗濯機購入です。
今まで 日立の縦型を使っていて 不満が無かったため
同じメーカーを選びました。
配送を楽しみに待っているところです。
洗剤について 、わからないことがいくつかあるので 教えてください。
@ 洗濯物の量を計った上で 洗剤量が「0.7杯」など表示されるようですが、それは 洗剤容器の軽量キャップ表示を満タンにした0.7と言う意味ですか?
それとも 洗濯機の洗剤ケースの容量に対する0.7杯と言う意味ですか?
洗剤によって濃度が違いますよね?
A 近年 洗剤メーカーが 多種の洗剤や柔軟剤を販売していますが、すすぎ1回専用洗剤を使った場合でも、 洗剤液の すすぎ残しを無くすため 2回〜3回すすいだほうが 良いですか?
Bおすすめの組合せ (例えば、粉末洗剤+液体漂白剤+アロマ系柔軟剤や液体洗剤+液体漂白剤など) ございますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21120472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

moca☆mocaさん こんにちは
@ 言われる通り!洗剤の計量スプーンや計量キャップを1.0として計量してください
洗剤の側面にイラストが分かりやすく書かれています。
汚れによって加減してください(洗剤量は、目安ですから)
A すすぎ1回専用洗剤.・・・
ススギ1回でもOkな洗剤で会ってススギ1回専用ではないです
我が家では、洗剤や柔軟剤合わせて15〜20種ちかく有りますが
1回濯ぎOKな洗剤で柔軟剤を使う場合は、標準コースでの濯ぎ2回で使用しています。
洗濯機メーカーのススギ1回コースの濯ぎは、たしか注水ススギと思いますから
柔軟剤の香りや柔軟剤効果を期待するなら2回ススギの方が良いかと思っています
感じ方は、人それぞれですから1度ためしてコースを選択してはどうですか?
B 洗浄力では、粉末→液体アルカリ→液体中性→液体中性おしゃれ着専用
酸素系漂白剤粉末(過炭酸ナトリウム100%)メインで デリケートな衣類は、液体酸素系漂白剤と使い分け
柔軟剤は、香りで選択される方が多い様ですから好みや香りの近いい組み合わせで!
この間、コストコでイタリアの香水メーカーの柔軟剤を購入しましたが
やはり、ダウニーサンライズ(ベトナム)方が好みかな・・・
ウチのメイン柔軟剤は、ダウニーサンライズ(ベトナム)
ドラムは、香りが飛びやすいので香料がリッチな製品でないと香りがしないと言う方が多い様な
使用機種 パナソニック ドラム NA-VX7000L 7年目突入
書込番号:21120677
4点

>moca☆mocaさん
ご購入おめでとうございます。
私は7年前の日立ドラムから1年前に日立縦型に交換して使用しています。
まずは、ネットで据付説明書をお読みになり、設置時に不具合等無いか確認してください。
機種によっては、特別な据付方法がありますが、配送業者は各メーカーの説明書なんか読んでいません。据付時に疑問があれば、質問し説明書通りに設置をお願いしてください。「据付説明書と違うようですが」と。ほとんどの業者が据付説明書を持ち帰りますが、設置前に「据付説明書は持ち帰らないでください」と、一言。この人はうるさい人との印象を与えるだけで、丁寧さが違います。業者は設置方法を隠すために持ち帰りがあります。
次に、取扱説明書を、良くお読みになってください。
特に大事なのは、洗剤量の確認とメンテナンス項目、不具合QAです。
@濃度がそれぞれ違いますので、水30リットルに対しての洗剤量が基準になっていますので、ご使用の洗剤と合致する洗剤量を投入してください。洗剤によって違いますので、説明書と洗剤の説明書を合わせてご覧ください。物によっては面倒(分かりにくい)です。
Aすすぎが多い方が綺麗になります。ご使用になって不足であれば多めにした方が良いでしょう。
B使用環境によっても異なりますので、難しいです。
最近の粉末洗剤は溶けやすくなっていますが、ドラムは液体洗剤が良いです。私が使用していた日立ドラムは粉末は溶け残りがありました。ドラムセンターにキャップがあると思いますが、その中は凄いことになっていましたよ。このモデルにあるかは不明ですが、あれば、このキャップは、ドラムを固定しているボルト保護(洗濯物破け等)のためですので、槽洗浄の時には外して掃除をおすすめします。洗剤カスやゴミが一杯でした。
毎回洗濯後の槽洗浄の設定とメンテナンスが大事です。説明書には記載ありませんが、月に一度は3時間以上の槽洗浄をおすすめします。各フィルターは毎回。上部フィルター奥も要注意です。ドラムを使いながら乾燥機能を使用しない方もいますが、乾燥機能は是非使ってください。カビ予防になりますが埃が各所に溜まりますのでメンテナンスをしっかりと。
書込番号:21120720
3点

デジタルエコさま。
わかりやすい 丁寧な説明をありがとうございます。
洗剤の容量、使いかた…私が疑問に思っていたことが 全て解決しました。
洗剤の溶け残りがないように うまく使っていきたいです。
洗剤と柔軟剤の組合せも 香りとの愛称 ありそうですね。
ダウニー系は使ったことがなかったのですが、試してみたくなりました。
試行錯誤しながら 大切に使います。
ありがとうございました。
書込番号:21120771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チルパワーさま。
据付説明書や、メンテナンスなど 質問した以外の事まで
丁寧に教えてくださり ありがとうございます。
土曜日に配送なので、先にメーカーホームページから 取扱説明書を読んでおこうと思いました。
洗剤は30リットルが基準なんですね。勉強になりました。
長い間 大切に使い続けられるよう、メンテナンスもがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:21120787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
ドラム式の洗濯機の購入を考えております。
メインで使うのは84歳の母になります。
43歳の私はそのサポートになります。
乾燥機能を重視しての購入予定となります。
今現在の候補は
1.パナソニック、NA-VX9700L
2.ヒタチ、BD-NV110AL
のどちらかを考えております。
乾燥機能は2.の方が上との声も聞こえてきているのですが、1.のが安心かなと
思っています。
おすすめはどちらでしょうか?
おすすめの理由もお知らせください。
価格も大分安値っぽいのでそろそろ買い時でしょうか?
4点

候補間違えてました。
1.パナソニック、NA-VX9700L
2.ヒタチ、BD-SV110AL
のどちらかを考えております。
でした。
書込番号:20936199
5点

>けろけろ けろっぴさん
ドラムを使用しているのでしょうか?
ドラム式は大変便利ですが、メンテナンスが大事です。毎回洗濯乾燥後のメンテナンスは出来るでしょうか?
怠ると故障等の原因になります。
現在縦型であれば、使い慣れている形が良いように感じます。
私も離れて暮らす同年代の母がいます。割としっかりしている方ですが、年齢のせいでしょうか、難しいことは出来るだけ言わない、やらせないことにしております。高い場所にトイレットペーパーを収納しているのですが、危ないし部屋も沢山あるので、直ぐ取れるところに置くように納得して変更しても、また高い場所においてあります。
書込番号:20936350
6点

けろけろ けろっぴさん こんにちは
両機種!ドラム体積は、ほぼ同じですが
乾燥性能は、ヒートポンプのNA-VX9700Lが上です(熱効率・乾燥の時短)
日立BD-SV110ALは、ベースがヒーター乾燥のヒートリサイクルにないます
同じ洗濯量を乾かしたとしてら!皺の少なさでは、風速の速さや前方噴射のBD-SV110ALが有利になります。
日立にするなら、設置場所の都合も有るかと思いますが!ビッグドラム(レギュラー)になるかと思われます。
☆ 84歳のお母さま使用を鑑みるとパナソニックならタッチパネルでは無いNA-VX8700が使いやすいかと
使用後のフィルターの掃除や日頃のメンテナンスは、けろけろ けろっぴさん が行ってくださいネ
一度お母さまと一緒に現物を店頭で、使い勝手をシュミュレーションするのが良いかとおもいます (^^)/
書込番号:20936838
0点

やっぱヒートポンプ式のパナソニックのほうがいいっすよ(^o^)
日立もデザインも一新でフルモデルチェンジで最強モデルを出してきましたが、まだ若干パナソニックのほうが乾燥性能は上くさいでよ。
洗う性能は日立も負けてません。循環力がすごいので、節水のくせにかなり綺麗になります。
ただし、ドラムはマジデデリケートなんで、メーカーによらず【※純正カビ取りクリーナーで遅くとも半年に一度は槽洗浄コースを宜しくお願い致します】
書込番号:20936868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乾燥機能でいうならやはり日立のほうが上では、と思います。
シワの少ないのも日立かと。
NIKKEI STYLE なんかでも比較やってますので参考にされたほうがいいと思います、
こちらの掲示板で、実名なり社名をだして
実際同レベルで複数のドラム式で比較された方は誰もいないわけなので。
もちろん企業サイトや個人ブログでも裏でメーカーからの差し金もありますが
実際に比較すらできない、検証した本人の本名すら公開されない個人の意見よりはまだ参考になるのではと思います。
書込番号:20946802
4点

NA-VX9700 を購入しました。
納得の買い物でしたよ。
2週間ほど前にケ○ズ電機で204000円(税抜)でした!
84歳の母に使い方を教えながら、一緒に勉強してます。
やっぱり洗濯物を干さなくて済むので、母は大喜びです♪
書込番号:21002552
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
ドラム洗濯機検討しています。
ドラムは使ったことがありません。
マンションなので横幅スリムになります。
気になるところは、片寄りと排水臭です。
日立は排水溝臭いと水の飛び散りの口コミ、洗濯終了後の自動槽乾燥がなそうなところ。
東芝はドラムふちの水溜まり口コミが気になります。
洗浄力乾燥では日立が良さそうで、カビ対策ではマジックドラム、抗菌水の東芝 30℃槽洗浄、自動乾燥コースのパナソニックが効果高いように思います。
実際に新しい機種お使いの方にお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20907120 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とりあえず、東芝は外しましょう。
東芝の場合白物家電が最も苦手な分野で、価格コムの過去においても阿鼻叫喚が幾度となく書き込みされ続けました。
過去の事例に従えば買うべきでは無いメーカーだと言う事がわかります。
書込番号:20907146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は東芝のTW-117X5Rを注文しました。残念ながら在庫がなく30日ほど先の納入になります。
決めた理由は、仕様が各機種のいいとこ取りで、価格が安い点ですが、大きくは片寄りによる
再注水が少ない点と、槽内のLEDなど細かな配慮でした。各メーカー関係者の書き込みも多いので
レビューやコメントの中で実際の経験話を見極めて判断した方がいいです。
書込番号:20907210
17点

先ず検討されている製品で温水洗浄の機能を高く評価して、必要なときに必要とする温水機能を手軽に使いたいなら日立は駄目です。現状、水温が管理されていて使用する洗剤の影響など受けずに直接ヒーターでお湯を沸かして洗浄できる温水機能を搭載しているのは東芝とパナソニックだけです。また、乾燥方式として、日立の採用する普通のヒーター乾燥か省エネ節水な東芝、パナソニックのヒートポンプ乾燥かを決めても選択を絞れます。
日立の製品は、機能として謳われている「ヒートリサイクル」や「風アイロン」とか「ナイアガラすすぎ」とかの凄そうな機能を魅力的で必要だと捉えて、その引き換えとしてスレ主さんも心配されている下水臭や排気に関わる設置先の環境に依存した機能の設定や、ドア周りの埃など幾つかのリスクと手入れの手間を受け入れられないと、購入後に後悔すると思います。
書込番号:20907314
15点

ボコイさん こんにちは
乾燥能力は、ヒートーポンプがトップです。
熱交換部(エバポレーター)自動洗浄機能搭載はパナニックだけです。
乾燥皺の少なさでは、日立!
運転音低さでは、東芝
温水機能は、パナソニックのVXシリーズ9700と8700搭載(東芝より先)
抗菌水は、Agブルーキラー使えば解消(抗菌ビーズが同じ物)アマゾンで1000円前後であります。
1年以上持ちます(VX-7000に使用して6年)
東芝より高くなりますが長く使うならパナソニックをお薦めします(保険の意味でも長期保証は鉄板です)
何処のメーカーでも絶対に故障しない製品は、無いですから。
店頭で、感触や操作性をチェックして選択してください。
書込番号:20907571
10点

>ボコイ さん
はじめまして、こんばんは。
日立は、事前にそれだけの情報を掴んでおられるなら、候補から外すべきでしょう。
問題点を承知の上で購入して、それらの問題点に直面したら、凄いストレスだと思います。
ヒートポンプ乾燥は、電気代が安いだけで無く、布傷みや縮みも抑えられます。
デジタルエコ さんが書いておられる、熱交換器 自動洗浄機能は、ヒートポンプ方式には必須の機能で、
これが搭載される前の、ナショナル時代のドラム式は、4年程でダメになりましたが、
熱交換器 自動洗浄機能の付いたパナソニックのドラム式は、5年程経過して現在も問題無く、稼働中です。
又、横幅実寸 60cmは、同じですが、扉を全開に開けた時のサイズは、
パナソニック 65.5cm 日立の当機種 80.4cm
置き場所によっては、大きな違いです。設置予定場所を測ってみて下さい。
ドラム式は、扉を全開に開けられないと出し入れし難いです。
温水洗浄が、必要か、必要で無いか、でパナソニックの上位機種か、下位機種かを
選択されたら、と思います。(長期保証も加入を推奨。)
これは個人的な余談ですが、東芝の白物家電部門は中国系企業の傘下になり、
社員さんのモチベーションも含めて、購買意欲がわきません。
書込番号:20909067
3点

>ボコイさん
こんにちは。
製品該当ページにも投稿してありますが、我が家では東芝TW−117X5Rを使っています。
ご心配されているドア周りパッキンへの水残りですが、あくまでも乾燥機能を使わない「洗濯コース」の時に
多少の水が残っている程度であって、そもそも湿った洗濯物にその水分が付いても大差ない程度と感じます。
乾燥まで完了しているのに、取り出す際にパッキン周りの水分が付着してしまっては苦情ものですが・・・
人によっては僅かな水分も許せないのかも知れませんネ?
温水コースもあり、運転音・振動が静かであって、少ない/大物洗濯物でも偏りが少なくて運転時間見直しが少ない等々
これまで半年以上日々使っていて、大きな不満や不具合は感じられません。
ブラウン色も洗面所にアクセントになって大満足。
まだ1年未満なのでドラムの汚れは実感していませんが、汚れが付きにくい東芝独自のマジックドラムもイチオシかも。
唯一の要改良点と言えば、ドア開閉の固さ・開閉音の大きさでしょうか?
「バチン!バチン!」と結構手ごたえがあります。
(贔屓目に見れば開閉の確実さが得られて良いと感じる方も居るかもしれません)
ドア開閉の感触は、絶対に家電量販店などで実際に感触を確かめて判断して下さい。確かに他社とは大違いですから!
東芝は過去からド派手な宣伝広告や奇抜な愛称・インパクトが殆どなく、イメージが地味な点が販売面で大きなマイナスでしたが、
製品づくりは80点以上主義は貫かれていたと感じます。(100点じゃなきゃあり得ない?)
実際に我が家の東芝家電品は10年未満で不具合発生した事例が殆どありません。
そのおかげ?で全く買い替えをせずに「東芝さんゴメンナサイ!」と言う実情です。
最近の家電品は昔に比べて壊れやすくなっているようにも感じられ、
特にドラム式洗濯乾燥機はどのメーカーも6〜8年程度で不具合発生気味のようですが!
現在では東芝の会計不祥事・巨額赤字などの諸問題でイメージ悪化となり、
白物家電事業は一部を残して中国美的集団へ売却されてしまいましたが、
親会社が変わったダケで以前同様に日本の東芝ライフスタイル社が手掛けている点を考えれば以前と何ら変わっていません。
(将来的には親会社の意向次第で商品群に変化が現れるかも知れませんが・・・あくまでも勝手な想像の域です)
日本製・中国製を拘っても中の部品類は同じようなモノで、
それらを日本国内で製造するか中国国内で製造するかの違い程度が多いので、あくまでもイメージ的な問題かと。
もしも、乾燥機能まで必要としないならば縦型洗濯機の方がメリットが多いかも知れません。
ご自身の利用環境も考慮しながらご検討を!
書込番号:20910314
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





