HC-V360MS のクチコミ掲示板

2016年10月中旬 発売

HC-V360MS

  • 光学では50倍、超解像技術によるインテリジェントオートでは90倍の高倍率ズームで撮影できる、軽量・コンパクト設計のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
  • 撮影中の映像を自動で水平に保つ「傾き補正」や、5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能を搭載している。
  • カメラを向けるとシーンを自動で認識し、最適な設定で撮影を行う「おまかせiA・iA+」を搭載。顔や風景、スポットライトなど、5つのシーンを自動認証する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:213g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:220万画素 HC-V360MSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-V360MSの価格比較
  • HC-V360MSのスペック・仕様
  • HC-V360MSのレビュー
  • HC-V360MSのクチコミ
  • HC-V360MSの画像・動画
  • HC-V360MSのピックアップリスト
  • HC-V360MSのオークション

HC-V360MSパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年10月中旬

  • HC-V360MSの価格比較
  • HC-V360MSのスペック・仕様
  • HC-V360MSのレビュー
  • HC-V360MSのクチコミ
  • HC-V360MSの画像・動画
  • HC-V360MSのピックアップリスト
  • HC-V360MSのオークション

HC-V360MS のクチコミ掲示板

(471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-V360MS」のクチコミ掲示板に
HC-V360MSを新規書き込みHC-V360MSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

録画中のHDMI出力は可能?

2018/01/10 19:10(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

スレ主 mototenchoさん
クチコミ投稿数:4件

液晶が小さいのでスマホかタブレットに有線でつないでモニターにしたいと思います。
この機種で可能ですか?
屋外競技の練習や試合を撮るのでwifi環境は考慮しません。

書込番号:21499631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mototenchoさん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/12 17:43(1年以上前)

自己解決しました。
360Mと同様に、録画しながらは外部出力が効かないようですね。

書込番号:21504314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコンに保存した際の日付表示について

2018/01/02 19:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

スレ主 ごる530さん
クチコミ投稿数:9件

パソコンに保存した際、日付表示がされません。
色々調べましたが解決策が見当たらなかったのでこちらに書き込みいたしました
参考となる意見あればお願いします。
尚、ビデオから直接繋いだ際は表示されております。

書込番号:21478704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27237件Goodアンサー獲得:3111件

2018/01/02 19:24(1年以上前)

Panasonicのソフトで、サムネイルでのプロパテイで、日付出ませんか。
エクスプローラー→ピクチャでカーソルあてると出ませんか。

書込番号:21478726

ナイスクチコミ!1


スレ主 ごる530さん
クチコミ投稿数:9件

2018/01/02 19:56(1年以上前)

回答ありがとうございました。
サムネイルから確認ができません。
パナのソフトと言うのはどこかからダウンロードできますか?

書込番号:21478798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

風の音について

2018/01/01 10:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

パナソニックのカタログにはこのモデルは、風の音のカットがついていませんでした

室内用には良いが、外では適していないと言われました
使われている方、いかがですか?

書込番号:21475655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/01/01 12:01(1年以上前)

設定メニュに当該項目がありますよ。取説 p.44 風音低減
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/product/hc_v360m.html

書込番号:21475782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2018/01/01 12:37(1年以上前)

ありがとうございました

カタログに記載が無かったですが、機能はあるんですね

書込番号:21475842

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/01/01 12:43(1年以上前)

V360Mと上位機種のW585Mの取説を比べるとV360Mは風音低減がほぼ常ONなのに対してW585Mは風音キャンセラーという風の自動検出によってキャンセルしていることが分かります。風の吹かれ音は結構な低周波なのでV360Mは単純にローカットしているだけでしょう。つまり常に低音が痩せた音になると言う事です。

対してW585Mは風の吹かれ音を検出した時のみのローカット、そのローカットの方法は標準だと音質を損なう事無く風音だけを低減と書いてある所からステレオマイクに均等に入ったボーボー音のみをローカットしている方法でしょう。そういう意味で捉えると普段使いの低音の迫力と言った点で差が大きいと思われます。

書込番号:21475854

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCへの保存

2017/12/10 15:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

クチコミ投稿数:4件
別機種
別機種

調べてみましたがわからないので教えてください。

撮った動画をPCに落としたくてUSBで繋いだのですが、
USB接続中は表示が消えます。
画面にタッチすると表示は戻りますと出たあとに、
読み取り専用と表示されるだけでPCの画面も何も変わらないので、どうやったら落とせるのかわかりません。
何か設定があるのでしょうか?
どなたか解決方法を教えたください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21420828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27237件Goodアンサー獲得:3111件

2017/12/10 15:46(1年以上前)

PCにSDカードを直にさしたら、どうですか。

書込番号:21420938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/12/10 15:47(1年以上前)

PCに自動的にバックアップされる分けではありません。PCから見える以下のリンクからダウンロード出来る取説のp123に書いてあるフォルダ構造も参照しながら内蔵メモリとSDカードのフォルダ丸々ドラッグアンドドロップでコピーしておけば良いでしょう。
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360MS_manualdl.html

AVCHD動画ファイルの実体はAVCHDの下のBDMVの下のSTREAMの中にあるmtsという拡張子が付くファイルでMP4動画ファイルやJPG静止画ファイルはDCIMの下の数字で始まるフォルダの中に収められています。

もしもその要領が良く分からないなら同じ取説のp116に戻ってHD Writer LE 3.0というソフトをインストールしてからすいすいウィザードに従って操作すれば良いと思います。以下のリンクはW570MでのHD Writer LE 3.0の利用例ですがV360MSでも同一でしょう。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/video/w570m/w570m_c03_08.html

書込番号:21420941

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2017/12/10 15:49(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
差し込んだのですが表示されませんでした…

書込番号:21420950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2017/12/10 15:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
やってみます!

書込番号:21420954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/12/10 17:35(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
出来ました!
昨日から四苦八苦していたので助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21421222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 屋内撮影

2017/11/11 13:24(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

クチコミ投稿数:7件

購入して半年になります。
屋外の撮影ではそこそこの画質ですが屋内の撮影になると人物の顔などが白っぽくなり少しボケた感じになります。
この位の価格のカメラだと仕方ない事なんでしょうか?それとも解決法があるんでしょうか?
4Kビデオカメラならば、その様な事は無いのでしょうか?
よろしくお願いいたします!

書込番号:21349234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/11/11 15:27(1年以上前)

撮影距離や、
被写体の背景など、どうでしょうか?

書込番号:21349503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/11/11 15:41(1年以上前)

>ありがとうございます、世界さん(^-^)

さっそくのお返事ありがとうございます!
本日の午前中に息子の高校の体育館にて吹奏楽部の演奏を撮影しました。
距離は、おおよそ20m、背景は体育館なので壁になります。
一部ガラス窓があり本日は晴天なので室内も比較的明るい感じはしました。
以前、ホールで撮影した時も今日と同じようになりました。
やはり室内は光の量が足りなくこの様になってしまうのでしょうか?
屋外なら全く問題無いのですが。

書込番号:21349544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2017/11/11 16:17(1年以上前)

eiji-simmonsさん、こんにちは。

> 人物の顔などが白っぽくなり少しボケた感じになります

とのことですが、人物の顔以外(例えば服や楽器や譜面や椅子など)はどうでしょう?

書込番号:21349636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/11/11 16:27(1年以上前)

>secondfloorさん、ありがとうございます(^-^)

顔と比較すると服装とか楽器はクッキリ感はあります。
顔は、本当に皆ボーッとした感じになってるんですよね。
一つ前に使っていたソニーのDVDカムの方が画質は落ちるもののクッキリ感はありました。

屋外は綺麗な画質なのに残念です。

書込番号:21349666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2017/11/11 16:55(1年以上前)

eiji-simmonsさんへ

顔だけがボーッとしてしまうのでしたら、顔だけが明るすぎることが原因かもしれませんね。

そうだとしたら、シーンモードのスポットライトを使ってみてはどうでしょうか?

説明によれば、極端に明るいところの白トビを抑えるとのことですので、効果があるかもしれません。

書込番号:21349718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/11/11 17:07(1年以上前)

>secondfloorさん、ありがとうございます!

シーンモードのスポットライトですね!
取説を再度確認して挑戦してみます(^-^)
それで調整出来たら4Kの購入は検討しなくて済みそうです。
ありがとうございました!

書込番号:21349755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/11/11 17:38(1年以上前)

顔だけが白い、と書かれていますが、
単に露出オーバー気味かと思います。

顔だけを白くするようば器用な処理をすることは(美肌モードなどを除けば)、むしろ(相当)難しいですので(^^)


また、
主に画面全体から自動露出レベルを決める仕様の場合、黒っぽい~黒い服装やその他の黒っぽい~黒い物品が、
画面内に占める割合が多いと、「相対的に白っぽい顔」は、過度に白くなることがあるわけですが、
特殊な現象ではなく、
自動露出機能の歴史とほぼ同じぐらい続いている現象に過ぎず、
手動で露出補正するか、自動露出レベルの調整などで対応することになります。


スポットライトモードが有効な場合もありますが、画面全体が暗くなるケースが多いようですので、
「露出補正の操作が出来ない撮影者」以外は、あまりお勧めしません。


あと、
ボケた感じについて、ピンぼけでないならば、上記の露出オーバー気味であることが(見た目に)関わっていることと、
人の目には明るい感じであっても、実際にはカメラにとって暗いので、
感度アップとなって、ノイズの増加とノイズリダクション量の増大による微細情報の損失によるものと思います(これも昔から)。


この機種を含む有効1/6型は、有効面として、そもそもスマホの1/4から数分の一ぐらいの解像力しかないのですが、解像【感】のよって、見た目にそこまで貧相なことがわかりにくいのかもしれません。


しかし、本件のように、撮影条件や高感度時の弊害などによって、誤魔化しの範囲の解像【感】が損なわれたとき、
屋外日中では顕著で無かった部分が露見した、
そんな感じかと思います。

書込番号:21349842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/11/11 17:46(1年以上前)

誤 解像【感】のよって、

正 解像【感】によって、

書込番号:21349864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/11/11 17:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます!

う〜ん、私にとってはちょっと難しい感じがしますが、露出の問題なんですかね。
自動露出について取説で見てみます。
ただ、価格帯的に致し方ない部分もありそうですね(^^;
カミさんに言われました。
どうせならもうちょい良いカメラ買えば良かったのに!って。
今更言われてもですね(^^;

書込番号:21349881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/11/11 18:25(1年以上前)

逆に、
「そんな器用な誤動作は、し難い」わけです。

露出補正の操作は自宅内でも十二分に練習できますから、
しばらくチャレンジしてみてください。

ガスレンジでいえば、火加減調整、
IHレンジでいえば、出力調整ですから、
操作自体は根本的に難しいものではありません。

書込番号:21349977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/11/11 20:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます(^-^)

露出の練習を自宅内で練習してみます!
機械を使いこなすのは難しいですね。
スマホすら使いこなせてませんからね(^^;

ありがとうございました!

書込番号:21350311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/11/11 22:11(1年以上前)

いえいえ、自動的に通常の画面が出ますので、
それを暗くしたり明るくしたりするだけです。

もちろん、プロレベルの調整となれば難しいですが、
白っぽくなってしまった顔をマシにするぐらいは、
ネットで書き込みするよりも遥かに簡単かと思います。


ただし、メーカーによっては、露出補正機能に辿りつくのが面倒だったりしますので、
そういう仕様の製品は避けるべきなんですが(^^;

書込番号:21350632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/11/11 22:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます!

そうなんですね!
意外と簡単に調整出来るんですね(^-^)
色々ありがとうございました!

書込番号:21350662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/11/11 23:57(1年以上前)

はい、取り越し苦労というか、
悩む時間が無駄そのものだった、
と思うぐらいかもしれません(^^;

書込番号:21350922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

フィルターを付ける工夫は

2017/09/30 06:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

スレ主 edokko3さん
クチコミ投稿数:10件

このモデルにフィルターは付けられないのは知っていますが、どなたか自作で工夫して付けられるようにした方はおられますか。私の撮影目的では逆光の光線や反射光が入る可能性が多々あると思われ偏光フィルターがぜひ必要なのですが、付け外しのできる方法でいいアイディアが浮かびません。何かカップのようなリングのようなもので銀色の最外側に被せ前面内部にフィルターを固定してもかまいません。必要なのは偏光フィルターだけなのでスクリュウスレッドは必要ありません。ウーン、飲み物のアルミ缶などで細工してみるかなぁ。

どうしても予算の関係で上位機種は買えません。と言うか、低価格で光学手ブレ補正が付いていて軽いのがお気に入りで、歩きお遍路や鉄道での車窓撮影などの旅行でしか使わず3万円ぐらいを最大出費としています。孫たちも小さくかわいい時期を過ぎてしまったし。(涙)

書込番号:21239770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/30 08:29(1年以上前)

こんにちは

このカメラを持っていませんが、他のボディでやったことがあるので

カメラレンズの外側の銀色部分よりも大きなフィルターを
パーマセルテープというはがしてもべとつかない紙テープで
カメラボディに貼付ける

簡単に脱着できますが、直射によってフレアが出やすくなりました。
参考になるかどうかわかりませんが。

書込番号:21239965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/09/30 13:28(1年以上前)

こんにちは

ステップアップリングやステップダウンリングでちょうど良いサイズがあればそれを嵌める。

傷防止や嵌まりやすいようにパーマセルテープを貼るのも。

落下にお気をつけ下さい。

書込番号:21240629

ナイスクチコミ!0


スレ主 edokko3さん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/01 04:39(1年以上前)

>とんがりキャップさん

早速のご返答ありがとうございます。りょうマーチさんからも勧められましたが、パーマセルテープまでは気が回りませんでした。ただテープだと貼り付けと剥しに時間がかかりますよね。あれからもいろいろと考え、コークの缶の薄いアルミシートをどうにか細工して円筒にし、さらにそのキャップみたいなものを作りその平面にフィルターを取り付けたらなどと空想してみました。でもこれには相当なカットアンドトライが必要かと思います。

「直射によってフレアが出やすくなりました」とありますが、偏光フィルターでもフレアが出ますか。またこれまではこのHC-V360MSほぼ絞っていましたが、キャノンのivisHFR800(約26,000円)のスペックには上位機と同じように43mmのフィルターがつくようで、心が少し揺らいできました。

書込番号:21242355

ナイスクチコミ!0


スレ主 edokko3さん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/01 05:14(1年以上前)

>りょうマーチさん

「ステップアップリングやステップダウンリングでちょうど良いサイズがあればそれを嵌める」、それを嵌めると言うことはすでにフィルターのスレッドが備わっていなければできないことと思うのですが。とんがりキャップさんにも書きましたが、キャノンのivisHFR800(約26,000円)にはフィルター用のスレッドが入っているようでこちらも候補に上がってきました。ただどなたかのYouTubeでは私の以下の例にあるような長時間の歩きでの撮影ではパナに軍配があるようです。

https://youtu.be/9Tl-68ZFiIw

上記のURLでは手ブレ補正が全然ないスマホのビデオ機能を使いました。全然補正がないので長くは見ていられないと思います。早速のご返答ありがとうございます。

書込番号:21242377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/10/01 08:54(1年以上前)

>偏光フィルターでもフレアが出ますか

すみません、偏光フィルターを使うのですね、ならフレア除去に有効ですよね
私の場合は、減光のためにNDフィルターを付けたら、状況によってフレアがでやすくなりましたってことです。
お役に立てずすみませんが、
フィルターをレンズ外周の部分に密着させないと、レンズと平行にならないと思います。
平行じゃないと、きっとまずい気がします。
ですからなにかでボディにかぶせる装着方法だと、平行性が保てないような気がします。


書込番号:21242655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/10/01 09:04(1年以上前)

こんにちは

ネジ切ったとこに装着ではなく、リングには一部レンズ面と水平になる面があるので、その面がカメラのレンズ周りに密着できるように、さらにカメラ側に径の大きいサイズ、着けたいフィルター側が径の小さいリングだと、大きい径の膨らんだ部分がカメラのレンズ周りに引っ掻けられるようにできれば、脱着もできそうだな…と。

ただ、そうするとリングにフィルター着けるとケラレるので、さらに径を大きくするリングを挟めばケラレにくくなるかなと。

やってみないとちょうどいいのがあるかはわかりませんし、しっかり嵌まらないと落下するだろうし…と。

書込番号:21242672

ナイスクチコミ!0


スレ主 edokko3さん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/02 01:34(1年以上前)

イマイチ、ここの返信の仕方が分からないのでおふたかた同時に返事させてもらいます。

>とんがりキャップさん

確かにレンズの光軸に対し直角にフィルターを置かないとまずいですよね。気を付けます。


>りょうマーチさん

私の理解によると、ステップアップ・ダウンリングのほとんどの内側スレッドがカメラのフィルタースレッドに取り付けられるよう外側に切ってあり、ここに通常のフィルターはねじ込めず、当然外側のスレッドにフィルターを付けるとなると相当大きなリングが必要になり、さらにそれをビデオカメラの前部に固定するにはボンドぐらいしかないかと思われます。私の理解が間違っていればごめんなさい。

書込番号:21244936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/10/02 12:47(1年以上前)

ステップアップリングをボンドで固定、これは良いかもしれませんね

熱で溶けるホットボンド、グルーなら、うまくいけばボディを傷めないかもしれません。
うまくいかないと、まずいですが。

書込番号:21245657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/10/02 15:46(1年以上前)

こんにちは


ビデオカメラのレンズ周りの外径を58mmと仮定し、お持ちのフィルターが77mmと仮定します。

ステップダウンリング55→52mm、ステップアップリング52→77mmを用意します。

55→52mmのリングの内側はボディ側もレンズ側も内径52mmのネジが切ってあるので、ボディ側とレンズ側を逆にして52→77mmのリングを着けます。

すると、ビデオカメラ側に着けたいリングの面は幅3mmの平面なので、ビデオカメラ側が平面なら両面テープでも着きそうです。

また、ビデオカメラのレンズ周りの外径とリングの外径が同じくらいのだいたい58mmなら、パーマセルテープなどでリングとカメラを一体になるように1周巻くのもありかと。

引っ掻けないならこういった工夫も。


パーマセルテープを貼るだけなら脱着も簡単、リング側に傷防止にテープ貼っておいても。

ステップダウンリングを挟むのは取り付け強度を上げやすくなるからです。

上記ステップダウンリング55→52mmの外径はもちろん55mmではないので。

※55→52mmのステップダウンリングの内側にボディ側もレンズ側もネジが切ってあるかどうかは実物を確認してください。手持ちのマルミ製リングはそうなってます。

書込番号:21245963

ナイスクチコミ!0


スレ主 edokko3さん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/10 06:34(1年以上前)

>りょうマーチさん

大変反応が遅くなりました。コメをいただいた次の日に長文で書いたのですが、何の操作を間違えたのかアップされずその文も消えてしまいガックリきました。それやこれやで短文で最終的にひとつだけこうしてみたいと言うことだけを書きます。

まだモノが手に入っていないので何とも言えませんが、シンプルに最適なサイズのステップアップリングをひとつ用意し、強力なボンドで前面レンズの開放部の上下にある平坦な部分に固定してみようかと考えています。ボンドを付けた部分は綺麗じゃないし「28mmWIDE」なる字等も隠れてしまいますが、再販売する気は全然ないのでいっこうにかまいません。

ということでりょうマーチさんのお勧めするステップアップ(ダウン)リングならカットアンドトライでカップ状のものを作る必要もなくなります。いろいろなご意見大変ありがとうございます。

edokko3

書込番号:21266259

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HC-V360MS」のクチコミ掲示板に
HC-V360MSを新規書き込みHC-V360MSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-V360MS
パナソニック

HC-V360MS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月中旬

HC-V360MSをお気に入り製品に追加する <862

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング