HC-V360MS のクチコミ掲示板

2016年10月中旬 発売

HC-V360MS

  • 光学では50倍、超解像技術によるインテリジェントオートでは90倍の高倍率ズームで撮影できる、軽量・コンパクト設計のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
  • 撮影中の映像を自動で水平に保つ「傾き補正」や、5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能を搭載している。
  • カメラを向けるとシーンを自動で認識し、最適な設定で撮影を行う「おまかせiA・iA+」を搭載。顔や風景、スポットライトなど、5つのシーンを自動認証する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:213g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:220万画素 HC-V360MSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-V360MSの価格比較
  • HC-V360MSのスペック・仕様
  • HC-V360MSのレビュー
  • HC-V360MSのクチコミ
  • HC-V360MSの画像・動画
  • HC-V360MSのピックアップリスト
  • HC-V360MSのオークション

HC-V360MSパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年10月中旬

  • HC-V360MSの価格比較
  • HC-V360MSのスペック・仕様
  • HC-V360MSのレビュー
  • HC-V360MSのクチコミ
  • HC-V360MSの画像・動画
  • HC-V360MSのピックアップリスト
  • HC-V360MSのオークション

HC-V360MS のクチコミ掲示板

(471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-V360MS」のクチコミ掲示板に
HC-V360MSを新規書き込みHC-V360MSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

屋内競技をしています。

2017/07/23 04:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

この機種は暗いところが苦手というコメントが多いのですが、目的は日中の屋内、長水路50Mプールの撮影なのですが、私も含めてチームメイトのフォームの記録用にと購入を検討しています。

既にお持ちの方、これって使えそうでしょうか、ご教示くだされば幸いです。

ガキの頃、写真やってました、長いタマは暗いって承知してますが・・・。



書込番号:21063709

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/23 10:03(1年以上前)

(同等機種に関する一般論です)

画質に大きな期待をせず記録としてならば、
使用場所の撮影条件で気をつけることは、

・できるだけ広角側で撮影し、

・(多少のノイズよりも)アップの画を重視したい場合のみ望遠側を使うようにする、


・また、仮にガラス越しの撮影でオートフォーカスが効かない場合に備えて、購入前にマニュアルフォーカス調整(手動ピント調整)の仕方と「操作の感じ」を店内で試用して確認おく、

という感じになると思います。


※家庭用ビデオカメラのマニュアルモードとは、
「原則フルオートと変わらず、その一部の設定を変えることができる」ものです。
マニュアルフォーカスだけでなく、色温度の調整もその対象です。

※購入時のままでは、ちょっと暗くなるとシャッター速度が1/30秒に落ちてしまうので「オートスロー」をOFFにして、1/60秒より遅くならないようにすることは、フォーム確認に必要かと思います。


この機種を含む有効1/6型(対角約3mm)にとって、根本的に不利な性能は解像力で、
これはどうしようもありませんし、
望遠端に近くほど開放F値が劣っていく(Fの数字が大きくなっていく)ので、光学解像力の限界自体が減少していきます。

感度不足はこの機種に限らず、撮像素子を構成する受光素子が小さ過ぎることに拠り、
レンズが暗くなる(F値が劣っていく(Fの数字が大きくなっていく)ほど、加速度的に不利になっていきます。

屋内プールは、照度の安全基準を上回っていれば、日本の一般家庭の夜間室内ぐらいの範囲の照度はあると思いますので、
レンズが暗くなる望遠側を多用しないならば、ノイズの増加のあとの段階の露出不足までには至らないかと。

※最低被写体照度からの逆算による必要照度(lx:ルクス)の推算
広角端:250*60*(1.8^2)/1200≒41
望遠端:250*60*(4.2^2)/1200≒221

書込番号:21064126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/07/29 10:56(1年以上前)

有難うございます。

画質よりも各メンバーのフォームの確認用としてですし、個人購入としても手頃な価格帯ですので前向きに考えます。

レースも近いので迷ってました。

書込番号:21078732

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/29 12:17(1年以上前)

画質という漠然とした要素ではなく、
フルハイビジョン規格に対して【解像力が低い】のですが、
適度な望遠でフォームチェックは可能かと思います。

ただし、「瞬間の状態」を見たいときは、
シャッター速度を例えば1/500秒以上にしておく必要があるので、購入前に【シャッター速度を任意に設定できる仕様】になっているかを確認してください。

※メーカーから派遣の方ではなく「店員」さんに確認して買えば、もし「店員」さんの確認ミスの場合は正当な返品理由になりますが、
口約束の危うさに対しては、保証書やレシートに「シャッター速度優先モードをもつ仕様の商品としての売買」などと書いてもらいましょう。
(書いてもらうことは、あまり無いことですが)


※シャッター速度が速いほどパラパラとした【動画として不自然な感じ】になりますが、
フォームチェック用途では許容範囲かと思います。
瞬間のフォームよりも「動作の流れ」が重要な場合は、ヒトが動画として認識する上で適度な範囲のシャッター速度は1/60秒、上限で1/120秒あたりで、これらは「動画として、適度な残像」を伴います。


また、それ以前に、
(シャッター速度設定が面倒なのでやりたくない場合であっても)
購入状態では屋内プールでシャッター速度が1/30秒になって動体ボケに弱くなりますので【オートスローをOFF】にすることをお勧めします。
(これは大抵のメーカーで対応していると思いますが、こちらも購入前に確認してください)

オートスローの1/30病のままでは、
例えば(ちょうどスレ主さんのハンドル名の)バタフライなどの手足周辺の着水の瞬間〜直後などは、着水と飛沫の速度が速いほど「飛沫と肌色のモヤのようなもの」に見えやすくなります。


なお、1/500秒の必要照度(lx:ルクス)の推算 ですが、
広角端:250*500*(1.8^2)/1200≒338
望遠端:250*500*(4.2^2)/1200≒1838
となりましたので、多くの室内プールでは
広角端でも暗め〜暗くなり、
望遠端ではかなり暗い〜真っ暗になると思われますので、
使いたい望遠域をほどほどにした上で、
利用可能なシャッター速度を「その屋内プール」で試写して確認してみてください。

※レンズの暗さと感度不足の二重の問題ですので、高感度撮影可能なデジイチ動画のほうがいいかもしれません。
中古など含みますが、発熱対策が特に弱そうなSonyのデジイチの場合は要注意かと。


(雑談)
ガンジス河に「流れているモノ」を考慮すると、とても遊泳する気になれません(^^;

書込番号:21078891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルフォーカスも可能ですか?

2017/07/14 00:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

クチコミ投稿数:55件

たまにプロ野球を観に行くので、選手の活躍する姿を撮りたいと思っています。

今持っている、コンパクトデジカメは、オートフォーカスなので、手前のネットにピントがあってしまって、肝心の選手がピンボケになってしまいます。

手前のネットではなく、ネットから、10m以上離れた選手の動画をピントばっちりで撮影することは可能でしょうか?

書込番号:21041633

ナイスクチコミ!2


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9781件Goodアンサー獲得:1249件

2017/07/14 01:50(1年以上前)

>take-chan-netさん

マニュアルフォーカスできます!
まさに、そういうピントが合いにくい状況でMFでピントを合わせることができます。

詳しくは、取説の56ページに書いてます(^^)のでご参照ください〜♪
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360MS_manualdl.html

書込番号:21041707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/14 08:01(1年以上前)

どうなのでしょう?

ネット越しの被写体を任意に選択できるかどうか?

Paris7000さんがお示しのマニュアルを見てみますと
機械的なマニュアル操作ではなく液晶面の+−ボタンを押して
青色の線で囲まれる部分を選択するようなのですが、
ネット越しの状況でカメラ自体が被写体となるものとして
選手を捉えることが出来るのかどうか?
これが出来ないことには、任意でのフォーカス位置の選択は出来ないと思われます。
これば実際に現場でやってみないことにはなんともいえないかも?

もしバックネットのようなものから少し離れた場所ですと、
被写体を切り分けること自体が難しくなる可能性も有ります。

チェックするのは難しいとは思いますが、店頭などで実際に手に取り
動作について一度確認されたほうがよいのではないかと考えます。

書込番号:21041952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/07/14 08:23(1年以上前)

V360MSに類するパナソニックのビデオカメラのマニュアルフォーカスの様子がYouTubeにアップされています。フォーカスの合った部分には青色の縁取りが出る所も確認出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=zCZVZUCmhsQ#t=175

操作的にちょっとしんどいなと思うなら追っかけフォーカスという手法も取れるでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=RWCDu4OHbt4#t=21

それからV360MSのマニュアルフォーカスはタッチパネルを操作するものですが、ダイヤルをクルクル回す操作の方が感覚的には分かりやすいでしょう。そういう意味ではマニュアル操作ダイヤルを備えているVX985の方が良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=7TkO-YDnfOE#t=60

書込番号:21041991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2017/07/14 09:57(1年以上前)

タッチフォーカスのほうがピントを合わせたいところを指定するから簡単のように思えるのですが。もう一つのマニュアルフォーカスです。機能のある機種だけですが。

書込番号:21042132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/07/15 09:58(1年以上前)

間違っていたらごめんなさいですが
今回の状況で、追っかけフォーカスのような、画面をタッチしてピントを合わせる機能は
使えないのでは?
ネットに合うだけのような気がします。

普通にマニュアルフォーカスにすればいいと思いますが
もしかすると、AFのままシーンモードの「風景」でうまくいくかも。
近場にはピントが合わない制御をするはずなので。

実際やってみないとなんともですが。

書込番号:21044361

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9781件Goodアンサー獲得:1249件

2017/07/15 23:59(1年以上前)

>Paris7000さんがお示しのマニュアルを見てみますと
>機械的なマニュアル操作ではなく液晶面の+−ボタンを押して
>青色の線で囲まれる部分を選択するようなのですが、

違います。
青色の線は、単にピントが合っているところを強調して表示しているだけです。

MFアシストがデフォルトでOnになっているので、MFに設定し、ピント調整を行うと、大きくボケているときは青色の線は表示されませんが、+ ーでピントを合わせて行くと、青色の線が表示され、今どこにピントが合っているのかがわかりやすくなります。
自分は、W570Mで確認しましたが、この辺の動きはV360MSでも同じだと思います。

ネットにピントが持っていかれるのを避けるには、このMFしか方法ないでしょう。
観客席から選手までの位置はネットに比べると十分遠いと思うので、一度合わせてしまえば、そうそうフォーカスを動かす必要ないんじゃないかな?
ちなみに+ ーのボタンを押し続けると素早くピントが動きます。
てか、速すぎて微調整しにくく、ピントを追い込むには、チョンチョンと何度もタッチする必要があります。
そういう意味では、フォーカスリングがついている機種の方が使いやすいでしょうけど、そういう機種は高価ですし、野球観戦の時にしか使わない機能なんでしたら、その為に高価な機種を買わずとも、このV360MSで、チョンチョンとやれば十分じゃないでしょうか〜(^^);;

書込番号:21046201

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

撮影時間

2017/07/09 18:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

クチコミ投稿数:55件

当方、趣味のテニスの自分の試合中のフォームを確認したく本機種の購入を検討中。
画質は普通という前提で、どれくらいの時間、付属のバッテリーで録画できますか?
希望は120分なんですが・・・。

書込番号:21030452

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2017/07/09 19:02(1年以上前)

>ザク21さん

付属のケーブルでモバイルバッテリーを繋げば長時間撮影できますよ。
小型のポーチに入れて三脚などにぶら下げると便利です。
ただ内臓メモリが16GBなので、SDカードも必要になります。
まぁSDカードは安いし、予備バッテリーも買わなくて済むんでコスパは最高ですよ!

書込番号:21030549

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/07/09 20:01(1年以上前)

http://panasonic.jp/dvc/v360ms/spec/

↑のページをスクロールすると下の方にSDカードの容量に対する各モードの録画時間と
バッテリーの録画時間が掲載されてます。

参考になれば・・・

書込番号:21030702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2017/07/09 20:17(1年以上前)

>DLO1202さん
>ヤエキチさん

お二方とも返信方ありがとうございました。
よくわかりました。

他機種も含めて購入検討進めていきたいと思います。

書込番号:21030746

ナイスクチコミ!0


taka536さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/17 18:17(1年以上前)

ヤエキチさん

モバイルバッテリー接続とは、スマホなどの充電に使うやつですか?あれを接続出来るんでしょか?

ご教授願います。m(_ _)m

書込番号:21050565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブルはありますか?

2017/05/30 19:59(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

クチコミ投稿数:17件

こんばんは。

この商品に、電源ケーブルはついてくるのでしようか。

運動会を固定カメラで長時間連続撮影したいのですが、電源ケーブルで連続撮影できるのでしようか。


教えていただけると助かります!

書込番号:20929822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2017/05/30 20:39(1年以上前)

付属品のACアダプターとDCケーブルを組み合わせて、電源を供給しながら使えます。
HC-V360MS(取扱説明書) (12.32 MB/PDF) 16ページ参照。
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360MS_manualdl.html

書込番号:20929941

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/05/30 21:08(1年以上前)

この機種はバッテリーを装着していない状態でもモバイルバッテリーからの給電で動作します。バッテリーを装着していれば万が一電源ケーブルが外れたとしてもバッテリーからの電源供給に切り替わり安全です。付属のACアダプターは1.8AですがV360MSは1Aクラスのモバイルバッテリーでも動作しますから今時のスマホ用バッテリーなら大体適合するでしょう。

下記のリンクでも示されている通りV360MSにはDCケーブルが付属していますが、これこそが片方がUSB端子でもう片方が外径4mm内径1.7mmの電源供給ケ−ブルになります。これのUSB側をモバイルバッテリーに繋ぎ、もう片方はV360MSのDC端子に繋げばOKです。
http://panasonic.jp/dvc/v360ms/spec/

V360MSに付属しているVW-VBT190-Kは1940mAhでV360MSでの実撮影時間は1時間ですが仮に10000mAhクラスのモバイルバッテリーを用いると単純計算で5時間は持つ計算ですね。

書込番号:20930039

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2017/06/03 22:05(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>キハ65さん

ていねいな回答ありがとうございました。
回答を参考に購入しました。
ありがとうございました。

書込番号:20939658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

iVIS HF R800と迷っています

2017/05/15 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

スレ主 nishiharaさん
クチコミ投稿数:18件

なるべくリーズナブルな価格で買いたいのですが、できるだけ暗いところでも撮影可能であればと思います。
V360MSとCanonのiVIS HF R800ではセンサー性能はどちらが上でしょうか?
この価格帯で多くは望まないので、すこしでも暗いところで取れるほうをと思います。

書込番号:20895277

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/05/16 00:13(1年以上前)

AX40のフルハイビジョンモードでの高感度仕様に比べると、
検討対象の機種は(上記の)実質的に半分の感度にも至りませんから、
暗所の感度に期待しても仕方がありません。

※裏面撮像素子というだけでは暗所に強いとはいえません。


なお、R800は裏面撮像素子ではないかもしれませんが、
裏面撮像素子で無ければ(画素サイズからして)選択肢から外されても良いかと思います。

書込番号:20895403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

付属の編集ソフト

2017/04/29 04:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

スレ主 ぺんぱさん
クチコミ投稿数:2件

付属の編集ソフトについて教えてください。
この機種にも、PC用の編集ソフトが付属されていると思いますが、機能は十分ですか?
それとも皆さんは、PC編集する場合は、別の動画編集ソフトをお使いですか?

書込番号:20853317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/04/29 07:24(1年以上前)

お早うございます。

パナソニック HD Writerを使った編集の流れが以下の動画で確認出来ます。カット・結合などの基本操作は勿論ですがキャプションの挿入・エフェクト・音の追加なども含めてフレーム単位できっちり合わせ込んだりPIPを使ったりモーショントラックを必要としない編集であれば十分じゃないのかなと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AfMUtCGIiew&list=PLVMxUe-aGJBOtDT7w9DhSwvawmM3G2wC3

有料の動画編集ソフトを購入するならPowerDirector辺りがいいのかなと思います。無料体験版があるので購入前にある程度の当たりを付ける事も出来るでしょう。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html

書込番号:20853448

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/04/29 07:59(1年以上前)

最近は動画もデジカメ使ってますし、動画も殆んど撮らないのですが

>sumi_hobbyさん
の言われているサイバーリンクのPowerDirectorとか
AdobeのPremiereとか
簡易版のPremiere Elementsなどを使うと、カメラ本体を入れ替えて
動画の拡張子が変わっても、使えるので便利かな?とか思います。

自分的には以前はPremiereを使ってたのですが
本家のPremiereはオンライン版しかなくPremiere Elementsと
PowerDirector両方持ってますが、
Directorの方がインターフェイスがスッキリしてて扱い易いです。

時々、知り合いから自分の撮った動画も文字なんかを入れて
編集して欲しいとか頼まれることもありますので注意が必要です・・・笑!

書込番号:20853494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2017/04/29 08:39(1年以上前)

動画編集ソフトも数的には数種類程度しかないので、トライアル版をダウンロードして使いやすいと思うものを購入した方がいいです。カットのしやすさ、タイトルの作りやすさ、フェードのやりやすさ、この程度は最低ラインです。録画ボタンを押した数だけファイルが多くなるから、取込みのしやすさも必要かもしれません。

書込番号:20853559

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺんぱさん
クチコミ投稿数:2件

2017/04/30 13:57(1年以上前)

 sumi_hobbyさん、DLO1202さん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速のご返答、誠にありがとうございます。

 私は長年、ソニーのHDR-CX12というものを使っていまして、今回もっと小型のビデオカメラが
必要となり、こちらの機に買い替えを検討しているところです。

 これまでの保存している動画ファイルは、.m2ts、.mov、.mp4、.mpg 等多種にわたり、+静止画もあります。
以前はPowerDirectorを使用していましたが、PCが動かなくなりしばらく編集作業はしておりませんでした。
今回Win10機に買い換えましたので、たまっている動画編集を再開しようと考えております。

 やはりこれらを取り込み編集するには、付属のソフトでは無理ということですね?

書込番号:20856646

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HC-V360MS」のクチコミ掲示板に
HC-V360MSを新規書き込みHC-V360MSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-V360MS
パナソニック

HC-V360MS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月中旬

HC-V360MSをお気に入り製品に追加する <862

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング