HC-V360MS
- 光学では50倍、超解像技術によるインテリジェントオートでは90倍の高倍率ズームで撮影できる、軽量・コンパクト設計のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平に保つ「傾き補正」や、5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能を搭載している。
- カメラを向けるとシーンを自動で認識し、最適な設定で撮影を行う「おまかせiA・iA+」を搭載。顔や風景、スポットライトなど、5つのシーンを自動認証する。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2020年2月22日 11:32 |
![]() |
2 | 2 | 2020年1月30日 16:55 |
![]() |
7 | 12 | 2021年12月5日 17:32 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2019年12月28日 18:17 |
![]() |
106 | 46 | 2019年9月20日 17:45 |
![]() |
10 | 6 | 2019年8月22日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ムービー初心者です。
質問させて下さい。
現在過去に発売されたパナソニックのSD-1のムービーを持っていますが、もう十数年以上前の商品です。
出来れば支出を抑えて買い換えたいと思っているのですが、このモデルはSD1と比べてかなり性能は違うのでしょうか?
ネットで調べる限り静止画の画素数は大きく違いますが、動画はそこまで変わらないみたいでした。
ズームに関しても90倍に対し、SD1は120倍となっており買い換える必要がないのかな?と感じています。
違いを教えて頂けないでしょうか?
また価格が安めで良い商品がありしたら是非教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23237691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>普通の30代さん
>出来れば支出を抑えて買い換えたいと思っているのですが、このモデルはSD1と比べてかなり性能は違うのでしょうか?
相当 性能が違います 個人的にはSD1の方が品位が高いように思います。主観です
>ネットで調べる限り静止画の画素数は大きく違いますが、動画はそこまで変わらないみたいでした。
動画の画質・性能は大きく異なります。SD1は三板なので絵づくりが相当違います 特に色
SD1 解像度が低い(以前のSD並) 色の発色、暗部の彩度が高い コントラストが低い
V360MS 解像度は昼間は普通、夜間は低い 色の発色、彩度が明るさで影響を受ける、
>ズームに関しても90倍に対し、SD1は120倍となっており買い換える必要がないのかな?と感じています。
光学ズーム
SD1 12倍
V360MS 50倍
>また価格が安めで良い商品がありしたら是非教えて頂きたいです。
残念ながら2万円程度でお勧めの製品はありませんが消去法でV360MSを購入
するしかないと思います。ここでは撮像素子の小さく性能の高くない製品の
中では2万円は悪くないように思えてきました。
SD-1は当時いくらで購入されたのでしょう。
当然 SD-1は壊れると思いますのでまだ販売されているV360MSを予め購入して
おくというのも手だと思います。次はもっと高くなると思います。
私はそう思い先日 W580Mを購入しました。
書込番号:23238266
0点

転送レートだけで見れば最高画質でほぼ倍の転送量であるという点と60Pの撮影ができたと思われるのでちらつきの少ない映像が楽しめるなど進歩した面と3板並みの色再現性と裏面センサーの色再現性と大きさの違いによる面と後退した面と複雑な感じが入り混じった感じなのかもしれません。
AVCHDとカード式メディアに記録するということでは、一号機であり名機ではないかと思います。今のカメラの原器に当たる機種です。これなくしてカード記録メディアのフルハイビジョンビデオカメラを語ることはできないです。コストもかけられていて今の手抜き的なスカスカは微塵もないと思います。一号機ってのはしっかりと作られるものです。
書込番号:23242962
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
↑
ここでもスレ主さんの質問に直結しないような?
>普通の30代さん
本件の判断は、結構難しいですね(^^;
低解像という点では共通していますが、
・3CCD
・(今となっては)広大画素
ですので。
有効1/4型約52万画素とは、
・フルサイズで約5203万画素相当、
APS-C(平均)で約2166万、
1型で1354万に相当し、かつ三板式ですので、「画素あたりの質」としては裏面撮像素子以前の技術レベルであっても、軽く扱うのはどうか?と思います。
できれば、試用試写して「比較」してみてください(^^;
書込番号:23243052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
この機種のメーカーHPには、実焦点距離などが記載されていませんので、探してみました。
>(f = 4.0 mm 〜 48.0 mm)
でした。
その他、画素あたりのサイズや感度推定の検討に関わる要素などを、仕様から抜粋します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
有効画素 ビデオ / 写真:約 52 万× 3
レンズ
自動絞り 12 倍電動ズーム、テレマクロ付き(フルレンジ AF)
F1.8 〜 F2.8(f = 4.0 mm 〜 48.0 mm)
35 mm 換算:38.5 mm 〜 462 mm
フィルター径 43 mm
ズーム 光学 12 倍・デジタル 30 倍・スーパーデジタル 120 倍
モニター 3 型ワイド液晶モニター(約 25.1 万画素)
マイク 5.1ch サラウンドマイクロホン(ズーム機能付き)
標準被写体照度 1400 lx
最低照度 約 6 lx(ローライトモード 1/60 時)、カラーナイトビュー時 約 2 lx
ーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23243274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


↑
過去十数年のW_Melon_2さんの指向にも合わせましたが、変わってきましたでしょうか?
動画検索は内容の検討(例えば画像処理による変化)まで含めると、現役サラリーマンでそこまでする時間はありません(^^;
書込番号:23243487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
質問者が若葉マークで2万円ですから 分かりやすいほうが良いと思います
若葉マークの人は数字が何を意味するか理解しにくいと思います
(書くなという意味ではありませんので念の為)
それから 廉価ビデオカメラ購入時に割と動画撮影に強いデジカメでも
良いのではと思います…先年購入した パナのFZ85は絵的には2万円の
ビデオカメラは超えていると思います。そうすれば動画+静止画もそこそこ
撮れます。ただ外部マイクロホン端子がなくAF駆動音が入るので音楽
関係不可です。
1台で済みます 旅行には最適です。
書込番号:23243605
1点

皆様、ご回答頂きまして有難うございます。
10年位上前の製品だったので今の最新技術に比べるとかなり劣ると思っていましたが、
そこまで性能が変わらないのであればもう少し使っても良いのかなと感じております。
ただ分厚いので使用するのに少し恥ずかしいもあったのでご相談させて頂きました。
予算を上げて4万から5万程のビデオカメラでも性能は格段には上がりませんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:23243647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間があったので少し調べてみました。
どうやら発売当初は、18万円ぐらいだったようですね。13〜14年前。
いま、18万円だせば、それは圧倒的に画質向上したカメラが手に入ります。
2〜5万円だと、う〜ん画質向上を求めるなら
HC-VX992MとGZ-RY980の2つがギリ候補に見えました。
ちなみに仕様はいっさい見ておりません。YouTubeでサンプルを探し回りました。
当初、YouTubeで自分で比較しろと書き逃げしようとしたのですが
いざやってみると非常にむずかしい。
何が難しいって、ビデオの事あまりわかってなさそうなユーチューバーの動画が
調査の上でノイズになります。
まあ18万円から5万円に予算をさげたら厳しいという、ある意味つまらない結論でした。
あ、手振れ補正とか、バッテリーの持ちとか、ネットワーク対応とかそういう所は
着実に進歩していると思うので便利は便利になっているはずです。
書込番号:23244637
0点

>普通の30代さん
もう家庭用ビデオカメラは絶滅危惧ジャンルになったような感じですから、思い描くような商品は無いと思って現実対応するしかありません(^^;
>予算を上げて4万から5万程のビデオカメラでも性能は格段には上がりませんでしょうか?
期末決算で(予算的にはpanaあたりの)4Kを狙ってください。4万円は無理かと思いますし、5万円「台」かと思いますが。
今のFHD(2K)は以前の画質的中位機以上が存在せず、画質的下位機「のみ」が残っていますし、
「画質的中位機以上が投げ売り状態の安値販売された時期」を除けば、以前の画質的中位機ぐらいの実売価格で4Kの安値機が売られています。
(そのため、4K機をFHD(2K)モードで使っても損にはならないかも? モッタイナイとは思いますが)
書込番号:23245148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種はUSBで給電しながら撮影できますか?
まだ本体をまだ買っていないので確認できません。
長時間撮影したい時があるので、
余っているモバイルバッテリーを活用して給電しながら撮影ができれば、
良いなと思っています。
2点

こんにちは。
可能だそうです。
過去問↓より。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83%82%83o%83C%83%8B%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=9999&prdkey=K0000900159
書込番号:23200079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963さん
検索できること、初めて知りました。
ありがとうございました!
書込番号:23200103
0点



このビデオカメラでMP4 1080/60pで撮影すると、動画全体にブロックノイズのようなものが出るようなことがあるのですが、誰か同じ現象の方はいないでしょうか?
一応、AVCHDで撮影すればそのノイズが出ない様なのですが、一応自分のカメラの故障なのか、仕様なのか知りたく書き込みました。
5点

PC再生時でしょうか?
また、明るいところでの撮影ではどうでしょうか?
他には動きの激しいものなど画面内の変化が大きい場合でしょうか?
書込番号:23139642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nishi5_さん
このクラスの製品だとこのくらいの破綻は問題なしあるいは仕様ですと
片付けられる可能性はあると思います。特に暗所では仕方がないかも
しれません。あるいは故障かもしれません。
微妙です
それからメモリーカードの問題かもしれませんので確認のために何種類か
変えても試してみてください。
また 記録モードを変えても出方がどう変化するか 全部で7種類あると
思います。AVCHD 1080/60P と MP4 1080 が同じ 28Mbpsのようです。
エントリークラスは綺麗だとかという問題以前に破綻するケースがどのくらい
あるのかという視点もあると思います。綺麗さよりその破綻が発生しない
確率が下がる事を求めて上位機を購入しているという現実があります。
先日 W580Mを購入してその事を改めて感じました。
そのブロック状のノイズ出ている状態でゲイン/絞りを変化させてその
ブロック状のノイズに変化があるとすると仕様かもしれません。
それから パナ機はコントラスト視覚補正機能はこんな場合は切ったほうが
良いかもしれません。バンディングノイズが出やすくなるかも。ファームウエアは
照度が下がるとオンでも効かなくしているとは思いますが
安い製品は残念ながら使い物にならない時が増えます。パナの製品は
ソニーに比べて使い物にならない時が発生するケースが多いように
思います。仕様あるいはファームウエアがそうなっているという意味で
性能が低いという意味ではありません。
暗所は撮像素子の性能がパナのものはあまり良いとは思えずソニーに
比べてノイズが多いように思います。暗所が多い人はCX470,680のほうが
良いかも。その分パナは安い?
独り言のようなものですから無視していただいて結構です。
書込番号:23139744
0点

>暗所は撮像素子の性能がパナのものはあまり良いとは思えず
裏面撮像素子でしたら、SONYから買ってるかと(^^;
書込番号:23139943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、デジタルズーム領域では出やすくなるような?
書込番号:23139947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
PC再生時で明るい場所での撮影です。画面内の動きが激しいときも激しくないときも起こっていたような感じです。
>W_Melon_2さん
このクラスの製品だとやはり仕方ない感じでしょうか。
メモリーカードは変えても変化がありませんでした。
一応記録モードをAVCHDの1080/60Pにすると今のところそのノイズは発生していないです。
そういえば、撮影中に左のバーなどを操作すると、もっさりしている感があるので、もしかしたらカメラの中の処理する部分の性能が低いために起こっているのかもしれませんね。
書込番号:23140011
0点

>メモリーカード
メモリー損傷であれば、もっと広範囲に大きな「いかにもダメージのような」ノイズになります。
あとがは不具合かニセモノで読み出しに支障があるかも知れません。
ビデオカメラ本体で再生してみてください。
書込番号:23140207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メイン回路のチップ等がその作業が重荷で処理しきれないというのが現実ではと思います。ここが低価格の一つの元です。
そう考えると納得するのでは。
メーカーも知ってはいるだろうけどどうにもならんというのが本音では。
書込番号:23147805
0点

HC-360MS 28Mbps
HC-W580M 28Mbps,50Mbps
ひょっとしたらビデオカメラ内のエンコードICが違うのかも
それからパナのビデオカメラはセットアップがソニーに比べて高い製品が
今までは多いので暗部のノイズや破綻が目に付きやすいと思います。
書込番号:23147846
2点

>ありがとう、世界さん
動画をパソコンに移してしまっているので、ビデオカメラでの再生はできないです...
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>W_Melon_2さん
やはり、中のチップが違うのからかもしれませんね。
故障なら修理に出そうかとも思いましたが、中の仕様的な問題の可能性が高そうですし、一応AVCHDの60pで撮れば今の所この問題は起きていないので修理に出すことはしないかなと思います。あと、このカメラは現在サブカメラとして使用しているのでサブカメラにそこまでするのも面倒というのもありますが...
書込番号:23149343
0点

>動画をパソコンに移してしまっているので、ビデオカメラでの再生はできないです...
そうですか(^^;
できれば、「同様の問題」が発生するような撮影で原因を調べるほうが良いとは思われます。
ビデオカメラやデジカメ動画の「PC再生での問題」は、「殆どの場合は、PC側の動画再生性能の問題」です。
そのため、ビデオカメラやデジカメおよびメモリーを点検に出しても、単に点検の手数料を払い損するだけの結果が「殆ど」になります。
(もちろん、殆ど「以外」で修理対象の場合もあります)
書込番号:23149371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
同じ機種で同じような症状がでて原因が不明でしたが、ここの質問欄を見た後に
説明書を見直したらP66に説明がありました。
・カメラを素早く動かしたり、動きの速い被写体を撮ったあとに再生時にモザイク状のノイズがでる。
と記載されてました。
で、モザイク状になった動画を見直すと確かにカメラを素早く動かした後に症状が出てました。
原因がわかれば対処できるかなと思います。
書込番号:24479045
0点

>・カメラを素早く動かしたり、動きの速い被写体を撮ったあとに再生時にモザイク状のノイズがでる。
>と記載されてました。
↑
こっちの件であれば、
フレーム間相関圧縮なので、仕方がないところはありますね(^^;
仮に、無圧縮で撮れる機材などで撮って、配付時のために圧縮する場合は、撮影と同時圧縮よりもマシになるかも知れませんが、
根本的には モザイクノイズなどを皆無にできないかと。
書込番号:24479114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラは初心者ですが、この機種のmicro USB端子からスマートフォンにデータを取り込めないかと思い、micro⇔microのコードを探して見ましたが、どうやらその様なコードはあまり出回っていない様です。
つまり、その様な使い方は間違いなのかなぁと思った次第です。
mini HDMI端子からしか出力出来ないとか?
書込番号:23123002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のリンクのようなOAproda OTGケーブル USBホスト 変換アダプターやミヨシUSB-H015BKのようなOTGケーブルを経由してAからマイクロBへの一般的なUSBケーブルをV360MSへ繋げばスマホから認識出来るでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B015E2626E/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001444979/
書込番号:23123050
1点

AVCHDカメラもマスストレージとして見えることが多いので
理論的にはそのようなコードがあれば取れそうですが
一般的にはないようですね
OTGハブを使うか
スマホに接続できるSDカードリーダーがあればそっちがいいですね
書込番号:23123058
0点

やはり中継するのが一般的なのかなぁ〜
アマゾンで20cm位のならあった様な気がしましたが、繋いで壊れないかが心配です。
カードリーダーで読み込む手もありそうですが、一昔前までは外付けHDDを直に繋いでいた様ですが、メモリーカードも安くなっているので、今ではあまり実用的ではなくなって来ているのかも知れませんね。
書込番号:23123194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機の録画データのバックアップは色々考えた結果私の場合、HDDブルーレイレコーダーが1番良いのかなぁという結論にいたりました!?
microSDXC 512GBも安くなっていて、一時待避する事も考えましたけど、レコーダーに蓄積する方が編集も楽でしょうしね〜(^^)
書込番号:23134293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新品を買ってすぐの画質と音質は、1万円でも高い粗悪品の類いでした。
それから2週間
暇さえあれば、音を録音しながら撮影を繰り返す慣らし運転を続けて、
使えそうな画質と音質になりました。
しかし、Panasonicのビデオカメラという画質と音質にならない。
あまり親しくない知人からは
「音を録音するなら200時間以上の撮影が必要」言われて、
撮影を続けていたら、録音性能が良くなってきた。
録画の画質は使い続けると改善しており、慣らし運転は必要でした。
普通の人は慣らし運転しないで撮影しているんですね。ガッテン
どれぐらいやったら使えるレベルになるのかな?
6点

>どれぐらいやったら使えるレベルになるのかな?
スレ主さんがいかに速く上達するかだと思いますよ。
カメラの画質では無くて撮影者の技量の問題ですので・・・・・・・・・・。
書込番号:22875654
9点

エージングですか(^^;
エージングの効果自体は反論しませんが、過大な評価になるとどうかな?と(^^;
ピュアオーディオ人口の激減に対して、エージングは許容レベルでしたが、オカルトまがいの対策が評論家連中で盛り上がったあたりとオーディオブームのピークが下がりだした時期とが近いので、まあほどほどに(^^;
書込番号:22875655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音響機器の慣らし運転は
エージングと呼ばれ
エイジ(年代)
イング(している)
すなわち老化する事です。
普通に使えば良いと思います。
無駄にエージングすると
その分だけ寿命も早まる訳ですから。
高級オーディオならともかく
ラジカセにエージングなど判る差が出ないと考えてました。
20000円のビデオカメラは
ラジカセのランクですね。
書込番号:22875657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
それは素晴らしい話ですね。撮影者の技量、それは良く分かります。
パソコンの画面を撮影するので、クランプ雲台に取り付けるだけなんですが、
技術の腕を磨いて、雲台の調整方法や、色温度の補正方法を頑張ってみます!
>ありがとう、世界さん
エージングですね。自作でCPUをエージングするユーティリティを作って配付してるぐらい。
720p撮影で安定するまで60時間ぐらい掛かりました。録音は100時間かなー、
自然音を超高音質サウンドプレイヤーにて Singxer SDA-2C + PM0.4n で鳴らし、
ジッターレスサウンドを録音して、確かに良くなりましたが、AGC使うとスマホと差が無い。
電子部品はエージングに200時間から500時間必要であるのは常識ですので、
2Kカメラは2ヶ月毎日撮影したら、4Kカメラは4ヶ月毎日撮影したら、使えるかも。
1,000時間を超えてまでやる必要は無いという常識はありますけれど、
ビデオカメラの常識が分からないので、どうしたらいいのだろう?
>カメラ初心者の若造さん
エージングというよりも、メーカーバーンイン時間が短いことにより、
本来の性能がでていないという話ですので、劣化では無いのです。
電子部品は電気を流したとき、周波数によって電子の通り道が変化します。
電子の通り道がしっかり作れた状態、バーンイン完了です。
劣化になるのは主にコンデンサーの寿命になり、エージングが劣化では無い。
エージングが劣化になるのはスピーカーに対してやったときの話です。
電子部品の機器は、バーンインという言い方が適切です。
>皆さん
Panasonicのビデオカメラって、どれぐらい撮影したら使い物になるのでしょうか?
この質問には答えてくれませんか?
書込番号:22875686
2点

ビデオカメラでエージングって、正直初めて聴きました。
オーディオの世界では、例えばソニーがウォークマンでエージングを公式に推奨していますが、ビデオ、映像関連の話は聞いたことがありません。
録画したものを撮っておける話なので、購入初期の動画と1月後の動画みたいに撮り比べてご自身で比較したら良いと思います。
成果が確認できましたら、ここへ報告して頂ければ嬉しいです。
動画もアップできますから。
また、どこかのメーカーや、技術者の方の画像にまつわるエージングの記事等が有りましたら、併せてご紹介をお願いします。
書込番号:22875789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>でぶねこ☆さん
Panasonicのビデオカメラって、すごい画質が悪いですよねーって、価格コムやAmazonで書かれているけれど、発売同時の4万円前後の頃は、画質と音質は良い!って書いてあるんですよ。これって、Panasonicのビデオカメラは安くしたとき、製造時の慣らし運転を「韓国製みたいにしなくなった」ということで、韓国ちゃんのモノマネをやっているという訳で。
比較は3日おきにパソコンで確認していますので、明らかに慣らし運転で良くなっているので、Panasonicが悪いと決めつけるのもちょっと気分が悪い話ですね。韓国ちゃんのモノマネで、製造の手抜きによって、コストダウンしたというのなら、なぜ韓国の真似をしたって、Panasonicさん、どういうこと?と思っちゃいますよ。
バーンインができてない所:電源まわり、アンプ周り、エンコーダーまわり、録音AD
なんでって?15年前の激安ビデオカメラより画質と音質が悪いので、なんだろうって思いますと、Panasonicさんは製造の手抜きによってコストダウンした。2万円の根拠で画質は最悪、音質は最悪。でも賢く使うと、本来のPanasonic性能へ。
なんですか、これ?韓国製カメラより酷い状態ですよ。
これでいいのか、Panasonic!!!
ビデオカメラで撮影し続けると、画質と音質が良くなる!
明らかに良くなった!
>皆さま
Panasonicのビデオカメラって、どれぐらい撮影したら使い物になるのでしょうか?
この質問には答えてくれませんか?
書込番号:22875999
1点

>hiro.coolverse.jpさん
>>パソコンの画面を撮影するので、クランプ雲台に取り付けるだけなんですが、
パソコンの画面を撮影するならデスクトップキャプチャーソフトで録画すればいいじゃんって思います。
なんでわざわざそんな手間の掛かる事をするのか不思議です。
書込番号:22876029
2点

Panasonicのビデオカメラって、どれぐらい撮影したら使い物になるのでしょうか?
この質問には答えてくれませんか?
↑
慣らし、無駄でしょう。
音に拘るなら外部マイクを好みのを付けるしかないでしょう。
内蔵は付録です。
画質はセンサーが小さいし、FHDですから期待するだけ無駄です。
だってエントリー機種ですよ。
書込番号:22876105
3点

>15年前の激安ビデオカメラ
機種名など正確に教えてもらえませんか?
>製造時の慣らし運転
Ni-MH二次電池などは電気化学的な「必然性」により、数回の充放電を経てから出荷していたりしますが、これも【主観的】にも【客観的】にも「慣らし運転」ですか?
書込番号:22876119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro.coolverse.jpさん
生まれる時代が30年遅かったですね。
ちなみに、家庭用のビデオカメラは何百時間もエージングできないでしょう。
【途中で壊れる確率が高い】から。
あと、
・放熱の実態
・リチウムイオン二次電池を使っていること
これらを情緒的に扱うと、高確率で火事になりますから注意してください。
なお、エージングネタは今や四十代後半から高齢者の【ごく一部】にしか通用しないかも?
このスレでは「もの珍しいネタ」のために多少の反響はありましたが、
今後、あまりレスが付かなくても悲しまないで下さい(^^;
書込番号:22876150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オカルトですね。笑
音響機器ならともかくビデオカメラのエージングなんて聞いたことないです。仕事で撮影してますけどカメラ使いこんだら画質が上がるなんて経験もありませんね。
まースレ主さんが画質が良くなったと思い込めているならそれで良いと思いますが、プラセボ効果でしょうね。
書込番号:22876155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMAZONの口コミって、信じちゃいけない奴では?
エージング効果を既に実感していらっしゃるのであれば、エージング前後の比較画像を是非拝見させてください。
他の皆さんも多分望んでいると思います。
書込番号:22876198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>餃子定食さん
デスクトップキャプチャーソフトを使いますと、
超高音質サウンドプレイヤーの世界トップの超高音質を録音できないので、仕方なく。
それにキャプチャーソフトで撮影すると、誰も見ないんですよねー。
有名になれそうなブロガーを20年やってみて、分かったことです。
>MiEVさん
それでも、Panasonic様のビデオカメラですから、エントリー機でも業務レベルになるのでは?
超高音質サウンドプレイヤーの研究開発をしてみて、2万円のUSB-DACが30万円クラスに
化けるという現象を確認していますので、電子部品の機器はバーンインのやり方と思います。
イメージセンサーは優秀なんでしょう?高感度MOSセンサーでしょう?
FHD の 3CCD は持っているけれど重いんで、最低でも、この画質を超えないと!
Panasonicのビデオカメラって、詐欺のビデオカメラ品質ですか?
>ありがとう、世界さん
Panasonicに聞いて下さい。Panasonicの技術馬鹿へ、こんな製造品質で良いのかな?
Panasonicは土下座のレベル、2万円返せ!
技術者に聞いたら分かることを、あなたは素人に聞いて楽しむオカルトさんですか?
>太郎さん
購入当時から、画質と音質は良くなっています!
撮影するほど、良くなっています!
Panasonicは神だ!、、、そう思って撮影を繰り返す。写真参照
不審に思うなら、2万円の破格で売ってる 360MS を買ってから意見して下さい。
所有者で無いから、思いのまま書けるのでしょう。
>でぶねこ☆さん
Panasonic!比較動画を公式ホームページへアップロードして下さい。
こちらは撮影マニアではありません。イジメは止めましょう。
>皆さん
Panasonicのビデオカメラって、どれぐらい撮影したら使い物になるのでしょうか?
この質問には答えてくれませんか?
書込番号:22876335
1点

>皆さん
どうやら、このスレは以上で終了のようです(^^;
書込番号:22876407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまの主張
Panasonic 360MS はエントリー機なので、製造時の慣らし運転が行われない件は無視。
2万円未満の画質と音質で当然ですから、ユーザー環境の慣らし運転は意味が無い。
このような話は、ビデオカメラの業界では禁書事情に匹敵する話でネタにするな。
私の主張
購入時の画質と音質は粗悪品の類いでした。コストダウンのため、ユーザー環境で
慣らし運転が必要になったと思い、音を撮影するだけのバーンインを100時間やり、
何とかスマホのようにはなった。しかし、ビデオカメラの画質や音質では無い。
書込番号:22876408
1点

1つのことに固執して無意味なことを繰り返すことが好きな方っていますね。潔癖症とか依存症とかの類でしょう。
ご本人が満足しているならそれで良いと思いますが、なんの根拠もないことは自分以外の共感も得られないでしょうね。
共感を得たいなら論より証拠ですね。
でぶねこ☆さんが言うようにビフォーアフターをアップすれば良いのですが。
ひたすらスピーカーを撮ってるんでしょ?笑
それアップすれば良いだけだと思いますが。
あなたの質問の答えられる人はいませんよ。
ビデオカメラのエイジング自体がオカルトだからです。
書込番号:22876437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通オーディオ機器のエージングだとスピーカーとかを聞きますが、ビデオカメラでエージングしてたぶんも耐用寿命が短くなるだけかな。
ただ今回の場合は聞き分けの無い撮影者の腕の上達とマニュアルの理解力でしょうね。
書込番号:22876522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、このスレは終わりにしましょう。
V360MSを毎日7時間撮影して壊れたら、Panasonicの保証期間で直してもらいます。
皆さまのコメントは大変参考になりました。常識に感謝、ありがとうございました。
書込番号:22876599
1点

エージング前後の動画比較を見たいって要望したら、いじめと言われてしまいました。どうして?
書込番号:22876736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「そういう性格のヒト」だから、気にしても解決しないですね(^^;
個人的には、
>それでも、Panasonic様のビデオカメラですから、エントリー機でも業務レベルになるのでは?
↑
この主張のほうがショッキングでした(^^;
ついでに、家庭用ビデオカメラは(特にタッチノイズ対策も含めて)、低音域の周波数特性がAMラジオと比べてどちらがマシか?というぐらいに【バッサリと低音域が削られて】います。
※風カットとは別です。
そのため、低音域の周波数特性は、とてもオーディオ用途に向かないほどになっています。
(FM放送ですら比較すると神レベルかも?)
※低音域カットのキャンセル設定機能がある機種は別。
・・・そんな【もの凄く感知しやすい仕様】にも気付かずに、エージング!! エージング!!ですから、
まあ、私の感知可能な範囲とは別なんでしょう(^^;
※周波数特性
http://efu.jp.net/soft/wg/wg.html
↑
これで、超低音から超高音手前までスウィープ信号やピンクノイズの「音声ファイル」を作成できます。
その作者の
http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
高速リアルタイム スペクトラムアナライザー「WaveSpectra」
が動作するPC環境であれば、周波数特性の比較が可能です。
書込番号:22876797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でぶねこ☆さん
エージング前の映像を記録してないので、アップロードできないのです。
>ありがとう、世界さん
オーディオのスレではありません。ビデオカメラのエージングって線で、継続して欲しい。
ちなみにテスト信号音を鳴らすとスピーカーを破損しますので、止めた方が良いよ。
書込番号:22877283
2点

>テスト信号音を鳴らすとスピーカーを破損しますので、止めた方が良いよ。
・いかなるテスト信号でも?
・いかに短時間でも?
・過大な出力で無くても?
深い見解を持っているという自負があるようですので、知ったかぶりでは無いなら御教示いただけますね?
書込番号:22877335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テスト信号音を鳴らすと、スピーカーを壊す理由
市販されている音楽は LPF 処理 19kHz 40dBダウン で処理されていますが、
フリーソフトのテスト信号音では、LPF処理が行われていません。
その為、DAコンバーターで除去できなかった超高域ノイズはアンプに流れます。
繊細なオーディオ機器ですと、約10秒ほどで破損します。
そのフリーソフトを使った場合は、必ず LPF 処理 8kHz 40dBダウンを実施します。
この処理を行わなければ、オーディオ機器を絶対に破損しますので注意です。
テスト信号音を鳴らしたら数秒でアンプ破損です。
超低域はジッター対策しない場合、中高域にノイズが乗りますので作らないこと。
18kHz以上の音は頭痛が起きますので、作ってはいけません。
超高音質サウンドプレイヤーの場合、音楽を鳴らしているだけで、
メーカーバーンインを超える超ハイグレードのエージングができますので、
そのフリーソフトは不要です。
書込番号:22877354
1点

そのフリーソフトでwaveファイルを作成し、
それを使って音楽CD規格のCD(CD-R)を作成し、
そのCD(CD-R)をオーディオ用CDプレーヤーで再生した場合でも壊れますか?
書込番号:22877832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、人工的に作られた合成音を使っていたらスピーカが破損した事がありました。
ストレージオシロを使って分析したところ、重ね合わせによる波形のピークが原因と分かりました。
コストダウンの為の某国製スピーカを日本のメーカの業務用スピーカに換えたら破損はなくなりました。
きちんとしたスピーカはダンパーが想定外の信号を吸収する役割を担っていて壊れにくいのです。
ここで重要なのは耳では分かり難い波形の問題であって、高周波であったかどうかではなかったという事です。
ちなみにアンプが破損した例はありませんでした。
私が製品開発する際は、エージングと言ったら製品を落ち着かせる以外に、初期故障を減らす目的があります。
老化ではなく大人にすると言った方が適切だと思います。
製品1年保証が常識になった現在ではコンシューマ向けはエージングを省略し、保証期間内で初期故障が発生したら交換するという便法が採られているっぽいものも存在します。
初期故障そのものが減ってきているモノで価格競争が激しいものでは有効なコストダウン手段です。
さて、スレ主さん。
たかだか数万円のビデオカメラに何をお望みで?
書込番号:22877890
4点

>ありがとう、世界さん
CDPの話はESOTERICへ聞いて下さい。
>モモくっきいさん
すごく綺麗に撮影できる200gのビデオカメラがあったら、10万円以上でも買いたい。
Panasonicから発売されないので、我慢するしかないと思います。
>テスト信号音
PCオーディオ環境は200万円以上ですので、テスト信号音を鳴らして壊れると、
損害額は、最低18万円以上になります。最高60万円の損害です。ガクガクブルブル
書込番号:22878942
2点

hiro.coolverse.jpさんはご存知無い、または判断できないようですね。
ご返信ありがとうございました。
ちなみに、
件のフリーソフトでwaveファイルを作成し、
それを使って音楽CD規格のCD(CD-R)を作成し、
そのCD(CD-R)をオーディオ用CDプレーヤーで再生した場合、
ウチの機材ほかでは壊れませんでした(^^)
※ただし、試したのは数年前、
基本的に【市販のチェックCDと同様】の周波数のサイン波やスイープ信号、ピンクノイズ等を作成したものです。
書込番号:22878997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごく綺麗というのは、抽象的ですね。
映像機器の設計者が話していましたが、忠実に再現しようとすると意外と地味になる事があって、印象色をどのように出すかに苦労すると言っていました。
で、スレ主さん、
>Panasonicのビデオカメラって、どれぐらい撮影したら使い物になるのでしょうか?
パナソニックに直接聞いてみましたか?
まずはそこからだろうと思いますよ。
それをしないのであれば、チャートを撮影した映像を分析し、時間経過と映像の変化を調べて許容できる範囲に収束するまでの時間を推定するとかすればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:22881601
1点

この製品の動画でしたら特定の動画サイトにアップロードして時間が経てば
画質(主観)がよくなったように見えるかも
そんなのもエージングというのかもしれません
書込番号:22882233
2点

>ありがとう、世界さん
興味あります。CDPの超安物(2万円)は持っていますが、熟練のベテランオーディオマニアに渡したら、完璧にエージングされて戻ってきました。それが必要ない状況へ。完璧にエージングすると、2万円と50万円の差は聞いて分からないもので、これは「学習機能オン!」でした。
>モモくっきいさん
パソコンで最高画質にするユーティリティソフト「MinorityClean」を自作していますので、それで見るとテレビでは分からない品質の差まで浮き出る。パソコンで放送用モニターぐらいを目指して品質改善しましたので、分かりやすい状況になっています。普通のパソコン環境では差が分からない。「MinorityClean」は価格コムのプロフィールで案内しています。
Panasonicへ相談?エアコンでもそうでしたが、価格コムに書くだけでメーカーは気にします。ハイレゾの説明でも、価格コムで高周波が綺麗に出せるっておかしくないか?って書いてから、SONYとPanasonicは宣伝方法を変更しました。facebook で GO PRO の宣伝が繰り返されるのですが、こんなに綺麗に撮影できる訳が無いだろ!と思ってスルーしているんだけど、ビデオカメラのエージングが関係するのかな。
人物撮影でないオーディオ機材の音質撮影という特殊ジャンル。この傾向で合っているのか確認する用途で使い始めましたが、スマホで撮影するよりはPanasonicのビデオカメラは使いやすいといった印象で、買って良かったと思っています。2日4日で評価が変わって申し訳ない。
>W_Melon_2さん
それは記録媒体が変更されて、電子ビット基準が変化するからでしょう。いま、そういう個人の研究開発をしています。あらゆるコンピューターはメモリの読み書きからすべての動作を行う仕様、それならメモリチップの内部回路を基準に考えれば、高品質を実現できるのでは無いか?パソコン高級化ユーティリティ「MinorityClean」はオープンソースにして、技術をシェアしていまして、常駐している条件でYouTubeのアップロードを行うと、やはり画質は高品質に安定できると確認しています。
先生みたいですけど、2ch では教祖様、先生、天災、◎◎ガイというあだ名で慕われています。ごめんなさい。
書込番号:22886427
0点

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
結果発表「1080/60p撮影を189回繰り返す」と安定画質へ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
1時間30分の1080/60p撮影 (MP4 1080)を、189回繰り返すと、
2万円のPanasonicのビデオカメラでも、使えるレベルになりました。
撮影するのは、テレビ放送や、スピーカーだけであったのですが、
良い音で録音する為には、音を録音することが大事でした。
買った直後では、1万円もしない粗悪品の類いでした。
画質は悪い、音質は悪い。これでは撮影される子供がかわいそう。
価格コムのレビューは悪くなって当たり前でした!
189回って大変ですが、電源ケーブルを接続して、ひたすら録画
し続けるだけ。録画できない赤色表示になったら、フォーマットして、
再び録画します。時々、パソコンで画質を確認します。
結果から行動しませんと!結果から行動しなければ意味が無い!
口コミで返事をした人達は、2万円のビデオカメラを未使用であると
思いましたので、誠実な回答はしてきませんでした。2万円でも、
189回、何でも良いから撮影すれば、12万円のビデオカメラになる。
2万円のPanasonicのビデオカメラは、12万円相当へ。良い買い物でした。
\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/ 189回、撮影して、Panasonicを変えましょう!
書込番号:22888432
1点

【12万円のビデオカメラになる。 】
↑
具体的に【どの機種】ですか?
また、そのように標榜して販売すると、「法的には」sagi行為になるように思われますが、大丈夫ですか?
書込番号:22888458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

論より証拠ですって。
皆を納得させたいのなら証拠、ビフォーアフターがないとね。
自分だけ納得すれば良いだけならこんなとこに書き込む必要はありません。
比較は可能な限りバイアスをなくして客観的に評価しないといけません。最も大きいバイアスは人間の主観、先入観です。ダブルブラインドテストが望ましいです。
画質の定義、解像度チャートやノイズテストなども必要です。
撮っていない、すなわち、まともに比較していないなど論外です。
まー、スレ主さんの根拠なき思い込み、プラセボ効果だとは思いますが、そうでないなら是非証拠を提示してください。
書込番号:22888469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>解像度チャート
ぜひ拝見したいところです。
レンズ解像度の段階で、撮像面として 100万ドット相当の解像力も期待できない多くの(有効)1/6型機が、
数万円~十数万円の4K機種並みの解像力を「本当に得られる」のであれば(^^;
書込番号:22888603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

著作権フリーの解像度チャートはどこにありますかwww 笑っちゃえ
書込番号:22888917
2点

とりあえず、添付画像をご利用ください。
著作権者は私であり、当然ながら著作者人格権は私に固有ですが、kakaku.comのカメラ板やビデオカメラ板での利用に限って自由に使ってください。
(HPやブログでの勝手な利用は、自動的に著作権侵害の刑法犯罪になります)
なお、添付画像は、「たった100万ドット」で、モノクロのみで構成されており、グレーのドットは本来ありませんので、4K相当の解像力があれば、「たった100万ドット」ぐらい余裕でしょう。
エージングで
・レンズ解像度まで向上するのか?とwktk(^^;
・絶対的な画素数の不足→サンプリング周波数の根本的制約まで超越するのか?とwktk(^^;
書込番号:22888982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなもんに著作権とか。笑
裁判やっても著作人格権は認められないでしょうね。
ある程度名がしれたキャラとかならともかくデザインってそんな簡単に著作権を認めてくれないし、そもそもそんなレベルですらない。
こんなフリーのパターン素材いくらでもありますからね。
それに一言で言うなら… おこがましいわ。
書込番号:22889008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「どうつかわれるか判らない」ので大袈裟にしているだけです。
今まで何度もアップしましたが、このような注釈は初の事です。
なお、「著作者人格権」について、最低限の知識は必要かと思います。
書かれている事は誤っています。
「著作権」と「著作者人格権」は似て異なります。
書込番号:22889137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まー、おこがましいわって話ですよ。笑
書込番号:22889158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん、「これまでの、普通の相手」には、おこがましい制約なんてしていませんよ(^^;
今回は特殊なスレなので、今までしていない制約をつけているだけです。
※「改変」や「捏造」に対する予防線の意味が大きい。
書込番号:22889194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、たくさんのレスが来ています。
ビデオカメラで189回撮影する話をすれば、大量に野次馬が釣れるということに感動しました。
解像度チャートを印刷する場合、
どのような質感のホワイト用紙に印刷するか、これが最も重要な話になります。
この 360MS ビデオカメラで撮影する為に、幅3m×長さ6mの用紙が必要になります。
正確に性能は語れないと思いますから、このように想定しました。
解像度チャートを使用する場合
市販されている解像度チャートを使用した場合、ネットへ撮影した写真をアップロードしますと、
著作権侵害になります。それでアップロードしたら、スレを消す算段ができるというもの。
これだけの野次馬が集まりますと、もっとスレ主の状況を分かってもらいたいと考えます。
いま、写真の通り、スピーカーをひたすら撮影するということをやっており、
購入当初に比べて、写真の通り、液晶モニターの画質が改善しております。
2万円の 360MS は撮影すると、ゴミビデオカメラから脱皮できるのかやってるのですが、
189回撮影すると、脱皮可能。ビデオカメラのバーンイン、またはビデオカメラのエージング。
素人だけどすごい詳しい実験を繰り返すようなオカルト博士に登壇して戴きたいものです。
書込番号:22889279
2点

>3m×長さ6mの用紙が必要になります。
文字通り「大きく出た」ようですね(^^;
書込番号:22889343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
本当に撮影したい物があれば、Nikon D5 など、プロ機材で撮影したらいい話です。
家には Nikon D3S Df D4 D5 という高級カメラがあるのですが、重すぎて借りられない。
ある方に言えば、解像度チャートはどこからともなく、出てくる可能性が高い。
>皆さまへ
終わりにしましょう。どうもたくさんの情報提供、ありがとうございました。
書込番号:22891506
1点

>本当に撮影したい物があれば、Nikon D5 など、プロ機材で撮影したらいい話です。
話しをすり替えて終了、ということですね(^^;
書込番号:22891518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオカメラのエージング
あー、これは面白い視点ですね。
変化があっても不思議ではないですね。
ただ、細かい画質にやたらうるさい^^;デジイチ板でも見た事ありませんね。
でも、面白い。
ここまで行くと、中の部品を取っ替えてなんて話も出てきそうですね。
SDカードで音(画質も?)変わるってのも
自分は試した事ありませんが、
これはこれでひとつの楽しみ方かも。
書込番号:22894096
1点

皆さまへ、YouTube で撮影作例を公開しました。
https://youtu.be/YFwJV1Rx3vA
設定
MP4 1080p、手ぶれ補正アクティブ、ハイブリッドO.I.S オン、傾き補正 強
レビューでも動画を公開しました。これぐらいの画質で満足です。
書込番号:22935247
2点



128GBですね。
フルHD(最高画質)で128GBだと11時間みたい
https://panasonic.jp/dvc/products/v360ms/spec.html
ただし、バッテリーの容量が無いので
予備バッテリーは必須だと思います。
私は同梱の標準バッテリー1個と
VW-VBT190-K(同梱)
別に同じものを1個
大容量のVW-VBT380-K(別売)を1個
計3個準備しました。
実撮影時間4時間程度は持つとの判断です。
機種は違いますけど
録画時間、バッテリーの持続時間は一緒です。
書込番号:22871243
0点

隆ノ介さん、こんにちは。
バッテリーと、使えるSDカードの間には、何の関連もありません。
ちなみに使えるSDカードは、このビデオカメラの仕様に書かれていますので、そこで確認してみてはどうでしょうか。
https://panasonic.jp/dvc/products/v360ms/spec.html
書込番号:22871246
2点

質問の意味がわかりませんが…
バッテリーで何分くらい撮れるとか
〇〇Gで何分とかなら…
書込番号:22871528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
>secondfloorさん
>DLO1202さん
すみません。私の質問の仕方が悪かったようです。
改めて。
このHC-V360に同梱されているバッテリーだけで、例えば32GBの容量を撮影できますでしょうか?
勿論、画質にもよるとは思いますが。
内臓メモリーが16GBですので、やはりその程度なのでしょうか?
書込番号:22872243
0点

ここに取説があります
18ページに答えがあると思いますが
時間としては連続 つまり被写体が静止してビデオカメラに手を触れないと
3h40m-4h35m 実際はこの半分の時間が目安
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360MS_manualdl.html
それ以上連続して撮影したい場合はモバイルバッテリーを使うことになると思います
書込番号:22872308
0点

>W_Melon_2さん
有難う御座います。
モバイルバッテリーは考えておりませんでした。参考にさせて頂きます。
書込番号:22872324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



