HC-V360MS のクチコミ掲示板

2016年10月中旬 発売

HC-V360MS

  • 光学では50倍、超解像技術によるインテリジェントオートでは90倍の高倍率ズームで撮影できる、軽量・コンパクト設計のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
  • 撮影中の映像を自動で水平に保つ「傾き補正」や、5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能を搭載している。
  • カメラを向けるとシーンを自動で認識し、最適な設定で撮影を行う「おまかせiA・iA+」を搭載。顔や風景、スポットライトなど、5つのシーンを自動認証する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:213g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:220万画素 HC-V360MSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-V360MSの価格比較
  • HC-V360MSのスペック・仕様
  • HC-V360MSのレビュー
  • HC-V360MSのクチコミ
  • HC-V360MSの画像・動画
  • HC-V360MSのピックアップリスト
  • HC-V360MSのオークション

HC-V360MSパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年10月中旬

  • HC-V360MSの価格比較
  • HC-V360MSのスペック・仕様
  • HC-V360MSのレビュー
  • HC-V360MSのクチコミ
  • HC-V360MSの画像・動画
  • HC-V360MSのピックアップリスト
  • HC-V360MSのオークション

HC-V360MS のクチコミ掲示板

(226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-V360MS」のクチコミ掲示板に
HC-V360MSを新規書き込みHC-V360MSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

フィルターを付ける工夫は

2017/09/30 06:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

スレ主 edokko3さん
クチコミ投稿数:10件

このモデルにフィルターは付けられないのは知っていますが、どなたか自作で工夫して付けられるようにした方はおられますか。私の撮影目的では逆光の光線や反射光が入る可能性が多々あると思われ偏光フィルターがぜひ必要なのですが、付け外しのできる方法でいいアイディアが浮かびません。何かカップのようなリングのようなもので銀色の最外側に被せ前面内部にフィルターを固定してもかまいません。必要なのは偏光フィルターだけなのでスクリュウスレッドは必要ありません。ウーン、飲み物のアルミ缶などで細工してみるかなぁ。

どうしても予算の関係で上位機種は買えません。と言うか、低価格で光学手ブレ補正が付いていて軽いのがお気に入りで、歩きお遍路や鉄道での車窓撮影などの旅行でしか使わず3万円ぐらいを最大出費としています。孫たちも小さくかわいい時期を過ぎてしまったし。(涙)

書込番号:21239770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/30 08:29(1年以上前)

こんにちは

このカメラを持っていませんが、他のボディでやったことがあるので

カメラレンズの外側の銀色部分よりも大きなフィルターを
パーマセルテープというはがしてもべとつかない紙テープで
カメラボディに貼付ける

簡単に脱着できますが、直射によってフレアが出やすくなりました。
参考になるかどうかわかりませんが。

書込番号:21239965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/09/30 13:28(1年以上前)

こんにちは

ステップアップリングやステップダウンリングでちょうど良いサイズがあればそれを嵌める。

傷防止や嵌まりやすいようにパーマセルテープを貼るのも。

落下にお気をつけ下さい。

書込番号:21240629

ナイスクチコミ!0


スレ主 edokko3さん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/01 04:39(1年以上前)

>とんがりキャップさん

早速のご返答ありがとうございます。りょうマーチさんからも勧められましたが、パーマセルテープまでは気が回りませんでした。ただテープだと貼り付けと剥しに時間がかかりますよね。あれからもいろいろと考え、コークの缶の薄いアルミシートをどうにか細工して円筒にし、さらにそのキャップみたいなものを作りその平面にフィルターを取り付けたらなどと空想してみました。でもこれには相当なカットアンドトライが必要かと思います。

「直射によってフレアが出やすくなりました」とありますが、偏光フィルターでもフレアが出ますか。またこれまではこのHC-V360MSほぼ絞っていましたが、キャノンのivisHFR800(約26,000円)のスペックには上位機と同じように43mmのフィルターがつくようで、心が少し揺らいできました。

書込番号:21242355

ナイスクチコミ!0


スレ主 edokko3さん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/01 05:14(1年以上前)

>りょうマーチさん

「ステップアップリングやステップダウンリングでちょうど良いサイズがあればそれを嵌める」、それを嵌めると言うことはすでにフィルターのスレッドが備わっていなければできないことと思うのですが。とんがりキャップさんにも書きましたが、キャノンのivisHFR800(約26,000円)にはフィルター用のスレッドが入っているようでこちらも候補に上がってきました。ただどなたかのYouTubeでは私の以下の例にあるような長時間の歩きでの撮影ではパナに軍配があるようです。

https://youtu.be/9Tl-68ZFiIw

上記のURLでは手ブレ補正が全然ないスマホのビデオ機能を使いました。全然補正がないので長くは見ていられないと思います。早速のご返答ありがとうございます。

書込番号:21242377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/10/01 08:54(1年以上前)

>偏光フィルターでもフレアが出ますか

すみません、偏光フィルターを使うのですね、ならフレア除去に有効ですよね
私の場合は、減光のためにNDフィルターを付けたら、状況によってフレアがでやすくなりましたってことです。
お役に立てずすみませんが、
フィルターをレンズ外周の部分に密着させないと、レンズと平行にならないと思います。
平行じゃないと、きっとまずい気がします。
ですからなにかでボディにかぶせる装着方法だと、平行性が保てないような気がします。


書込番号:21242655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/10/01 09:04(1年以上前)

こんにちは

ネジ切ったとこに装着ではなく、リングには一部レンズ面と水平になる面があるので、その面がカメラのレンズ周りに密着できるように、さらにカメラ側に径の大きいサイズ、着けたいフィルター側が径の小さいリングだと、大きい径の膨らんだ部分がカメラのレンズ周りに引っ掻けられるようにできれば、脱着もできそうだな…と。

ただ、そうするとリングにフィルター着けるとケラレるので、さらに径を大きくするリングを挟めばケラレにくくなるかなと。

やってみないとちょうどいいのがあるかはわかりませんし、しっかり嵌まらないと落下するだろうし…と。

書込番号:21242672

ナイスクチコミ!0


スレ主 edokko3さん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/02 01:34(1年以上前)

イマイチ、ここの返信の仕方が分からないのでおふたかた同時に返事させてもらいます。

>とんがりキャップさん

確かにレンズの光軸に対し直角にフィルターを置かないとまずいですよね。気を付けます。


>りょうマーチさん

私の理解によると、ステップアップ・ダウンリングのほとんどの内側スレッドがカメラのフィルタースレッドに取り付けられるよう外側に切ってあり、ここに通常のフィルターはねじ込めず、当然外側のスレッドにフィルターを付けるとなると相当大きなリングが必要になり、さらにそれをビデオカメラの前部に固定するにはボンドぐらいしかないかと思われます。私の理解が間違っていればごめんなさい。

書込番号:21244936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/10/02 12:47(1年以上前)

ステップアップリングをボンドで固定、これは良いかもしれませんね

熱で溶けるホットボンド、グルーなら、うまくいけばボディを傷めないかもしれません。
うまくいかないと、まずいですが。

書込番号:21245657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/10/02 15:46(1年以上前)

こんにちは


ビデオカメラのレンズ周りの外径を58mmと仮定し、お持ちのフィルターが77mmと仮定します。

ステップダウンリング55→52mm、ステップアップリング52→77mmを用意します。

55→52mmのリングの内側はボディ側もレンズ側も内径52mmのネジが切ってあるので、ボディ側とレンズ側を逆にして52→77mmのリングを着けます。

すると、ビデオカメラ側に着けたいリングの面は幅3mmの平面なので、ビデオカメラ側が平面なら両面テープでも着きそうです。

また、ビデオカメラのレンズ周りの外径とリングの外径が同じくらいのだいたい58mmなら、パーマセルテープなどでリングとカメラを一体になるように1周巻くのもありかと。

引っ掻けないならこういった工夫も。


パーマセルテープを貼るだけなら脱着も簡単、リング側に傷防止にテープ貼っておいても。

ステップダウンリングを挟むのは取り付け強度を上げやすくなるからです。

上記ステップダウンリング55→52mmの外径はもちろん55mmではないので。

※55→52mmのステップダウンリングの内側にボディ側もレンズ側もネジが切ってあるかどうかは実物を確認してください。手持ちのマルミ製リングはそうなってます。

書込番号:21245963

ナイスクチコミ!0


スレ主 edokko3さん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/10 06:34(1年以上前)

>りょうマーチさん

大変反応が遅くなりました。コメをいただいた次の日に長文で書いたのですが、何の操作を間違えたのかアップされずその文も消えてしまいガックリきました。それやこれやで短文で最終的にひとつだけこうしてみたいと言うことだけを書きます。

まだモノが手に入っていないので何とも言えませんが、シンプルに最適なサイズのステップアップリングをひとつ用意し、強力なボンドで前面レンズの開放部の上下にある平坦な部分に固定してみようかと考えています。ボンドを付けた部分は綺麗じゃないし「28mmWIDE」なる字等も隠れてしまいますが、再販売する気は全然ないのでいっこうにかまいません。

ということでりょうマーチさんのお勧めするステップアップ(ダウン)リングならカットアンドトライでカップ状のものを作る必要もなくなります。いろいろなご意見大変ありがとうございます。

edokko3

書込番号:21266259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

屋内競技をしています。

2017/07/23 04:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

この機種は暗いところが苦手というコメントが多いのですが、目的は日中の屋内、長水路50Mプールの撮影なのですが、私も含めてチームメイトのフォームの記録用にと購入を検討しています。

既にお持ちの方、これって使えそうでしょうか、ご教示くだされば幸いです。

ガキの頃、写真やってました、長いタマは暗いって承知してますが・・・。



書込番号:21063709

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/23 10:03(1年以上前)

(同等機種に関する一般論です)

画質に大きな期待をせず記録としてならば、
使用場所の撮影条件で気をつけることは、

・できるだけ広角側で撮影し、

・(多少のノイズよりも)アップの画を重視したい場合のみ望遠側を使うようにする、


・また、仮にガラス越しの撮影でオートフォーカスが効かない場合に備えて、購入前にマニュアルフォーカス調整(手動ピント調整)の仕方と「操作の感じ」を店内で試用して確認おく、

という感じになると思います。


※家庭用ビデオカメラのマニュアルモードとは、
「原則フルオートと変わらず、その一部の設定を変えることができる」ものです。
マニュアルフォーカスだけでなく、色温度の調整もその対象です。

※購入時のままでは、ちょっと暗くなるとシャッター速度が1/30秒に落ちてしまうので「オートスロー」をOFFにして、1/60秒より遅くならないようにすることは、フォーム確認に必要かと思います。


この機種を含む有効1/6型(対角約3mm)にとって、根本的に不利な性能は解像力で、
これはどうしようもありませんし、
望遠端に近くほど開放F値が劣っていく(Fの数字が大きくなっていく)ので、光学解像力の限界自体が減少していきます。

感度不足はこの機種に限らず、撮像素子を構成する受光素子が小さ過ぎることに拠り、
レンズが暗くなる(F値が劣っていく(Fの数字が大きくなっていく)ほど、加速度的に不利になっていきます。

屋内プールは、照度の安全基準を上回っていれば、日本の一般家庭の夜間室内ぐらいの範囲の照度はあると思いますので、
レンズが暗くなる望遠側を多用しないならば、ノイズの増加のあとの段階の露出不足までには至らないかと。

※最低被写体照度からの逆算による必要照度(lx:ルクス)の推算
広角端:250*60*(1.8^2)/1200≒41
望遠端:250*60*(4.2^2)/1200≒221

書込番号:21064126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/07/29 10:56(1年以上前)

有難うございます。

画質よりも各メンバーのフォームの確認用としてですし、個人購入としても手頃な価格帯ですので前向きに考えます。

レースも近いので迷ってました。

書込番号:21078732

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/29 12:17(1年以上前)

画質という漠然とした要素ではなく、
フルハイビジョン規格に対して【解像力が低い】のですが、
適度な望遠でフォームチェックは可能かと思います。

ただし、「瞬間の状態」を見たいときは、
シャッター速度を例えば1/500秒以上にしておく必要があるので、購入前に【シャッター速度を任意に設定できる仕様】になっているかを確認してください。

※メーカーから派遣の方ではなく「店員」さんに確認して買えば、もし「店員」さんの確認ミスの場合は正当な返品理由になりますが、
口約束の危うさに対しては、保証書やレシートに「シャッター速度優先モードをもつ仕様の商品としての売買」などと書いてもらいましょう。
(書いてもらうことは、あまり無いことですが)


※シャッター速度が速いほどパラパラとした【動画として不自然な感じ】になりますが、
フォームチェック用途では許容範囲かと思います。
瞬間のフォームよりも「動作の流れ」が重要な場合は、ヒトが動画として認識する上で適度な範囲のシャッター速度は1/60秒、上限で1/120秒あたりで、これらは「動画として、適度な残像」を伴います。


また、それ以前に、
(シャッター速度設定が面倒なのでやりたくない場合であっても)
購入状態では屋内プールでシャッター速度が1/30秒になって動体ボケに弱くなりますので【オートスローをOFF】にすることをお勧めします。
(これは大抵のメーカーで対応していると思いますが、こちらも購入前に確認してください)

オートスローの1/30病のままでは、
例えば(ちょうどスレ主さんのハンドル名の)バタフライなどの手足周辺の着水の瞬間〜直後などは、着水と飛沫の速度が速いほど「飛沫と肌色のモヤのようなもの」に見えやすくなります。


なお、1/500秒の必要照度(lx:ルクス)の推算 ですが、
広角端:250*500*(1.8^2)/1200≒338
望遠端:250*500*(4.2^2)/1200≒1838
となりましたので、多くの室内プールでは
広角端でも暗め〜暗くなり、
望遠端ではかなり暗い〜真っ暗になると思われますので、
使いたい望遠域をほどほどにした上で、
利用可能なシャッター速度を「その屋内プール」で試写して確認してみてください。

※レンズの暗さと感度不足の二重の問題ですので、高感度撮影可能なデジイチ動画のほうがいいかもしれません。
中古など含みますが、発熱対策が特に弱そうなSonyのデジイチの場合は要注意かと。


(雑談)
ガンジス河に「流れているモノ」を考慮すると、とても遊泳する気になれません(^^;

書込番号:21078891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

撮影時間

2017/07/09 18:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

クチコミ投稿数:55件

当方、趣味のテニスの自分の試合中のフォームを確認したく本機種の購入を検討中。
画質は普通という前提で、どれくらいの時間、付属のバッテリーで録画できますか?
希望は120分なんですが・・・。

書込番号:21030452

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2017/07/09 19:02(1年以上前)

>ザク21さん

付属のケーブルでモバイルバッテリーを繋げば長時間撮影できますよ。
小型のポーチに入れて三脚などにぶら下げると便利です。
ただ内臓メモリが16GBなので、SDカードも必要になります。
まぁSDカードは安いし、予備バッテリーも買わなくて済むんでコスパは最高ですよ!

書込番号:21030549

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/07/09 20:01(1年以上前)

http://panasonic.jp/dvc/v360ms/spec/

↑のページをスクロールすると下の方にSDカードの容量に対する各モードの録画時間と
バッテリーの録画時間が掲載されてます。

参考になれば・・・

書込番号:21030702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2017/07/09 20:17(1年以上前)

>DLO1202さん
>ヤエキチさん

お二方とも返信方ありがとうございました。
よくわかりました。

他機種も含めて購入検討進めていきたいと思います。

書込番号:21030746

ナイスクチコミ!0


taka536さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/17 18:17(1年以上前)

ヤエキチさん

モバイルバッテリー接続とは、スマホなどの充電に使うやつですか?あれを接続出来るんでしょか?

ご教授願います。m(_ _)m

書込番号:21050565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

iVIS HF R800と迷っています

2017/05/15 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

スレ主 nishiharaさん
クチコミ投稿数:18件

なるべくリーズナブルな価格で買いたいのですが、できるだけ暗いところでも撮影可能であればと思います。
V360MSとCanonのiVIS HF R800ではセンサー性能はどちらが上でしょうか?
この価格帯で多くは望まないので、すこしでも暗いところで取れるほうをと思います。

書込番号:20895277

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2017/05/16 00:13(1年以上前)

AX40のフルハイビジョンモードでの高感度仕様に比べると、
検討対象の機種は(上記の)実質的に半分の感度にも至りませんから、
暗所の感度に期待しても仕方がありません。

※裏面撮像素子というだけでは暗所に強いとはいえません。


なお、R800は裏面撮像素子ではないかもしれませんが、
裏面撮像素子で無ければ(画素サイズからして)選択肢から外されても良いかと思います。

書込番号:20895403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

付属の編集ソフト

2017/04/29 04:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

スレ主 ぺんぱさん
クチコミ投稿数:2件

付属の編集ソフトについて教えてください。
この機種にも、PC用の編集ソフトが付属されていると思いますが、機能は十分ですか?
それとも皆さんは、PC編集する場合は、別の動画編集ソフトをお使いですか?

書込番号:20853317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/04/29 07:24(1年以上前)

お早うございます。

パナソニック HD Writerを使った編集の流れが以下の動画で確認出来ます。カット・結合などの基本操作は勿論ですがキャプションの挿入・エフェクト・音の追加なども含めてフレーム単位できっちり合わせ込んだりPIPを使ったりモーショントラックを必要としない編集であれば十分じゃないのかなと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AfMUtCGIiew&list=PLVMxUe-aGJBOtDT7w9DhSwvawmM3G2wC3

有料の動画編集ソフトを購入するならPowerDirector辺りがいいのかなと思います。無料体験版があるので購入前にある程度の当たりを付ける事も出来るでしょう。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html

書込番号:20853448

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/04/29 07:59(1年以上前)

最近は動画もデジカメ使ってますし、動画も殆んど撮らないのですが

>sumi_hobbyさん
の言われているサイバーリンクのPowerDirectorとか
AdobeのPremiereとか
簡易版のPremiere Elementsなどを使うと、カメラ本体を入れ替えて
動画の拡張子が変わっても、使えるので便利かな?とか思います。

自分的には以前はPremiereを使ってたのですが
本家のPremiereはオンライン版しかなくPremiere Elementsと
PowerDirector両方持ってますが、
Directorの方がインターフェイスがスッキリしてて扱い易いです。

時々、知り合いから自分の撮った動画も文字なんかを入れて
編集して欲しいとか頼まれることもありますので注意が必要です・・・笑!

書込番号:20853494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2017/04/29 08:39(1年以上前)

動画編集ソフトも数的には数種類程度しかないので、トライアル版をダウンロードして使いやすいと思うものを購入した方がいいです。カットのしやすさ、タイトルの作りやすさ、フェードのやりやすさ、この程度は最低ラインです。録画ボタンを押した数だけファイルが多くなるから、取込みのしやすさも必要かもしれません。

書込番号:20853559

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺんぱさん
クチコミ投稿数:2件

2017/04/30 13:57(1年以上前)

 sumi_hobbyさん、DLO1202さん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速のご返答、誠にありがとうございます。

 私は長年、ソニーのHDR-CX12というものを使っていまして、今回もっと小型のビデオカメラが
必要となり、こちらの機に買い替えを検討しているところです。

 これまでの保存している動画ファイルは、.m2ts、.mov、.mp4、.mpg 等多種にわたり、+静止画もあります。
以前はPowerDirectorを使用していましたが、PCが動かなくなりしばらく編集作業はしておりませんでした。
今回Win10機に買い換えましたので、たまっている動画編集を再開しようと考えております。

 やはりこれらを取り込み編集するには、付属のソフトでは無理ということですね?

書込番号:20856646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信5

お気に入りに追加

標準

HC-V360M と HC-V360MS 違いは?

2017/03/11 15:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V360MS

スレ主 omemedさん
クチコミ投稿数:5件

HC-V360M と HC-V360MS はどう違うのでしょうか?

今まで体育館の室内での競技を2階席からズームで長時間撮影していたのですが、1度ピントが外れてしまうと次になかなかピントが合わなくて困ってました。
この機種のフォーカスの精度はどうなのでしょうか?

バッテリーはスマホなどで使ってる充電器で充電できるのですか?
また充電しながらの撮影も出来るのでしょうか?

書込番号:20729514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/03/13 06:33(1年以上前)

お早うございます。

通常パナソニックのビデオカメラはV360Mも含めて2月までの発売開始ですがV360MSは発売開始が2016/10/14となっています。これはこの年の熊本地震の影響でCMOSセンサーの入手性が悪くなったための代替措置と思われ、実際に使用センサーはV360Mの1/5.8型から1/2.3型に変わっています。しかし、焦点距離と有効画素数が変わっていない所から画質は変わりないです。

ビデオカメラでの動画撮影はデジカメに比べるとセンサーが小さくて被写界深度が深い事もあるのでしょうが特に望遠時のAF安定性は高く、そういう点ではどうしようもなく外れっぱなしという事はV360MやV360MSでもそうそうありません。

V360MやV360MSはそれぞれ下記のリンクからダウンロード出来る取説のp16に外部の付属のUSB ACアダプタから給電出来る事が記載してあり、付属のVSK0815JというUSB ACアダプタは5.0V 1.8Aですからスマホ充電用で良く有る5.0V 2.1A以上のタイプのモバイルバッテリーでしたら定格を満たしますね。
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360M_manualdl.html
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360MS_manualdl.html

実際に以下のような「パナソニックビデオHC-V360M モバイルバッテリーで長時間録画」という検証動画が上がっていたりします。
https://www.youtube.com/watch?v=BIttdziJlLg

書込番号:20734241

ナイスクチコミ!4


スレ主 omemedさん
クチコミ投稿数:5件

2017/03/13 19:19(1年以上前)

ありがとうございます。
画質にはそれほどこだわりはなく普通に見れたらいいのですが、ピンぼけだけはどうしようもなかったので………。普通にテレビ画面で見れたらいいのですが。

とは言いましても新機種を購入するとなればやはり気になるものでして、上位機種と比べますとズーム時の画質はかなり変わってくるのでしょうか?
柔道のような動きの早いスポーツを撮影したいのですがこの機種でいいのか迷ってます。

書込番号:20735580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/03/14 06:04(1年以上前)

お早うございます。

V360MやV360MSの上位機種と言うとメモリー容量が倍増されたV480MS、ワイプ撮りや高速・高精度で合焦する「HDハイプレシジョンAF」や明暗差を補正するHDR動画モードを搭載したM580Mまでがomemedさんの検討している範囲内でしょうか。これらの機種については全て1/5.8型センサーを使用していますから本質的な画質に差は無いです。

画質自体をV360MやV360MSよりも上げるならFHDでの撮影時に有効的なセンサーサイズが1/3.8型程度のVX985Mまでランクを上げる必要があります。注意点としてはFHDで撮影すると最広角が37mmとなって下位機種の28mmよりも写る範囲が狭くなることです。VX985Mは値段が跳ね上がりますがFHD撮影ならほぼ同一仕様である型落ちのVX980Mは結構お得ですね。

書込番号:20736917

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2017/03/28 09:50(1年以上前)

焦点ボケは故障です。保証期間中に修理しましょう。
V360Mの口コミに以下を投稿しましたが、返信がないので、こちらを見ていると同じ症状なので、こちらに転記しました。

V360Mを買い、撮影しているとズームを動かしたりすると焦点がぼやけることがありました。
最初は、光量が不足しているのだろうと思っていたのですが、明るいところでも起こりました。
旅行中だったので、パナソニックのサービスに電話したり、行ったりして、修理を依頼しようとしてのですが、数日かかるということで、修理を断念、予備バッテリーにも使えると、同じものを買い求めました。
帰宅してから、1年とちょっと経っていたので、16000円で修理しました。レンズ機構の取り換えでした。
ところが2台目にも同じ現象が起き、これは保証期間だったので、無料修理で済みました。
同じ機種で、同じぐらいの経過時間で、同じ故障が起きるということは欠陥ではないかと思うのですが、皆さんにはそういう故障はないでしょうか?
それと、この機種はサービスに聞いても、音声を無音にできないのですが、なぜでしょう?
また、できる方法はあるでしょうか?

書込番号:20773277

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2017/05/22 05:16(1年以上前)

HC-V360Mのクチコミに記載した内容を、こちらにもコピペしておきます。

スペックを比較すると
◆ HC-V360M
1/5.8型MOS固体撮像素子 総画素数 251万画素
有効画素数 動画時 220万
消費電力 録画時2.6W
連続撮影時間 バッテリーVW-VBT190-K 約2時間10分(130分)

◆ HC-V360MS
1/2.3型MOS固体撮像素子 総画素数 1752万画素
有効画素数 動画時 220万
消費電力 録画時2.9W
連続撮影時間 バッテリーVW-VBT190-K 約1時間55分(115分)

いろいろな書き込みにあるように、熊本地震の影響でHC-V360Mの「1/5.8型撮像素子」が入手難のため、「1/2.3型撮像素子」に置き換えて商品名にSを追加してHC-V360MSとして製品化したのでしょう。
その際に、1/2.3型にしたことで総画素数が251万画素から1752万画素と7倍近くも多くなり、従来と同じ時間内に映像素子からデータを転送する必要があるため転送するスピードも7倍近く速くする必要があったものと思われます(実際に使用するのは220万画素だけですが)。
転送スピードを速くする(=転送クロックを速くする)ことは消費電力が増えることになります(クロックの立ち上がりと立下り時に電流が流れるため、消費電流はクロックスピードに比例します)。映像素子とその周辺のLSIの消費電力が増えたと思われます。

その結果、HC-V360MSの録画時 消費電力が 2.6W→2.9W に1割以上も増えて、
同梱バッテリーでの撮影時間が 2時間10分(130分)→1時間55分(115分) に、1割以上も短くなったようです。

スペックを比較すると、「 HC-V360M」の方がよいとのですが、「 HC-V360M」発売から「 HC-V360MS」発売まで20か月ありますので、その間に出た細かな不具合やバグなどがどの程度フィードバックされているのか気になるところです。

Panasonicさんは、1/5.8型MOS固体撮像素子の供給不安もなくなったでしょうから、早く1/5.8型MOS固体撮像素子に戻して、ユーザーにとって本当に良いものをメインに供給してもらいたいものです。

書込番号:20909589

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HC-V360MS」のクチコミ掲示板に
HC-V360MSを新規書き込みHC-V360MSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-V360MS
パナソニック

HC-V360MS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月中旬

HC-V360MSをお気に入り製品に追加する <862

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング