HC-V360MS
- 光学では50倍、超解像技術によるインテリジェントオートでは90倍の高倍率ズームで撮影できる、軽量・コンパクト設計のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平に保つ「傾き補正」や、5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能を搭載している。
- カメラを向けるとシーンを自動で認識し、最適な設定で撮影を行う「おまかせiA・iA+」を搭載。顔や風景、スポットライトなど、5つのシーンを自動認証する。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2025年6月23日 06:52 |
![]() |
2 | 5 | 2022年2月8日 11:51 |
![]() |
1 | 2 | 2021年11月19日 08:15 |
![]() |
0 | 9 | 2021年1月16日 08:51 |
![]() |
9 | 8 | 2020年7月20日 11:28 |
![]() |
9 | 11 | 2020年2月28日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで32GBのSDカードを使用しており、動画撮影後はレコーダーに取り込んでいました。
今回64GBのSDカードを使用し、レコーダーに取込を行いましたがうまくいきませんでした。
他の64GBのカードを使用してもだめでした。
レコーダーにUSBケーブルに接続し、レコーダーと接続完了しましたと表示が出てもテレビの画面が切り替わりません。
32GBや内蔵メモリーを選択した場合は問題なく切り替わります。
SDカードの要領の問題なのでしょうか?64GBまでは使用可能とは記載されてますが…
レコーダーはSHARP AQUOS BD-W560になります。
どなたか分かる方教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26217548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TKciさん
>SDカードの要領の問題なのでしょうか?64GBまでは使用可能とは記載されてますが…
相性問題じゃないですね、PCがあるのなら32GBのSDにムーブしてから行えば良いのでは
書込番号:26217589
2点

>TKciさん
例えば、60「p」非対応の古いBDレコであれば、メモリー容量以前に認識しません。
書込番号:26217633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>アドレスV125.横浜さん
ご回答ありがとうございます。
以前PCに移動して等を行った事もあるのですが、そこからレコーダーに移す事は出来ませんでした。
書込番号:26217846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
レコーダー側の仕様の問題もあるのですね。
確認してみます。
書込番号:26217847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
ご回答ありがとうございます。
同じようなご質問された方がいらっしゃったのですね。
確認してみます。
書込番号:26217850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



基本的な質問ですみません。SDカードに録画された動画をパソコンで見たり編集したりしたいのですが
どうした良いのですか?
専用の編集ソフトがあるようですがWindows10は対応していないようです。
書込番号:24583783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きままオヤジさん
添付ソフトの Win.10対応バージョンアップを待たれては?
なお、「今後」を考慮すると、著名な動画編集ソフトを買って、よりどりみどりの解説本などを買うことをお勧めします。
自力で動画編集できない人ほど、無料ソフトや「できるだけ、お金を使わず」にこだわったりしますが、
結果的に中途半端で何も出来ずに終わっています。
(BDレコでカット編集するほうがマシ)
また、都市部であれば、著名な動画編集ソフトでも使いかたを教えてくれるPC教室があるかも知れませんので、そういうところも探しては?
※文字ベースのやりとりでは、多くのソフトの操作説明はロクにできません。
youtubeで解説していたりもしますが、元々ある程度のPCスキルが無いと、多くの場合は時間の無駄になります。
書込番号:24583853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、Win.10に完全対応していなくても、使える場合もあります。
そういうときに「ダメ元で試してみる、ダメだったらサッサとアンインストールする」と、ちょっとした掃除をするぐらいの気持ちでやってみてもいいかも?
書込番号:24583864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集の目的は何ですか。
人にあげる。
自分だけのため。
You Tubeにアップする。
など人それぞれです。
PCスキルが無いと、色々やると疲れます。
カットと結合ぐらいでやるなら楽です。
タイトルだけでなく、途中に説明や会話の文字入れをやると、時間がかかります。
モザイク加工もやると大変です。
音の入れ替えは、やり方によっては楽ですが、そうでもないことも。
もし、You Tubeに上げ、再生回数を狙うなら、手をかけたから伸びるわけではありません。
アップ頻度が高い人は、あまり手をかけない人も多いです。
有料ソフトは色々ありますが、基本的には似ています。
You Tubeで使い方の説明しているものが沢山あるので、体験版を使いやってみるのもいいでしょう。
物によっては無料でも色々できるものもあります。
BDレコでも出来るでしょうが、PCでやるほうがいいでしょう。
書込番号:24584908
0点

エントリーレベルのFHDでしたら
Windows10の標準の
「映像テレビ」で見ることが出来ます
「フォト」で簡単な動画編集が可能です
BDレコーダーで編集出来ると書くと「フレーム精度が・・・」と
ツッコミが入るかも
編集に関しては別掲示板もあります
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340
家庭用ビデオカメラで撮るという事に比べて編集は遥かに
大変だと思います。
書込番号:24585293
0点

ありがとうございました。
Windowsのフォトで解決しました。
書込番号:24587297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




まずは、このビデオカメラに対応したスマホ(タブ含む)アプリの有無を確認してみてください。
あとは、動画ファイルの問題。
MP4はともかく、AVCHD形式の動画を再生が必要であれば、できるかどうかも(スマホ(タブ含む)側で)要確認です。
書込番号:24452195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#ささん
仕様表を見る限りでは、このカメラにはWi-Fiが付いていないようです。
タブレット端末にOTGアダプタ(USBホストアダプタ)を接続してカメラとUSB接続すれば、カメラから端末への転送はできそうに思います。でも、SDカードリーダーを使うのと手間は変わりませんね。
書込番号:24452798
0点




リセット(初期化)機能はあるでしょうか?
それでも映らないし、撮れないのだったら、故障と考えます。
書込番号:23909106
0点

テレビに接続して、テレビ画面にも出ませんか?
家庭用ビデオカメラの二十年以上の「故障あるある」として、
カメラに付属の液晶モニターの配線の断線が筆頭で挙げられます。
その場合は録画データなどは直接関係ないので、保持されているでしょう。
いずれにしても液晶ビューファインダーも無いので、修理するか買い直しですね。
買って4~5年が過ぎていて延長保証も無いのであれば買い直しのほうが良いかと。
修理代によっては2万円以上かかりますが、延長保証に入っていますか?
書込番号:23909108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、この事象で考えられる事は何があるのでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:23909109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま返信ありがとうございます。
今からテレビにつなげてみます。
なお購入後1ー2年、延長保証は入っておりません。
書込番号:23909113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ですが、この事象になるまでの録画データは残っています。
ただ、この事象になってからの録画データは液晶に写っている縦縞模様のデータが保存されます。
書込番号:23909117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
アイコンはちゃんと映っているので、液晶の故障ではないと思われます。
また、過去のは見られるので、撮像素子〜処理の故障かと。
修理または買い替えでしょうか。
書込番号:23909133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この事象になってからの録画データは液晶に写っている縦縞模様のデータが保存されます。
普通に故障です(^^;
>購入後1ー2年、延長保証は入っておりません。
リセットもバッテリー入れ替えもダメであれば、とりあえず購入店に相談してください。
メーカーに修理見積もりすると、配送料と見積もり料を徴収されますが、
配送料は販売店が把握しているでしょうし、
定形的な見積もりについてもある程度情報は持っているか、
販売店用のメーカー問い合わせルートで確認してもらえるでしょう。
※マトモな販売店ならば。
なお、配送料や定形的な見積もりとその費用が把握できても、
買い直すことになる可能性が高いと思いますが、
家庭用ビデオカメラについては延長保証をつける事をお勧めします。
書込番号:23909195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この事象になってからの録画データは液晶に写っている縦縞模様のデータが保存されます
↑
アイコンは普通に映っているので、センサー(撮像素子)の故障だと思います。
修理代もそこそこかかるので、現行品を買われた方がいいでしょう。
書込番号:23909209
0点

以前は「基本1万数千円」でしたが、
最近は「基本2万円超え」の修理代が目立つようになってきました。
なお、買い替えで(画質はさておき)総費用を抑えたい場合は、現状のバッテリーが使えるか否かをメーカーHPのバッテリーの対応機種リストなどで確認してみてください。
書込番号:23909389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トダエリカさん こんにちは
>動画三脚用の
どの三脚でしょうか?
このカメラに対応したリモコン付き 三脚見つけられませんでした。
また ソニー用のリモコン内蔵はありますが メーカーが違うため使えないです。
書込番号:23538435
1点

リモコン三脚ではなく、汎用品の三脚用リモコンです。例えばこのような。
https://www.amazon.co.jp/dp/B081N4P8QJ/ref=cm_sw_r_cp_api_i_QgeeFbAZDTPQ1
書込番号:23538465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トダエリカさん 返信ありがとうございます
リモコン三脚ではなく リモコンの事でしたら 以前の書き込みがありましたので貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019920/SortID=22231857/
書込番号:23538500
2点

パナの家庭用ビデオカメラは、汎用のLANCリモコン対応どころか、早期に有線リモコンを廃止してしまいました(^^;
たぶん、十数年前です。
(それがLANC端子用だっかどうかも忘れて十年以上になります(^^;)
SONYの家庭用ビデオカメラもLANC非対応になって久しく、しかも非LANCの有線リモコン規格は現在で2世代目だったと思います。
その有線リモコン規格でも変換アダプターを使えば汎用のLANCリモコンが使えるというハナシもありましたが、現在の有線リモコン規格になってからは明確なハナシは殆どカキコミになかったと思います。
※動画用三脚のレバーに取り付け可能なモノについてコメントしています。
なお、LANC端子を使う【業務用ビデオカメラ】は少なくとも数年前までは現役でしたが、
今はどうなっているか不明です。
業務用ビデオカメラに詳しい方からのレスを希望される場合は、返信の文にその旨カキコミしてください。
ただし、業務用ビデオカメラでLANCリモコン対応ならば、安くても20~30万円以上かも知れませんので、
どうせ買う可能性が無いのであれば、尋ねても仕方が無いと思います。
書込番号:23538511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。Panasonicビデオカメラ用2.5mm端子付きというリモコンが結構あるので、上位機種にはこの端子があるのかなーなんて想像していました。ほぼ廃止なんですねえ・・・なんでだろ。。
ありがとうございます
書込番号:23538768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんと!十数年前から廃止ですか!
もちろんV360MSのスレッドで聞いてるとおり、民生機での話です。
さっきのリンクのPanasonic対応というのは業務機のことなんですかねー??
業務で3600円の中華リモコン使わない気がしますが😅
書込番号:23538782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンのユーザー評価のところで、何に使っているか書かれていたりします。
本件では競合他社情報が有効かと思います(^^;
書込番号:23539554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
結果は出ていますが、この機種には有線リモコンは使えません。
端子がないです。
無線リモコンも非対応です。
パナの業務機も形状はLANC端子と同じ2.5mm系ですが形だけで、SONYやCANONで使えるLANCリモコンは使えません。
専用品が必要です。
書込番号:23546030
1点



現在、HDC-HS200を使用していますが
この度360MSに買い替えようと検討中です。
2つの機種を比べた時、どちらの方がどのくらい画質は良いのでしょうか。やはり、新しい360MSの方が綺麗ですか。
書込番号:23254623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


HDC-HS200に比べると、360MSなどの機種は格下です。
技術の進歩よりも物理的制約によるマイナス点のほうが影響する結果に過ぎません。
コンピューターなどの電子機器の進歩と比較するよりも、
物理的機器の内燃機関(クルマのエンジンなど)の進歩との比較のほうが妥当な感じです(^^;
書込番号:23254675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
HS200は、SD-1と結構違いますよ(^^;
書込番号:23254684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正 両モデル共 今どきの撮像素子の1画素面積がかなり小さいようです
今どきの芳しくない色の出方、感度の低さと似たような・・・・・
壊れる事を想定してV360MSが安いうちに購入しておくのも手です
書込番号:23254699
0点

最近のビデオは、新型の方が間違いなく良いという事はないですね。
コストカット最優先のもありますから。
書込番号:23254714
0点

2つの機種を比べた時、どちらの方がどのくらい画質は良いのでしょうか。
⇒明るい場所では差が判りにくと思います。
条件の悪い環境ほど
ビデオカメラの性能差が判りやすいです。
例えば打ち上げ花火
テレビで観る放送局のビデオカメラは
花火も細く色んな色が出てますね
スマホの動画で撮った
打ち上げ花火は
花火の色んな色が出てないです。
書込番号:23255138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます
書込番号:23255167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

決定的に異なるのが、
三板と単板の部分です。
さらに、撮影素子一枚あたりの有効画素数は大差ないのですが、
HS200は有効1/4型ぐらい(※未計算)、他方は有効1/6型ぐらいと、面積は倍半分の関係ですので(^^;
書込番号:23255308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく仕様を見たらなんとなく X900,X920 に近いように思います
動画サイトでも判断するのに適当なものがなくよくわかりません
X900,X920に近いとしたら1/6型とは大違いです。
HS200をお持ちの人でないとはっきりした事はわかりません。
HS200 -> TM300,350,700 -> X900,920 ???
一般的な単板と三板の違いは 同一条件では
◎感度が高い
◎ダイナミックレンジが広い
◎画素ずらしで解像度が高い
◎画面の暗い部分に色がある
◎色の純度が高い
あくまて一般的な違いです
書込番号:23255493
0点

回答ありがとうございます。
カメラ知識が無くて申し訳ないのですが、1/4と1/6ではどちらの方がいいのでしょうか?
また、その場合HS200の方がいいのですか?
書込番号:23255876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全な比例関係にはなりません。
そのため、まずはお手持ちの機器とメモリーカードを持参して、店内で店員さんの許可を得て試用~撮影し、
できるだけ40型以上の画面で「自分の眼で」比較してください。
簡単お気楽に理解しようとすると「画素数が多いほど高画質」という子供騙しネタにひっかかるようなことになります。
さて、
>1/4と1/6
撮像素子サイズを示しています。
1/2型以上は「16」が基準の割り算、
1/2型未満は「18」を基準の割り算になるので、有効面の対角線長は
1/6型→18/6=3(mm)※ゴマ粒ぐらい
1/4型→18/4=4.5(mm)
1/3型→18/3=6(mm)
2/3 型→1/1.5型→16/1.5≒10.7→実際には11(mm)
となり、この段階で「大きい、小さい」は把握できますね?
※2/3型は、放送局などで二十~三十年前からメジャーな撮像素子サイズ。このサイズが「4K止まり」なのですが、それは下表にヒントあり
さて、過去十数年のカメラやビデオの栄枯盛衰の過程で、小さな撮像素子はレンズ解像度の影響をモロに受け、それは容易に改善されないことも確定的になってきましたので、例えば均一なレンズ解像度と仮定して、下表のように計算すると「撮像素子の大きさのメリット」を比較しやすいかも?と思います。
サイズ 対角 面積 150本/mm 200本/mm 250本/mm
_ _ _ _ (mm) (mm2) _ (dot) ___ (dot) ___ (dot)
1/6型 __ 3 __ 3.85 __ 34.6万 _ 61.5万 __ 96.1万
1/4型 __ 4 __ 6.84 __ 61.5万 _ 109万 __ 171万
1/3型 __ 6 __ 15.4 __ 138万 __ 246万 __ 385万
2/3型 __11 _ 51.8 __ 467万 __ 829万 _ 1296万
画面比が16:9であれば対角線長(mm)がわかれば面積が求められ、レンズ解像度(本/mm → dot/mm)が判れば左記の「dot」から撮像素子の有効面の「dot数」を単純計算でき、これを解像力の「指標」としてみてもいいかも知れません(^^)
※レンズ解像度は現実問題として自由に向上できていないので(特にズームレンズ)、上限を250本/mm→25万dot/mm2と仮定しています。
(備考)
もし、画素数だけで決まるのであれば、同程度の画素数のデジイチやミラーレスと、もっと小さな撮像素子のコンデジの画質差を全く説明できませんから、
画素数だけでは比較できないということは、デジタルが一般向け価格になった十年ほど前から周知されてきました。
そのような経緯で、撮像素子サイズやその中の受光素子サイズ、撮像素子の技術レベルとそれ以外の撮像素子の仕様(単板か三板も含めて)、レンズ解像度を含むレンズ性能、レンズのF値や有効(口)径、画像処理回路など、多数の要素の総合結果の重要性が周知されつつありますが、
これだけ複雑であれば、可能な範囲で実際に比較するほうが手っ取り早いわけです。
※私は推算を多用しますが、出発点は「実際の比較」で、「違いの理由」の幾つかの要因として推算を使っているだけですが、それだけではモッタイナイのでそこから類推できることは類推していたりするに過ぎません(^^;
書込番号:23255973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



