HC-V360MS
- 光学では50倍、超解像技術によるインテリジェントオートでは90倍の高倍率ズームで撮影できる、軽量・コンパクト設計のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平に保つ「傾き補正」や、5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能を搭載している。
- カメラを向けるとシーンを自動で認識し、最適な設定で撮影を行う「おまかせiA・iA+」を搭載。顔や風景、スポットライトなど、5つのシーンを自動認証する。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 1 | 2019年8月4日 14:21 |
![]() |
0 | 2 | 2019年5月28日 07:26 |
![]() |
0 | 2 | 2019年2月9日 06:04 |
![]() |
7 | 1 | 2018年12月9日 17:16 |
![]() |
0 | 2 | 2018年11月6日 06:25 |
![]() |
26 | 2 | 2018年8月6日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



使用している機種はHC-V360MSではなくHC-W870Mですが。
ビデオカメラ本体の再生だと撮影日時の表示は年月日だけですね。
でも、PCやパナソニックDIGAに保存したファイルを再生すると、年月日だけではなく何時何分何秒まで表示されます。
書込番号:22838409
0点



重いカメラを選んでしまうと、嫁が困ってしまうため、嫁の意見に合わせての機種選びです。
比較的軽量なものが絶対条件で、ほかには夕暮れ時や夜間撮影など暗い場所でのノイズがなるべく目立たない製品となるとこの価格帯では厳しいでしょうか?
我が儘で申し訳ないのですが、軽量でなるべくノイズなどが目立たない機種希望です。
子供を良く撮影するので、ズームに定評のあるメーカーを選んだのですが、ほかにもファミリー用途でお勧めな機種はありますか?
0点

>比較的軽量なものが絶対条件で、ほかには夕暮れ時や夜間撮影など暗い場所でのノイズがなるべく目立たない製品となるとこの価格帯では厳しいでしょうか?
はい、残念ながら(^^;
>我が儘で申し訳ないのですが、軽量でなるべくノイズなどが目立たない機種希望です。
伊達に大きいだけではありません。
「光学という物理現象」というのは、電子機器よりも【軽トラと大型トラックの違いのほうが近い】ので、
現状の小型軽量機は十年前の中位機に及ばないままになっています(^^;
書込番号:22695641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V360MSはセンサーの使用領域が1/5.8型クラスと同一です。一般的なコンパクトデジカメが1/2.3型、iPhoneは1/3.6型〜1/2.5型と言う事ですからV360MSの暗所性能はそれだけで想像が付くと思います。具体的には暗所で黒い部分が白っぽくなる黒浮きとジラジラしたノイズです。これはセンサーで決まるものですから如何ともし難いです。
今回は軽量機種と言う事ですがV360MSの撮影総重量256gよりは150g程度重いものの比較的コンパクトにまとまっているVX990M(現行機はVX992M)を候補にしてみてはと思います。4K機ですが2K(Full HD)での撮影は勿論可能ですしセンサーの使用領域はV360MSに比べて大きさで1.5倍程度はあります。黒浮きやノイズ感はV360MSに比べてはっきりとした優位さがあります。
書込番号:22696650
0点



ワイド側は元々 最短距離が短いので
マクロに切り替える事は
実質 無いと思われます。
テレ側は 最短距離が遠くなるので
切り替えスイッチが有ると思われます。
その機種は知らないけど
ビデオカメラとは
そー言うものだと認識が有ります。
書込番号:22451493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
V360MSの内蔵メモリ容量増強版であるV480MSで実機確認してみましたが明示的にマクロをON/OFFする設定は無かったです。ビデオカメラモードの時にはマクロ領域かどうかも不明、スチルカメラモードの時にはマクロ領域のアイコンが一応は出ますがOFFに出来ません。マニュアルモードでも調整可能なのはフォーカス、ゲイン、シャッタースピード、ホワイトバランスの4点だけです。
他のメーカーの同価格帯のビデオカメラでも似たようなものでした。普及価格帯でスチルカメラを含めて積極的にマクロのON/OFFが使えるのはニコンのCOOLPIX A900位じゃないでしょうか。
書込番号:22452639
0点



SDカードをビデオカメラ本体から取り出すことなく、録画データを PC に取り込めますか?
無理ならカードリーダー買わなきゃダメですよね。
書込番号:22312536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説がパナソニックのHPよりダウンロード出来ます
↓
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/product/hc_v360m.html
取説のP116〜P123を参考にしてください
PCへの接続は付属していたUSBケーブルを使うことで、PCにコピーすることは可能のようです。
メーカーでは薦めていませんが、市販の規格が合っているUSBケーブルでもできるとは思いますが・・・
書込番号:22312624
5点




リモコンは
送信と受信が有りますから
ビデオカメラ側に受信が無いと
リモコンが効かない。
気もしますが
これいかに?
書込番号:22231872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
V360MSには有線のリモコン端子がありませんしWi-Fiも搭載されていませからスマホからのリモートも出来ないです。同じパナソニックだとW580MないしはW585Mまでランクを上げるとWi-Fiを使ったスマホからのリモート撮影が出来ます。
https://panasonic.jp/dvc/products/w585m/feature03.html
Wi-Fiを使ったスマホからのリモート撮影は反応にややタイムラグがある、手探りで操作出来ないなどの欠点がありどうしてもボタン型のリモコンを使いたいならソニーのビデオカメラにせざるを得ないでしょう。現行品で最廉価のCX470でもRM-VPR1や赤外通信タイプのRMT-VP1Kと言ったボタン型のリモコンが使えます。
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/compatible.html#fragment-4277
書込番号:22233746
0点



Amazonプライムデーで買ってから何度か花火大会の動画撮影をして楽しんでいました。
ある程度溜まったのでPCに入れようかな?と思ってSDカードの中をのぞいてみたのですが、JPGファイルはあって
動画のデータらしきものがどこにもありません。
保存場所の設定はSDカードにしてあります。なので内蔵メモリには写真や動画のデータはありません。
なので、SDカードを外すと、 再生モードにした時に 再生するシーンがありませんとでます。
SDカードを入れると、今まで撮影した動画があり再生できます。
動画データはSDカードの中にあるはずなのですが、、、いったいどこにあるのでしょうか?
拡張子はどんな記号でしょうか?
解る方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
3点

お早うございます。
購入して何も設定をいじっていないならAVCHDのHAモードで記録されているはずです。AVCHDの映像実体である.MTSはフォルダー階層がやや深く以下のようになります。
ルートフォルダー(TOP階層)
|
PRIVATE
|
AVCHD
|
BDMV
|
STREAM
|
00000.MTSなど映像実体
MP4の場合はもっと単純で以下のようになります。静止画も同じフォルダーに収められます。
ルートフォルダー(TOP階層)
|
DCIM
|
3桁の数字(xxx)で始まる任意のフォルダー名
|
Sxxx0001.MP4などの映像実体
Sxxx0001.JPGなどの画像実体
AVCHDはBlu-ray Discのアプリケーションフォーマットが応用されたもので厳格な決まり事がある様々なフォルダー・ファイル構成から成り、後々Blu-rayレコーダーにバックアップするならPCにはルートフォルダー(TOP階層)以下丸々コピーするのが良いでしょう。MP4やJPGはファイル単独でも問題ありません。
書込番号:22011550
16点

とみー 8月さん
sumi_hobbyさんが仰っている通りです。
もし、BDレコーダーにダビング/コピーなさるのであれば、真っ先に(PCで操作なさる前に)、BDレコーダーへのダビング/コピーを完了なさって下さい。BDレコーダーなら、SDカードを直接刺しても、USB接続でも、どちらでもダビング/コピーは可能だと思います。
また、現在は行わないものの、将来、BDレコーダーにダビング/コピーなさる可能性があるのであれば、PCへは、SDカードを丸々コピーなさって下さい。AVCHDは、滅茶苦茶、ガチガチに構成されているので、SDカードを丸々コピーしたフォルダー構造を、もう一度、SDカードにコピーしても、BDレコーダーで取り込めない場合が出る可能性があり得ますので、前述の通り、先にBDレコーダーにダビング/コピーなさった方が安心です。
(フリーウェアのmultiAVCHDを用いれば、AVCHDのフォルダー構造を再構築可能ですが、この方法は緊急手段だとお考え下さい)
録画ファイルをPCでしか用いない(既にBDレコーダーへのダビング/コピー済を含みます)場合には、PCのストレージに、AVCHD専用のフォルダーを作成し、さらにその中に、(取り込んだ)年月日等の個別フォルダーを作成して下さい。sumi_hobbyさんが教えて下さったMTSファイルのみ、全て、(取り込んだ)年月日等の個別フォルダーにコピーなさって下さい。個別フォルダーにコピーするのは、MTSファイルでは、同じファイル名がSDカードの初期化の都度用いられるからです(同じファイル名でも、AVCHDフォルダー構造を保っている場合には、重ね書き等の心配は全くありません)。
MTSファイルは、MP4ファイルと同じく、コンテナフォーマットで、このファイルに、映像データ、音声データ等が格納されています。一般的な動画編集ソフトなら、MTSファイルのまま(変換等を行わなくても)、扱えます。
【蛇足】
MTSファイルとMP4ファイルとは、映像のコーデックは全く同じH.264ですが、パケット長等が異なるので、もし、「MTS→MP4」の変換を行うのであれば、映像が劣化しない(パケットの移し替えしか行わない)フリーウェアで行って下さい。音声のコーデックは、MTSファイルはAC3なので、MP4への変換の際は、音声のみ、(MP4でもAC3は格納可能だと思いますが)コーデックをAACに変換しておいた方が無難かもしれません。
書込番号:22012002
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



