HC-V360MS
- 光学では50倍、超解像技術によるインテリジェントオートでは90倍の高倍率ズームで撮影できる、軽量・コンパクト設計のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平に保つ「傾き補正」や、5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能を搭載している。
- カメラを向けるとシーンを自動で認識し、最適な設定で撮影を行う「おまかせiA・iA+」を搭載。顔や風景、スポットライトなど、5つのシーンを自動認証する。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 8 | 2016年12月10日 13:32 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2016年12月5日 14:10 |
![]() |
1 | 0 | 2016年11月15日 14:41 |
![]() |
10 | 1 | 2016年11月2日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてビデオカメラを購入しました。
今までスマホやデジカメを使っていたので、さぞ高画質で撮れるだろうと期待していたのですが、なんだか全体的に絵の具で塗ったようなベタっとした画質で、背景は絵画のようで小物類は何が映っているんだか判らないところがあります。
写真の画質も期待はしてませんでしたが、引きだと子供の顔が誰だか見分けられないレベルでとても実用に耐えません。
サポートセンターに聞いて設定など見直してみたものの改善されず、あまりにひどいのであれば調べるので修理センターに依頼してくださいと言われたのですが、はたしてこれは送ってよいものなのか、所詮こんなもので、私が過度に期待しすぎていたのか悩んでいます。
さっさと送ればハッキリするのかもしれませんが、他の購入された方がどうなのか知りたくて質問させていただきました。
ちなみにamazonで購入したので、購入店で相談という選択肢がありません…。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20470217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このHC-V360MSという製品は発売日が2016/10/14で明らかにHC-V360Mの代品ですね。センサーサイズは1/2.3型ですが有効画素数は総画素数1752万の内の220万しか使用していなく実質1/6型程度のセンサーと同じ位の画質しか見込めません。静止画画質なら明るさによっては並のスマホさえも下回る可能性もありHC-V360MSの解像度が良くなく油絵画質とお感じになるのは当然の結果かなと思います。
書込番号:20470265
7点

GZmgさん、こんにちは。
> 今までスマホやデジカメを使っていたので、さぞ高画質で撮れるだろうと期待していたのですが
とのことですので、おそらくビデオカメラというものに、現実以上に期待し過ぎていたのだと思います。
スマホやデジカメは、動画もかなりの高画質なので、単純に画質だけを比べれば、ビデオカメラの方が劣ることも多々あります。
ただビデオカメラは、スマホやデジカメではできないくらいに望遠ズームをすることができると思いますし、また手ブレについても強くなっていますので、、、
画質以外の要素まで考えると、ビデオカメラの有利な点も出てくると思います。
書込番号:20470291
4点

まるで、「ハイビジョン」の【ブランド価値をメーカー自らが貶める】ようなことが続いていて、
この延長は【4Kって、この程度?】になってしまい、
メーカーは、今後10年以上の【4Kブランド】を失おうとさえしています。
このスレでは【失われた「ハイビジョン」ブランド】ですね(TT)
>さぞ高画質で撮れるだろうと期待していたのですが、
添付画像(表)の通り、レンズと「撮像素子の表面」の光学段階で
すでに「劣る」ことが明白で、
レンズ解像度が250本/mmあっても計算上の光学解像力ですら 100万に達しないわけです。
(実際には50万以下でしょう。)
もちろん、スマホなどは光学ズームの無い単焦点なので、スマホなどの【デジタルズームの酷さよりマシ】になるけれども、
それは「餌の優劣であって、食事の段階に達していない」ようなものかもしれません。
手近な撮影機器の「基準」が、今やスマホのカメラになってしまっているので、
数年前から存在する有効1/6型(対角線長約3mm)の撮影機器は、
相対的に【基準以下】になってしまっていて、
下位ビデオカメラ(有効1/6型)の画質に対する不満の書込みが今年から急増している理由の中でも大きな位置づけになると思います。
せめて有効1/4型(対角線長約4.5mm)にすれば、もう少し不満も減るわけですが、
そうするとビデオカメラ全体が大きく重くなり、コストも高くなるわけで…
なお、故障や異常についてですが、
買い替えの検討を兼ねて、お手持ちの機種を量販店に持参して「店員さん」の了解の元で試用比較してみてください。
(たぶん、差を感知できないかと)
あと、すでに「裏面撮像素子による性能向上」を、受光素子の小型化(狭小画素化)で相殺してしまっているので、
一般家庭の夜間室内照度では、ますますダメになりますし、
逆に量販店は一般家庭の夜間室内照度の数倍から十倍ほど明るいので、
コンデジの望遠端のような暗いレンズですら、狭小画素化の弊害が見えにくくなっています。
書込番号:20470480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


皆さまありがとうございました。
ビデオカメラがどのようなものかよく理解できました。
購入前には店舗で展示品を触って、画質も充分に思っていましたが、本体液晶で見ていたのが甘かったようです。
先ほど店舗でテレビに接続した展示品を触らせて貰ってきましたが、確かに高画質を謳っている4Kですら、微妙に感じました…。
こんなものだと思って使っていきます。
書込番号:20470839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色が乗りすぎているとかえって品位を落とすことにもなることもあります。このカメラのマニュアル設定の項目で調整しながらベストと思えるポイントを見出すのも使い方の一つです。ホワイトバランスでも違ってきます。
ビクターのN1を使っていますが、マニュアルモードでアイリスを調整しないと他のカメラより色が被る傾向にあるので、マニュアルモードで主に使っています。オート優先でなんか変ですが、これがベストだと思いましたので。
でも、このパナソニックのカメラは、何を意図としての発売なのかと思いました。
書込番号:20470846
2点

>本体液晶で見ていたのが甘かったようです。
「ヒトの視力」による、画面解像度の認識の限界がありますので、
表にはありませんが名刺大ぐらいなら低解像カメラと高解像カメラとの違いを、十分に認識できなかったりします。
>先ほど店舗でテレビに接続した展示品を触らせて貰ってきましたが、確かに高画質を謳っている4Kですら、微妙に感じました…。
解像力もさることながら、店内では暗く退色したような感じで写してしまいガチだったりしますので、余計にイマイチかもしれませんね。
書込番号:20470870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





HF-R700は内蔵メモリを省いた思い切りの良いコストダウン品ですね。それからセンサーサイズがそれぞれ違いますが焦点距離から見ると実質的な使用面積はほぼ一緒のようです。
https://store.canon.jp/online/secure/ivis_hfr72_hfr700.aspx#specification-table
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr700/spec.html
http://panasonic.jp/dvc/v360ms/spec/
後、差異点を見つけるとすればV360MSの方が光学最広角28mm相当とR700の38.5mmよりもかなり広い事、光学最望遠がV360MSの方が1740mmとR700の1232mmより大きい事が挙げられます。つまりV360MSの方が撮影範囲を広い方にも望遠にも取り易いと言う事です。
記録フォーマットはV360MSがAVCHDで1080p、MP4で720pまで、R700はAVCHDでもMP4でも1080pまで記録出来ますから何らかの理由でMP4にこだわる必要があるならR700の方が利便性は高いでしょう。と言う事で中々甲乙は付け難いのですが、万能度と言う点ではV360MSの方が優れていると思いますよ。
書込番号:20452363
4点

詳細に教えていただきありがとうございます。最初はwi-fiモデルのW580M(Panasonic)とHF−R72(Canon)を比べて悩んでいたのですが、予算を下げて再検討しているところです。
書込番号:20452423
0点

キヤノンはアドバンストズームを使えば32.5mm-1853mmになり
望遠側が伸びるのみならず広角側も広がります。
それでもパナの方が便利でしょうが、キヤノンでもそんなに困らないかなという感じです。
カメラ屋が作ったビデオカメラと、家電屋が作ったビデオカメラの違いを感じるのは
キヤノンはフィルターを装着できるネジをきってあったり、マイク端子を装備しているなど
真面目に作っているという印象ですね。
(高輝度優先撮影というマニアックなモードもあります)
モニター画面の大きさの違いもあります(V360はやや小さい)。
ただ、キヤノンは一般家電量販店で販売していないので
安心感ではパナでしょうね。
AVCHD撮影での日時表記の問題とか、BDレコとの連携など
便利に気楽に使いたいならパナかなと思います。
書込番号:20452469
2点

キヤノン 字幕データ
で、ググって下さい。
最新のR700では報告がなかったと思いますが
どこかで調べるか、自分で人柱になるか、になります。
書込番号:20456321
1点



先日、某大手ヤマ○で購入しました。 ケ○ス店と交渉結果を話し、3年保証付きで31000で購入。
2歳半と8ケ月の赤ちゃんを撮ります。
急な滑り台などでは手振れが発生します。 動きの遅い赤ちゃんの動画等は良いと思います。
なれれば、手振れも少なくなるかなと思っています。
4Kのカメラも検討しましたが、テレビもパソコンも、BDディスクも対応していませんので、当機にしました。
3〜4年使ってから4Kを考えます。
1点



撮像素子が大きいのが気にいり購入を検討しているのですがバッテリー容量が小さいのが気になります。
純正バッテリーは高いし、互換バッテリーは当たりハズレがあるようなのでモバイルバッテリーを繋いで使用したいのですが従来機のようにHC-V360MSでもモバイルバッテリーを繋いで使用できるのでしょうか?
4点

所有しておりませんが以前家電量販店に応援販売員で来ていたPanasonic社員に、この新製品と旧製品の違いについて話を聞きましたので書き込みいたします。
違いは撮像素子の違いのみです。
また、撮像素子が旧製品では1/5.8、新製品では1/2.3と数値だけを比べれば新製品のほうが良いように感じますが、レンズが同じものであるため、性能的には全く変わらないそうです。
撮像素子が変更になったのは単に供給元の変更だそうです。
ですので旧製品でモバイルバッテリーによる充電、撮影が出来ていたのであれば、新製品でも可能であると考えられます。
この辺りはメーカーがそのような使い方を想定しておりませんので、Panasonicの販売員も、出来るとも出来ないとも回答できないとのことでした。
早く実際に購入された方の情報があると良いのですけどね。
(私も購入希望者です)
書込番号:20353127
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



