HC-V360MS
- 光学では50倍、超解像技術によるインテリジェントオートでは90倍の高倍率ズームで撮影できる、軽量・コンパクト設計のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平に保つ「傾き補正」や、5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能を搭載している。
- カメラを向けるとシーンを自動で認識し、最適な設定で撮影を行う「おまかせiA・iA+」を搭載。顔や風景、スポットライトなど、5つのシーンを自動認証する。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年8月5日 14:09 |
![]() |
9 | 8 | 2020年7月20日 11:28 |
![]() |
9 | 11 | 2020年2月28日 00:59 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2020年2月22日 11:32 |
![]() |
2 | 2 | 2020年1月30日 16:55 |
![]() |
7 | 12 | 2021年12月5日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



https://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/hdd/hc_wx995m_vx985m.html
自分ならSDをPC入れ、バックアップを取ります。
書込番号:23558818
0点

>溶けないかき氷さん
取説105ページに
FAT32 以外は不可
と書いてますよ。
MiEVさん の貼って下さった
動作確認済み USB-HDDの表に載っている殆どのHDDは
NTFSでフォーマットして出荷されていると思いますが、
それを
本機(ビデオカメラ)とつないだ時点で
FAT32で再度フォーマットし直すと云うことでしょう。
書込番号:23559853
0点



トダエリカさん こんにちは
>動画三脚用の
どの三脚でしょうか?
このカメラに対応したリモコン付き 三脚見つけられませんでした。
また ソニー用のリモコン内蔵はありますが メーカーが違うため使えないです。
書込番号:23538435
1点

リモコン三脚ではなく、汎用品の三脚用リモコンです。例えばこのような。
https://www.amazon.co.jp/dp/B081N4P8QJ/ref=cm_sw_r_cp_api_i_QgeeFbAZDTPQ1
書込番号:23538465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トダエリカさん 返信ありがとうございます
リモコン三脚ではなく リモコンの事でしたら 以前の書き込みがありましたので貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019920/SortID=22231857/
書込番号:23538500
2点

パナの家庭用ビデオカメラは、汎用のLANCリモコン対応どころか、早期に有線リモコンを廃止してしまいました(^^;
たぶん、十数年前です。
(それがLANC端子用だっかどうかも忘れて十年以上になります(^^;)
SONYの家庭用ビデオカメラもLANC非対応になって久しく、しかも非LANCの有線リモコン規格は現在で2世代目だったと思います。
その有線リモコン規格でも変換アダプターを使えば汎用のLANCリモコンが使えるというハナシもありましたが、現在の有線リモコン規格になってからは明確なハナシは殆どカキコミになかったと思います。
※動画用三脚のレバーに取り付け可能なモノについてコメントしています。
なお、LANC端子を使う【業務用ビデオカメラ】は少なくとも数年前までは現役でしたが、
今はどうなっているか不明です。
業務用ビデオカメラに詳しい方からのレスを希望される場合は、返信の文にその旨カキコミしてください。
ただし、業務用ビデオカメラでLANCリモコン対応ならば、安くても20~30万円以上かも知れませんので、
どうせ買う可能性が無いのであれば、尋ねても仕方が無いと思います。
書込番号:23538511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。Panasonicビデオカメラ用2.5mm端子付きというリモコンが結構あるので、上位機種にはこの端子があるのかなーなんて想像していました。ほぼ廃止なんですねえ・・・なんでだろ。。
ありがとうございます
書込番号:23538768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんと!十数年前から廃止ですか!
もちろんV360MSのスレッドで聞いてるとおり、民生機での話です。
さっきのリンクのPanasonic対応というのは業務機のことなんですかねー??
業務で3600円の中華リモコン使わない気がしますが😅
書込番号:23538782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンのユーザー評価のところで、何に使っているか書かれていたりします。
本件では競合他社情報が有効かと思います(^^;
書込番号:23539554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
結果は出ていますが、この機種には有線リモコンは使えません。
端子がないです。
無線リモコンも非対応です。
パナの業務機も形状はLANC端子と同じ2.5mm系ですが形だけで、SONYやCANONで使えるLANCリモコンは使えません。
専用品が必要です。
書込番号:23546030
1点



現在、HDC-HS200を使用していますが
この度360MSに買い替えようと検討中です。
2つの機種を比べた時、どちらの方がどのくらい画質は良いのでしょうか。やはり、新しい360MSの方が綺麗ですか。
書込番号:23254623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


HDC-HS200に比べると、360MSなどの機種は格下です。
技術の進歩よりも物理的制約によるマイナス点のほうが影響する結果に過ぎません。
コンピューターなどの電子機器の進歩と比較するよりも、
物理的機器の内燃機関(クルマのエンジンなど)の進歩との比較のほうが妥当な感じです(^^;
書込番号:23254675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
HS200は、SD-1と結構違いますよ(^^;
書込番号:23254684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正 両モデル共 今どきの撮像素子の1画素面積がかなり小さいようです
今どきの芳しくない色の出方、感度の低さと似たような・・・・・
壊れる事を想定してV360MSが安いうちに購入しておくのも手です
書込番号:23254699
0点

最近のビデオは、新型の方が間違いなく良いという事はないですね。
コストカット最優先のもありますから。
書込番号:23254714
0点

2つの機種を比べた時、どちらの方がどのくらい画質は良いのでしょうか。
⇒明るい場所では差が判りにくと思います。
条件の悪い環境ほど
ビデオカメラの性能差が判りやすいです。
例えば打ち上げ花火
テレビで観る放送局のビデオカメラは
花火も細く色んな色が出てますね
スマホの動画で撮った
打ち上げ花火は
花火の色んな色が出てないです。
書込番号:23255138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます
書込番号:23255167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

決定的に異なるのが、
三板と単板の部分です。
さらに、撮影素子一枚あたりの有効画素数は大差ないのですが、
HS200は有効1/4型ぐらい(※未計算)、他方は有効1/6型ぐらいと、面積は倍半分の関係ですので(^^;
書込番号:23255308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく仕様を見たらなんとなく X900,X920 に近いように思います
動画サイトでも判断するのに適当なものがなくよくわかりません
X900,X920に近いとしたら1/6型とは大違いです。
HS200をお持ちの人でないとはっきりした事はわかりません。
HS200 -> TM300,350,700 -> X900,920 ???
一般的な単板と三板の違いは 同一条件では
◎感度が高い
◎ダイナミックレンジが広い
◎画素ずらしで解像度が高い
◎画面の暗い部分に色がある
◎色の純度が高い
あくまて一般的な違いです
書込番号:23255493
0点

回答ありがとうございます。
カメラ知識が無くて申し訳ないのですが、1/4と1/6ではどちらの方がいいのでしょうか?
また、その場合HS200の方がいいのですか?
書込番号:23255876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全な比例関係にはなりません。
そのため、まずはお手持ちの機器とメモリーカードを持参して、店内で店員さんの許可を得て試用~撮影し、
できるだけ40型以上の画面で「自分の眼で」比較してください。
簡単お気楽に理解しようとすると「画素数が多いほど高画質」という子供騙しネタにひっかかるようなことになります。
さて、
>1/4と1/6
撮像素子サイズを示しています。
1/2型以上は「16」が基準の割り算、
1/2型未満は「18」を基準の割り算になるので、有効面の対角線長は
1/6型→18/6=3(mm)※ゴマ粒ぐらい
1/4型→18/4=4.5(mm)
1/3型→18/3=6(mm)
2/3 型→1/1.5型→16/1.5≒10.7→実際には11(mm)
となり、この段階で「大きい、小さい」は把握できますね?
※2/3型は、放送局などで二十~三十年前からメジャーな撮像素子サイズ。このサイズが「4K止まり」なのですが、それは下表にヒントあり
さて、過去十数年のカメラやビデオの栄枯盛衰の過程で、小さな撮像素子はレンズ解像度の影響をモロに受け、それは容易に改善されないことも確定的になってきましたので、例えば均一なレンズ解像度と仮定して、下表のように計算すると「撮像素子の大きさのメリット」を比較しやすいかも?と思います。
サイズ 対角 面積 150本/mm 200本/mm 250本/mm
_ _ _ _ (mm) (mm2) _ (dot) ___ (dot) ___ (dot)
1/6型 __ 3 __ 3.85 __ 34.6万 _ 61.5万 __ 96.1万
1/4型 __ 4 __ 6.84 __ 61.5万 _ 109万 __ 171万
1/3型 __ 6 __ 15.4 __ 138万 __ 246万 __ 385万
2/3型 __11 _ 51.8 __ 467万 __ 829万 _ 1296万
画面比が16:9であれば対角線長(mm)がわかれば面積が求められ、レンズ解像度(本/mm → dot/mm)が判れば左記の「dot」から撮像素子の有効面の「dot数」を単純計算でき、これを解像力の「指標」としてみてもいいかも知れません(^^)
※レンズ解像度は現実問題として自由に向上できていないので(特にズームレンズ)、上限を250本/mm→25万dot/mm2と仮定しています。
(備考)
もし、画素数だけで決まるのであれば、同程度の画素数のデジイチやミラーレスと、もっと小さな撮像素子のコンデジの画質差を全く説明できませんから、
画素数だけでは比較できないということは、デジタルが一般向け価格になった十年ほど前から周知されてきました。
そのような経緯で、撮像素子サイズやその中の受光素子サイズ、撮像素子の技術レベルとそれ以外の撮像素子の仕様(単板か三板も含めて)、レンズ解像度を含むレンズ性能、レンズのF値や有効(口)径、画像処理回路など、多数の要素の総合結果の重要性が周知されつつありますが、
これだけ複雑であれば、可能な範囲で実際に比較するほうが手っ取り早いわけです。
※私は推算を多用しますが、出発点は「実際の比較」で、「違いの理由」の幾つかの要因として推算を使っているだけですが、それだけではモッタイナイのでそこから類推できることは類推していたりするに過ぎません(^^;
書込番号:23255973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ムービー初心者です。
質問させて下さい。
現在過去に発売されたパナソニックのSD-1のムービーを持っていますが、もう十数年以上前の商品です。
出来れば支出を抑えて買い換えたいと思っているのですが、このモデルはSD1と比べてかなり性能は違うのでしょうか?
ネットで調べる限り静止画の画素数は大きく違いますが、動画はそこまで変わらないみたいでした。
ズームに関しても90倍に対し、SD1は120倍となっており買い換える必要がないのかな?と感じています。
違いを教えて頂けないでしょうか?
また価格が安めで良い商品がありしたら是非教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23237691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>普通の30代さん
>出来れば支出を抑えて買い換えたいと思っているのですが、このモデルはSD1と比べてかなり性能は違うのでしょうか?
相当 性能が違います 個人的にはSD1の方が品位が高いように思います。主観です
>ネットで調べる限り静止画の画素数は大きく違いますが、動画はそこまで変わらないみたいでした。
動画の画質・性能は大きく異なります。SD1は三板なので絵づくりが相当違います 特に色
SD1 解像度が低い(以前のSD並) 色の発色、暗部の彩度が高い コントラストが低い
V360MS 解像度は昼間は普通、夜間は低い 色の発色、彩度が明るさで影響を受ける、
>ズームに関しても90倍に対し、SD1は120倍となっており買い換える必要がないのかな?と感じています。
光学ズーム
SD1 12倍
V360MS 50倍
>また価格が安めで良い商品がありしたら是非教えて頂きたいです。
残念ながら2万円程度でお勧めの製品はありませんが消去法でV360MSを購入
するしかないと思います。ここでは撮像素子の小さく性能の高くない製品の
中では2万円は悪くないように思えてきました。
SD-1は当時いくらで購入されたのでしょう。
当然 SD-1は壊れると思いますのでまだ販売されているV360MSを予め購入して
おくというのも手だと思います。次はもっと高くなると思います。
私はそう思い先日 W580Mを購入しました。
書込番号:23238266
0点

転送レートだけで見れば最高画質でほぼ倍の転送量であるという点と60Pの撮影ができたと思われるのでちらつきの少ない映像が楽しめるなど進歩した面と3板並みの色再現性と裏面センサーの色再現性と大きさの違いによる面と後退した面と複雑な感じが入り混じった感じなのかもしれません。
AVCHDとカード式メディアに記録するということでは、一号機であり名機ではないかと思います。今のカメラの原器に当たる機種です。これなくしてカード記録メディアのフルハイビジョンビデオカメラを語ることはできないです。コストもかけられていて今の手抜き的なスカスカは微塵もないと思います。一号機ってのはしっかりと作られるものです。
書込番号:23242962
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
↑
ここでもスレ主さんの質問に直結しないような?
>普通の30代さん
本件の判断は、結構難しいですね(^^;
低解像という点では共通していますが、
・3CCD
・(今となっては)広大画素
ですので。
有効1/4型約52万画素とは、
・フルサイズで約5203万画素相当、
APS-C(平均)で約2166万、
1型で1354万に相当し、かつ三板式ですので、「画素あたりの質」としては裏面撮像素子以前の技術レベルであっても、軽く扱うのはどうか?と思います。
できれば、試用試写して「比較」してみてください(^^;
書込番号:23243052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
この機種のメーカーHPには、実焦点距離などが記載されていませんので、探してみました。
>(f = 4.0 mm 〜 48.0 mm)
でした。
その他、画素あたりのサイズや感度推定の検討に関わる要素などを、仕様から抜粋します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
有効画素 ビデオ / 写真:約 52 万× 3
レンズ
自動絞り 12 倍電動ズーム、テレマクロ付き(フルレンジ AF)
F1.8 〜 F2.8(f = 4.0 mm 〜 48.0 mm)
35 mm 換算:38.5 mm 〜 462 mm
フィルター径 43 mm
ズーム 光学 12 倍・デジタル 30 倍・スーパーデジタル 120 倍
モニター 3 型ワイド液晶モニター(約 25.1 万画素)
マイク 5.1ch サラウンドマイクロホン(ズーム機能付き)
標準被写体照度 1400 lx
最低照度 約 6 lx(ローライトモード 1/60 時)、カラーナイトビュー時 約 2 lx
ーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23243274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


↑
過去十数年のW_Melon_2さんの指向にも合わせましたが、変わってきましたでしょうか?
動画検索は内容の検討(例えば画像処理による変化)まで含めると、現役サラリーマンでそこまでする時間はありません(^^;
書込番号:23243487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
質問者が若葉マークで2万円ですから 分かりやすいほうが良いと思います
若葉マークの人は数字が何を意味するか理解しにくいと思います
(書くなという意味ではありませんので念の為)
それから 廉価ビデオカメラ購入時に割と動画撮影に強いデジカメでも
良いのではと思います…先年購入した パナのFZ85は絵的には2万円の
ビデオカメラは超えていると思います。そうすれば動画+静止画もそこそこ
撮れます。ただ外部マイクロホン端子がなくAF駆動音が入るので音楽
関係不可です。
1台で済みます 旅行には最適です。
書込番号:23243605
1点

皆様、ご回答頂きまして有難うございます。
10年位上前の製品だったので今の最新技術に比べるとかなり劣ると思っていましたが、
そこまで性能が変わらないのであればもう少し使っても良いのかなと感じております。
ただ分厚いので使用するのに少し恥ずかしいもあったのでご相談させて頂きました。
予算を上げて4万から5万程のビデオカメラでも性能は格段には上がりませんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:23243647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間があったので少し調べてみました。
どうやら発売当初は、18万円ぐらいだったようですね。13〜14年前。
いま、18万円だせば、それは圧倒的に画質向上したカメラが手に入ります。
2〜5万円だと、う〜ん画質向上を求めるなら
HC-VX992MとGZ-RY980の2つがギリ候補に見えました。
ちなみに仕様はいっさい見ておりません。YouTubeでサンプルを探し回りました。
当初、YouTubeで自分で比較しろと書き逃げしようとしたのですが
いざやってみると非常にむずかしい。
何が難しいって、ビデオの事あまりわかってなさそうなユーチューバーの動画が
調査の上でノイズになります。
まあ18万円から5万円に予算をさげたら厳しいという、ある意味つまらない結論でした。
あ、手振れ補正とか、バッテリーの持ちとか、ネットワーク対応とかそういう所は
着実に進歩していると思うので便利は便利になっているはずです。
書込番号:23244637
0点

>普通の30代さん
もう家庭用ビデオカメラは絶滅危惧ジャンルになったような感じですから、思い描くような商品は無いと思って現実対応するしかありません(^^;
>予算を上げて4万から5万程のビデオカメラでも性能は格段には上がりませんでしょうか?
期末決算で(予算的にはpanaあたりの)4Kを狙ってください。4万円は無理かと思いますし、5万円「台」かと思いますが。
今のFHD(2K)は以前の画質的中位機以上が存在せず、画質的下位機「のみ」が残っていますし、
「画質的中位機以上が投げ売り状態の安値販売された時期」を除けば、以前の画質的中位機ぐらいの実売価格で4Kの安値機が売られています。
(そのため、4K機をFHD(2K)モードで使っても損にはならないかも? モッタイナイとは思いますが)
書込番号:23245148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種はUSBで給電しながら撮影できますか?
まだ本体をまだ買っていないので確認できません。
長時間撮影したい時があるので、
余っているモバイルバッテリーを活用して給電しながら撮影ができれば、
良いなと思っています。
2点

こんにちは。
可能だそうです。
過去問↓より。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83%82%83o%83C%83%8B%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=9999&prdkey=K0000900159
書込番号:23200079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963さん
検索できること、初めて知りました。
ありがとうございました!
書込番号:23200103
0点



このビデオカメラでMP4 1080/60pで撮影すると、動画全体にブロックノイズのようなものが出るようなことがあるのですが、誰か同じ現象の方はいないでしょうか?
一応、AVCHDで撮影すればそのノイズが出ない様なのですが、一応自分のカメラの故障なのか、仕様なのか知りたく書き込みました。
5点

PC再生時でしょうか?
また、明るいところでの撮影ではどうでしょうか?
他には動きの激しいものなど画面内の変化が大きい場合でしょうか?
書込番号:23139642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nishi5_さん
このクラスの製品だとこのくらいの破綻は問題なしあるいは仕様ですと
片付けられる可能性はあると思います。特に暗所では仕方がないかも
しれません。あるいは故障かもしれません。
微妙です
それからメモリーカードの問題かもしれませんので確認のために何種類か
変えても試してみてください。
また 記録モードを変えても出方がどう変化するか 全部で7種類あると
思います。AVCHD 1080/60P と MP4 1080 が同じ 28Mbpsのようです。
エントリークラスは綺麗だとかという問題以前に破綻するケースがどのくらい
あるのかという視点もあると思います。綺麗さよりその破綻が発生しない
確率が下がる事を求めて上位機を購入しているという現実があります。
先日 W580Mを購入してその事を改めて感じました。
そのブロック状のノイズ出ている状態でゲイン/絞りを変化させてその
ブロック状のノイズに変化があるとすると仕様かもしれません。
それから パナ機はコントラスト視覚補正機能はこんな場合は切ったほうが
良いかもしれません。バンディングノイズが出やすくなるかも。ファームウエアは
照度が下がるとオンでも効かなくしているとは思いますが
安い製品は残念ながら使い物にならない時が増えます。パナの製品は
ソニーに比べて使い物にならない時が発生するケースが多いように
思います。仕様あるいはファームウエアがそうなっているという意味で
性能が低いという意味ではありません。
暗所は撮像素子の性能がパナのものはあまり良いとは思えずソニーに
比べてノイズが多いように思います。暗所が多い人はCX470,680のほうが
良いかも。その分パナは安い?
独り言のようなものですから無視していただいて結構です。
書込番号:23139744
0点

>暗所は撮像素子の性能がパナのものはあまり良いとは思えず
裏面撮像素子でしたら、SONYから買ってるかと(^^;
書込番号:23139943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、デジタルズーム領域では出やすくなるような?
書込番号:23139947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
PC再生時で明るい場所での撮影です。画面内の動きが激しいときも激しくないときも起こっていたような感じです。
>W_Melon_2さん
このクラスの製品だとやはり仕方ない感じでしょうか。
メモリーカードは変えても変化がありませんでした。
一応記録モードをAVCHDの1080/60Pにすると今のところそのノイズは発生していないです。
そういえば、撮影中に左のバーなどを操作すると、もっさりしている感があるので、もしかしたらカメラの中の処理する部分の性能が低いために起こっているのかもしれませんね。
書込番号:23140011
0点

>メモリーカード
メモリー損傷であれば、もっと広範囲に大きな「いかにもダメージのような」ノイズになります。
あとがは不具合かニセモノで読み出しに支障があるかも知れません。
ビデオカメラ本体で再生してみてください。
書込番号:23140207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メイン回路のチップ等がその作業が重荷で処理しきれないというのが現実ではと思います。ここが低価格の一つの元です。
そう考えると納得するのでは。
メーカーも知ってはいるだろうけどどうにもならんというのが本音では。
書込番号:23147805
0点

HC-360MS 28Mbps
HC-W580M 28Mbps,50Mbps
ひょっとしたらビデオカメラ内のエンコードICが違うのかも
それからパナのビデオカメラはセットアップがソニーに比べて高い製品が
今までは多いので暗部のノイズや破綻が目に付きやすいと思います。
書込番号:23147846
2点

>ありがとう、世界さん
動画をパソコンに移してしまっているので、ビデオカメラでの再生はできないです...
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>W_Melon_2さん
やはり、中のチップが違うのからかもしれませんね。
故障なら修理に出そうかとも思いましたが、中の仕様的な問題の可能性が高そうですし、一応AVCHDの60pで撮れば今の所この問題は起きていないので修理に出すことはしないかなと思います。あと、このカメラは現在サブカメラとして使用しているのでサブカメラにそこまでするのも面倒というのもありますが...
書込番号:23149343
0点

>動画をパソコンに移してしまっているので、ビデオカメラでの再生はできないです...
そうですか(^^;
できれば、「同様の問題」が発生するような撮影で原因を調べるほうが良いとは思われます。
ビデオカメラやデジカメ動画の「PC再生での問題」は、「殆どの場合は、PC側の動画再生性能の問題」です。
そのため、ビデオカメラやデジカメおよびメモリーを点検に出しても、単に点検の手数料を払い損するだけの結果が「殆ど」になります。
(もちろん、殆ど「以外」で修理対象の場合もあります)
書込番号:23149371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
同じ機種で同じような症状がでて原因が不明でしたが、ここの質問欄を見た後に
説明書を見直したらP66に説明がありました。
・カメラを素早く動かしたり、動きの速い被写体を撮ったあとに再生時にモザイク状のノイズがでる。
と記載されてました。
で、モザイク状になった動画を見直すと確かにカメラを素早く動かした後に症状が出てました。
原因がわかれば対処できるかなと思います。
書込番号:24479045
0点

>・カメラを素早く動かしたり、動きの速い被写体を撮ったあとに再生時にモザイク状のノイズがでる。
>と記載されてました。
↑
こっちの件であれば、
フレーム間相関圧縮なので、仕方がないところはありますね(^^;
仮に、無圧縮で撮れる機材などで撮って、配付時のために圧縮する場合は、撮影と同時圧縮よりもマシになるかも知れませんが、
根本的には モザイクノイズなどを皆無にできないかと。
書込番号:24479114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



