HC-V360MS
- 光学では50倍、超解像技術によるインテリジェントオートでは90倍の高倍率ズームで撮影できる、軽量・コンパクト設計のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平に保つ「傾き補正」や、5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能を搭載している。
- カメラを向けるとシーンを自動で認識し、最適な設定で撮影を行う「おまかせiA・iA+」を搭載。顔や風景、スポットライトなど、5つのシーンを自動認証する。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2019年12月28日 18:17 |
![]() |
2 | 4 | 2019年11月30日 07:29 |
![]() |
14 | 6 | 2019年11月8日 18:33 |
![]() |
106 | 46 | 2019年9月20日 17:45 |
![]() |
10 | 6 | 2019年8月22日 09:54 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2019年8月4日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラは初心者ですが、この機種のmicro USB端子からスマートフォンにデータを取り込めないかと思い、micro⇔microのコードを探して見ましたが、どうやらその様なコードはあまり出回っていない様です。
つまり、その様な使い方は間違いなのかなぁと思った次第です。
mini HDMI端子からしか出力出来ないとか?
書込番号:23123002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のリンクのようなOAproda OTGケーブル USBホスト 変換アダプターやミヨシUSB-H015BKのようなOTGケーブルを経由してAからマイクロBへの一般的なUSBケーブルをV360MSへ繋げばスマホから認識出来るでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B015E2626E/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001444979/
書込番号:23123050
1点

AVCHDカメラもマスストレージとして見えることが多いので
理論的にはそのようなコードがあれば取れそうですが
一般的にはないようですね
OTGハブを使うか
スマホに接続できるSDカードリーダーがあればそっちがいいですね
書込番号:23123058
0点

やはり中継するのが一般的なのかなぁ〜
アマゾンで20cm位のならあった様な気がしましたが、繋いで壊れないかが心配です。
カードリーダーで読み込む手もありそうですが、一昔前までは外付けHDDを直に繋いでいた様ですが、メモリーカードも安くなっているので、今ではあまり実用的ではなくなって来ているのかも知れませんね。
書込番号:23123194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機の録画データのバックアップは色々考えた結果私の場合、HDDブルーレイレコーダーが1番良いのかなぁという結論にいたりました!?
microSDXC 512GBも安くなっていて、一時待避する事も考えましたけど、レコーダーに蓄積する方が編集も楽でしょうしね〜(^^)
書込番号:23134293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



静かな場所で最大ズームにするとわずかに「ビー」といった異音が入ります。またズームレバー作動音が「カシュ、カシュ」て感じで音が入るのですが、これは仕様なのでしょうか?ネット販売で購入して、1台目はあまりに異音が大きく、販売店側にお願いしたら交換してくれたのですが、2台目も軽減しているものの、やはり聞こえてきます。これは仕様なのでしょうか?
0点

>がっくん1103さん
外部マイクを使った撮影はお試し済みですか?
お安くても指向性の狭いタイプのガンマイクを使うと操作音は入りにくくなりますよ。
書込番号:23076755
1点

仕様ではありません。こういった作動音は使用していくうちにだんだんと大きくなります。ビーという音はズーム駆動部の潤滑油の経年劣化、カシュカシュいうのはレバー作動部のあそび(クリアランス)が大きくなったことが原因です。
1台目は長期在庫品だったのでしょう。2台目もいずれ同じくらいの音になります。
しかし、もしかしたら製造年式によっては作動音大仕様というのがあるのかもしれません、
書込番号:23076954
1点

FSKバトラーさん、ジャギー &モアレーさんコメント有難うございました。
あれからYoutubeでHC-V360MSで撮影したビデオ拝見したのですが、同じような異音が入っているビデオをみつけました。
https://www.youtube.com/watch?v=0ZCTUOgMye4
ひょっとしたら機械音が出やすいモデルのかもしれません。
書込番号:23077105
0点

>ひょっとしたら機械音が出やすいモデルのかもしれません。
多分そうだと思います 個人的には2万円でこれだけの性能と仕様なので
もう完全を求めるのは不可能に近いと思うようになりました。
アクションカムに比べてなんと安いことか。
それだけ価格が上がってきていると思います。
それでもこんな製品よりマシです
https://www.youtube.com/watch?v=sWfRoZ6MOf8
日本で作っているものは購入者を騙す意思を持って売っているのではないと思います。
でもいい加減に作っているものはあると思います。
書込番号:23078015
0点



値段がね安いのだから辛抱しなければならないのかな?。
それにしても画質(60p)は期待はずれでした 悔しい思いがしたのが本音です。
ビデオカメラ持ち始めたのは孫の行事撮影のため 10年になります。
10年ですが ビデオ知識は全くど素人 カメラ任せです(笑)。
以前はキャノンの「カセットテープ/HV30」でした。
仕様では動画有効画素数は207万でしたが出力は1440×1080になっていました。
でもね 再生すると綺麗でしたね。
それが頭にあるものですから 今回はテープでないデジタルなので どうしても画質に期待していたのですが 比較にはなりませんでした 残念。
今思えばカセットテープでも画質は綺麗なんですね。
余談ですが ブルーレイ化をいろいろ方法でやってみました 少しでも映像が良くなるものがあるものかと思い(笑)。
元データ以上に綺麗くなる筈はないですよね(笑) 結論は皆な同じですね?。
元データ(60p) 31GB ⇒ ブルーレイ化方法と結果の容量
@DIGAに取り込み/記録画質(HG) ⇒ 容量は約16GBになった。
A他のDIGAで取り込み/記録画質(60P) ⇒ブルーレイ2枚必要 他のデータも入れたので確かな数字はつかめない。
Bソフト/HD―Writer/記録画質(互換優先) ⇒ 約18GB(カメラのHA記録に相当するらしい。)
Cソフト/Video Studio X9/記録 ブルーレイ選択 ⇒ 約43GB
Dソフト/Playmemories Home/記録画質(60p) ⇒ 31GB
6点

>以前はキャノンの「カセットテープ/HV30」でした。
>仕様では動画有効画素数は207万でしたが出力は1440×1080になっていました。
>でもね 再生すると綺麗でしたね。
↑
私も使っていました。
有効1/3型ですので、画素数に対して十分なレンズ解像度があると思います。
(例えば、ドット換算で400万とか)
しかし、昨今の「4K以外」は有効1/6型ぐらいなのですが、小さい分だけレンズ解像度が上がらないどころか高倍率望遠になっていますよね?
そうすると有効面の面積は1/4しかないので、
例えばレンズ解像度はドット換算で100万かそれ以下になるわけです(^^;
HV30とV360を静止衛星モードで撮り比べてみてください。差が明確に出るでしょう。
>今思えばカセットテープでも画質は綺麗なんですね。
テープでもデジタル記録ですからね(^^;
テープをアナクロだと思ってもアナログでは無いのです。
>元データ以上に綺麗くなる筈はないですよね(笑
はい、残念ながら(^^;
先の「有効面とレンズ解像度の関係」は、家庭用で一定水準以上は4Kの機種のみで、そのため、4Kビデオカメラを2K(フルハイビジョン)モードで使っている方も意外におられるようです。
革命的にレンズ解像度が向上するような事があって、かつ「メーカーが有意義な数字を掲げて実写比較付きで大幅改良をアピール「できる」ようにならない限り」は、
有効1/6型は、あと10年経ってもHV30の画質に勝てなくても、まったく不思議ではありません。
電子機器よりも「自動車」のエンジンの物理的な差異のほうが近いですね(^^;
なお、有効1/6型では、そもそもレンズ解像度が足らな過ぎて60pの効果を発揮できないのでは?
ということは、数年以上前から書いていますが、状況は実質的に変わらないようです(^^;
※60iのインターレースの欠点を緩和できる程度で、インターレースで特に問題無い視聴環境であれば、メリットが少ない。
というわけで、HV30を買ったときよりも今のAX45(4K)のほうが安いと思いますので、画質を気にするのであれば、仮に1万時間苦労しても何ら報われない努力をするよりも4KのAX45を買って、必要ならばAVCHDモードなりフルハイビジョンモードを使ってみては?
書込番号:23031671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界 さん。
ありがとうございます 貴重な知識をお聞きし勉強になります。
私の今の知識では まだすんなりとスムーズに理解が出来ないところはありますが追々に理解頑張りたいと思います。
本当に助かりました モヤモヤ感が解消しています(笑)。
>HV30を買ったときよりも今のAX45(4K)のほうが安いと思いますので
実はお安い値段で買った結果になりました(笑)。
2009年頃でした 息子が持っていた安価な古いカセットビデオカメラが故障しましてね。
それを私が「ジョウシン(上新)」に持って行き修理をお願いしました。
その答えが「メーカーに修理渡しましたが もう部品が無いので修理はできません それで1万円出して貰えば最新の「HV30」をお渡しますとメーカーが言っていますと・・」
ですから 1万円で買ったようなものでした(笑) 確か8万円超えたカメラでしたよね?。
すみません お暇な時で結構です ちょっとセンサーと画質との関係について教えてください。
最近こんな例がありました。
@【V360MS】のサポートを受けた時です。
私はサポートさんに言いました「私がV360MSを購入しょうと思ったのは、この商品はセンサーが大きく それに安価が魅力で買いました それがお値段通り画質しか得られなかった・・」
その時にサポートさんが言われたのは 動画有効画素数が同じであっても 総画素数との割合で画質は変化しますと。
例えば【V360MS】 総画素数 1725万 動画有効画素数 220万 割合:13%
【有効1/6型】 総画素数 251万 動画有効画素数 220万 割合:87%(こちらが綺麗)
センサーと画質の関係では動画有効画素数が同じでも使用されている割合が高いほど画質は綺麗になります。
(私)そうなんや センサーの広さなんか関係がないんや! とド素人は頷いた次第です。
ところが 次にこんなことがありました。
SONYのカメラが気になり 私の知識では解りもしないのに安価なカメラの仕様をみていました。
型番は「CX470」「CX680」です。
ASonyのサポートさんに その二つについて教えて頂きました。
その話の中で私はこう言いました「7,8年前ですが友達が【CX170】を持っていましたが 画質は綺麗と思いましたが・・」
サポートさん「そうでしょうね その2機種よりも昔のCX170の方が綺麗だと思いますね センサーが大きいからです」
それらの仕様は、
(2機種) 【有効1/6型】 総画素数 251万 動画有効画素数 229万 割合:91%
(CX170)【有効1/4型】 総画素数 420万 動画有効画素数 135万 割合:32%(こちらが綺麗)
割合からのことでは サポートさんが言われることは全く逆なことでした ド素人には もうチンプンカンプンです(笑)。
もうひとつ尋ねました「動画有効画素数が135万と書かれていますが なぜこれでフルハイビジョンと云うのですか?」
これには的確な回答はありませんでした。
書込番号:23032123
0点

ここでも センサーのサイズが画質のように発言する傾向がありますが適切では
ないと思います。画質に影響するのは 1画素面積です。あるいは画素ピッチです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17074484/
参考になるかも
その1画素面積とそれが幾つ有効かという事になると思います。
幾つ必要かというと 記録解像度の1.5倍から2倍ぐらいだと
思います。
そう考えると 1/6型モデルは間違っても画質が良いなどとは
ならないわけです。
ここへ書いてから購入するか
購入してからここへ書くか
大きな違いがうまれます
書込番号:23032880
1点

>(私)そうなんや センサーの広さなんか関係がないんや! とド素人は頷いた次第です。
・良く言えば「けむにまかれている」
・悪く言えば「だまされている」
ということになります(^^;
複数の要因によって結果が変わりますが、影響の度合(特に悪影響)で一部の要素が支配的になりますが、
「変な例示の数字の範囲」では支配的になりません(^^;
(ハッキリ言って子供騙しレベル。
その「変な例示」で、広大画素のデジイチ(他ミラーレス)と狭小画素のコンデジやスマホを比較したとき、理路整然とした逃げ口上が得られるか?
とか、いくらでも「実態を根拠にした反論」が可能です。
書込番号:23033104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

W_Melon_2さん 、ありがとう、世界さん
お世話になり感謝です ありがとうございます。
ど素人で何も分かっておらず申し訳けないです。
画質に影響するのは「センサー、レンズ、エンジン」と単純に頭に入れていますが、
知識の無い者にとっては それが独立して機能発揮されているようにしか思っていません。
それらが複合的に絡んで実力を発揮しているのですね。
と言いますのは「レンズ」「エンジン」については どこで良し悪しを判断するのか そんな知識もありませんし(笑)。
簡単に分かるのは「センサーの大きさ」です それで 私のような知識の無い者は それのみで話してしまうのです(笑)。
すみませんでした。
今回は貴重なご意見ありがとうございました 大いに参考させて頂きます。
書込番号:23034780
0点

>山の里さん
いえ、ベテランさんでも勘違いしている人はたくさんおりますし、
最古参クラスで問題提起されてきたW_Melon_2さんは、それら勘違いした人から嫌な目に遭った経験は私なんかよりも多いようですし(^^;
カタログでは判りにくいけれども、カタログの数値を計算すると見えてくる指標もありますが、
誰でも出来るわけではありません。
ただ、デジイチが「一般に買える価格」で出てきて、同じ画素数ぐらいのコンデジとの比較で大きな差が十年ほど前から周知されることになり、【画素あたりの質】の違いも認識され始めました。
これで「画素サイズ(画素面積)の違い」は認識され始めましたが、それに伴うレンズ解像度との相関は今も認識が甘い状況です。
しかし、いつのまにか「画素サイズ(画素面積)の違い」が「撮像素子サイズ(有効面)の違い」にすり替えられてきました。
そのほうが商売上の説明がラクだからかも知れません。
そうすると、例えば1/2.3型を搭載しながら、実際には1/6型ぐらいしか使っていないビデオカメラでも「撮像素子サイズが大きいから画質が良い」と早合点する人が続出しました(^^;
撮像素子サイズは「土地の広さ」で、
その有効面は「建坪」みたいな関係で、画質に関わるのは建坪のみですが、そんなストレートで無い考え方は一般に理解し難いのが現実ですね(^^;
書込番号:23034881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



新品を買ってすぐの画質と音質は、1万円でも高い粗悪品の類いでした。
それから2週間
暇さえあれば、音を録音しながら撮影を繰り返す慣らし運転を続けて、
使えそうな画質と音質になりました。
しかし、Panasonicのビデオカメラという画質と音質にならない。
あまり親しくない知人からは
「音を録音するなら200時間以上の撮影が必要」言われて、
撮影を続けていたら、録音性能が良くなってきた。
録画の画質は使い続けると改善しており、慣らし運転は必要でした。
普通の人は慣らし運転しないで撮影しているんですね。ガッテン
どれぐらいやったら使えるレベルになるのかな?
6点

hiro.coolverse.jpさんはご存知無い、または判断できないようですね。
ご返信ありがとうございました。
ちなみに、
件のフリーソフトでwaveファイルを作成し、
それを使って音楽CD規格のCD(CD-R)を作成し、
そのCD(CD-R)をオーディオ用CDプレーヤーで再生した場合、
ウチの機材ほかでは壊れませんでした(^^)
※ただし、試したのは数年前、
基本的に【市販のチェックCDと同様】の周波数のサイン波やスイープ信号、ピンクノイズ等を作成したものです。
書込番号:22878997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごく綺麗というのは、抽象的ですね。
映像機器の設計者が話していましたが、忠実に再現しようとすると意外と地味になる事があって、印象色をどのように出すかに苦労すると言っていました。
で、スレ主さん、
>Panasonicのビデオカメラって、どれぐらい撮影したら使い物になるのでしょうか?
パナソニックに直接聞いてみましたか?
まずはそこからだろうと思いますよ。
それをしないのであれば、チャートを撮影した映像を分析し、時間経過と映像の変化を調べて許容できる範囲に収束するまでの時間を推定するとかすればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:22881601
1点

この製品の動画でしたら特定の動画サイトにアップロードして時間が経てば
画質(主観)がよくなったように見えるかも
そんなのもエージングというのかもしれません
書込番号:22882233
2点

>ありがとう、世界さん
興味あります。CDPの超安物(2万円)は持っていますが、熟練のベテランオーディオマニアに渡したら、完璧にエージングされて戻ってきました。それが必要ない状況へ。完璧にエージングすると、2万円と50万円の差は聞いて分からないもので、これは「学習機能オン!」でした。
>モモくっきいさん
パソコンで最高画質にするユーティリティソフト「MinorityClean」を自作していますので、それで見るとテレビでは分からない品質の差まで浮き出る。パソコンで放送用モニターぐらいを目指して品質改善しましたので、分かりやすい状況になっています。普通のパソコン環境では差が分からない。「MinorityClean」は価格コムのプロフィールで案内しています。
Panasonicへ相談?エアコンでもそうでしたが、価格コムに書くだけでメーカーは気にします。ハイレゾの説明でも、価格コムで高周波が綺麗に出せるっておかしくないか?って書いてから、SONYとPanasonicは宣伝方法を変更しました。facebook で GO PRO の宣伝が繰り返されるのですが、こんなに綺麗に撮影できる訳が無いだろ!と思ってスルーしているんだけど、ビデオカメラのエージングが関係するのかな。
人物撮影でないオーディオ機材の音質撮影という特殊ジャンル。この傾向で合っているのか確認する用途で使い始めましたが、スマホで撮影するよりはPanasonicのビデオカメラは使いやすいといった印象で、買って良かったと思っています。2日4日で評価が変わって申し訳ない。
>W_Melon_2さん
それは記録媒体が変更されて、電子ビット基準が変化するからでしょう。いま、そういう個人の研究開発をしています。あらゆるコンピューターはメモリの読み書きからすべての動作を行う仕様、それならメモリチップの内部回路を基準に考えれば、高品質を実現できるのでは無いか?パソコン高級化ユーティリティ「MinorityClean」はオープンソースにして、技術をシェアしていまして、常駐している条件でYouTubeのアップロードを行うと、やはり画質は高品質に安定できると確認しています。
先生みたいですけど、2ch では教祖様、先生、天災、◎◎ガイというあだ名で慕われています。ごめんなさい。
書込番号:22886427
0点

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
結果発表「1080/60p撮影を189回繰り返す」と安定画質へ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
1時間30分の1080/60p撮影 (MP4 1080)を、189回繰り返すと、
2万円のPanasonicのビデオカメラでも、使えるレベルになりました。
撮影するのは、テレビ放送や、スピーカーだけであったのですが、
良い音で録音する為には、音を録音することが大事でした。
買った直後では、1万円もしない粗悪品の類いでした。
画質は悪い、音質は悪い。これでは撮影される子供がかわいそう。
価格コムのレビューは悪くなって当たり前でした!
189回って大変ですが、電源ケーブルを接続して、ひたすら録画
し続けるだけ。録画できない赤色表示になったら、フォーマットして、
再び録画します。時々、パソコンで画質を確認します。
結果から行動しませんと!結果から行動しなければ意味が無い!
口コミで返事をした人達は、2万円のビデオカメラを未使用であると
思いましたので、誠実な回答はしてきませんでした。2万円でも、
189回、何でも良いから撮影すれば、12万円のビデオカメラになる。
2万円のPanasonicのビデオカメラは、12万円相当へ。良い買い物でした。
\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/ 189回、撮影して、Panasonicを変えましょう!
書込番号:22888432
1点

【12万円のビデオカメラになる。 】
↑
具体的に【どの機種】ですか?
また、そのように標榜して販売すると、「法的には」sagi行為になるように思われますが、大丈夫ですか?
書込番号:22888458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

論より証拠ですって。
皆を納得させたいのなら証拠、ビフォーアフターがないとね。
自分だけ納得すれば良いだけならこんなとこに書き込む必要はありません。
比較は可能な限りバイアスをなくして客観的に評価しないといけません。最も大きいバイアスは人間の主観、先入観です。ダブルブラインドテストが望ましいです。
画質の定義、解像度チャートやノイズテストなども必要です。
撮っていない、すなわち、まともに比較していないなど論外です。
まー、スレ主さんの根拠なき思い込み、プラセボ効果だとは思いますが、そうでないなら是非証拠を提示してください。
書込番号:22888469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>解像度チャート
ぜひ拝見したいところです。
レンズ解像度の段階で、撮像面として 100万ドット相当の解像力も期待できない多くの(有効)1/6型機が、
数万円~十数万円の4K機種並みの解像力を「本当に得られる」のであれば(^^;
書込番号:22888603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

著作権フリーの解像度チャートはどこにありますかwww 笑っちゃえ
書込番号:22888917
2点

とりあえず、添付画像をご利用ください。
著作権者は私であり、当然ながら著作者人格権は私に固有ですが、kakaku.comのカメラ板やビデオカメラ板での利用に限って自由に使ってください。
(HPやブログでの勝手な利用は、自動的に著作権侵害の刑法犯罪になります)
なお、添付画像は、「たった100万ドット」で、モノクロのみで構成されており、グレーのドットは本来ありませんので、4K相当の解像力があれば、「たった100万ドット」ぐらい余裕でしょう。
エージングで
・レンズ解像度まで向上するのか?とwktk(^^;
・絶対的な画素数の不足→サンプリング周波数の根本的制約まで超越するのか?とwktk(^^;
書込番号:22888982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなもんに著作権とか。笑
裁判やっても著作人格権は認められないでしょうね。
ある程度名がしれたキャラとかならともかくデザインってそんな簡単に著作権を認めてくれないし、そもそもそんなレベルですらない。
こんなフリーのパターン素材いくらでもありますからね。
それに一言で言うなら… おこがましいわ。
書込番号:22889008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「どうつかわれるか判らない」ので大袈裟にしているだけです。
今まで何度もアップしましたが、このような注釈は初の事です。
なお、「著作者人格権」について、最低限の知識は必要かと思います。
書かれている事は誤っています。
「著作権」と「著作者人格権」は似て異なります。
書込番号:22889137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まー、おこがましいわって話ですよ。笑
書込番号:22889158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん、「これまでの、普通の相手」には、おこがましい制約なんてしていませんよ(^^;
今回は特殊なスレなので、今までしていない制約をつけているだけです。
※「改変」や「捏造」に対する予防線の意味が大きい。
書込番号:22889194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、たくさんのレスが来ています。
ビデオカメラで189回撮影する話をすれば、大量に野次馬が釣れるということに感動しました。
解像度チャートを印刷する場合、
どのような質感のホワイト用紙に印刷するか、これが最も重要な話になります。
この 360MS ビデオカメラで撮影する為に、幅3m×長さ6mの用紙が必要になります。
正確に性能は語れないと思いますから、このように想定しました。
解像度チャートを使用する場合
市販されている解像度チャートを使用した場合、ネットへ撮影した写真をアップロードしますと、
著作権侵害になります。それでアップロードしたら、スレを消す算段ができるというもの。
これだけの野次馬が集まりますと、もっとスレ主の状況を分かってもらいたいと考えます。
いま、写真の通り、スピーカーをひたすら撮影するということをやっており、
購入当初に比べて、写真の通り、液晶モニターの画質が改善しております。
2万円の 360MS は撮影すると、ゴミビデオカメラから脱皮できるのかやってるのですが、
189回撮影すると、脱皮可能。ビデオカメラのバーンイン、またはビデオカメラのエージング。
素人だけどすごい詳しい実験を繰り返すようなオカルト博士に登壇して戴きたいものです。
書込番号:22889279
2点

>3m×長さ6mの用紙が必要になります。
文字通り「大きく出た」ようですね(^^;
書込番号:22889343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
本当に撮影したい物があれば、Nikon D5 など、プロ機材で撮影したらいい話です。
家には Nikon D3S Df D4 D5 という高級カメラがあるのですが、重すぎて借りられない。
ある方に言えば、解像度チャートはどこからともなく、出てくる可能性が高い。
>皆さまへ
終わりにしましょう。どうもたくさんの情報提供、ありがとうございました。
書込番号:22891506
1点

>本当に撮影したい物があれば、Nikon D5 など、プロ機材で撮影したらいい話です。
話しをすり替えて終了、ということですね(^^;
書込番号:22891518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオカメラのエージング
あー、これは面白い視点ですね。
変化があっても不思議ではないですね。
ただ、細かい画質にやたらうるさい^^;デジイチ板でも見た事ありませんね。
でも、面白い。
ここまで行くと、中の部品を取っ替えてなんて話も出てきそうですね。
SDカードで音(画質も?)変わるってのも
自分は試した事ありませんが、
これはこれでひとつの楽しみ方かも。
書込番号:22894096
1点

皆さまへ、YouTube で撮影作例を公開しました。
https://youtu.be/YFwJV1Rx3vA
設定
MP4 1080p、手ぶれ補正アクティブ、ハイブリッドO.I.S オン、傾き補正 強
レビューでも動画を公開しました。これぐらいの画質で満足です。
書込番号:22935247
2点



128GBですね。
フルHD(最高画質)で128GBだと11時間みたい
https://panasonic.jp/dvc/products/v360ms/spec.html
ただし、バッテリーの容量が無いので
予備バッテリーは必須だと思います。
私は同梱の標準バッテリー1個と
VW-VBT190-K(同梱)
別に同じものを1個
大容量のVW-VBT380-K(別売)を1個
計3個準備しました。
実撮影時間4時間程度は持つとの判断です。
機種は違いますけど
録画時間、バッテリーの持続時間は一緒です。
書込番号:22871243
0点

隆ノ介さん、こんにちは。
バッテリーと、使えるSDカードの間には、何の関連もありません。
ちなみに使えるSDカードは、このビデオカメラの仕様に書かれていますので、そこで確認してみてはどうでしょうか。
https://panasonic.jp/dvc/products/v360ms/spec.html
書込番号:22871246
2点

質問の意味がわかりませんが…
バッテリーで何分くらい撮れるとか
〇〇Gで何分とかなら…
書込番号:22871528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
>secondfloorさん
>DLO1202さん
すみません。私の質問の仕方が悪かったようです。
改めて。
このHC-V360に同梱されているバッテリーだけで、例えば32GBの容量を撮影できますでしょうか?
勿論、画質にもよるとは思いますが。
内臓メモリーが16GBですので、やはりその程度なのでしょうか?
書込番号:22872243
0点

ここに取説があります
18ページに答えがあると思いますが
時間としては連続 つまり被写体が静止してビデオカメラに手を触れないと
3h40m-4h35m 実際はこの半分の時間が目安
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360MS_manualdl.html
それ以上連続して撮影したい場合はモバイルバッテリーを使うことになると思います
書込番号:22872308
0点

>W_Melon_2さん
有難う御座います。
モバイルバッテリーは考えておりませんでした。参考にさせて頂きます。
書込番号:22872324
0点




使用している機種はHC-V360MSではなくHC-W870Mですが。
ビデオカメラ本体の再生だと撮影日時の表示は年月日だけですね。
でも、PCやパナソニックDIGAに保存したファイルを再生すると、年月日だけではなく何時何分何秒まで表示されます。
書込番号:22838409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
