HC-V360MS
- 光学では50倍、超解像技術によるインテリジェントオートでは90倍の高倍率ズームで撮影できる、軽量・コンパクト設計のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平に保つ「傾き補正」や、5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能を搭載している。
- カメラを向けるとシーンを自動で認識し、最適な設定で撮影を行う「おまかせiA・iA+」を搭載。顔や風景、スポットライトなど、5つのシーンを自動認証する。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2018年1月19日 15:49 |
![]() |
11 | 2 | 2018年1月12日 06:04 |
![]() |
3 | 1 | 2018年1月12日 17:43 |
![]() |
1 | 2 | 2018年1月2日 19:56 |
![]() |
4 | 3 | 2018年1月1日 12:43 |
![]() |
8 | 5 | 2017年12月10日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して試し撮りしました。
AVCHD 1080/60p
家の中で手持ちで撮影
FHD ということで期待していましたが、4K テレビでHDMI 接続で再生したところ、全体的にきれいですが、油絵のように、にじんではっきりした感じがなく、少し残念です。
何か設定があるのか、FHD の限界なのでしょうか。
書込番号:21506830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず行うのはテレビ側での画質調整ですね。見やすい画質に調整するのが先決でしょうね。エントリークラスカメラであってもです。
書込番号:21507000
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
テレビ側の問題なんですね。
ありがとうございます、調整してみます。
書込番号:21510156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジレスです。
>家の中で手持ちで撮影
日中の屋外で撮影してみてください(後述)。
>FHD ということで期待していましたが、
レンズ解像度の実態から、FHD相応の光学解像力は無いかと(有効1/6型ですので)。
>4K テレビでHDMI 接続で再生したところ、全体的にきれいですが、油絵のように、にじんではっきりした
冒頭の件と光学段階での解像力の不足によるものかと。
屋内ではISO800以上になり、ノイズリダクションの結果としてボヤッとし易くなり、
かつ買ってきたままではオートで 1/30秒になりますので、動体ボケが(あるべき1/60秒よりも)目立つようになります。
というわけで、まずは日中屋外で撮影してみてください。
根本的な光学解像力不足はどうにもなりませんが、ノイズリダクションの弊害や1/30秒スローシャッターに比べると、マシに見えると思います。
TVとの接続条件の良し悪しは、また別の問題ですが、普通に一般的FHDとして視聴できるハズです。
(BDレコーダーなども汚い画面ですか?)
書込番号:21511016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
FHD とのことで過度な期待をしすぎてしまいました。レンズ解像度も気にしていなかったので、勉強不足でした。
屋外で撮影したところ、屋内よりもきれいでした。
丁寧なご説明ありがとうございました。
書込番号:21523043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fero-zさん
FHDだからそんな画質なのではありません
そのビデオカメラ自体の性能がその程度なのです。テレビ局ではFHDもこんな風に
撮れています。
https://www.youtube.com/watch?v=_ZXAn8TNjCA
エントリークラスのビデオカメラは感度が低く すると低照度では解像度が下がるように
作られています そうしないとノイズが出るので仕方ありません。
優しい日本人は芳しく無い事ははっきりは書きませんです。でもそれでは良い
買い物は出来ませんのでこうしてはっきり書かせてもらいます。
残念ながらここの会話や議論もそういうバイアスが掛かっている事が多くそれを
差し引いて読む必要があります。
書込番号:21523380
7点



ビデオカメラを初めて購入しようと考えており初心者なので教えて頂きたいです。
用途としてはスポーツ観戦の際の撮影がメインとなりそうです。
野球、サッカーなどが多いので望遠機能が高い機種がいいと考えW580M・W585M・V360MSが候補です。
W580Mの後継機種がW585Mとのことですがどの程度違うのでしょうか?
W585Mの手振れロック自動機能とW580M手動ではやはり自動の方が便利なのでしょうか?
また上記2機種とV360MSでも正直そこまで変わらないとういうのであれば値段が一番安いのでそれでもありかなと思っています。
望遠機能と手振れが気になるなぁというぐらいで、画質はテレビ・パソコンで綺麗に見られれば問題ないので4Kは必要ないとは思っています。
上記3機種でオススメを教えて下さい
また上記以外にも同ランクの機種でオススメあれば教えて頂きたいです。
1点

>ibatin648さん
画質はどれも大差ないですが、360は液晶モニターが一回り小さいので却下(^^;;
585か580かは、手振れ補正が強化されている585がよいでしょう。
パナのカメラはソニーに比べ手振れ補正が弱いのですが、少しでも強化したのが良いとは思いますが、しっかり構えて撮影する癖があれば、正直大差はないと思います。
もし価格差が1万ぐらいあるようでしたら580で十分でしょう!
書込番号:21502861
5点

お早うございます。
店頭に有ったV360MSとW585Mの実機を操作してみました。ibatin648さんが注目されている手振れロックはV360MSにもマニュアル操作で付いています。W585MはV360MSと同様のアイコンをタッチしている間だけ効くマニュアル操作とその操作が省けるオートが有る分けですが、中々微妙な機能ですね。
と言うのもある一定範囲内の手振れはピタッと止まりますがそこから外れると画面がカクッと動くからです。補正量としては大きいが補正範囲はかえって狭くなっているので不自然さを伴う事があります。手振れはしっかり構えて抑え込んだ上での車中や船中からの望遠撮影といったような使い方に向いているようで手振れ補正そのものに期待するとちょっと勝手が違う印象を持つと思います。
その他の性能・機能の差です。レンズバリアという電源OFF時にレンズを保護する幕があるのですがV360MSは手動でW585Mは電源ON/OFFや録画状態と連動した自動です。手動でも不便と言う程ではありませんが、やっぱり閉め忘れはありそうですね。次に起動時間ですがV360MSは液晶パネルを開いてから録画が開始出来るようになるまで7秒位掛かりますがW585Mは1秒後でも録画ボタン操作を受け付けます(実際の録画開始はその0.5秒後位です)。
HDMIについてV360MSは録画最中には切られますがW585Mは録画最中でも切れませんので録画しながら別途大画面でモニターするような使い方もW585Mなら出来ます。以上の性能・機能は以前に触った事のあるW580Mでも同じだったと記憶しています。液晶パネルの大きさはV360MSが2.7型/23万ドットでW585Mが3型/46万ドットですが視認性や視野角、タッチ操作性において明確な差は感じられませんでした。
以上を勘案してパナソニックの機種からなら車中や船中からの望遠撮影が多そうな場合だとW585M、そうでない普通の手持ち撮影が主ならW580Mという選択肢でいいのかなと思います。V360MSやV480MSは基本的にコストカット機種で特に起動時間の遅さはちょっといただけない部分です。
手振れ補正量という部分に期待するならソニーのCX680は有りですね。望遠になればなるほどパナソニックの機種との差はどんどん大きくなります。メニュー構成は随分と異なりますが起動時間の速さや操作性に関しては大差が無いです。液晶パネルの視野角がパナソニックの機種に比べると下方向にかなり狭いのが難点かなと思います。
書込番号:21503236
5点



液晶が小さいのでスマホかタブレットに有線でつないでモニターにしたいと思います。
この機種で可能ですか?
屋外競技の練習や試合を撮るのでwifi環境は考慮しません。
書込番号:21499631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました。
360Mと同様に、録画しながらは外部出力が効かないようですね。
書込番号:21504314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



パソコンに保存した際、日付表示がされません。
色々調べましたが解決策が見当たらなかったのでこちらに書き込みいたしました
参考となる意見あればお願いします。
尚、ビデオから直接繋いだ際は表示されております。
0点

Panasonicのソフトで、サムネイルでのプロパテイで、日付出ませんか。
エクスプローラー→ピクチャでカーソルあてると出ませんか。
書込番号:21478726
1点

回答ありがとうございました。
サムネイルから確認ができません。
パナのソフトと言うのはどこかからダウンロードできますか?
書込番号:21478798
0点



パナソニックのカタログにはこのモデルは、風の音のカットがついていませんでした
室内用には良いが、外では適していないと言われました
使われている方、いかがですか?
書込番号:21475655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定メニュに当該項目がありますよ。取説 p.44 風音低減
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/product/hc_v360m.html
書込番号:21475782
0点

ありがとうございました
カタログに記載が無かったですが、機能はあるんですね
書込番号:21475842
0点

V360Mと上位機種のW585Mの取説を比べるとV360Mは風音低減がほぼ常ONなのに対してW585Mは風音キャンセラーという風の自動検出によってキャンセルしていることが分かります。風の吹かれ音は結構な低周波なのでV360Mは単純にローカットしているだけでしょう。つまり常に低音が痩せた音になると言う事です。
対してW585Mは風の吹かれ音を検出した時のみのローカット、そのローカットの方法は標準だと音質を損なう事無く風音だけを低減と書いてある所からステレオマイクに均等に入ったボーボー音のみをローカットしている方法でしょう。そういう意味で捉えると普段使いの低音の迫力と言った点で差が大きいと思われます。
書込番号:21475854
2点



調べてみましたがわからないので教えてください。
撮った動画をPCに落としたくてUSBで繋いだのですが、
USB接続中は表示が消えます。
画面にタッチすると表示は戻りますと出たあとに、
読み取り専用と表示されるだけでPCの画面も何も変わらないので、どうやったら落とせるのかわかりません。
何か設定があるのでしょうか?
どなたか解決方法を教えたください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21420828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCにSDカードを直にさしたら、どうですか。
書込番号:21420938
0点

PCに自動的にバックアップされる分けではありません。PCから見える以下のリンクからダウンロード出来る取説のp123に書いてあるフォルダ構造も参照しながら内蔵メモリとSDカードのフォルダ丸々ドラッグアンドドロップでコピーしておけば良いでしょう。
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360MS_manualdl.html
AVCHD動画ファイルの実体はAVCHDの下のBDMVの下のSTREAMの中にあるmtsという拡張子が付くファイルでMP4動画ファイルやJPG静止画ファイルはDCIMの下の数字で始まるフォルダの中に収められています。
もしもその要領が良く分からないなら同じ取説のp116に戻ってHD Writer LE 3.0というソフトをインストールしてからすいすいウィザードに従って操作すれば良いと思います。以下のリンクはW570MでのHD Writer LE 3.0の利用例ですがV360MSでも同一でしょう。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/video/w570m/w570m_c03_08.html
書込番号:21420941
3点

ご返信ありがとうございます。
差し込んだのですが表示されませんでした…
書込番号:21420950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
出来ました!
昨日から四苦八苦していたので助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21421222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



