HC-V360MS
- 光学では50倍、超解像技術によるインテリジェントオートでは90倍の高倍率ズームで撮影できる、軽量・コンパクト設計のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平に保つ「傾き補正」や、5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能を搭載している。
- カメラを向けるとシーンを自動で認識し、最適な設定で撮影を行う「おまかせiA・iA+」を搭載。顔や風景、スポットライトなど、5つのシーンを自動認証する。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2025年6月23日 06:52 |
![]() |
2 | 5 | 2022年2月8日 11:51 |
![]() |
7 | 12 | 2021年12月5日 17:32 |
![]() |
1 | 2 | 2021年11月19日 08:15 |
![]() |
21 | 11 | 2021年5月9日 14:38 |
![]() |
10 | 2 | 2021年5月2日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで32GBのSDカードを使用しており、動画撮影後はレコーダーに取り込んでいました。
今回64GBのSDカードを使用し、レコーダーに取込を行いましたがうまくいきませんでした。
他の64GBのカードを使用してもだめでした。
レコーダーにUSBケーブルに接続し、レコーダーと接続完了しましたと表示が出てもテレビの画面が切り替わりません。
32GBや内蔵メモリーを選択した場合は問題なく切り替わります。
SDカードの要領の問題なのでしょうか?64GBまでは使用可能とは記載されてますが…
レコーダーはSHARP AQUOS BD-W560になります。
どなたか分かる方教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26217548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TKciさん
>SDカードの要領の問題なのでしょうか?64GBまでは使用可能とは記載されてますが…
相性問題じゃないですね、PCがあるのなら32GBのSDにムーブしてから行えば良いのでは
書込番号:26217589
2点

>TKciさん
例えば、60「p」非対応の古いBDレコであれば、メモリー容量以前に認識しません。
書込番号:26217633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>アドレスV125.横浜さん
ご回答ありがとうございます。
以前PCに移動して等を行った事もあるのですが、そこからレコーダーに移す事は出来ませんでした。
書込番号:26217846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
レコーダー側の仕様の問題もあるのですね。
確認してみます。
書込番号:26217847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
ご回答ありがとうございます。
同じようなご質問された方がいらっしゃったのですね。
確認してみます。
書込番号:26217850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



基本的な質問ですみません。SDカードに録画された動画をパソコンで見たり編集したりしたいのですが
どうした良いのですか?
専用の編集ソフトがあるようですがWindows10は対応していないようです。
書込番号:24583783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きままオヤジさん
添付ソフトの Win.10対応バージョンアップを待たれては?
なお、「今後」を考慮すると、著名な動画編集ソフトを買って、よりどりみどりの解説本などを買うことをお勧めします。
自力で動画編集できない人ほど、無料ソフトや「できるだけ、お金を使わず」にこだわったりしますが、
結果的に中途半端で何も出来ずに終わっています。
(BDレコでカット編集するほうがマシ)
また、都市部であれば、著名な動画編集ソフトでも使いかたを教えてくれるPC教室があるかも知れませんので、そういうところも探しては?
※文字ベースのやりとりでは、多くのソフトの操作説明はロクにできません。
youtubeで解説していたりもしますが、元々ある程度のPCスキルが無いと、多くの場合は時間の無駄になります。
書込番号:24583853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、Win.10に完全対応していなくても、使える場合もあります。
そういうときに「ダメ元で試してみる、ダメだったらサッサとアンインストールする」と、ちょっとした掃除をするぐらいの気持ちでやってみてもいいかも?
書込番号:24583864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集の目的は何ですか。
人にあげる。
自分だけのため。
You Tubeにアップする。
など人それぞれです。
PCスキルが無いと、色々やると疲れます。
カットと結合ぐらいでやるなら楽です。
タイトルだけでなく、途中に説明や会話の文字入れをやると、時間がかかります。
モザイク加工もやると大変です。
音の入れ替えは、やり方によっては楽ですが、そうでもないことも。
もし、You Tubeに上げ、再生回数を狙うなら、手をかけたから伸びるわけではありません。
アップ頻度が高い人は、あまり手をかけない人も多いです。
有料ソフトは色々ありますが、基本的には似ています。
You Tubeで使い方の説明しているものが沢山あるので、体験版を使いやってみるのもいいでしょう。
物によっては無料でも色々できるものもあります。
BDレコでも出来るでしょうが、PCでやるほうがいいでしょう。
書込番号:24584908
0点

エントリーレベルのFHDでしたら
Windows10の標準の
「映像テレビ」で見ることが出来ます
「フォト」で簡単な動画編集が可能です
BDレコーダーで編集出来ると書くと「フレーム精度が・・・」と
ツッコミが入るかも
編集に関しては別掲示板もあります
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340
家庭用ビデオカメラで撮るという事に比べて編集は遥かに
大変だと思います。
書込番号:24585293
0点

ありがとうございました。
Windowsのフォトで解決しました。
書込番号:24587297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このビデオカメラでMP4 1080/60pで撮影すると、動画全体にブロックノイズのようなものが出るようなことがあるのですが、誰か同じ現象の方はいないでしょうか?
一応、AVCHDで撮影すればそのノイズが出ない様なのですが、一応自分のカメラの故障なのか、仕様なのか知りたく書き込みました。
5点

PC再生時でしょうか?
また、明るいところでの撮影ではどうでしょうか?
他には動きの激しいものなど画面内の変化が大きい場合でしょうか?
書込番号:23139642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nishi5_さん
このクラスの製品だとこのくらいの破綻は問題なしあるいは仕様ですと
片付けられる可能性はあると思います。特に暗所では仕方がないかも
しれません。あるいは故障かもしれません。
微妙です
それからメモリーカードの問題かもしれませんので確認のために何種類か
変えても試してみてください。
また 記録モードを変えても出方がどう変化するか 全部で7種類あると
思います。AVCHD 1080/60P と MP4 1080 が同じ 28Mbpsのようです。
エントリークラスは綺麗だとかという問題以前に破綻するケースがどのくらい
あるのかという視点もあると思います。綺麗さよりその破綻が発生しない
確率が下がる事を求めて上位機を購入しているという現実があります。
先日 W580Mを購入してその事を改めて感じました。
そのブロック状のノイズ出ている状態でゲイン/絞りを変化させてその
ブロック状のノイズに変化があるとすると仕様かもしれません。
それから パナ機はコントラスト視覚補正機能はこんな場合は切ったほうが
良いかもしれません。バンディングノイズが出やすくなるかも。ファームウエアは
照度が下がるとオンでも効かなくしているとは思いますが
安い製品は残念ながら使い物にならない時が増えます。パナの製品は
ソニーに比べて使い物にならない時が発生するケースが多いように
思います。仕様あるいはファームウエアがそうなっているという意味で
性能が低いという意味ではありません。
暗所は撮像素子の性能がパナのものはあまり良いとは思えずソニーに
比べてノイズが多いように思います。暗所が多い人はCX470,680のほうが
良いかも。その分パナは安い?
独り言のようなものですから無視していただいて結構です。
書込番号:23139744
0点

>暗所は撮像素子の性能がパナのものはあまり良いとは思えず
裏面撮像素子でしたら、SONYから買ってるかと(^^;
書込番号:23139943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、デジタルズーム領域では出やすくなるような?
書込番号:23139947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
PC再生時で明るい場所での撮影です。画面内の動きが激しいときも激しくないときも起こっていたような感じです。
>W_Melon_2さん
このクラスの製品だとやはり仕方ない感じでしょうか。
メモリーカードは変えても変化がありませんでした。
一応記録モードをAVCHDの1080/60Pにすると今のところそのノイズは発生していないです。
そういえば、撮影中に左のバーなどを操作すると、もっさりしている感があるので、もしかしたらカメラの中の処理する部分の性能が低いために起こっているのかもしれませんね。
書込番号:23140011
0点

>メモリーカード
メモリー損傷であれば、もっと広範囲に大きな「いかにもダメージのような」ノイズになります。
あとがは不具合かニセモノで読み出しに支障があるかも知れません。
ビデオカメラ本体で再生してみてください。
書込番号:23140207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メイン回路のチップ等がその作業が重荷で処理しきれないというのが現実ではと思います。ここが低価格の一つの元です。
そう考えると納得するのでは。
メーカーも知ってはいるだろうけどどうにもならんというのが本音では。
書込番号:23147805
0点

HC-360MS 28Mbps
HC-W580M 28Mbps,50Mbps
ひょっとしたらビデオカメラ内のエンコードICが違うのかも
それからパナのビデオカメラはセットアップがソニーに比べて高い製品が
今までは多いので暗部のノイズや破綻が目に付きやすいと思います。
書込番号:23147846
2点

>ありがとう、世界さん
動画をパソコンに移してしまっているので、ビデオカメラでの再生はできないです...
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>W_Melon_2さん
やはり、中のチップが違うのからかもしれませんね。
故障なら修理に出そうかとも思いましたが、中の仕様的な問題の可能性が高そうですし、一応AVCHDの60pで撮れば今の所この問題は起きていないので修理に出すことはしないかなと思います。あと、このカメラは現在サブカメラとして使用しているのでサブカメラにそこまでするのも面倒というのもありますが...
書込番号:23149343
0点

>動画をパソコンに移してしまっているので、ビデオカメラでの再生はできないです...
そうですか(^^;
できれば、「同様の問題」が発生するような撮影で原因を調べるほうが良いとは思われます。
ビデオカメラやデジカメ動画の「PC再生での問題」は、「殆どの場合は、PC側の動画再生性能の問題」です。
そのため、ビデオカメラやデジカメおよびメモリーを点検に出しても、単に点検の手数料を払い損するだけの結果が「殆ど」になります。
(もちろん、殆ど「以外」で修理対象の場合もあります)
書込番号:23149371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
同じ機種で同じような症状がでて原因が不明でしたが、ここの質問欄を見た後に
説明書を見直したらP66に説明がありました。
・カメラを素早く動かしたり、動きの速い被写体を撮ったあとに再生時にモザイク状のノイズがでる。
と記載されてました。
で、モザイク状になった動画を見直すと確かにカメラを素早く動かした後に症状が出てました。
原因がわかれば対処できるかなと思います。
書込番号:24479045
0点

>・カメラを素早く動かしたり、動きの速い被写体を撮ったあとに再生時にモザイク状のノイズがでる。
>と記載されてました。
↑
こっちの件であれば、
フレーム間相関圧縮なので、仕方がないところはありますね(^^;
仮に、無圧縮で撮れる機材などで撮って、配付時のために圧縮する場合は、撮影と同時圧縮よりもマシになるかも知れませんが、
根本的には モザイクノイズなどを皆無にできないかと。
書込番号:24479114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




まずは、このビデオカメラに対応したスマホ(タブ含む)アプリの有無を確認してみてください。
あとは、動画ファイルの問題。
MP4はともかく、AVCHD形式の動画を再生が必要であれば、できるかどうかも(スマホ(タブ含む)側で)要確認です。
書込番号:24452195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#ささん
仕様表を見る限りでは、このカメラにはWi-Fiが付いていないようです。
タブレット端末にOTGアダプタ(USBホストアダプタ)を接続してカメラとUSB接続すれば、カメラから端末への転送はできそうに思います。でも、SDカードリーダーを使うのと手間は変わりませんね。
書込番号:24452798
0点



3万円くらいのビデオカメラで、ソニーのHDR-CX470と悩んでます。
幼稚園の行事(運動会やクリスマス会など)や家族でのイベント事(公園や家)での撮影を予定してます。
三脚を使わなくても手持ちできれいにとれ、室内でもきれいにとれ、望遠もある程度の撮れ、保存も簡単にはできそうなのは、どちらがおすすめでしょうか?(他におすすめがあれば大歓迎です)
ビデオは初めて買います。また、何を基準にすれば良いのか決めるおすすめがあったら教えてください。
○家のビデオはPanasonicで、DMR-BRS530です。
書込番号:24123216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ビデオカメラはSONYが良いと思います
今までビデオカメラを作って来た数が多く
過去を振り返るとソニーは
ビデオカメラの歴史を作って来ました
自分の場合は調べるのは面倒だし
良くわらない場合は専業メーカーや開発メーカーを選べば無難かなとは思ってます
例えばスマホなら
SONYよりシャープや富士通のほうがOA機器のイメージで
良さそうな気がします
オーディオ業界が廃れても
オーディオ専業メーカーだった
オンキヨーやDENONが生き残ったし
ジーンズならリーバイス
牛丼なら吉野家
と言う感じで
書込番号:24123272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この価格帯の製品は、各社大した違いはありません。
画質より使い方で選ぶ方が吉。
奇麗に撮りたいのであれば、マイクロフォーサーズなんかのミラーレスカメラのデジカメの動画の方がずっと奇麗です。
米粒大のセンサと切手大のセンサの違いは大きいですが、価格帯は被っています。
書込番号:24123273
4点

返信ありがとうございます。
確かに、ビデオカメラといえばソニーのイメージがありますね!
参考にします。
書込番号:24123377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
確かにあまり違いはありませんね。
ミラーレス一眼をおすすめされましたが、実はペンタックスのk-3(2013年製)を持ってます。
そちらの動画の方が、検討中の二種よりもしかしてきれいなのでしょうか…。
書込番号:24123382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なーなんなーさん、こんにちは。
ビデオがパナソニックでしたら、ビデオカメラも同じパナソニックの方が分かりやすいことがあったりしますので、HC-V360MSで良いように思います。
> 何を基準にすれば良いのか決めるおすすめがあったら教えてください。
今回の場合でしたら、ご予算が3万円くらいとのことですので、その中からパナソニックとソニーの二機種が候補に上がるのは自然な選択だと思いますし、それでしたらビデオとメーカーを揃えるのも方法かなと思いました。
例えばこれがビデオにこだわる人で、とにかく画質を優先したい、そのためなら10万円以上の予算も出せる、とかなるとまた選択も違ってきますので、、、
ご自身の中で基準(出せる金額の上限とか、許容できるサイズの限界とか、求める画質とか)を明確にすることが大切かなと思います。
書込番号:24123387
2点

ビデオカメラではJVCケンウッドも捨てがたい。
量販店に行くと、結構お買い得品になってたりします。
書込番号:24123389
3点

どちらも、というか現行のハイビジョンビデオカメラは、あまり画質を期待して買うものではないかも知れません。
広角端では iPhoneなどのスマホの動画に完敗しますので、ビデオカメラでは光学望遠の利点を活かすことになると思います。
(スマホの光学望遠は僅かですので、足らずをデジタルズームで補い、ご存知のようにズームするほど極端に汚くなります)
手ブレ補正は、高くなりますがソニーの【空間手ブレ補正】のほうが明らかに効きが良いので、店内で試用比較してみてください。
(それでも、片手持ちであれば、補正限界を超えたブレが発生するので、安い「一脚」を買うだけで随分と良くなります
保存については、動画は大容量なので何を買っても容易ではありません。
・PC経由でHDDなどへの保管
・BDレコーダー経由でBDディスクへの保管
・クラウドへの保管(要注意)
などがありますが、個人毎のスキルで大違いになり、家電の範囲で容易なのは、BDレコ利用でしょう。
(※BDレコだけ、PCだけ、メモリーカードだけ、というのは特に危険です)
半永久的に保管できる安価な大容量メディアは存在していませんので、特にメモリーカードの誤解を含めて注意してください。
書込番号:24123390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
家電量販店で見てきましたが、両方とも軽すぎてぶれてしまいました。
少し高いのですが、Panasonic HC-WZ590Mが重さもあって、使いやすかったのでこちらに心惹かれてます。
何を基準にするか、ですね。
書込番号:24123473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
そうなんですね!
あまり見かけない(私が見に行った所にはありませんでした)が、機会があれば試してみたいと思います。
書込番号:24123475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
確かに、手振れは三脚等の使用で全く違いますよね。
保存についても、ご意見ありがとうございます。
参考に致します。
書込番号:24123478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みに失礼します。
レコーダーがPanasonicなので、ビデオカメラもPanasonicのほうが使いやすいそうです。
(取り込めないモードがあると、録ってから厄介です)
Sonyハンディカムだとレコーダー取り込みのときに工夫やらコツが居るそうな。
メーカーを合わせるのは簡単に操作するための選択基準の1つでしょうか。
(録画モードについては同一メーカーでも厄介なものはある)
パソコンで保存(バックアップ)は万一のときに役にたちます。
詳細に興味あったら、類似スレ検索するか新スレ建てて下さい。
いろいろお返事得られるでしょう。
書込番号:24127174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当機非所有ですが。
まず再生モードがありましたら、そちらへ。
メニュから入ると ⇒アイコンありませんか。
書込番号:24113543
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



