HC-V360MS
- 光学では50倍、超解像技術によるインテリジェントオートでは90倍の高倍率ズームで撮影できる、軽量・コンパクト設計のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平に保つ「傾き補正」や、5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能を搭載している。
- カメラを向けるとシーンを自動で認識し、最適な設定で撮影を行う「おまかせiA・iA+」を搭載。顔や風景、スポットライトなど、5つのシーンを自動認証する。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2017年12月10日 17:35 |
![]() |
24 | 12 | 2017年11月15日 08:51 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2017年11月11日 23:57 |
![]() |
2 | 10 | 2017年10月10日 06:34 |
![]() |
2 | 3 | 2017年7月29日 12:17 |
![]() |
13 | 4 | 2017年7月17日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


調べてみましたがわからないので教えてください。
撮った動画をPCに落としたくてUSBで繋いだのですが、
USB接続中は表示が消えます。
画面にタッチすると表示は戻りますと出たあとに、
読み取り専用と表示されるだけでPCの画面も何も変わらないので、どうやったら落とせるのかわかりません。
何か設定があるのでしょうか?
どなたか解決方法を教えたください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21420828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCにSDカードを直にさしたら、どうですか。
書込番号:21420938
0点

PCに自動的にバックアップされる分けではありません。PCから見える以下のリンクからダウンロード出来る取説のp123に書いてあるフォルダ構造も参照しながら内蔵メモリとSDカードのフォルダ丸々ドラッグアンドドロップでコピーしておけば良いでしょう。
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360MS_manualdl.html
AVCHD動画ファイルの実体はAVCHDの下のBDMVの下のSTREAMの中にあるmtsという拡張子が付くファイルでMP4動画ファイルやJPG静止画ファイルはDCIMの下の数字で始まるフォルダの中に収められています。
もしもその要領が良く分からないなら同じ取説のp116に戻ってHD Writer LE 3.0というソフトをインストールしてからすいすいウィザードに従って操作すれば良いと思います。以下のリンクはW570MでのHD Writer LE 3.0の利用例ですがV360MSでも同一でしょう。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/video/w570m/w570m_c03_08.html
書込番号:21420941
3点

ご返信ありがとうございます。
差し込んだのですが表示されませんでした…
書込番号:21420950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
出来ました!
昨日から四苦八苦していたので助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21421222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



長年使用していたcanon HG -10が突然液晶が緑がかった赤外線影像の様な色になり、ファインダーも写らなくなった為、こちらに買い換えました。
中級機か入門機か迷いましたが、入門機でも十年前のカメラよりも綺麗に撮れるだろう思いこちらに決めました。
が、甘かったです(T0T)動画の荒らさに愕然です。
特に室内は油絵の用に汚くそして荒いですです。日中もHG-10 には相当及びません…💧
HG-10 は故障対応終了してるし、4k は我が家では実用性がない。ワイプやWi-Fiはいらない等々検討して決めたのですが残念です。
もし室内撮影でも綺麗に撮れる設定等あればご教授下さい。
Canonにしとけばよかったかな
書込番号:21353031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有効1/6型級だったら、CANONでも大差ありません。
「丁度いい買い換え機種」が全滅していますので、もっとも安い選択はAX40で、
FHDモードで使えば室内照度以下でもお手持ちの機種と感度も何とかなるかと。
※厳密には、FHDでCANONの実売十万円超の機種がありますが、金額的に対象外でしょう。
※かつての家庭用普及型中位機以上からの買い換えネタとして、
似たようなスレッドが二桁はあります。
書込番号:21353091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HC-VX985Mはどんな感じでしょうか?
書込番号:21356493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素加算(混合)などの機能によって、FHDで感度アップ→過剰なゲインアップを抑えるビデオカメラは、
今のところSONYの4Kだけのようです。
書込番号:21356764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオカメラは新しいから性能が良くなっているとは言えない製品の代表選手です。
まして低性能化している製品もかなりありますが 1/6型撮像素子製品はその中でも
典型的な製品です。
HG10ならVX985への交換でしたらそれほど違和感は無いかもしれません。
個人的主観ですが 大体同じくらいかも でも
メーカーは異なりますからその点はかなり変わりますが 前モデルのVX980を
最低価格近くで買ってますが価格対性能比はかなり満足してます。
性能は大ざっぱですが
AX700 > AX40/55 > VX980/985 > 1/5.8型撮像素子モデル
価格も綺麗に並んでますから
書込番号:21356843
3点

みなさんありがとうございます。
お話を聞かせていただいた結果と予算からAX40かVX985と、迷っております。ノイズが少なく体育館などに強いほうが良いです。あとsonyが二万ほど高い理由はなんなんでしょうか?
書込番号:21356957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空間手ぶれ補正+Sonyブランド税(^^;
書込番号:21357060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり手ぶれ補正代ですか。
それなら撮るときは三脚使ってるので2万円安いVX985で良いかなと思います
書込番号:21357107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

肝心なことをお忘れです、本末転倒になるかもしれませんよ(^^)
重複するので外しましたが、
過去の中位機から買い替えでは、下記単独で3万円から数万円相当の価値があるかもしれません。
※現行機で再確認してください。
>画素加算(混合)などの機能によって、FHDで感度アップ→過剰なゲインアップを抑えるビデオカメラは、
>今のところSONYの4Kだけのようです。
書込番号:21357156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VX985はAX40/55に比べレンズが望遠より
FHDの時 AX40/55の方が感度が高いなど画質的にも有利です
余裕があればAX40/55をお勧めします
書込番号:21357163
0点

今更で申し訳ありませんが、主な用途はダンス撮影です。屋内屋外あります。明るくはないです。三脚を使用します。
フルハイビジョンで撮影します。
書込番号:21358882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX55で中学生の部活バスケ撮影してますが、体育館だとけっこうAF迷います。
スレ主さんの屋内ダンスがどの程度の明るさかわかりませんけど、個人的に室内の動体撮影で使用するならソニーのAXシリーズはおすすめしません。
書込番号:21359100
0点

ソニーのAXシリーズはおすすめしません。と書きましたけど、AX100とか最新型AX700のAF性能はわかりません。
とりあえず、AX55の暗所AF性能は低いですから、AX40も同じだと思います。
書込番号:21359112
1点



購入して半年になります。
屋外の撮影ではそこそこの画質ですが屋内の撮影になると人物の顔などが白っぽくなり少しボケた感じになります。
この位の価格のカメラだと仕方ない事なんでしょうか?それとも解決法があるんでしょうか?
4Kビデオカメラならば、その様な事は無いのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:21349234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影距離や、
被写体の背景など、どうでしょうか?
書込番号:21349503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとうございます、世界さん(^-^)
さっそくのお返事ありがとうございます!
本日の午前中に息子の高校の体育館にて吹奏楽部の演奏を撮影しました。
距離は、おおよそ20m、背景は体育館なので壁になります。
一部ガラス窓があり本日は晴天なので室内も比較的明るい感じはしました。
以前、ホールで撮影した時も今日と同じようになりました。
やはり室内は光の量が足りなくこの様になってしまうのでしょうか?
屋外なら全く問題無いのですが。
書込番号:21349544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eiji-simmonsさん、こんにちは。
> 人物の顔などが白っぽくなり少しボケた感じになります
とのことですが、人物の顔以外(例えば服や楽器や譜面や椅子など)はどうでしょう?
書込番号:21349636
0点

>secondfloorさん、ありがとうございます(^-^)
顔と比較すると服装とか楽器はクッキリ感はあります。
顔は、本当に皆ボーッとした感じになってるんですよね。
一つ前に使っていたソニーのDVDカムの方が画質は落ちるもののクッキリ感はありました。
屋外は綺麗な画質なのに残念です。
書込番号:21349666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eiji-simmonsさんへ
顔だけがボーッとしてしまうのでしたら、顔だけが明るすぎることが原因かもしれませんね。
そうだとしたら、シーンモードのスポットライトを使ってみてはどうでしょうか?
説明によれば、極端に明るいところの白トビを抑えるとのことですので、効果があるかもしれません。
書込番号:21349718
0点

>secondfloorさん、ありがとうございます!
シーンモードのスポットライトですね!
取説を再度確認して挑戦してみます(^-^)
それで調整出来たら4Kの購入は検討しなくて済みそうです。
ありがとうございました!
書込番号:21349755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

顔だけが白い、と書かれていますが、
単に露出オーバー気味かと思います。
顔だけを白くするようば器用な処理をすることは(美肌モードなどを除けば)、むしろ(相当)難しいですので(^^)
また、
主に画面全体から自動露出レベルを決める仕様の場合、黒っぽい~黒い服装やその他の黒っぽい~黒い物品が、
画面内に占める割合が多いと、「相対的に白っぽい顔」は、過度に白くなることがあるわけですが、
特殊な現象ではなく、
自動露出機能の歴史とほぼ同じぐらい続いている現象に過ぎず、
手動で露出補正するか、自動露出レベルの調整などで対応することになります。
スポットライトモードが有効な場合もありますが、画面全体が暗くなるケースが多いようですので、
「露出補正の操作が出来ない撮影者」以外は、あまりお勧めしません。
あと、
ボケた感じについて、ピンぼけでないならば、上記の露出オーバー気味であることが(見た目に)関わっていることと、
人の目には明るい感じであっても、実際にはカメラにとって暗いので、
感度アップとなって、ノイズの増加とノイズリダクション量の増大による微細情報の損失によるものと思います(これも昔から)。
この機種を含む有効1/6型は、有効面として、そもそもスマホの1/4から数分の一ぐらいの解像力しかないのですが、解像【感】のよって、見た目にそこまで貧相なことがわかりにくいのかもしれません。
しかし、本件のように、撮影条件や高感度時の弊害などによって、誤魔化しの範囲の解像【感】が損なわれたとき、
屋外日中では顕著で無かった部分が露見した、
そんな感じかと思います。
書込番号:21349842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 解像【感】のよって、
正 解像【感】によって、
書込番号:21349864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます!
う〜ん、私にとってはちょっと難しい感じがしますが、露出の問題なんですかね。
自動露出について取説で見てみます。
ただ、価格帯的に致し方ない部分もありそうですね(^^;
カミさんに言われました。
どうせならもうちょい良いカメラ買えば良かったのに!って。
今更言われてもですね(^^;
書込番号:21349881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に、
「そんな器用な誤動作は、し難い」わけです。
露出補正の操作は自宅内でも十二分に練習できますから、
しばらくチャレンジしてみてください。
ガスレンジでいえば、火加減調整、
IHレンジでいえば、出力調整ですから、
操作自体は根本的に難しいものではありません。
書込番号:21349977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます(^-^)
露出の練習を自宅内で練習してみます!
機械を使いこなすのは難しいですね。
スマホすら使いこなせてませんからね(^^;
ありがとうございました!
書込番号:21350311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、自動的に通常の画面が出ますので、
それを暗くしたり明るくしたりするだけです。
もちろん、プロレベルの調整となれば難しいですが、
白っぽくなってしまった顔をマシにするぐらいは、
ネットで書き込みするよりも遥かに簡単かと思います。
ただし、メーカーによっては、露出補正機能に辿りつくのが面倒だったりしますので、
そういう仕様の製品は避けるべきなんですが(^^;
書込番号:21350632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます!
そうなんですね!
意外と簡単に調整出来るんですね(^-^)
色々ありがとうございました!
書込番号:21350662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、取り越し苦労というか、
悩む時間が無駄そのものだった、
と思うぐらいかもしれません(^^;
書込番号:21350922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このモデルにフィルターは付けられないのは知っていますが、どなたか自作で工夫して付けられるようにした方はおられますか。私の撮影目的では逆光の光線や反射光が入る可能性が多々あると思われ偏光フィルターがぜひ必要なのですが、付け外しのできる方法でいいアイディアが浮かびません。何かカップのようなリングのようなもので銀色の最外側に被せ前面内部にフィルターを固定してもかまいません。必要なのは偏光フィルターだけなのでスクリュウスレッドは必要ありません。ウーン、飲み物のアルミ缶などで細工してみるかなぁ。
どうしても予算の関係で上位機種は買えません。と言うか、低価格で光学手ブレ補正が付いていて軽いのがお気に入りで、歩きお遍路や鉄道での車窓撮影などの旅行でしか使わず3万円ぐらいを最大出費としています。孫たちも小さくかわいい時期を過ぎてしまったし。(涙)
0点

こんにちは
このカメラを持っていませんが、他のボディでやったことがあるので
カメラレンズの外側の銀色部分よりも大きなフィルターを
パーマセルテープというはがしてもべとつかない紙テープで
カメラボディに貼付ける
簡単に脱着できますが、直射によってフレアが出やすくなりました。
参考になるかどうかわかりませんが。
書込番号:21239965
0点

こんにちは
ステップアップリングやステップダウンリングでちょうど良いサイズがあればそれを嵌める。
傷防止や嵌まりやすいようにパーマセルテープを貼るのも。
落下にお気をつけ下さい。
書込番号:21240629
0点

>とんがりキャップさん
早速のご返答ありがとうございます。りょうマーチさんからも勧められましたが、パーマセルテープまでは気が回りませんでした。ただテープだと貼り付けと剥しに時間がかかりますよね。あれからもいろいろと考え、コークの缶の薄いアルミシートをどうにか細工して円筒にし、さらにそのキャップみたいなものを作りその平面にフィルターを取り付けたらなどと空想してみました。でもこれには相当なカットアンドトライが必要かと思います。
「直射によってフレアが出やすくなりました」とありますが、偏光フィルターでもフレアが出ますか。またこれまではこのHC-V360MSほぼ絞っていましたが、キャノンのivisHFR800(約26,000円)のスペックには上位機と同じように43mmのフィルターがつくようで、心が少し揺らいできました。
書込番号:21242355
0点

>りょうマーチさん
「ステップアップリングやステップダウンリングでちょうど良いサイズがあればそれを嵌める」、それを嵌めると言うことはすでにフィルターのスレッドが備わっていなければできないことと思うのですが。とんがりキャップさんにも書きましたが、キャノンのivisHFR800(約26,000円)にはフィルター用のスレッドが入っているようでこちらも候補に上がってきました。ただどなたかのYouTubeでは私の以下の例にあるような長時間の歩きでの撮影ではパナに軍配があるようです。
https://youtu.be/9Tl-68ZFiIw
上記のURLでは手ブレ補正が全然ないスマホのビデオ機能を使いました。全然補正がないので長くは見ていられないと思います。早速のご返答ありがとうございます。
書込番号:21242377
0点

>偏光フィルターでもフレアが出ますか
すみません、偏光フィルターを使うのですね、ならフレア除去に有効ですよね
私の場合は、減光のためにNDフィルターを付けたら、状況によってフレアがでやすくなりましたってことです。
お役に立てずすみませんが、
フィルターをレンズ外周の部分に密着させないと、レンズと平行にならないと思います。
平行じゃないと、きっとまずい気がします。
ですからなにかでボディにかぶせる装着方法だと、平行性が保てないような気がします。
書込番号:21242655
1点

こんにちは
ネジ切ったとこに装着ではなく、リングには一部レンズ面と水平になる面があるので、その面がカメラのレンズ周りに密着できるように、さらにカメラ側に径の大きいサイズ、着けたいフィルター側が径の小さいリングだと、大きい径の膨らんだ部分がカメラのレンズ周りに引っ掻けられるようにできれば、脱着もできそうだな…と。
ただ、そうするとリングにフィルター着けるとケラレるので、さらに径を大きくするリングを挟めばケラレにくくなるかなと。
やってみないとちょうどいいのがあるかはわかりませんし、しっかり嵌まらないと落下するだろうし…と。
書込番号:21242672
0点

イマイチ、ここの返信の仕方が分からないのでおふたかた同時に返事させてもらいます。
>とんがりキャップさん
確かにレンズの光軸に対し直角にフィルターを置かないとまずいですよね。気を付けます。
>りょうマーチさん
私の理解によると、ステップアップ・ダウンリングのほとんどの内側スレッドがカメラのフィルタースレッドに取り付けられるよう外側に切ってあり、ここに通常のフィルターはねじ込めず、当然外側のスレッドにフィルターを付けるとなると相当大きなリングが必要になり、さらにそれをビデオカメラの前部に固定するにはボンドぐらいしかないかと思われます。私の理解が間違っていればごめんなさい。
書込番号:21244936
0点

ステップアップリングをボンドで固定、これは良いかもしれませんね
熱で溶けるホットボンド、グルーなら、うまくいけばボディを傷めないかもしれません。
うまくいかないと、まずいですが。
書込番号:21245657
1点

こんにちは
ビデオカメラのレンズ周りの外径を58mmと仮定し、お持ちのフィルターが77mmと仮定します。
ステップダウンリング55→52mm、ステップアップリング52→77mmを用意します。
55→52mmのリングの内側はボディ側もレンズ側も内径52mmのネジが切ってあるので、ボディ側とレンズ側を逆にして52→77mmのリングを着けます。
すると、ビデオカメラ側に着けたいリングの面は幅3mmの平面なので、ビデオカメラ側が平面なら両面テープでも着きそうです。
また、ビデオカメラのレンズ周りの外径とリングの外径が同じくらいのだいたい58mmなら、パーマセルテープなどでリングとカメラを一体になるように1周巻くのもありかと。
引っ掻けないならこういった工夫も。
パーマセルテープを貼るだけなら脱着も簡単、リング側に傷防止にテープ貼っておいても。
ステップダウンリングを挟むのは取り付け強度を上げやすくなるからです。
上記ステップダウンリング55→52mmの外径はもちろん55mmではないので。
※55→52mmのステップダウンリングの内側にボディ側もレンズ側もネジが切ってあるかどうかは実物を確認してください。手持ちのマルミ製リングはそうなってます。
書込番号:21245963
0点

>りょうマーチさん
大変反応が遅くなりました。コメをいただいた次の日に長文で書いたのですが、何の操作を間違えたのかアップされずその文も消えてしまいガックリきました。それやこれやで短文で最終的にひとつだけこうしてみたいと言うことだけを書きます。
まだモノが手に入っていないので何とも言えませんが、シンプルに最適なサイズのステップアップリングをひとつ用意し、強力なボンドで前面レンズの開放部の上下にある平坦な部分に固定してみようかと考えています。ボンドを付けた部分は綺麗じゃないし「28mmWIDE」なる字等も隠れてしまいますが、再販売する気は全然ないのでいっこうにかまいません。
ということでりょうマーチさんのお勧めするステップアップ(ダウン)リングならカットアンドトライでカップ状のものを作る必要もなくなります。いろいろなご意見大変ありがとうございます。
edokko3
書込番号:21266259
0点



この機種は暗いところが苦手というコメントが多いのですが、目的は日中の屋内、長水路50Mプールの撮影なのですが、私も含めてチームメイトのフォームの記録用にと購入を検討しています。
既にお持ちの方、これって使えそうでしょうか、ご教示くだされば幸いです。
ガキの頃、写真やってました、長いタマは暗いって承知してますが・・・。
0点

(同等機種に関する一般論です)
画質に大きな期待をせず記録としてならば、
使用場所の撮影条件で気をつけることは、
・できるだけ広角側で撮影し、
・(多少のノイズよりも)アップの画を重視したい場合のみ望遠側を使うようにする、
。
・また、仮にガラス越しの撮影でオートフォーカスが効かない場合に備えて、購入前にマニュアルフォーカス調整(手動ピント調整)の仕方と「操作の感じ」を店内で試用して確認おく、
という感じになると思います。
※家庭用ビデオカメラのマニュアルモードとは、
「原則フルオートと変わらず、その一部の設定を変えることができる」ものです。
マニュアルフォーカスだけでなく、色温度の調整もその対象です。
※購入時のままでは、ちょっと暗くなるとシャッター速度が1/30秒に落ちてしまうので「オートスロー」をOFFにして、1/60秒より遅くならないようにすることは、フォーム確認に必要かと思います。
この機種を含む有効1/6型(対角約3mm)にとって、根本的に不利な性能は解像力で、
これはどうしようもありませんし、
望遠端に近くほど開放F値が劣っていく(Fの数字が大きくなっていく)ので、光学解像力の限界自体が減少していきます。
感度不足はこの機種に限らず、撮像素子を構成する受光素子が小さ過ぎることに拠り、
レンズが暗くなる(F値が劣っていく(Fの数字が大きくなっていく)ほど、加速度的に不利になっていきます。
屋内プールは、照度の安全基準を上回っていれば、日本の一般家庭の夜間室内ぐらいの範囲の照度はあると思いますので、
レンズが暗くなる望遠側を多用しないならば、ノイズの増加のあとの段階の露出不足までには至らないかと。
※最低被写体照度からの逆算による必要照度(lx:ルクス)の推算
広角端:250*60*(1.8^2)/1200≒41
望遠端:250*60*(4.2^2)/1200≒221
書込番号:21064126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
画質よりも各メンバーのフォームの確認用としてですし、個人購入としても手頃な価格帯ですので前向きに考えます。
レースも近いので迷ってました。
書込番号:21078732
2点

画質という漠然とした要素ではなく、
フルハイビジョン規格に対して【解像力が低い】のですが、
適度な望遠でフォームチェックは可能かと思います。
ただし、「瞬間の状態」を見たいときは、
シャッター速度を例えば1/500秒以上にしておく必要があるので、購入前に【シャッター速度を任意に設定できる仕様】になっているかを確認してください。
※メーカーから派遣の方ではなく「店員」さんに確認して買えば、もし「店員」さんの確認ミスの場合は正当な返品理由になりますが、
口約束の危うさに対しては、保証書やレシートに「シャッター速度優先モードをもつ仕様の商品としての売買」などと書いてもらいましょう。
(書いてもらうことは、あまり無いことですが)
※シャッター速度が速いほどパラパラとした【動画として不自然な感じ】になりますが、
フォームチェック用途では許容範囲かと思います。
瞬間のフォームよりも「動作の流れ」が重要な場合は、ヒトが動画として認識する上で適度な範囲のシャッター速度は1/60秒、上限で1/120秒あたりで、これらは「動画として、適度な残像」を伴います。
また、それ以前に、
(シャッター速度設定が面倒なのでやりたくない場合であっても)
購入状態では屋内プールでシャッター速度が1/30秒になって動体ボケに弱くなりますので【オートスローをOFF】にすることをお勧めします。
(これは大抵のメーカーで対応していると思いますが、こちらも購入前に確認してください)
オートスローの1/30病のままでは、
例えば(ちょうどスレ主さんのハンドル名の)バタフライなどの手足周辺の着水の瞬間〜直後などは、着水と飛沫の速度が速いほど「飛沫と肌色のモヤのようなもの」に見えやすくなります。
なお、1/500秒の必要照度(lx:ルクス)の推算 ですが、
広角端:250*500*(1.8^2)/1200≒338
望遠端:250*500*(4.2^2)/1200≒1838
となりましたので、多くの室内プールでは
広角端でも暗め〜暗くなり、
望遠端ではかなり暗い〜真っ暗になると思われますので、
使いたい望遠域をほどほどにした上で、
利用可能なシャッター速度を「その屋内プール」で試写して確認してみてください。
※レンズの暗さと感度不足の二重の問題ですので、高感度撮影可能なデジイチ動画のほうがいいかもしれません。
中古など含みますが、発熱対策が特に弱そうなSonyのデジイチの場合は要注意かと。
(雑談)
ガンジス河に「流れているモノ」を考慮すると、とても遊泳する気になれません(^^;
書込番号:21078891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、趣味のテニスの自分の試合中のフォームを確認したく本機種の購入を検討中。
画質は普通という前提で、どれくらいの時間、付属のバッテリーで録画できますか?
希望は120分なんですが・・・。
5点

>ザク21さん
付属のケーブルでモバイルバッテリーを繋げば長時間撮影できますよ。
小型のポーチに入れて三脚などにぶら下げると便利です。
ただ内臓メモリが16GBなので、SDカードも必要になります。
まぁSDカードは安いし、予備バッテリーも買わなくて済むんでコスパは最高ですよ!
書込番号:21030549
4点

http://panasonic.jp/dvc/v360ms/spec/
↑のページをスクロールすると下の方にSDカードの容量に対する各モードの録画時間と
バッテリーの録画時間が掲載されてます。
参考になれば・・・
書込番号:21030702
4点

>DLO1202さん
>ヤエキチさん
お二方とも返信方ありがとうございました。
よくわかりました。
他機種も含めて購入検討進めていきたいと思います。
書込番号:21030746
0点

ヤエキチさん
モバイルバッテリー接続とは、スマホなどの充電に使うやつですか?あれを接続出来るんでしょか?
ご教授願います。m(_ _)m
書込番号:21050565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
