
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。
ビデオはミニDVの時から使用してます、ハンディーカム⇒iVISを経てパナ機となり、今回で3代目です。
生まれた時から取りはじめましたが、HC-V480MSは最初で最後の撮影となりそうです。そのままディーガDMR4020と一緒にプレゼントします。
改めて、ご質問です。
撮影は二十歳になる息子にしてもらおうと思いますが、失敗しないためのアドバイスを頂ければありがたいです。
固定三脚も使おうかと思ってます。
宜しくお願いします。
8点

アイマッキーさん、こんにちは。
> 撮影は二十歳になる息子にしてもらおうと思いますが、失敗しないためのアドバイスを頂ければありがたいです。
ビデオ撮影に限らず、どのようなことでも、いきなり本番では上手くいくはずがないと思います。
なので失敗しないためには、とにかく何回も練習してもらうことだと思います。
結婚式まで、どのくらい猶予があるか分かりませんが、その期間も一つの記録だと思って、息子さんに撮ってもらってはどうでしょうか。
書込番号:20254341
5点

>撮影は二十歳になる息子にしてもらおうと思いますが、失敗しないためのアドバイスを頂ければありがたいです。
こういう、結婚式撮影の件は、価格comのビデオカメラ板において、これまで何十件もあったかと思いますが、
・結婚式の撮影は、一般の撮影において特に難しい課題が山積みで、比較的に高めのスキルと経験を要します。
・そのため、カメラ側の性能や操作性でカバーすべきところがありますが、廉価〜下位機はカメラ側の性能や操作性は「真逆の方向」です。
(根本的なノイズとダイナミックレンジについては、FHD廉価〜下位機と家庭用4Kの殆どが同程度という情けない現状もありますが)
厳密に言いますと、ロクに撮影したこともない人にお手軽に機材で撮影させようということが、すでに戦略的失敗になろうとしています。
数万円〜十数万円以下でマトモなプロに撮影してもらえると思いますので、
・節約が目的なのか(とりあえず撮れていればいい)
・撮影結果が目的なのか(プロの業者に依頼)
を決めて検討してみてください。
なお、収録予定に対するバッテリー(要予備バッテリー)とメモリー残量管理は最低限として、
露出補正あるいは適当なプリセットモードに容易に移行できなければ、例えばスポットライトで顔が完全に白とびしているとか、
逆にスポットライトモードのままキャンドルサービスでは暗黒の中に炎ばかりが目立つようなことさえ出ると思います。
以上について、身内の撮影者に「失敗しないことを強要」したりすると、家族関係にヒビが入ったり崩壊のキッカケにすらなりますので、
・節約が目的なのか(とりあえず撮れていればいい)
・撮影結果が目的なのか(プロの業者に依頼)
をハッキリさせておくべきかと思います。
書込番号:20254547 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>secondfloorさん、>ありがとう、世界さんレスありがとうございます。
お二方、私が想像もつかないようなカメラテクニックを持ってる方々と思います。
参考になるご意見ありがとうございます。
私は、ホームビデオを撮って、保存再生して楽しむ程度の者です。
過去スレ見ましたが、そのほとんどは、プロ仕様カメラやビデオを、お持ちの方々なようです。
プロに頼まない理由は、節約も少しはありますが、心の問題でもあり、本人がそういった事を拒否してるからです。
おっとうには撮らせて、と言って、なんとかOKしました。写真撮影は記念になるからプロに頼んだ方が良いよ、と言ってこれも何とかOKさせました。
最低限の予備バッテリーや、SDカードの準備は経験上できます。
たとえば、質問を具体的に言うと
1、この機種で、全てオート撮影だとどうなるんだろう。
2、室内撮影はしたことはあるけど、結婚式撮影は初めてなので、失敗するとしたらどんな事だろー。
3、三脚に置きっぱなし撮影は可能かな?
なんてくらいの事ですが、何でも良いから教えてもらえればうれしいです(気にさわったら放置してください)。
書込番号:20254673
0点

アイマッキーさんへ
> お二方、私が想像もつかないようなカメラテクニックを持ってる方々と思います。
誤解をされているようですが、私のビデオカメラ歴はアイマッキーさんより短く、テクニックもそうたいしたことはないです。
また結婚式の撮影も、たいして難しくはなく、ホームビデオを撮られていたのと同じテクニックで十分撮れると思います。
なので今回も、アイマッキーさんご自身が撮られるのでしたら、何も問題はないと思うのですが、今回は、息子さんが撮られるのですよね?
なのであとは息子さんのテクニック次第なのですが、、、
息子さんにそれなりのビデオカメラ歴があるのでしたら、ポンとV480MSを渡して、「これで撮ってね」と頼むだけで大丈夫だと思います。
ただ息子さんにほとんどビデオカメラ歴がないのでしたら、とりあえずビデオカメラに慣れてもらわないと、いくらアドバイスをしても無駄ですので、まずはビデオカメラに慣れるところから始める必要があると思います。
> 最低限の予備バッテリーや、SDカードの準備は経験上できます。
これはアイマッキーさんにビデオカメラ歴があるからこそ、準備できたのですよね。
しかし素人さんでしたら、こういったことも説明する必要があります。
これと同じように、経験のある人には普通にできても、素人さんには一から説明しないと知らないことはたくさんありますし、結婚式の撮影に必要な知識を全て教えることは不可能ですので、まずは経験を積んでください、ということになると思います。
書込番号:20254747
5点

手持ちは避け三脚使用でしょうね。
で、アングルを変える時はゆっくり方向を変えていくことが良いかと。
出ないと後で画を見ていると酔ってくるかも…
書込番号:20254754
1点

>失敗するとしたらどんな事だろー。
露出でしょうね。
スポットライトやらキャンドルサービスやらありますので。
後はホワイトバランス。
ころころ照明が変わる披露宴もありますのでカメラマン泣かせです。
写真みたいにRAWで撮るってわけにはいきませんから。
急に暗くなったりしたらフォーカスも迷うでしょうね。
瞬時にマニュアルで修正する技量も必要でしょう。
スローシャッターも回避したいところですね。
結婚式、披露宴のビデオらしくしたかったら、撮影もかなりのセンスを必要とすると思います。
とは言え、今回は花嫁の弟さん?が撮影者ですから
撮影に徹するわけにはいかないでしょうから
三脚固定で放置せざるを得ない時間が多くありそうです。
また、なるべく良い画を撮るためには最良のポジションを確保する必要があり
そのためには図々しく新郎新婦に近づく必要がありますが
親族ですと遠慮しないといけませんし。
いろいろ制約がありそうですから
ここは、親族ならではの利点を活かしてみるものいいかと思います。
親戚のおじちゃんおばちゃん、友人にコメントをもらうとか
ご両親からのメッセージを録画してもいいですし
(式当日とは別録りでも良さそう)
式の前(家を出発する時でもいいですね)、式の直前(控え室とか)、
お色直しで会場を出た後とか、
親族なら遠慮せずに追えるでしょう。
新郎新婦に直撃インタビューもできるかもですね。
プロが撮った完成度の高い作品とはひと味違う
親族ならではのホームビデオっぽい結婚式ビデオというのも
なかなか良いのではと思います。
ただ、2,3年前に経験したプロの撮影はさすがの一言でした。
あれは素人さんには難しい…。
書込番号:20255036
7点

息子さんということは新婦の弟になるわけで
その息子さんがビデオ放送業界に通じている人でないかぎり
親族としての立場と両立は難しいです。
息子さんの友達とか、自由に1日動ける人を謝礼を用意してお願いしたほうがいいでしょう。
(業者も検討してください。)
書込番号:20255037
5点

素人撮影前提と考えて(失礼ですね)、一番の失敗ポイントは「肝心なシーンが撮れていない」です。
原因として多いのは、RECの押し忘れ、メディアやバッテリー切れ、前に人が被った、慌てて移動してブレブレなどです。
まず素人が露出やホワイトバランスを気にしても意味が無いです。
全てフルオート、カメラ任せにしましょう。
スポットで白飛びしようが、暗くてフォーカスが迷おうが、素人なのでしょうがないと割り切るしかないです。
その上で大切なのは、RECを切らない事、バンケットのキャプテンやエスコーターとしっかり連絡を取り余裕をもって動くこと。
重要なのは立ち位置と動線です。
無理してズームしたりせず、ルーズ目でゆっくりしたカメラワークを心がければ、そう大きな失敗も無いでしょう。
しかし一生に一度の舞台、撮り直しが効かないイベントですので、撮り逃しや失敗を前提に根回ししておくことが何より重要です。
失敗できない映像ならプロに頼みましょう。
書込番号:20255484
3点

まあ、テキトーで良いんじゃないですか?
少々ノイズが乗ろうが、パンが早すぎて船酔い状態になろうが
「任せる」って事は「任せ切る」って事ですから
「任せた!」のであればツベコベ言ってもはじまりません!
と、私は思います。
ただ、
私はビデオは今はやってなくてカメラになってますが、
知り合いなどに聞かれてよく言う事は
主役!メインの2人は端っこに姿が見えてればそれで良い!
その2人を祝福してくれている人達を撮れば?って言います。
たぶん、
主役は他の招待した方々がイヤって言うほど撮ってくれてます。
後日、たんまりとそんな写真は頂けると思います。
ならば、
心から祝福してくれている人達の姿を収める方が、
後から見て楽しめるんじゃないかって。
右から左にパンした後で再度右に振るのは厳禁!
何故なら
見る人が飽きるから・・・
その時は
スナップ写真を撮る感じで3秒、5秒をポンポンポンと
テンポ良く入れる方が、リズミカルに見れるよ・・・とか
ビデオの基本は起承転結を考えて絵を配置する・・・とか
そんなテクニックは後の事!
姉弟の晴れ舞台
任された本人も必至ですよ!きっとね。
男は黙って「お前に全て任す!」でいいんじゃないですか?
書込番号:20255995
3点

>失敗するとしたらどんな事だろー。
すでに最初のレスに例示しています。
(気づかなかったら、問題として認識していない、ということで、問題に遭遇したときまで判らない?)
その例示は価格comビデオカメラ板の過去十年以上の式場内撮影などで頻出している事例です。
もちろん、他の方の注意事項も重要ですし、
最も注意しなければならないことは「簡単そうに書いていることを鵜呑みにしない」かと思います。
そうとうスキルが高い場合は別ですが、まず一般に通用しないと思います。
(極端な許容がない限りは、撮影中〜撮影後に気づくでしょう)
フルオートであれば、「露出がなんとかとか書いていたが、こういうことか・・・」と後からまず確実に知ることになります。
式場の規模によりますが、来客の邪魔にならない位置となると望遠撮影になりますが、
この機種は光学望遠が効くけれども、
・望遠端の光学解像力は光学望遠と言えどもVHS並に低下します。
・光学望遠端はレンズが暗い(F値の数値が大きい)ので、広角側に比べて随分と暗くなり、ノイズも目立ち安くなります。
あと、撮影の失敗は、絶対に咎めるべきではありません。
注意事項等は私を含めてこれだけたくさん書かれているわけで、一番最初に録画の表示を間違えて、まったく録画できていなかったとしても、です。
撮影における全ての結果は、スレ主さんのみで納めてください。
※なお、大事な撮影であれば、予備カメラは必須です。予備カメラは以前の機種を二束三文と引き換えにしなければ、殆どの方が容易に準備できるものです。
書込番号:20256461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様コメントいただき、ありがとうございます。
こんなに心のこもった返信を頂いたのは、初めてかもしれません(私が感傷的になってるかもしれませんが)。
>secondfloorさん
>okiomaさん
>ひろ君ひろ君さん
うっかりしてました、基本的な事だけど、とても重要なことをおしえてもらって、ありがとうございます。
式まで一か月もないけど、慣れさせようと思います。
>なぜかSDさん
テクニカルな事から構成まで教えていただき、とても参考になります。
>金鎚さん
芯を捉えた様なお言葉、ありがとうございます。
>DLO1202さん
大げさかもしれませんが、素人カメラマンの心掛けを教えていただいた気がします。
>ありがとう、世界さん
再レス、ありがとうございます。
質問が完結したような気がします。
当然ですが、皆さんのコメントを頂き、その結果はすべてわたしにあります。
気楽に行きたいと思います。
書込番号:20258356
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



