
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 16 | 2019年12月16日 09:38 |
![]() |
10 | 4 | 2019年9月23日 18:02 |
![]() |
7 | 1 | 2019年8月18日 06:05 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2019年7月8日 22:34 |
![]() ![]() |
25 | 11 | 2019年6月17日 09:45 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2019年6月8日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在10年前に購入したPanasonicのHDC-TM350を使用しております。
10年我が家の思い出を記録してきてくれ、今でも十分使用できるのですが
今後のこと(あと10年は子供の記録に使用する)を考え、買い替えを検討しております。
素人で全くわからないのですが、スペックを見てみたところズームの倍率が格段にアップしている以外にはそれほど大きな違いはなさそうで(?)悩んでいます。
正直TM350から、こちらの機種への買い替える意味はありますでしょうか?
主な使用用途
【撮影シーン】
・吹奏楽の演奏会
・ダンスの発表会(照明ありのホール&屋外)
・子供の学校行事(運動会、音楽会など)
【要望】
できれば、直接パソコンに取り込んで保存、編集(→BD書き込み)したい。
(現在のTM-350は、ブルーレイレコーダーに取り込んでBDに焼いて保存するしかないようです)
5点

お早うございます。
V480MSに買い換えるメリットとしてはTM350当時のパナソニックのビデオカメラのホワイトバランスがエメラルドグリーン寄りだったのでより自然な色が得られるであろう事、広角が28mmとTM350の実に0.62倍程度とかなり広くなる事、望遠が1740mmとTM350の3.2倍程度まで伸びる事、手ブレ補正能力も多少は上がっている事でしょう。
画質に関しては先程書いたホワイトバランス以外で特にメリットとなる部分はセンサーの実効サイズから見てもあまり無く、室内撮影でのノイズ感ではかえって悪化する可能性が有ります。
今回、予算がどの程度か分かりませんが買い換えるとしたら画質と手ブレ補正の両方でメリットが大きい方が良いと思うんですよ。そういう意味では同じパナソニックだとVX992Mまでランクを上げた方が満足度は大幅にアップするでしょう。4K機ですがV480MSと同じFHDでの撮影は勿論可能です。kakaku.comのレビューで1点を付けている人がいますが4K30pや静止画撮影に触れての事に見えます。僕が試し撮りした限りでは十分に綺麗です。
V480MSもVX2MもUSBを使って映像データをPCに吸い上げるのは難しくありません。取説からの抜粋を貼りましたのでご参照下さい。
書込番号:23100246
2点

>それほど大きな違いはなさそうで(?)悩んでいます。
>正直TM350から、こちらの機種への買い替える意味はありますでしょうか?
画質的には、「わざわざ格下を買う結果」になります。
画質を気にしても買う場合は、「進化だけでなく、退化することもある」ということを、お金を出して知る結果になります。
進化と退化の結果として、買い替えの場合は【お手持ちの機種の、購入時の金額】を基準にしてください。
書込番号:23100345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両機種共持っていないので確実な意見ではありませんので
いい加減な意見かもしれません
TM350は3板ですV360.V480は単板ですので発色の傾向が画面の
暗い部分の彩度が3板の方が高く肉眼に近い事が多いと思います。
例えばこんなの
https://www.youtube.com/watch?v=m5iFjEKRR3w
TM350の最高画質は 60iですが V480は60Pまでありますので
PCでの視聴では規格上は解像度が高くなります。またPCでの視聴は
60Pが基準です。 ハイビジョンのTV放送は60iです
レンズのズームですがV480は50倍ですが望遠時はボケボケです
大きくなりますがボケてます
パナの色で緑系統の色は強く出る傾向がありますがそれを好ましい
と思うかは個人差ですが 以前の液晶ディスプレイの安めの製品
は緑色の発色が不得手な製品が多く今はかなり改善されています
ですからそれを補う意味で緑色を強くしているのかもしれません
今でもその傾向はV480でも感じられます 緑色の強さは
パナ > JVC,CANON >> SONY のように見えます
その他 V360,V480の画質上の問題点は
●ノイズが多い 特に低照度時
●コントラストの強い被写体での白トビ、黒潰れ
黒潰れはそれが気づかないように一番暗い黒のレベルを上げてあります
これは各社同じようにしているようです。
やはり 性能・画質は大きさ重さ価格に強い関連があります。
逆にV360は性能対価格比はかなり良いと思います その比に基準に機種選択
するか絶対性能を基準にして選択するかで異なる結果になると思います
TM350はそれまでのパナのなんちゃって3板の画質的に感心出来ないモデル
から脱皮した最初の製品のように思います。
書込番号:23100398
2点

>規格上は解像度が高くなります。
レンズ解像度が付いていかずに実質100万画素あるかどうかという機種は、結果的に60iでも60pでも差がわからなかったりすることまで言及されておくべきかと(^^;
書込番号:23100420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
どっちも手にとって比較していないのではっきりした書き方はご遠慮
させていただきました。
1/6型のW580Mでも条件が良ければこんなのが撮れます。
https://www.youtube.com/watch?v=1R4VYC6qWvA
V360,V480より多少は良いと思います。緑も抑えられているみたいです
このくらいだったら満足する人も多いと思います。
26K円でした。多少 期待してます。
書込番号:23100501
1点

>1/6型のW580Mでも条件が良ければこんなのが撮れます。
↑
W_Melon_2さんの過去二十年以上の主張が覆るようなレベルでしょうか?
書込番号:23100612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
それはわかりませんね 1月3日到着だそうです
動画サイトの画質も音質も毎日のように変化しているように見えます
この1か月 音質の変化でとても大変でした。 Windows 1903で
音質調整が不可能になりましたので 頭がウニです。
というわけでここの書き込みはかなりいい加減です。
書込番号:23100732
2点

皆様、ご親切なご回答ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん の
「進化だけでなく、退化することもある」ということを、お金を出して知る結果
という言葉が刺さりました。
自分では買い替えのメリットがあるか判断できなかったので、
皆様のおかげで、こちらの機種は見送ることにいたします。
やはり、今の画質と比べてしまうと思うので…
長く使うものなので、多少予算をあげても満足いくものを買った方がよいと思いました。
>sumi_hobbyさん
のご返信を見て、VX992Mあたりが気になってきました。
これなら機能的には満足できるのだろうなと思います。
それほどの差がなさそうなので予算的に型落ちのVX990Mでもよさそうですね。
ただ、コンパクトさも捨てがたく…
>W_Melon_2さん のおっしゃる
W580M も捨てがたい…。
どこで妥協するか最終的に自分で決めるしかないのですが
価格とコンパクトさを求めて、W580Mにするか…
2万追加してVX990Mにするか…
もしW580Mを買ったら、やっぱりVX990Mにすればよかったと後悔するレベルなのだろうか…
また、悩んでしまいました。
書込番号:23100753
0点

>ばじゃりがーさん
どうも(^^)
(手持ちの機器よりも画質的には格下の)新機種を買って後悔している人の過去ログとか幾つもありますが、それらの方々は決してマニアではありません。
普通の人の範囲で、それなりに画質を気にする程度であっても、そんな感じです。
なお、家庭用ビデオカメラが今より多量に売られていたころは、安くて画質の良い機種もありましたが、
家庭用ビデオカメラの売れ行きが激減すると「値段なり以下」になってしまいました。
結果的に、数年前~十年以上前の購入価格と同じ程度を目安にしないと失敗しやすくなります。
※安くて画質の良い機種を買えた場合は、その金額の2~3倍が目安になることも
書込番号:23100864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正直TM350から、こちらの機種への買い替える意味はありますでしょうか?
買換えはならぬ。10年以上使用したw家電製品には、付喪神という神が宿っておる。廃棄すれば祟りがおこるであろう。あと10年は使わねば
書込番号:23101550
1点

画質ネタとして
HDC-TM350はリアル世代ではないのでどの程度の画質か分からないけど、HC-480VSは所有していたのでハッキリ言えることは、明所広角域ならおそらくHC-480VSの方が高画質でしょう。机上の空論的意見ではなく。
ちなみにHDC-TM350より数年新しいHDC-TM35(あまりグレードの高い機種ではないが・・)と比較しても高画質なので一応進化はしているみたいだ。
書込番号:23101928
2点

>HDC-TM350より数年新しいHDC-TM35
TM35は、TM350に比べて明らかに劣ります。
そんなTM35と比較しても仕方がないでしょう。
書込番号:23101964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

990M 992Mは買ってはいけません。現行他社も含め主力4K機に主に使われているセンサーを搭載しているVX2M以上のものにしましょう。生き銭となる買い物が悔いにならない買い物です。
予算の関係なら中古の350を購入し、今のが壊れたら、それを使うようにすることです。いいカメラは、やっぱりいいカメラだからです。
書込番号:23104596
1点

【経年劣化】を考慮すると、
>予算の関係なら中古の350を購入し
↑
論外かと思います。
使っていなくてもプラスチック部品などは【経年劣化】します。
特にウレタン系部品を使っていると、その多くは加水分解で「保管しているだけなのに、ボロボロ」になっていきます。
書込番号:23104610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TM350 から乗り換えで中古となると X900 か X920 ですが
やはり古くなっていて購入してもすぐ壊れる可能性があるので
お勧めは出来ません
中古価格は 良い現行のFHD機が無い現状では高値安定の
気配があって更にお勧め出来ません。年数によって値下がりする
はずがなかなか下がりません。
プラスチック類の経年変化ですが canonは危ないようです
XH-A1? はリコールで筐体入れ替えですし DM-XV1はポロッと
いきました。その他の製品では体験してません。パナの卓上蛍光灯も
数年でポロっといきました。車でも日本製だと20年ぐらいでも
なんともありませんから耐用年数は技術力というより解っていて
そういう耐用年数のように感じます
書込番号:23106079
0点

皆様ありがとうございました。
とりあえず、TM350が今まだ使えるので
現時点での買い替えは見送ることにしました。
今回の質問で、10年前に購入したTM350が大変に「いいカメラ」だったことがわかりそれだけで満足です。
子供が生まれてから10年間の思い出を記録してくれた愛機ですし
壊れるまで大切に使おうと思います。
なお、中古の購入は考えておりません。
ご回答くださった方々、ありがとうございました。
書込番号:23110111
0点



運動会シーズンとなり、8年前くらいに購入した
JVC GZ-HM460からこちらのビデオカメラに変更を考えています。
かなり画質が向上しているなど、大幅な買い替えメリットがありますでしょうか?
書込番号:22938543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

手ぶれ補正と望遠ぐらいですね。
画素数こそアップしていますが、撮像素子の有効サイズが殆ど変わらないので、レンズ解像度が足らないままですから、
画素数アップの効果は期待できないかと。
※逆に言えば、有効140~150万から207万以上の画素数になっても結果的な解像力が殆ど変わらなかった経緯があって、その原因としてはレンズ解像度が足りないのでは?というオチですね(^^;
書込番号:22939083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は画質もかなり期待して良いと思います。手ブレ補正の強力さは勿論です。JVCのビデオカメラは今でもチラシの目玉商品になる製品が度々ありますがその中の2万円はしなかったと記憶しているGZ-HM155を店内で試し撮った事があります。レンズ性能はGZ-HM460と似たようなものでセンサーは有効画素数が最広角で一応FHDのレベルに達しているものですがまあ画質は値段を象徴するような感じでしたよ。
V480MSと同じ光学性能で同じ有効画素数のW580Mと比較してあるのでズーム時の等倍切り出し画像をご覧下さい。V480MSはHM460と同じようにレンズバリアは手動ですが起動時間が凄く遅くて液晶パネルを開いてから録画可能になるまで7〜8秒程度待たされます。W580Mは起動時間が2秒程度ですしレンズバリアは電源と連動した自動になります。合わせて検討されてはと思います。
https://kakaku.com/item/J0000018142/
書込番号:22939305
2点

お二方ありがとうございました。
今日、キタムラに行って店員さんと話したところ、画質は大幅に向上しないとの事でしたので、今回は見送りました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22942108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GZ-HM155を店内で試し撮った事があります。
sumi_hobbyさんの比較画像を見る限りは、レンズ性能が酷すぎるように思います(^^;
デジタルズーム域では無いですよね?
書込番号:22942179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PanasonicのHC-V480MS-Kのビデオカメラは
WiFi機能がついてないのですが
その場合、FlashAirを使って携帯に送れますか?
書込番号:22864369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お早うございます。
以下のリンクからダウンロード出来るFlashAir SDHC Class10メモリカード(SD-WEシリーズ<W-03>)動作確認機器一覧によるとV480MSになる前のV480Mで静止画・動画とも動作確認が取れています。スマホ用のアプリも用意されていますがアプリ無しでも画像は取り込めます。
https://jp.toshiba-memory.com/endcompati/flashair/sdwe_list.htm
現在のFlashAirの世代はW-04ですけれど過去のデジカメでの書き込みから旧世代のFlashAirで動いていればその後の世代でも必ず動いていますし、V480M→V480MSのモデルチェンジはセンサーの換装だけですから問題無いでしょう。
書込番号:22864510
1点




元値が安いので、誤差1000~3000円ぐらいかと思いますが・・・交通費がどれほどか知りませんが、少々高めの交通費ならば、行った先で買ってしまうほうが節約できるような?(^^;
書込番号:22785759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



題名通りです。
初めてビデオカメラを購入(先ほどポチりました)して、ついでに三脚も買おうと検討中です。
運動会なら一脚でも?と思いましたが、これからの行事も考えると三脚でいいかな、、と思ってます。
本題ですが、こちらのビデオカメラに合う三脚は何でも良いのでしょうか?
Panasonicの純正は考えておらず、出来れば手頃に買えたらーくらいで三脚に重点は置いてません。
超ど素人のため、製品情報のどこかを見れば三脚のサイズが分かる等なにも分かっていないので質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
書込番号:22734602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

下記のランキングから予算にあったもので良いと思いますよ。
https://www.yodobashi.com/category/19055/50089/189105/189099/ranking/
個人的にはSLIK スリック GX 6400 VIDEO-LE 6280円(税込み)がお勧めです。
書込番号:22734615
3点

プラ製の片持ちは避けましょう、
三脚ネジの取り付け土台?を両側で支える構造でぢたらプラ製でも傾きませんが(^^;
あと、水平出しは「ボールレベラー」付きが非常に便利ですが、1万円以上になるかと。
書込番号:22734638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぼんくらママさん、こんにちは。
う〜ん、どうでしょう?運動会では、三脚はいらないと思うのですが、このように使うというイメージが、おありになるのでしょうか?
これが発表会とかでしたら、三脚で固定して舞台を撮り続けるというのもありますが、運動会では、被写体が激しく動くので、手持ちでの撮影が基本になると思います。
書込番号:22734711
4点

V480MSはバッテリー込でも256gと軽量ですから自立型一脚のスリック スタンポッド GX-Nなんてのはどうでしょう。三脚より場所を取らないながら通常の一脚よりは遥かに安定性が有ります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/monopod/stand/4906752217122.html#tab-2
書込番号:22734980
1点

返信ありがとうございます!
三脚もピンキリですね。
貼っていただいたURL参考にさせて頂きます☆
書込番号:22736726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
オススメ品気になりますが一万超え、、
やはり良いものはそれなりにしますよねぇ。
まだ色々悩んでいるので参考にさせていただきます♪
書込番号:22736732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!
イメージでは三脚で固定してあまりアップにはせず被写体を追っていく、、でした。
三脚(一脚)を使おうと思ったのは手ぶれが軽減されるからという安易な考えです。
でも被写体が動くなら手持ちですかね、、
貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせて頂いて撮り方の検索もしますっ!
書込番号:22736744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
魅力的な商品ですね♪
対象品があると悩みますね(^-^;
じっくり吟味させて頂きます。
書込番号:22736759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんくらママさん
迷ったら純正!
ということで・・・メーカーで用意されているVW-CT45はどうでしょうかね?
Amazonで7,117円が最安になってますけど、ヨドバシ・ドット・コムでも7,830円でポイント10%還元になっています。
他の方のクチコミで教えてもらいましたが、今ならヨドバシゴールドポイントカードプラス決済でクレジット1%+特別還元9%で合わせて20%ポイント還元が受けられますよ。
まあ、私はソニーのビデオカメラを買ったもので、リモコンが使いたく純正三脚にしましたが、このビデオカメラの場合は拘らなくてもいいかもですね。
そこそこ評判もよく、お手頃価格だとは思います。
書込番号:22736796
2点

>ぼんくらママさん
肝心な三脚が必要か否かについて、書くのを忘れました。
結論から言うと、あっても使えない場面もあるけど、無ければ使いたい場面で使えない、曖昧でごめんなさい。
私の場合、運動会は基本は手持ち撮影で動き回って撮影ですが、三脚固定撮影の方が安定するとは思います。
問題は競技前にいいポジションが取れて、なおかつ三脚固定の場所が確保できるならですけど、手持ちの方が迷惑にならないとか、荷物を減らしたいとか、三脚を使わない理由もあります。
学芸会では三脚固定の方がいいと思います。
うちの子供の学校の場合、学年毎に完全に時間が区切られているので比較的場所取りは楽です。
この辺は学校規模にもよりますので、何とも言えません。
学芸会も運動会も譲り合ってくれるような環境であればいいのですが。
余談ですが、私の場合、たまに三脚固定でビデオカメラ撮影して、手持ちで一眼レフ撮影なんていうカメラとビデオの2台体制にしたりします。
学芸会などではこのような体制でもいいのですが、運動会はかなり無理がありますね。
まあ、ビデオ撮影係とカメラ撮影係が分けられる方がいいですよ。
書込番号:22736825
2点

返信ありがとうございます!
貴重なご意見伺えて勉強になりました。
初めての運動会でどういう雰囲気の中撮れるのか未知ですが、立ち見席のビデオカメラ撮影ポジションがあるのは案内があったので分かっています。あとは父兄の譲り合いなどですかね、、汗
撮影は主人と交代でする予定なのでビデオとカメラ二台使いはしようと思います!
学芸会もあるのでそれを含めて吟味したいと思います。
書込番号:22741190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラを扱った事がなく、今回初めて購入を検討しています。
質問内容ですが、動画撮影し気に入ったワンシーンを写真として保存するというのは可能なのでしょうか?
書込番号:22718690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hana_kina_xxxさん、こんにちは。
> 質問内容ですが、動画撮影し気に入ったワンシーンを写真として保存するというのは可能なのでしょうか?
このビデオカメラのホームページには、次のように書かれています。
「記録済みの動画の中から、お気に入りのワンシーンを写真として保存できます。動画再生中にフォトショットボタンを全押しするだけで手軽に動画から静止画を切り出せます」
https://panasonic.jp/dvc/products/v480ms/function.html
書込番号:22718759
2点

>secondfloorさん
ホームページにちゃんと記載あったのですね。
見落としていました。
ありがとうございます!
書込番号:22718769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本画質は別として、
フルオート撮影の場合は「動画向き」のシャッター速度ですので、
被写体の動きに相応のシャッター速度ではありませんから動体ボケ(被写体ブレ)が発生しやすいので事前の対策が必要になります。
書込番号:22718790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
やはり元が動画ですと多少ブレのある写真にはなるのですね。
その点ふまえて考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22720902
0点

動画の基本的なシャッター速度は「1/60秒」ですので、
1/125秒ぐらいの「写ルンです」よりも動体ボケ (被写体ブレ)が出やすくなります。
また、買ってきたままであれば、「オートスロー」がONになっているので、室内以下の低照度(カメラにとっては)で【1/30秒】になり、ヒトの視覚において動画でも動体ボケ (被写体ブレ)が目立ちますので、
できればoffに設定変更しましょう(^^;
※オートスローは、感度低下を誤魔化す技術ですので、offによって「当然ながら低照度になるほど」感度低下、高感度ノイズ増加、過剰ノイズリダクションによる画質低下などの確率が高まりますが、
しょせん倍半分のレベルですので、ON/off設定どちらが良いのか判断すれば済むハナシです。
※私的に、「1/30秒」の条件では大笑いの動きでさえブレで目鼻が消失したように写るなどの【1/30病】を忌み嫌っているので、デメリット無視で自宅のビデオカメラは代々オートスローoffに設定しています。
(設定できないものは、大失敗の苦い経験あり(^^;)
なお、「インターレース」の問題がどうなのか気がかりですので、被写体が画面の横方向に動くとき(カメラは固定~手持ちでほぼ固定)、
静止画で被写体の一部に「横方向のシマシマノイズ」が纏わりつくようであれば、また質問してみてください(^^;
※自宅内で一分以内に確認可能
書込番号:22721125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



