-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS TS8030
- 従来機種「MG7730」に比べて設置面積を約25%削減し、小型化を実現した家庭用A4インクジェットプリンター。
- 4.3型「スムーズタッチパネル」を搭載し、フロント部を自由に角度調整できるほか、軽いタッチでもスムーズに操作可能。
- 写真に強い染料インクと文字に強い顔料インクの「6色ハイブリッド」で粒状感を低減し、鮮やかな写真とくっきりした文字を実現。

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2017年7月17日 16:15 | |
| 1 | 3 | 2017年7月8日 17:23 | |
| 53 | 30 | 2017年6月17日 16:47 | |
| 7 | 3 | 2017年6月7日 23:44 | |
| 3 | 4 | 2017年6月7日 23:29 | |
| 2 | 2 | 2017年6月3日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS TS8030
レビューで自動電源オフの際に排紙トレーが出たままになるのはみっともないという評価がありましたが、離れた場所から印刷を指示してそのまま自動電源オフになった場合には印刷物はまだ排紙トレーに載ったままになっている訳ですから、そのまま引っ込んだら排紙トレーからはみ出しているA4などの印刷物を巻き込んでしまうので、排紙トレーが自動電源オフ時に引っ込まないのは仕方ないのではないでしょうか。
自動電源オフの前に印刷物を取り出すならその場で手動で電源オフして排紙トレーを引っ込めればいいので、自分としては現在の仕様に特に不満はありません。印刷物の有無を感知して、無い時だけ自動で排紙トレーを引っ込めるという仕様も理屈としては可能でしょうが、そこまでの過剰仕様はいらないですし、センサーやら何やらで価格が上がるのは困ります。
むしろ、手動電源オフの際に排紙トレーは引っ込むよう設定出来てもフロントパネルは斜めに張り出したままになる仕様の方が気になります。
エプソンのEP-879Aは自動電源オフの際に排紙トレーは引っ込むと他所で目にしましたが、印刷物が残っていたらどうなるんでしょうか?A4でも排紙トレーに丸々収まるのかな?でもそうなると今度はうっかり印刷物を取り忘れるケースがあるんじゃないかと余計な心配をしてしまいます。
またフロントパネルはこちらも引っ込まないそうですが、なんとなく中途半端な気がしますね。
皆さんはいかがお考えですか?
4点
印刷物が残っていないときだけ自動で排紙トレーを引っ込めるという仕様が便利であるが,価格上昇になるなら ???
書込番号:21047562
1点
>レビューで自動電源オフの際に排紙トレーが出たままになるのはみっともないという評価がありましたが、
それ、「みっともない」という表現をしているが、要は「自分で収納するのが面倒。自動にしろ」と言いたいんでしょう。
みっともないとかいう表現でオブラートして、他人(メーカー)のせいにするなよ。って思いますわ。
自分が使った機器の「あとかたづけ」くらい、自分で責任持ってやれってんだwww
その程度が面倒だとかいう方々は、田舎に行って、自動で開かないガラス扉の前で「?」マークが頭に浮かんだままで突っ立っているんでしょうw
排紙トレイの自動収納機能なんて、人を怠惰にして愚民化の加速を幇助するだけ。
(民生品には)不要な機能と思います。
※一部に不適切かもしれない表現がありますので、部屋を明るくして離れて読んでねw
書込番号:21049637
2点
私も自分で収納派ですが、Wi-Fi接続・小型化・カラバリでリビングにも合うとメーカー自身推してますので、リビングに置くなら排紙トレー丸出しのいかにもPC周辺機器っぽい状態ではなくすっきりした小型家具っぽい外観でいて欲しいという気持ちは判る気がします。ただ、印刷物がある以上は簡単に自動収納すればいいという訳ではないことも理解する必要がありますね。
印刷物を全て排紙トレーに収まるようにして自動電源オフ・自動収納し、印刷物を取り出す時は電源オンして取り出す、という仕様もあり得るかも知れませんが、そうなると今度はその取り出す手間が面倒という人が出てくるでしょうね (^^)
ライバルのEP-879Aの挙動に興味津々です。
書込番号:21049744
1点
安価なプリンター(代表はPIXUS iP2700)には、排紙トレイそのものが存在しない。
究極。
排紙トレイの自動収納は「贅沢機能」なんじゃないでしょうか。
画像はDIYの例だが、このように、セパレート式の排紙トレイであっても良いと思う。
かえって、トレイを内装にあわせて塗ったり飾ったりなど楽しめる自由度がある。
書込番号:21050246
![]()
5点
>φなるさん
なるほど、これはこれでありかも知れませんね。
低コストFAX複合機のブラザーMFC-J825Nにも排紙トレーは無く、排紙口の下に収納されているプラ板を手動で引き出して印刷物を受け止める仕組みです。勿論自動収納などしません(尤もFAXなので電源は常時オンですが)。
時々板を出し忘れたまま他の部屋から印刷して床に紙が散らばっていることがありますが、こうした受けボックスがあればそうしたトラブルも避けられるかも知れません。
書込番号:21050290
2点
プリンタ > CANON > PIXUS TS8030
プリンタの用途としてレーベルコピーを最も重視して検討しています。
現在はCANON MG6230を使用しているのですが、ディスクの吸い込みから印刷が終わり出てくるまでの動作が遅く感じております。
例えば、MG6230ですと、ディスクトレイをセットして、スタートすると、レーベルのスキャンが行われ、(レーベルの位置確認、レーベル読み取りの2回スキャンが行われます。)(約15秒)
スキャン完了後にレーベルトレイを吸い込み始め、位置合わせ(ここまでで合計35秒)、印刷(ここまでで合計1分40秒)の順で行われます。
印刷自体の速度も紙に印刷するときと比べ遅く、双方向印刷がされていないように感じます。
実際にディスクトレイをセット後、スタートしてから終了までにかかる時間は1分40秒ほどでした。
ディスクをスキャナ台の一番左にセットして、スキャンユニットの移動距離を減らしたり、ナイトモードを解除して少しでもスピードアップするようにしてみましたが、これにも限界があります。
MG6230は5年ほど前の機種ですので、最新の機種では印刷速度が改善されているのではと思い質問させていただきました。
実際に作動時間を計ってくださったり、何か知っていることがある方がいらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点
かえるりんごさん、こんにちは。
> 現在はCANON MG6230を使用しているのですが、ディスクの吸い込みから印刷が終わり出てくるまでの動作が遅く感じております。
とのことですが、MG6230よりもレーベルコピーが速いプリンターを、過去に使っておられたのでしょうか?
ちなみにレーベルコピーが1分40秒というのは、けっして遅くないと思いますし、TS8030も、レーベル印刷の速度は、MG6230と同じくらいですので、レーベルコピーの高速化を目的に、TS8030に変えられても、ほとんど効果はないと思います。
書込番号:21024812
![]()
1点
実際のユーザーの印象としてTS8030のレーベル印刷はMG6230と全く方法が異なる、スピードは却って遅くなったとの内容もあります。
http://ameblo.jp/tukurite-ta-kunn/entry-12232864259.html
方法については機構上の事もあるだろうしソフトの都合もあるだろうから、どっちがいい悪いと言うのは簡単には言えませんがスピードに関してはやっぱり速いほうがいいでしょう。つまりMG6230のキープです。
ここからは僕の勝手な予想ですが紙のような吸水性をもった物のインクの乾きに比べるとレーベル印刷は撥水性のプラスチックの上にコーティングされたインク乗りを良くする物質に印刷するのでかなり乾きは遅いんじゃないのかなと思います。
インクジェットプリンターは多色のインクを混ぜて色を作っているので乾き具合が紙と合わないとうまく色が出せないと思うんです。そうした点から紙よりはゆっくり印刷して乾かす時間を稼ぎなら動作させる都合上どうしても遅いんじゃないでしょうか。
画期的な速乾性インクが出て来るまでは現在過去未来の何時の時代のインクジェットプリンターもレーベル印刷は遅いままだと思います。
書込番号:21025695
![]()
0点
>secondfloorさん
さらに以前に使っていたMP640も、大差ないスピードだったような覚えがあります。1分40秒でも、遅いわけではないのですね。残念ですがTS8030も同じような印刷速度ということで、参考になりました。ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
教えていただいたブログは初めて見ました。
印刷がかえって遅くなっている場合もあるのですね。
実際の比較した方の感想で、参考になりました。
印刷速度が遅いのも、感想の兼ね合いもあるのですね、それだと双方向印刷が行われなくてもやむを得ないですね…
ありがとうございました。
MG6230を使っていて、レーベルコピーでスキャナが作動している間に同時進行でディスクトレイの位置あわせを行ったりするなど、ソフトウェア的な対応でも多少の時間短縮の余地は有りそうだと感じていたのですが、最新機種でも印刷時間に大差ないようで、残念に感じました。
さらに技術が上がることを期待し、MG6230を大切に使っていきたいと思います。
皆様ご返信ありがとうございました。
書込番号:21027883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタ > CANON > PIXUS TS8030
アプリから印刷しとうとしていますが、サイズの大きな写真や、SDカード内の写真は表示されないのでしょうか。
storage/emulated/0しか検索できませんが、それもすべて表示されていない感じです。
SD内の写真を表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
8点
ありがとうございます。
無知ですみません。
どういう意味でしょうか?
これ以上上に戻れず、ストレージに行けません。
書込番号:20869174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさいね、説明不足で。
k_yoko さんの左の画面に戻って、sdcardを選ばずに
storageを選ぶという言葉の通りに選んでください。
ここで見えているsdcardは本体のデータ領域にある仮想sdです。
実際のsdの名前はファイルマネージャーから見れば8文字ほどの英数混合です。
書込番号:20870137
0点
4番目に書いてありましたね。
5288-FAB3・・・これがsdの本当の名前です。
書込番号:20870283
0点
有難うございます。
この画面より上に戻れないのですが、それはなぜでしょう。
上のフォルダへという部分を触っても、これ以上反応しません。
書込番号:20871457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ごめんなさい、その機種を持っていないので。
自分ならこうするということで。
電源を完全に切って、
最初からk_yoko さんの指示通りにしてsdカードと
ストレージが見える所まで持ってくのが早道かと。
書込番号:20871724
3点
ダメでした。
無反応です
再起動も再インストールもしたのですが、
何か変な設定をしてしまっているのでしょうか。
書込番号:20873495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私ので試してみました。ファーウェイ6.01タブでビルドを叩いてデベロッパーonにしています。
「Canon Print Inkjet/SELPHY」をインストールし
ファイル選択しますとなぜか8文字の番号にアクセスしていました。
でもそこには写真sなるホルダーが見当たりません。
スクロールすると下のほうにstorageが見えたのでタップするともう一度
8文字が見えましたのでタップするとホルダーが見えるようになりました。
で、印刷できました。プリンターはmg7530
書込番号:20874685
4点
さっきのが参考にならなかたっとして
ファイルマネージャーで仮想sdに印刷したい写真をコピーすれば印刷できます。
ウイルスに邪魔されなければ。
書込番号:20874858
4点
本来はもう二段階ぐらい上に行けると思うのですが、なぜでしょう。
見えている階層にはストレージはありません。
書込番号:20875087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何故だか、堂々巡りな感じが。
今見えている階層に印刷したい写真を送るのが早道のような気がします。
書込番号:20875562
1点
写真アプリから、共有でなら印刷できます。
なぜこのアプリでは、SDカードが表示されないのでしょうか、不思議です。
書込番号:20877707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対処は簡単です。
表示データの選択→すべてのデータ→表示データの選択→フォルダー選択とすると、ルートディレクトリーに戻ります。
書込番号:20877913
1点
全てのデータを選択するとこうなります。
再度フォルダを選択すると、
この画面から始まります。
そして、上のフォルダへをタッチしてもこれ以上戻れません。
なにか間違っていますでしょうか?
書込番号:20878485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、1番目の画面で左上の『/』ということは、今ルートにいるということです。
で、ここから2番目の画面に行くためには
『表示データの選択』→
『すべてのデータ、フォルダー選択以外のボタン』→ *たとえばDCIMとか*
『表示データの選択』→
『フォルダー選択』→
『上のフォルダー』
と操作していると思うんですが違いますか? これを、
『表示データの選択』→
『フォルダー選択』
にしてみてください。
もう一度『表示データの選択』画面を表示すると
左上のフォルダーは『/』になっていませんか?
後は、この画面から『storage』を選択すればSDcardにいけます。
もうひとつ、1番目の画面ですがここに何も表示されないのが気になります。
これはプリント可能なファイルが無いまたはCanon Printが:参照しているフォルダーに無い(本体、SD含めて)
ということだと思います。
書込番号:20879069
2点
自分も同じ症状ですよ
Xperia Z5 Compact(Android 7.0)SDカードが見えない
タブレットのMediaPad M3(Android 6.0)からは、SDカードを選択出来るんですけどね
アプリのレビューにも「Xperia XZからSDカードの中身が選択できません」と書いて有りますね
書込番号:20880690
![]()
3点
どうやらコピ−も難しそうですね。
7.0でFileProviderがトリガーを発動させるとか、
素人の及ばない世界のようです。
書込番号:20883189
4点
みなさんありがとうございます。
不具合のようですね。
ただ、妻のZ5では、一番上まで戻れて、SDカードが選択できます。
本体での設定に何か差があるのかと思っていたのですが、
みなさんありがとうございました。
書込番号:20883474
0点
私もandriod7で同じ症状です。バグでしょう。
サポートの回答:
SDカード内の画像を印刷する方法として、
端末側で直接SDカード内のデータを表示していただいた状態で、
Androidの共有機能をご使用いただき、Canon PRINT Inkjet/SELPHYに
データを渡して印刷をお試しください。
書込番号:20974658
3点
プリンタ > CANON > PIXUS TS8030
ワードやエクセルなどで印刷をしようとしたら、用紙設定で「長形3号封筒」や「長形4号封筒」などの
封筒の用紙選択が出ないのですが、どうしたら良いのでしょうか?
表示されているのは「Letter」、「A4」、「A5」、「B5(JIS)」、「はがき」、「US 5×7」、「六切」、「L判」、「2L判」、「KG」です。
後トレイに用紙をセットするとプリンター側では「用紙サイズ:長形3号」、「用紙種類:封筒」と登録できるのですが・・・
3点
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=011&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/inkjetmfp/&i_tx_contents_file=88862-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000088862
の解説にあるように、封筒は後トレイにセットしてください。
書込番号:20949844
1点
ワードやエクセルで印刷する際の選択肢でしたね。
ドライバを入れ直して解決、というのは合点がいきます。
書込番号:20949847
0点
プリンタ > CANON > PIXUS TS8030
等倍でコピー印刷した時にどうしても四隅に余白ができてしまい,全面コピーができません。それらしい設定をいじってみましたが,結果は同じでした。解決策あれば教えて下さい。
書込番号:20947453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンの以下のウェブサイトに説明があります。ご参考まで。
コピーする (PIXUS TS8030)
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=011&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/inkjetmfp/&i_tx_contents_file=88868-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000088868
抜粋
用紙全体にコピーする
画像のまわりにフチがでないように、写真用紙全体にコピーします。
1. 本製品の電源が入っていることを確認します。
2. [ 写真用紙をセット ] します。
3. ホーム画面から [コピー]を選びます。
4. [フチなしコピー]を選びます。
5. 原稿台ガラスに原稿をセットします。
6. 必要に応じて設定します。
[部数]を選ぶと、印刷部数を設定する画面が表示されます。
[部数]以外の設定項目については、本ページ内の [ コピーするときの設定項目 ] を参照してください。
7. カラーコピーをする場合はカラーボタンをタッチし、白黒コピーをする場合はモノクロボタンをタッチします。
コピーが開始されます。
参考
画像は用紙全体にコピーされるように少し拡大されるため、画像の周囲がわずかに欠けます。必要に応じて画像のはみ出し量を調整できます。
フチなしコピーのできる用紙の種類とサイズについては、以下(略)を参照してください。
書込番号:20947732
1点
ボバーンさん、こんにちは。
残念ながら、原稿の全面を、等倍でコピーすることは、不可能です。
書込番号:20948001
1点
どうしてもというなら、スキャナーとして撮った画像を、グラフィッソフトでトリミングするっていうのはどうなん? それを印刷すると。
書込番号:20948962
0点
プリンタ > CANON > PIXUS TS8030
結婚式のペーパーアイテム作成用にプリンタの購入を検討しています。
招待状等を作成する上で一番苦労するのは封筒印刷と以前聞きましたが、最近のプリンタでは改善されているのかが気になり質問しました。
ピクサスのこちらのプリンタで封筒への調節宛名印刷は問題無くできるものでしょうか(なるべく自作感は出ないようにしたいのです)。
また、もし実際に結婚式のペーパーアイテムを自作したかたがいらっしゃいましたら、
ペーパーアイテム制作の際にも何か困ったことを経験されていたらアドバイスいただけると嬉しいです!
よろしくお願いします。
1点
Maumaumauさん、こんにちは。
> 招待状等を作成する上で一番苦労するのは封筒印刷と以前聞きましたが、最近のプリンタでは改善されているのかが気になり質問しました。
これは逆かもしれなくて、最近の結婚式のペーパーアイテムの用紙は、家庭のプリンターで印刷することも意識して、インクジェットプリンター対応となっているものもありますし、メーカーによっては、印刷を支援してくれるソフトが用意されていることもあります。
なので封筒印刷の場合も、そのような封筒を使われれば、それほど苦労せずに印刷ができると思います。
> ピクサスのこちらのプリンタで封筒への調節宛名印刷は問題無くできるものでしょうか(なるべく自作感は出ないようにしたいのです)。
自作感は、印刷に使うプリンターだけでなく、使うテンプレートやフォントによっても、左右されるように思います。
例えば、宛名印刷ソフトに用意されているテンプレートやフォントをそのまま使うと、年賀状や事務的な手紙っぽくなってしまい、少し違和感が出てしまうかもしれません。
なのでそのような点も調査して、結婚式の招待状らしくすれば、自作感は少なくなると思います。
> また、もし実際に結婚式のペーパーアイテムを自作したかたがいらっしゃいましたら、
ペーパーアイテム制作の際にも何か困ったことを経験されていたらアドバイスいただけると嬉しいです!
制作時の経験ではなく、実際に使ったときの経験ですが、、、
席次表や席札など、テーブルに着いてからも見る可能性のあるペーパーアイテムの場合、染料インクで印刷すると、グラスなどを触った湿った手で持ったとき、印刷が滲んでしまうことがあります。
ちなみにTS8030は、黒文字印刷だけなら顔料インクが使われますが、カラー印刷では染料インクが使われますので、そのような印刷も考えておられるのでしたら、エプソンのPXシリーズのような、全色顔料インクのプリンターを検討してみるのも良いかもしれません。
書込番号:20938297
1点
過去に封筒印刷で苦労なさったのでしょうか。
封筒印刷は、袋から出してそのままセットするのではなく、束のまましなりを加え「パラパラ」と捌いてからセットします。
そうゆう「下ごしらえ」をすることでスムーズな印刷を助けます。
当該機は背面給紙で以下のサイズ等に対応しています。
【レター、リーガル、洋形封筒4号/6号、長形封筒 3号/4号、私製はがき・郵便往復はがき(往復はがきは折らない状態で印刷)】
※ポストカードなどのような片面が光沢のもの、つまり「はがきの裏・表で摩擦係数が大きく異なる」はがき類をトラブルの元なので、プリンターでの宛名印刷は避けるのが基本です。
どうしても写真を使いたければ、「写真シール・光沢紙」」などを利用し、宛名を印刷した後に印刷済みのシールを貼ります。
エレコム 写真シール フォト光沢 L判など。
宛名印刷の仕上がりの肝は設定です。
必ず「モノクロ」に設定します。
モノクロ設定の方が綺麗な黒が出ますし、モノクロに設定すると主に顔料インクが使われるので、水分などのよる滲みに強いです。
>自作感を避けたい
ネット上に多くの作例やテンプレートが見つかりますから、それらをDLしたり参考にすれば良いものができるでしょう。
あとは根気ですね。
がんばってください!
書込番号:20938566
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)














