
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 9 | 2019年2月4日 11:51 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2019年1月4日 20:57 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2018年12月7日 19:55 |
![]() ![]() |
158 | 67 | 2018年11月26日 01:56 |
![]() |
18 | 7 | 2018年11月19日 11:07 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2018年10月25日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 ダブルズームキット
初心者のため、詳しくなくすみません。
TAMRON(タムロン) SP 70-300mm F4-5.6 A030という望遠レンズを持っているのですが、重くて扱いにくく、こちらのカメラを購入するにあたりダブルレンズキットにしようか、悩んでます。こちらでついてくる望遠レンズとタムロンレンズの違いを教えていただきたく思っています(*´-`)
性能に違いないのであればこちらのレンズキット購入してタムロンは売却等考えようと思ってますପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
どなたかわかるかた、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:22441507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うたうた2880さん
性能の違いということでは、この付属するレンズはDX機専用のレンズです。一方タムロンの方はフルサイズにも使えるレンズです。
そこが1番の違いになります
写り自体は、このキットレンズの方が新しい設計ということもあり、シャキッとして鮮鋭感ある描写です。
またAF-PというタイプのレンズでAFにステッピングモーターを使ってて非常に高速なAFです。
その点でも、こちらのレンズが良いでしょう。
将来フルサイズに移行する予定が当面ないのでしたら、ダブルズームのキットレンズを購入した方が、絶対に相性もいいですし、写りもいいと思います!
書込番号:22441530
3点

なるほど!そんな違いすらわかってなかった自分が恥ずかしいです꒰ *´З` ꒱ありがとうございますପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
書込番号:22441536
0点

こんばんは、うたうた2880さん
レンズキットとダブルズームの価格差が3,000円くらい。
タムロンのレンズはまだ出て2年くらいなので、買い取り出せば程度次第だが10,000円くらいにはなるのでは。
そしたら下取り出してダブルズーム買った方が安いし、レンズの重さも300g以上軽くなりますね。
書込番号:22441571
2点

F値が少し違います。
TAMRON F4-5.6
Nikon F4.5-6.3
TAMRONはフルサイズ対応だから
周辺光量や口径食が違います。
もしかしたら
ひょっとしたら
TAMRONは
インナーズームのIFぽい デザインだから
近距離撮影時に実効F値が明るく
0.3絞り差を更に広げるかもしれません。
書込番号:22441632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キットの望遠ズームレンズは、軽量でチープ感旺盛ながらしっかりした解像でAFが速いです。
使ってます。お奨め。
また、標準ズーム AF-P 18-55mmも良いレンズですよ。
私はいずれも単体で購入しました。
なお、AF-Pレンズは少し古いニコン機では使えません。もし既所有のニコン機がある場合の使い回しには注意です。
書込番号:22441789
2点

>うたうた2880さん
>> TAMRON(タムロン) SP 70-300mm F4-5.6 A030という望遠レンズを持っているのですが、重くて扱いにくく
体の筋トレには、最適かと思います。
私もビックリですが、
航空祭、野鳥撮影では、もっと重たいレンズ(レンズ:2kgぐらい)を持って歩いていますけど・・・
書込番号:22441868
1点

うたうた2880さん こんにちは
タムロンのレンズの方は フルサイズまで対応できるので 重くなりますが Wズームの方のAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは APS-C用レンズの為 フルサイズには使えませんが 約415gと タムロンの765gに比べ350g位軽量になっていますので 重さの為に買い替えるのは良いと思います。
書込番号:22441899
3点

>うたうた2880さん
あとお値段ですが、ダブルズームキットとレンズ1本のキットで価格差3,181円です!
これは価格コム最安値での比較ですので、実店舗だともう少し価格差が出るかもしれませんがおそらく数千円
これはダブルを買う方がはるかにお買い得!
間違いなく、ダブルレンズキットを買ったほうが良いですー(^^)
書込番号:22442058
2点

みなさん、分かりやすくありがとうございました!ダブルレンズ買います!!
書込番号:22442184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D3400で撮影したフルHDの10分ほどの動画を、iPhone7に転送しiMovieで編集を行いたいです。
パソコンはありませんし、購入する余裕もないので、それ以外の方法を教えていただきたいです。
現在考えているのは、TOSHIBA FlashAirかSDカードリーダーを用いた転送なのですが、これらの方法でも大丈夫でしょうか?
また、転送できた場合iMovieで編集・再生するには、動画のファイル形式を変換する必要がありますでしょうか?
詳しい方回答よろしくお願いいたします。
書込番号:22213823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D3400ではありませんが、「Lightning - usbカメラアダプタ iPhone/iPad専用」というようなアダプターを使って
iPhoneに写真データを入れてます。
Nikonの動画はmov方式で記録されますので、iphoneとは非常に相性が良いです。そのまま編集できます。
書込番号:22370976
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 18-55 VR レンズキット
カメラ初心者ですコンデジのLUMIXTZ40からの買い替えです
本格的にカメラを始めたくレンズや型など色々調べたのですがNikon D5300 18-55 VR IIとの違いが分からず迷っています値段があまり変わらないので中古ならば新品で購入した方がいいと考えています
ご意見お待ちしております
書込番号:22304767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きな違いは、液晶が可動 (D5000系) か否か。
また、フォーカスポイントの多さ (D5000系) --- 動体捕捉で優位。下記は類似D5600事例リンク。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922070/SortID=22304185/#tab
価格差が小さいようでしたら、D5000系が良いでしょうね。
私は個人的趣味でD3000系ばかり手を出してますが。
あと、TZ40はトラベルズーム機で望遠域までありますが、
mh312さんが上げられている候補は標準レンズキットですから、望遠を如何されるかです。
書込番号:22304804
6点

D5300の標準ズームレンズキットは2種類有ります。
mh312さんが挙げられてる18-55VRUキットと、AF-P18-55レンズキットです。
AF-P18-55の方が新しいレンズで、AF速度が速く音も静かになってる様です。
価格差が少ない様でしたらD5300 AF-P18-55レンズキットの方がオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000942558/
書込番号:22304818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mh312さん こんにちは
D3000番台と D5000番台外観で一番違うのは 背面液晶が固定のD3000番台に対し 可動式の背面液晶になっていますが
細かい所では フォーカスポイントがD5300 の方が多くピントの中抜けが少なく Wi-Fiに対応 オートブラケティング・バルタイマー撮影可能など 細かい機能が 追加されています。
書込番号:22304829
1点

>mh312さん
D5300 VR IIキットは付属のレンズが
「AF-S 18-55mm VR II」
と一世代前の物になります。
現行のD5300 AF-P 18-55 VR キットやD3400 18-55 VR キットは
「AF-P 18-55mm VR」
という現行のレンズになります。
分かりにくいですが「AF-S」と「AF-P」という違いがあります。
この2つのレンズの一番大きな違いはLV撮影(ファインダーではなく背面の液晶モニタを見ながら撮影する)時のAFスピードです。
現行のAF-PレンズではAFスピードが劇的に改善されています。
またAF動作音も小さくなっています。
一方でAFとMFを切り替えるスイッチや手ブレ補正のON/OFFを切り替えるスイッチがレンズ本体にはありません。
この為、切り替える際にカメラ側のメニューを呼び出して操作する必要があります。
書込番号:22304845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mh312さん
ボディ側の違いですがD3400は入門用廉価機で最低限の機能しかありません。
D5300も入門機ですがD3000シリーズより上位機として設定されています。
・AFモジュールにワンランク上の物を装備
・可動式バリアングル液晶
・GPS内蔵
・連写性能の向上
・微速度撮影機能
など性能差がはっきりしています。
D5300に無くD3400が持つ機能はBluetooth機能です。スマホに専用アプリを入れる事で常時接続して撮影画像を自動転送するなども出来ますが、アプリの出来が悪くあまり実用的ではありません。
D5300もWi-Fi機能がある為あまり有意義な機能差にはなっていません。
価格差を考えればD3400よりD5300 AF-Pキットの方をお勧めします。
書込番号:22304870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mh312さん
D5300は沢山レンズキットがありまして、18-55はAF‐SとAF‐Pがありますので、必ずAF‐Pレンズキットであることを確認して下さい。
性能的にはD5300の方が上です。
そういえばD5300も旧製品になってついにディスコンですね。
書込番号:22304900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに3400は時期的にAF-Pのはずです
書込番号:22305552
0点

D5300の18-55oVRUなら長期在庫だと思います。
レンズはAF-S18-55oVRUです。
AF-P18-55oキットが発売されてから1年半くらいでしょうから、その前に発売していたキットです。
AF-PとAF-Sなら写りに差はないでしょうけど、AFの速さが違います。
特にライブビュー撮影だと差は大きいです。
D5300とD3400ではAFポイントの数、バリアングル液晶が大きな差だと思います。
自分は握った感触はD3400の方が良いと思いますが、D5300使っています。
AF-Pが出る前だったのでAF-Sですが、ライブビューは使っていないのでAF速度に不満はないです。
今から購入するならD5300のAF-Pダブルズームキットが良いと思います。
AFに関しては上位機のD7000から引継いだものですし、バリアングル液晶はあった方が便利です。
自分は無くても気になりませんが、あれば便利だと思っている程度ですが。
書込番号:22305864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mh312さん こんにちは。
『D5300』と『D3400』を比べて迷われてると感じましたので、その前提でお話します。
まずレンズですが、どちらの機種を選ぶとしても、
【AF-P の ダブルズームキット】をお薦めします。
次にボディですが、大きな違いは2つ!
『AFポイント』と『液晶』です。
実機を触って、ファインダーを覗いて、液晶を動かしてみて、良いと感じた物を選んだ方が良いでしょうね。
D5300の方が上位機種なので、便利な機能が多くなってます。ですが、必要に感じなければ要らない機能でもあります。
私はD3400ユーザーですが、あえて機能の少ないD3400を選択しました。
良き相棒に出会えることを応援します♪
書込番号:22306836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほとんど意識することは無いと思いますが、
画質モードが12ビットのみのD3000系に対して
12/14ビットの選択がD5000系ではできます。
露出不足のところをレタッチで引き上げるなど、ギリギリの撮影をする場合に違いがでます。
初心者だと考える必要はないと思いますが、頭の片隅にでも入れておいて下さい。
書込番号:22307974
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 ダブルズームキット
現在キヤノンのSX50HSを使用していますが、画質に物足りなさを感じ、買い換えを検討しています。
撮影対象は主に屋外スポーツの試合で、スタンドから50倍望遠をフルに使って撮影しております。
画質の良さを求めて一眼レフを比較検討した結果、入門機としてD3400がいいと思いました。
しかしながら、ダブルズームキットの望遠レンズでは明らかに現在のような望遠撮影が望めないでしょうし、
SX50HSで極端な不満が無いことを考えると、同じネオ一眼のB700程度の画質向上でもいいのでは?
と思うようになりました。
SX50HSからの買い替えを前提に、望遠性能と画質を天秤にかけ、
私の用途ではD3400とB700でどちらがベストバイだと思われますか。
0点

B700は流通在庫限りのようです。
資金的に余裕があれば、在庫処分で安いうちに買ってしまうほうが良いかと(^^;
※私もB700を検討していたのですが、余程の機種を除けばキタムラで扱わなくなった時点で購入を断念するという数年来の自主規制のため、今のところ諦める予定です(^^;
書込番号:21894272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B700は流通在庫限りのようです。
メーカーのサイトで旧製品となっているので予想はしておりましたが、やはりそうなんですね。
そうなると買っておいてもいいかなと思いますが、SX50HSに比べてそれほど差が無いのであれば、
望遠能力次第で一眼を選びたいのが正直なところです。
書込番号:21894276
0点

>瘋癲之寅さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しいとすると、B700のセンサーピッチは約0.0012mmなので、回折限界F値は約F1.8となりますので、レンズの収差を無視すれば、分解能は有効口径によって決定される事になりますので、B700のテレ端のD(有効口径を求めると258mm/6.5≒39.7mmですから、λ(波長)=0.00055とすると、分解能は1.22*0.00055mm/39.7mm≒0.000017radとなります。
一方、D340のセンサーピッチは0.0039mmなので、回折限界F値は約F5.8となりますので、B700と同様にテレ端の有効口径から分解能を計算すると、1.22*0.00055mm/47.6mm≒0.000014radとなる為、単純な理論に基づけば、D340+70-300mmの方が分解能が高いという結論が出ます。
また、D340はセンサーピッチが大きい為に高感度耐性がB700と比べてかなりすぐれている為、照度が低い被写体では、D340の方が画質が圧倒的に優位になる可能性が高いと思います。
書込番号:21894316
0点

>画質の良さを求めて一眼レフを比較検討した結果、入門機としてD3400がいいと思いました
その通りです。此方の画質がはるかに優れています。でも、価格差が少ないので、D5300のほうが性能面で後々に不足・不満が出にくいですよ。(^-^)
書込番号:21894327
1点

>瘋癲之寅さん
D7500に150-600を買って、クロップ併用で1200mmで行きましょう。
書込番号:21894378
0点

B700が良いでしょう。
SX50HSで、50倍望遠をフルに使っているとのことですから、35mmフルサイズ換算で、24-1200o相当ですね。
D3400のダブルズームキットは、換算で450mm相当までです。望遠側が全然足りないです。
D3400だと150-600とテレコンバーターが必要になります。
書込番号:21894493
1点

同じ1/2.3型のセンサーで画素ピッチがかえって狭くなっているB700が画質でSX50 HSを上回るとは考え難いですし何と言ってもAFがしょぼいです。かと言ってD3400 ダブルズームキットでは望遠が足りなさ過ぎますし1型高倍率や一眼でも他のレンズ構成など機種選定をリセットして考え直した方が良いですね。
書込番号:21894513
2点

おはようございます。
>SX50HSからの買い替えを前提に、望遠性能と画質を天秤にかけ
まずSX50HSもB700も1/2.3型という豆粒のようなセンサーなので、望遠性能はともかく画質面では期待されるような向上はまず望めないでしょう。また、そもそもこのタイプの超望遠コンデジのレンズに分解能を求めるのは酷です。
超望遠コンデジで画質を求めるなら1型センサー搭載機ということになりますが、大きく重くなるのは仕方がないとして最大望遠端は600mm相当にとどまります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec301=20-30&pdf_Spec320=1-
D3400は1型センサーよりも大きいので単純に画質面の向上を求めるならベストの選択だと思います。ダブルズームキットのAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRの望遠端は換算450mm相当ですが、トリミングすればさらに望遠効果を拡張することができます。画素数は減りますが画質そのものは低下しません。
D3400は約2400万画素なので、仮に2倍(900mm相当)にトリミングするとすれば縦1/2×横1/2=1/4になるので約600万画素になります。600万画素あれば2L版程度のプリントには余裕で対応できますし、SNS目的なら十分です。
また、画質というのはセンサーの大きさだけで決まるわけではなく、レンズの性能にも影響されます。一般的にズーム幅が狭いほど設計に無理がなく描写面で優れているということは言えます。40倍超のズームレンズに描写の良さを求めるのは無謀です。
書込番号:21894524
3点

>瘋癲之寅さん
SX50HSより望遠が不満ってことならB700でいいと思いますが、画質の向上が目的ならB700では不満が残るかもしれません。
ただ、換算1440mmをD3400で得るのはほぼ無理だと思いますし、金額もB700が数十台買えるかもしれません。
望遠に不満がないのなら、今のままでもいいのではないかと思います。
もし望遠はもう少し譲歩できるなら、同じネオ一眼でもソニーのRX10の方が画質はいいと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000996986/
書込番号:21894550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフだと大きく重くなるので、使わなくなる可能性もあるので、よく考えた方がいいかと。
スレ主さんが大きさ重さを苦にしなければいいのですが。
画質向上とコンパクトを考えると、オリンパスやパナのM4/3のミラーレスというほど手もありますね。
それでも600mmくらいですけど。
1型センサー機の望遠のパナFZH1も考えられるし。
明るいレンズのパナFZ300なんてのも候補にどうですかね?
書込番号:21894553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めてB700とSX50を比べると、望遠は1.2倍の向上ですから、他の人も書かれている望遠以外の要素も考慮すると、
「少しでも望遠の増強を!!」という状況を除けば微妙でしょう。
デジイチとの比較ですが、それなりに大きくて重い実f=400mm以上のレンズで且つ【撮影後のトリミング】が必要になりますが、
そこまでしても「月」などの実写比較で負ける場合もあります。
※デジイチ用レンズの場合は、開放Fが5.6か6.3であるかよりも、レンズ解像度が制約になるので、画素ピッチ以前に多少の開放Fの差そのものは気にせず、
むしろ過去ログにある【千円札の一部の実写による解像力比較】などを探すほうが有効です。
※球場における被写体と撮影距離の比率は、
月とその距離の比率に近いので、解像力の比較であれば(天候要因を考慮の上で)役にたちます。
あと、(重要部が抜けまくりで間違いだらけなので)
「異様なケイサンのヒトのイケン」は除いて検討されることもお勧めします。
※間違ってなければ以上のようには書きません。
書込番号:21894644 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

望遠ならP900
書込番号:21894681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瘋癲之寅さん
>※間違ってなければ以上のようには書きません。
計算の間違いを具体的に値や計算で示さないで間違っていると主張する方には十分ご注意ください。
私が提示したURLの中に、私の計算の根拠が記されていますので、お時間が有れば、こちらの内容が間違っているかどうかご自身でご判断いただけると助かります。
書込番号:21894855
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しいとすると、RX10M4の回折限界のF値は約F3.6でしたが、レンズの収差を無視すれば、テレ端のD(有効口径)は222mm/4≒55.5mmですから、分解能は1.22*0.00055mm/55.5mm≒0.000012radとなりますので、単純な理論から考えると、少なくとも高照度ではRX10M4のほうがD340+70-300mmより分解能が高い事になります。
P900の回折限界のF値は約1.8で、テレ端のD(有効口径)は375mm/6.5≒54.9mmですから、分解能は1.22*0.00055mm/54.9mm≒0.000012radとなりますから、こちらもD340+70-300mmより分解能が高い事になります。
レンズの収差によって一般的には分解能は低下しますが、私がこれまで見てきたデータから推定すると、望遠のズームレンズにおける分解能の低下は2〜3割程度ではないかと思っていますので、実際の分解能は全て、私が計算した結果よりも2〜3割程度差し引いて考えていただければよいと思います。
尚、望遠ズームのレンズの収差による分解能の低下は、優れたレンズは当然少ないですが、上記の計算によって差が1割以上発生している場合は、分解能が逆転する事は少ないと思いますので、また、D340に付属している70-300mmはレンズデータや作例などから、色収差が多めであるようなので、高照度であれRX10M4やP900の方が良好な画質を得られるのではないかと思います。
分解能が同等の場合は、センサーサイズが大きいRX10M4の方がダイナミックレンジや高感度耐性が高まるので有利ですが、その分が価格に跳ね返っていると考えれば良いのではないかと思います。
書込番号:21894939
0点

重要な説明を忘れましたが、
>私がこれまで見てきたデータから推定すると、望遠のズームレンズにおける分解能の低下は2〜3割程度ではないかと思っていますので、
というのは、望遠ズームのテレ端のもっとも分解能が高いF値での話です。
私の計算では、例えば回折限界F値を超えた領域では、一般的にレンズの評価に使用されるLW/PHは、Fを絞り値、dFを回折限界F値、PHをセンサーの縦方向の画素数とすると、LW/PH=(F/dF)*PH近似的に求められると考えている為、この値とレンズの評価データのLW/PHを比較すると、レンズの収差によってどれだけ分解能や解像度が低下しているのかの目安が掴めるのですが、評価データのLW/PHは、デジカメのデフォルトのシャープネス補完が為されているようなので、絞りを絞って行くと、レンズの収差が少なくなるとともに、シャープネス補完が効いて来るため、私の計算結果よりも良好な数値になっている場合が多い事にご注意ください。
書込番号:21894985
0点

1型センサ機購入でしたら、システム展開可能なニコワンですね。
V3+CX70-300mm 換算で800mm超です。AFは像面位相差とコントラストのハイブリッドです。
レンズのAFはリニアパルスモータで直動。
軽快・簡便性を優先するか、画質・システム展開を優先するかでしょうね。
書込番号:21894999
1点

すでに【迷惑行為】ですね(^^;
測定しないと断定できないことを、
測定せずに「正しい」と断言していること自体が誤りの証明になります。
戦略レベルで間違っているわけで、個別に誤りを正す必要性さえありません(^^;
【実態に合うよう】に、
現実的なレンズ解像度を幾つも想定して計算すれば、
例えば「月」の実写における超々望遠コンデジと
超望遠レンズのデジイチとの「ねじれ」もある程度の裏付けが可能になりますが、
「一部分の要素に過ぎない回折現象の曲解」からは、ミスリードが生じる一方です。
※事実を重視しているか、
「脳内現実」を重視しているかの違いでしょうか…
【計算の極一部分は正しくても、結論に至る全体は大間違い】の異様な計算値とは大差が出ます = 甲乙が逆転もします(^^;
書込番号:21895018 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

現状維持が無難です
書込番号:21895229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瘋癲之寅さん
>【計算の極一部分は正しくても、結論に至る全体は大間違い】の異様な計算値とは大差が出ます = 甲乙が逆転もします(^^;
誤りの根拠を数式や数値で示させないのは、私が誤っていないか、誤りを数式や数値で示す能力が無いという事だと思いますよ。
>アバンカさん
>馬油クリームさん
迷惑かどうかはスレ主の意見を聞かなければわからないと思いますが・・・
また、一般ユーザが分解能や解像度を推定出来るようになると、何か困る事でもあるのですか。
>意味もなく連投、挙げ句「間違えた」とまた連投。
このスレでは訂正は未だしていないし、有意義な事を厳密に書こうとすれば、間違いが出やすくなるのはあるていどしかたがない事だと思いますよ。
当然、今後は、訂正しなくても良い様に注意するつもりですが。
尚、私は必要な事をここで述べましたので、基本的にこのスレから撤退しますが、後はスレ主やこちらを読まれた方々の判断にお任せしたいと思います。
書込番号:21895341
1点

>瘋癲之寅さん
D3400でキットレンズの300mmで撮影。
雲がかかった朧月の満月でしたが参考までに。
もっとも低位のエントリー機種で、
初心者の撮影でこのレベルの画質です。
スレ主様の予算次第ですが、
画質を求めたら一眼レフではないでしょうか。
書込番号:21895473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 ダブルズームキット
主に中学野球での撮影の為に購入を検討しています。残り1年も無いので予算的にはD3400を考えていたのですが、AFポイントが11点しか無い点で悩んでいます。11点と39点では走塁や守備などを撮る時に大差はありますか?
因みに最近シャッタースピードや絞りなどの勉強を始めたばかりの者です。
最新のD5600にする時は予算的に中古になると思いますが、中古のリスクを負ってでも5600を買うべきか悩んでいます。
いずれもダブルズームキット予定です。
書込番号:22263342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆきちふくさん こんばんは
>11点と39点では走塁や守備などを撮る時に大差はありますか?
11点よりは 39点ある方が ピントの中抜けが減るので フォーカスポイント多い方が良いと思います。
後 中古の場合リスクが高いので 新品のD5300で方が良いように思います。
書込番号:22263369
4点

フォーカスポイントが多い方が構図は決めやすいと思いますからD5300かD5600が良いと思います。
D5300使っていますが、なかなか良いです。
ただ、D5600の方が握った感触が良いです。
機能に大差はなくコスパはD5300ですが、握りやすさだけで選んでもいいと思うくらい握りやすいです。
自分は親戚からD5300を譲ってもらったので使っていますが、買うならD5500だなと思っていました。
中古でもいいならD5600をオススメしますが、少なくても6か月保証がある店で現物を確認した方が良いです。
キタムラは近くの店に無料で取寄せ出来てキャンセルも無料で6か月保証。
マップカメラは東京なので取寄せは出来ませんが1年保証ですね。
マップカメラだとダブルズームキット美品で62,800円。D5300のAF-Pダブルズームキットより安いですね。
書込番号:22263427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆきちふくさん
最安値ですとD3400 Wズームキットと価格差が5千円程度しか差がないD5300 AF-P Wズームキットをお勧めします。
AF性能もD5300の方が上ですしバリアングル液晶も使えます。
またカタログスペックで分かり難いカメラ側の持つ機能も大幅に違ってきます。
D3400はBuletooth内蔵ですが、それ以外の本体部分は前モデルのD3300の廉価版とも言えるくらい機能が削られたりダウングレードされています。レンズは新しい物になっていますがBuletooth接続を重視しない限りお勧め出来るモデルとは言えないのが正直なところです。
書込番号:22263454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきちふくさん
動く被写体を補足しながらの撮影ならば、
グループエリアAFが使える『D7500』をお薦め。
したいところですが、
予算的に6万円くらいですかね?
と言うことであれば、
AFポイントが多い『D5300』でしょうか。
撮影するポイントを決めて置きピン、
タイミングを待ち連写で撮影!
とするなら『D3400』でも撮影は可能ですね。
最終的には、量販店でも構わないので実機に触れて決めた方が良いですかね。
書込番号:22263554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきちふくさん
D3400のフォーカスポイント11点は、D5300やD5600の39点に比べると、フォーカスポイントが点在している感じですね。
中央1点で使う分にはそれほど気にならないと思いますけど、スポーツ撮影ですとダイナミック9点を使いたい所ですから。
みなさん色々とお勧めされている通り、D5300AF-Pダブルズームキットですと、同じAF-Pレンズが付属ですし発売からかなり経っている機種で価格的にも安くなっています。
D3400はディスコンされて後継機のD3500が発売されていますが、D5300は未だに現役です!
スナップブリッジでのスマホとの連携を考えなければ、Wi-Fi接続もできてスマホに画像転送もできますしいいと思いますよ。
D5600はタッチパネルバリアングル液晶でスマホ感覚で操作できるのが便利です。
D5300に比べると重さがちょっとありますが、機能的には大差無いです。
D5300はタッチパネルこそないですがバリアングル液晶になっています。
オートフォーカス性能などはほぼD5600と変わらない、ここがポイントですね。
D5000シリーズってD5200時代からそれほど進化していないですよ。
D5300からD5500が発売されてタッチパネルが採用され、D5600になってスナップブリッジとタイムラプスムービーが入った、そんな感じですね。
これの上のクラスとなるとD7500ですけど、全然別物だと思いますよ。
無理にとは言わないですが、スポーツ撮影ならD7500の方が満足度は高いです。
ちょっと重いですし、予算的なものもありますのでD5300がいいのではないでしょうか。
D5300を買うならダブルズームキットではなく、必ずAF-Pダブルズームキットになっていることを確認してくださいね。
AF-Pレンズ、なかなかいいですよ。
書込番号:22263786
3点

>主に中学野球での撮影の為に ---
とのことですから、AF-PキットのD5300で宜しいと思います。
静体ならD3000系で全く問題ないですが、野球のための購入ですからD5000系でしょうか。
ご予算あればD7500なんですが、
>残り1年も無いので予算的には ---
を察しますと無理じいは禁物ですよね。
ところで、大差まではありません。D7500/D3400なら、大差〜中差。D5300/D3400なら中差〜小差。
使い方を含めた練度に依ります。
書込番号:22263859
1点

早々に沢山のコメントありがとうございます。皆様の仰る通りd5300にしようと思います。
書込番号:22264185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 ダブルズームキット
タイトルの通りD3400とkiss x9で迷っています。
初心者なので安価な物でいいと考えているのですが、子供のサッカーの試合や運動会を撮影したいのと、たまに動画も一眼レフで撮りたいと思い色々見ています。
最初は、持ち運びしやすいミラーレスでパナのDC-GF9やソニーのα6000にしようかとも思ったのですが、GF9はファインダーが無く、α6000は上記2つより古い機種にも関わらず値段がなーと思いやめました。(α6000はまだ若干迷っています)
D3400とkiss X9ではどちらが写真や動画を綺麗に撮影できますでしょうか??
ついでにα6000も入れるとどうなのでしょうか??
雑な質問で申し訳ございません。
0点

撮像素子の大きさ ニコン=ソニー>キヤノン>パナ
動画の扱いやすさ パナ≧ソニー>キヤノン>ニコン
楽にサッカー写真 キヤノン≧ニコン>ソニー>パナ
同じもの持ってる人の多さ キヤノン>ニコン>ソニー>パナ
右に回すとレンズが外れる ニコン
左に回すとレンズが外れる キヤノン、ソニー、パナ
動くものが見やすいファインダー キヤノン>ニコン>ソニー
ボケが確認しやすいファインダー ソニー>ニコン>キヤノン
ファインダー像の大きさ ソニー>>キヤノン≒ニコン
書込番号:22204249
2点

>いのぱぱさん
>D3400とkiss X9ではどちらが写真や動画を綺麗に撮影できますでしょうか??
正直見てわかるような差はありません。
もう各社数年前より成熟してて、静止画に関しては差がないです。
動画はHDまでか4K撮れるかの差ですが、D3400もX9もHDまでです
価格を抑えての選択なら、D5300を強くお勧めします!
X9と同じバリアングルですし、AFの測距点はD5300の方が多いです。
ボディは2013年11月発売ですが、最新モデルと比べてもセンサーや画像処理エンジン変わってません。完成度は高く、しかも現行製品
この5年の間に大きく進化したのって、タッチパネル搭載とBluetoothでの常時接続程度。
最新のD5600や3500と比較しても、画質に差は無いですし、何よりダブルズームキットついて5万円代で買えます!
http://kakaku.com/item/K0000942559/
D3400は既にカタログ落ちした旧製品ですがD5300はまだ現行商品なので修理期間なども有利になります。
しかもレンズだけは最新のAF-Pというステッピングモーターで高速なAF動作するレンズがセットになっているので、実は超お買い得モデル!
自分も使っていますが、フルサイズ機のサブとして大活躍しています〜
レビューに作例載せてますので、ご参考までに!
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
書込番号:22204263
5点

こんにちは。
単に運動会やサッカーの試合をということであれば、少しでも望遠側が長いD3400(換算450mm相当、X9iは400mm相当で大差はないといえばないですが)でしょうか。AF-Pレンズの高速なAFも魅力ですし。
ただ、一眼レフの動画だと必然的にファインダーからライブビューに切り替わります。構造上速いAFは望めませんし、ピント合わせそのものがミラーレス機と比較して遅いのが現状です。
また動画をどのように鑑賞されますか。ニコンの動画形式はMOVなので家庭用のBDレコーダーは対応できない可能性があります。もちろんカメラ側で再生してHDMIケーブル経由でTVで鑑賞することは可能ですが。またSNSでもiPhoneならなんとかなりますが、Andoroidだと面倒臭くなるかもしれません。
キヤノンはMP4なので家庭用BDレコーダーでも対応できる可能性が大きいですし(要確認)、SNSでの汎用性も高いです。ただ先にも書いたように一眼レフの動画を過信するのも考え物かと思います。
ある程度動画も楽しみたいとお考えであれば、パナかSONYのカメラならBDレコーダーの規格であるAVCHDですしMP4も使えます。GF9にファインダーがないのがネックであれば、LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットも検討されてみては。
http://kakaku.com/item/K0001067986/spec/#tab
リーズナブルですし、望遠側が換算200mm相当しかありませんが、内蔵のEXテレコンやデジタルテレコンをうまく使えばそこそこカバーできるように思います。
書込番号:22204292
2点

>いのぱぱさん
>D3400とkiss X9ではどちらが写真や動画を綺麗に撮影できますでしょうか??
細かく比べれば多少の違いはありますが
実際の使用では微差で結果には大差ないと思います
見た目や価格で選んで良いと思います
(勿論この書き込みで進められたとかお店の店員さんが・・・とかなんでもOK)
動画はキャノンかな?
書込番号:22204341
0点

皆さんコメントありがとうございます。
>めぞん一撮さん
比較大変わかりやすいです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
>Paris7000さん
確かに生産終了しているD3400よりD5300の方が安心感が違いますね。
静止画の画質的にはどのメーカーも目で見て分からないレベルと言うことですね。
kiss x9より安くてバリアングルも付いているのは確かに魅力です。
>みなとまちのおじさんさん
動画はやはり、みなとまちのおじさんさんのおっしゃる通りレコーダー等でも鑑賞したいのでMOVはやはり厳しいですね。
動画のことも考えるとパナがやはり便利そうですね。
調べたところオリンパスのレンズも使えるとのことで、中古でレンズが豊富なのも魅力です。
DMC-GX7MK2WKを前向きに検討してみたいと思います。
書込番号:22204375
1点

jpegだとメーカーによる発色の違いはあると思いますが、キレイに撮影できるかは撮影者次第だと思いますね。
カメラによる差はないと考えて良いと思います。
初心者だから安価なもので良いと考えない方がいいと思います。
予算の都合もあると思いますが。
ニコンでもキヤノンでも好きな方で良いと思います。
個人的にはD5600(D5300)かX9i(9000D)をオススメします。
書込番号:22204724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画は手振れ対策が命
ハンディカムよりかなり劣る手振れ補正は大丈夫?
画質が良くてもすべてがぶち壊しになる(´・ω・`)
書込番号:22204759
1点

動画で何を求めるかで変わってきますが
一眼レフより、パナソニックかソニーのミラーレスですかね。
動画は、おまけ程度で、静止画を主にと考えるなら、
また運動会等の動き物であればKiss9やD3400でも良いかな・・・
書込番号:22204800
4点

>初心者なので安価な物でいいと考えているのですが・・・
そもそも、そこから間違ってます。
しかもです
>子供のサッカーの試合や運動会を・・・
でしょう???
少し慣れてくるとそれなりのスペックを持った機種が絶対に良いです。
と言う事で・・・・・ッハイ!
やり直しネッ!
ちなみに
サッカーとか瞬間を狙うのはやっぱり光学ファインダー(OVF)の一眼レフ機が
タイムラグが無いので優れると思います。
(まあ、ミラーレスでも撮れない事も無いと思いますが。)
私は一眼のレフ機はニコン機で通しですが
動画を撮る時は背面液晶になります。ハッキリ言って動画はミラーレスが優れると思います。
(まあ、レフ機でも撮れない事も無いと思いますが。)
と、言う事を前提にもっかい選択やり直しです。
ニコンだと、D5600、D7500、D500にAF-Pのレンズの組み合わせ・・・位かな?
書込番号:22205199
0点

皆さん沢山コメントありがとうございます。
皆さんの意見を参考にもう一度再考してみたいと思います。
大変勉強になりましたありがとうございました。
書込番号:22206215
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





