D3400 18-55 VR レンズキット
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル。SnapBridgeアプリとBLEテクノロジーによりカメラとスマートデバイスを接続できる。
- ISO100〜25,600の常用感度域、1回の充電で約1200コマ撮影可能な電池寿命、約395gの軽量ボディなど、前機種「D3300」からさらに進化している。
- DX標準ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」が付属する。
【付属レンズ内容】AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 9月16日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
158 | 67 | 2018年11月26日 01:56 |
![]() |
288 | 44 | 2018年6月26日 21:13 |
![]() ![]() |
79 | 49 | 2018年5月1日 20:38 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2018年4月1日 08:06 |
![]() ![]() |
99 | 43 | 2018年4月11日 00:10 |
![]() |
24 | 29 | 2018年2月25日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 ダブルズームキット
現在キヤノンのSX50HSを使用していますが、画質に物足りなさを感じ、買い換えを検討しています。
撮影対象は主に屋外スポーツの試合で、スタンドから50倍望遠をフルに使って撮影しております。
画質の良さを求めて一眼レフを比較検討した結果、入門機としてD3400がいいと思いました。
しかしながら、ダブルズームキットの望遠レンズでは明らかに現在のような望遠撮影が望めないでしょうし、
SX50HSで極端な不満が無いことを考えると、同じネオ一眼のB700程度の画質向上でもいいのでは?
と思うようになりました。
SX50HSからの買い替えを前提に、望遠性能と画質を天秤にかけ、
私の用途ではD3400とB700でどちらがベストバイだと思われますか。
0点

B700は流通在庫限りのようです。
資金的に余裕があれば、在庫処分で安いうちに買ってしまうほうが良いかと(^^;
※私もB700を検討していたのですが、余程の機種を除けばキタムラで扱わなくなった時点で購入を断念するという数年来の自主規制のため、今のところ諦める予定です(^^;
書込番号:21894272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B700は流通在庫限りのようです。
メーカーのサイトで旧製品となっているので予想はしておりましたが、やはりそうなんですね。
そうなると買っておいてもいいかなと思いますが、SX50HSに比べてそれほど差が無いのであれば、
望遠能力次第で一眼を選びたいのが正直なところです。
書込番号:21894276
0点

>瘋癲之寅さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しいとすると、B700のセンサーピッチは約0.0012mmなので、回折限界F値は約F1.8となりますので、レンズの収差を無視すれば、分解能は有効口径によって決定される事になりますので、B700のテレ端のD(有効口径を求めると258mm/6.5≒39.7mmですから、λ(波長)=0.00055とすると、分解能は1.22*0.00055mm/39.7mm≒0.000017radとなります。
一方、D340のセンサーピッチは0.0039mmなので、回折限界F値は約F5.8となりますので、B700と同様にテレ端の有効口径から分解能を計算すると、1.22*0.00055mm/47.6mm≒0.000014radとなる為、単純な理論に基づけば、D340+70-300mmの方が分解能が高いという結論が出ます。
また、D340はセンサーピッチが大きい為に高感度耐性がB700と比べてかなりすぐれている為、照度が低い被写体では、D340の方が画質が圧倒的に優位になる可能性が高いと思います。
書込番号:21894316
0点

>画質の良さを求めて一眼レフを比較検討した結果、入門機としてD3400がいいと思いました
その通りです。此方の画質がはるかに優れています。でも、価格差が少ないので、D5300のほうが性能面で後々に不足・不満が出にくいですよ。(^-^)
書込番号:21894327
1点

>瘋癲之寅さん
D7500に150-600を買って、クロップ併用で1200mmで行きましょう。
書込番号:21894378
0点

B700が良いでしょう。
SX50HSで、50倍望遠をフルに使っているとのことですから、35mmフルサイズ換算で、24-1200o相当ですね。
D3400のダブルズームキットは、換算で450mm相当までです。望遠側が全然足りないです。
D3400だと150-600とテレコンバーターが必要になります。
書込番号:21894493
1点

同じ1/2.3型のセンサーで画素ピッチがかえって狭くなっているB700が画質でSX50 HSを上回るとは考え難いですし何と言ってもAFがしょぼいです。かと言ってD3400 ダブルズームキットでは望遠が足りなさ過ぎますし1型高倍率や一眼でも他のレンズ構成など機種選定をリセットして考え直した方が良いですね。
書込番号:21894513
2点

おはようございます。
>SX50HSからの買い替えを前提に、望遠性能と画質を天秤にかけ
まずSX50HSもB700も1/2.3型という豆粒のようなセンサーなので、望遠性能はともかく画質面では期待されるような向上はまず望めないでしょう。また、そもそもこのタイプの超望遠コンデジのレンズに分解能を求めるのは酷です。
超望遠コンデジで画質を求めるなら1型センサー搭載機ということになりますが、大きく重くなるのは仕方がないとして最大望遠端は600mm相当にとどまります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec301=20-30&pdf_Spec320=1-
D3400は1型センサーよりも大きいので単純に画質面の向上を求めるならベストの選択だと思います。ダブルズームキットのAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRの望遠端は換算450mm相当ですが、トリミングすればさらに望遠効果を拡張することができます。画素数は減りますが画質そのものは低下しません。
D3400は約2400万画素なので、仮に2倍(900mm相当)にトリミングするとすれば縦1/2×横1/2=1/4になるので約600万画素になります。600万画素あれば2L版程度のプリントには余裕で対応できますし、SNS目的なら十分です。
また、画質というのはセンサーの大きさだけで決まるわけではなく、レンズの性能にも影響されます。一般的にズーム幅が狭いほど設計に無理がなく描写面で優れているということは言えます。40倍超のズームレンズに描写の良さを求めるのは無謀です。
書込番号:21894524
3点

>瘋癲之寅さん
SX50HSより望遠が不満ってことならB700でいいと思いますが、画質の向上が目的ならB700では不満が残るかもしれません。
ただ、換算1440mmをD3400で得るのはほぼ無理だと思いますし、金額もB700が数十台買えるかもしれません。
望遠に不満がないのなら、今のままでもいいのではないかと思います。
もし望遠はもう少し譲歩できるなら、同じネオ一眼でもソニーのRX10の方が画質はいいと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000996986/
書込番号:21894550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフだと大きく重くなるので、使わなくなる可能性もあるので、よく考えた方がいいかと。
スレ主さんが大きさ重さを苦にしなければいいのですが。
画質向上とコンパクトを考えると、オリンパスやパナのM4/3のミラーレスというほど手もありますね。
それでも600mmくらいですけど。
1型センサー機の望遠のパナFZH1も考えられるし。
明るいレンズのパナFZ300なんてのも候補にどうですかね?
書込番号:21894553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めてB700とSX50を比べると、望遠は1.2倍の向上ですから、他の人も書かれている望遠以外の要素も考慮すると、
「少しでも望遠の増強を!!」という状況を除けば微妙でしょう。
デジイチとの比較ですが、それなりに大きくて重い実f=400mm以上のレンズで且つ【撮影後のトリミング】が必要になりますが、
そこまでしても「月」などの実写比較で負ける場合もあります。
※デジイチ用レンズの場合は、開放Fが5.6か6.3であるかよりも、レンズ解像度が制約になるので、画素ピッチ以前に多少の開放Fの差そのものは気にせず、
むしろ過去ログにある【千円札の一部の実写による解像力比較】などを探すほうが有効です。
※球場における被写体と撮影距離の比率は、
月とその距離の比率に近いので、解像力の比較であれば(天候要因を考慮の上で)役にたちます。
あと、(重要部が抜けまくりで間違いだらけなので)
「異様なケイサンのヒトのイケン」は除いて検討されることもお勧めします。
※間違ってなければ以上のようには書きません。
書込番号:21894644 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

望遠ならP900
書込番号:21894681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瘋癲之寅さん
>※間違ってなければ以上のようには書きません。
計算の間違いを具体的に値や計算で示さないで間違っていると主張する方には十分ご注意ください。
私が提示したURLの中に、私の計算の根拠が記されていますので、お時間が有れば、こちらの内容が間違っているかどうかご自身でご判断いただけると助かります。
書込番号:21894855
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しいとすると、RX10M4の回折限界のF値は約F3.6でしたが、レンズの収差を無視すれば、テレ端のD(有効口径)は222mm/4≒55.5mmですから、分解能は1.22*0.00055mm/55.5mm≒0.000012radとなりますので、単純な理論から考えると、少なくとも高照度ではRX10M4のほうがD340+70-300mmより分解能が高い事になります。
P900の回折限界のF値は約1.8で、テレ端のD(有効口径)は375mm/6.5≒54.9mmですから、分解能は1.22*0.00055mm/54.9mm≒0.000012radとなりますから、こちらもD340+70-300mmより分解能が高い事になります。
レンズの収差によって一般的には分解能は低下しますが、私がこれまで見てきたデータから推定すると、望遠のズームレンズにおける分解能の低下は2〜3割程度ではないかと思っていますので、実際の分解能は全て、私が計算した結果よりも2〜3割程度差し引いて考えていただければよいと思います。
尚、望遠ズームのレンズの収差による分解能の低下は、優れたレンズは当然少ないですが、上記の計算によって差が1割以上発生している場合は、分解能が逆転する事は少ないと思いますので、また、D340に付属している70-300mmはレンズデータや作例などから、色収差が多めであるようなので、高照度であれRX10M4やP900の方が良好な画質を得られるのではないかと思います。
分解能が同等の場合は、センサーサイズが大きいRX10M4の方がダイナミックレンジや高感度耐性が高まるので有利ですが、その分が価格に跳ね返っていると考えれば良いのではないかと思います。
書込番号:21894939
0点

重要な説明を忘れましたが、
>私がこれまで見てきたデータから推定すると、望遠のズームレンズにおける分解能の低下は2〜3割程度ではないかと思っていますので、
というのは、望遠ズームのテレ端のもっとも分解能が高いF値での話です。
私の計算では、例えば回折限界F値を超えた領域では、一般的にレンズの評価に使用されるLW/PHは、Fを絞り値、dFを回折限界F値、PHをセンサーの縦方向の画素数とすると、LW/PH=(F/dF)*PH近似的に求められると考えている為、この値とレンズの評価データのLW/PHを比較すると、レンズの収差によってどれだけ分解能や解像度が低下しているのかの目安が掴めるのですが、評価データのLW/PHは、デジカメのデフォルトのシャープネス補完が為されているようなので、絞りを絞って行くと、レンズの収差が少なくなるとともに、シャープネス補完が効いて来るため、私の計算結果よりも良好な数値になっている場合が多い事にご注意ください。
書込番号:21894985
0点

1型センサ機購入でしたら、システム展開可能なニコワンですね。
V3+CX70-300mm 換算で800mm超です。AFは像面位相差とコントラストのハイブリッドです。
レンズのAFはリニアパルスモータで直動。
軽快・簡便性を優先するか、画質・システム展開を優先するかでしょうね。
書込番号:21894999
1点

すでに【迷惑行為】ですね(^^;
測定しないと断定できないことを、
測定せずに「正しい」と断言していること自体が誤りの証明になります。
戦略レベルで間違っているわけで、個別に誤りを正す必要性さえありません(^^;
【実態に合うよう】に、
現実的なレンズ解像度を幾つも想定して計算すれば、
例えば「月」の実写における超々望遠コンデジと
超望遠レンズのデジイチとの「ねじれ」もある程度の裏付けが可能になりますが、
「一部分の要素に過ぎない回折現象の曲解」からは、ミスリードが生じる一方です。
※事実を重視しているか、
「脳内現実」を重視しているかの違いでしょうか…
【計算の極一部分は正しくても、結論に至る全体は大間違い】の異様な計算値とは大差が出ます = 甲乙が逆転もします(^^;
書込番号:21895018 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

現状維持が無難です
書込番号:21895229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瘋癲之寅さん
>【計算の極一部分は正しくても、結論に至る全体は大間違い】の異様な計算値とは大差が出ます = 甲乙が逆転もします(^^;
誤りの根拠を数式や数値で示させないのは、私が誤っていないか、誤りを数式や数値で示す能力が無いという事だと思いますよ。
>アバンカさん
>馬油クリームさん
迷惑かどうかはスレ主の意見を聞かなければわからないと思いますが・・・
また、一般ユーザが分解能や解像度を推定出来るようになると、何か困る事でもあるのですか。
>意味もなく連投、挙げ句「間違えた」とまた連投。
このスレでは訂正は未だしていないし、有意義な事を厳密に書こうとすれば、間違いが出やすくなるのはあるていどしかたがない事だと思いますよ。
当然、今後は、訂正しなくても良い様に注意するつもりですが。
尚、私は必要な事をここで述べましたので、基本的にこのスレから撤退しますが、後はスレ主やこちらを読まれた方々の判断にお任せしたいと思います。
書込番号:21895341
1点

>瘋癲之寅さん
D3400でキットレンズの300mmで撮影。
雲がかかった朧月の満月でしたが参考までに。
もっとも低位のエントリー機種で、
初心者の撮影でこのレベルの画質です。
スレ主様の予算次第ですが、
画質を求めたら一眼レフではないでしょうか。
書込番号:21895473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 ダブルズームキット
おはようございます。
6月2日、土曜日D3400ダブルズームキットを購入し、この土日で5、500枚試し撮りしてきました。
小中規模のサーキットでロードバイクを撮ってます。
撮影歴は1年強で、まだまだ下手です。
普段はキヤノン機(初代7D、キスデジのx8i、x7、kiss Mなど)でこういう写真を撮ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000741189/ReviewCD=1111543/#tab
今回、とある方から「エントリークラスはキヤノンよりニコンの方が性能が良い」とアドバイスをいただきました。
キスデジでも十分に満足でしたが、更に性能が良いのならニコン機を買おうと思って購入。
特にAF-P DX70-300mmはAF爆速等と評判が良いので期待して買いました。
試し撮りの結果ですが、「最悪」です。
正面方向からこちらに向かうバイクについては、「100%AFが合いません。」
昨日は正面方向の流し撮りを約1、000枚撮りました。
パソコンでチェックし下ところ、AFが合った写真は0枚です。1枚もありません。
いくら私が下手と言っても、0枚は凹みます。
撮った中には、もちろん私のスキル不足による失敗(手ブレや動くバイクにシンクロできていない)が多数含まれます。
ただ、どの写真も明らかにピントも合ってません。
「不良品をつかまされたか?」とも考えました。
ところが、横流しでは状況が変ります。
きちんとAFが合って撮れます。
色々た試したところ、斜め45度位からはAFが合います。
感覚的な検証ですが、
真横 OK
斜め45度 半分程度OK
正面方向 全滅
途中から一緒に持って言ったキスデジx8iでは正面方向も普通にAF合います。
更に、ピットロードをゆっくり入るバイク(人が歩く程度)を正面方向から撮って観ましたが、これも全滅です。
これって仕様でしょうか?それとも故障でしょうか?
それか私のセッテイングや撮り方がが悪いのでしょうか?
正面方向の流し撮りの時の設定は、
AF-C、200分の1秒、シャッター速度優先、AFポイントは中央1点。ISO100です。
AF-PDX 70-300mm、確かにAFは速いです。合焦精度もまぁまぁです。
ただし、正面方向の追従性の悪さには愕然としてます。
もし解決方法があるならご教示願います。よろしくお願いします。
一応、このレンズについては機になるレビューを見つけました。
http://review.kakaku.com/review/K0000902955/ReviewCD=1073633/#tab
5点

むやみに買い換えるより、修理してでも同じ機種を使い続ける方が上達が早いと思う。
書込番号:21872403 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主さんは初心者と言われてますがかなりレース撮影には慣れた様子ですし、設定にも問題がないようなのでこれがAF性能の限界ではないでしょうか?
特に正面から向かってくる被写体のAF追従は大口径望遠の爆速レンズでも難しいです。AF-Pレンズも速いとは言われますがまだ評価は定まっていませんし、ボディも動体撮影向きとは到底言えないD3000系では尚更の事かと。
書込番号:21872406
16点

正面方向の流し撮りってなんですか?
自分で変な方向にカメラを振っているせいで合っていないとかはありませんか?
書込番号:21872436 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

寂しがり屋の単身赴任さん〜今日は。
AF-Pに使われているステッピングモーターは回転数で速度を稼いでいて
高回転でビュンと云う感じでピント合わせをします。
その反面低回転ではトルクが弱く、被写体の前後の動きに追従するのが
苦手です。
このレンズは静止物が対象で、前後に動く動体にはやはり超音波モーター
(リング式)が一番です。
書込番号:21872438
25点

>寂しがり屋の単身赴任さん
通常はシャッター半押しで
○ピントを固定
○ピントを追い続ける
各モードが有りますけどそうしてますか?
書込番号:21872521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

寂しがり屋の単身赴任さん こんにちは
どのようなピントのずれかが分からないので判断できないですし AFの追従の場合 レンズもですが カメラボディの性能も入ってくるので 判断難しいですね
キヤノンに比べて シャッター押す感覚や シャッターのタイミング感覚的に違うところありますか?
後 キヤノンの Lレンズとの比較のようですが この部分のレンズの精度の差もあるかもしれません
書込番号:21872546
8点

>寂しがり屋の単身赴任さん
エントリー機のD3400とキットレンズのAF-P DX70-300mmですので動体、しかも前後方向でしたらAFが追従しないのも仕方ない面もあります。
AF-PレンズのAFが早いと言っても従来のキットレンズが遅過ぎたので、これと比較した場合の話です。しかし他社製品のキットレンズと比較すればようやく互角になった程度です。
値段もセグメントも全く異なる単焦点レンズ、しかも定評のあるEF400mm5.6Lと比較すればお話にならないレベルの差異があります。
セッティングの差ではなくD3400+AF-P DX70-300mmの限界と考えて良いと思われますので、元のシステムに戻った方が少なくとAFの面で不満は出ないでしょう。
と言ってもサーキットで前後方向に動くバイクを追うならポイントを決めて置きピンで撮影するのが一般的な手法ではないでしょうか?
Nikon機でサーキットでバイクを追うような撮影をAFでしかしないのでしたらD500クラス以上と相応のレンズをお勧めします。
書込番号:21872555 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ステッピングモーターの差異では、無さそうです。
D3400 vs X8iでは、測距点の差異が仇に出ている感じかと思います。
最低でも、D5300以上の測距点は必要になるかと思います。
書込番号:21872576
5点

>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは。
ボディーは違いますが、私もAF-P DX 70-300を使用しています。
>感覚的な検証ですが、
真横 OK
斜め45度 半分程度OK
正面方向 全滅
私はバイクではなく、野鳥ですが同じような印象を受けました。(流しはあまりしませんが)
横レス失礼します。
>浜松屋飲兵衛さん
>AF-Pに使われているステッピングモーターは回転数で速度を稼いでいて
高回転でビュンと云う感じでピント合わせをします。
その反面低回転ではトルクが弱く、被写体の前後の動きに追従するのが
苦手です。
AF-Pを使用していて、スレ主さまと同じ印象を受けました。
私の場合、鳥ですが前方向から向かってくるツバメの飛翔を撮影していて思いました。
AF-C ダイナミック9点(時々、1点)で撮影していても、ちゃんと追従しているのか疑問を感じていました?
スレ主さまの言われるように〜
・真横 OK
・斜め45度 まぁまぁ。
・正面方向 厳しい・・・
私もそう思いました。
私が下手なだけかも知れませんが(^_^;
正面方向は厳しいですね。
書込番号:21872585 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>今回、とある方から「エントリークラスはキヤノンよりニコンの方が性能が良い」とアドバイスをいただきました。
>キスデジでも十分に満足でしたが、更に性能が良いのならニコン機を買おうと思って購入。
その「とある方」に薦めてくれた真意を聞いてみればいかがでしょうか?
この掲示板でもそこかしこに書かれている「ニコンのAF-Pレンズは安モノだけど爆速・・・・・」というのは、
ニコ爺&ニコン応援団のヨイショがある程度は入っているのだと、、、上の浜松屋さんのおっしゃる通りでしょうな。
>普段はキヤノン機(初代7D、キスデジのx8i、x7、kiss Mなど)でこういう写真を撮ってます。
せっかく良い機材をお持ちなのに、、、余分な散財をするならEFレンズの拡充をした方がいいと思います。
書込番号:21872591
18点

速いけど爆じゃないですよ。
それとVR/AF共に動作が静かなので、速く感じてしまうってのもあります。
ニコワンのCX 70-300mmに至ってはリニア(VCM)ですから、殆ど音がしません。爆に感じてしまう。
正面対向移動だとD3000系の限界も考えられます。
書込番号:21872619
8点

>寂しがり屋の単身赴任さん
焦点距離が300mmレンズで、撮影する距離が20m以内の手前方向の移動ですと、
厳しいのはあるかと思います。
書込番号:21872656
2点

横道坊主さん、こんにちは。
「同じ機種を使い続ける方が上達が速い」
確かにそうかもしれませんね。私、機材オタクですぐに他のカメラ買っちゃいます。
上手く撮れたら自分のおかげ、上手く撮れないのは器材のせい・・・
こういう発想だといつまでも上達しないですね。ダメですね。
kyonkiさん、こんにちは。
>設定間違いないので、AF性能の限界
え!そうなんですか・・・ショックです。
少し古くて同クラスのx7+キットレンズでも十分にAFでれ撮れるんですが・・・
キヤノンと両巨頭のニコン機で同じレベルの撮影ができないとは信じたくない気分です。
ももいろskeさん、こんにちは、
> 正面方向の「流し撮りって何か?
ご指摘ありがとうございます。おかしい表現ですね。訂正します。
「概ね自分の方向に向かってくるバイクをAF-Cで撮ると、AFが合わない」に訂正します。
浜松屋飲兵衛さん、こんにちは!
>「前後に動く被写体が苦手」
げ!マジですか!買ったばかりなのにショックです。
確かに静止物のピントは一瞬でほぼ満足の行く精度で合焦します。
リング式のレンズを買うかどうか迷いますが、他にも欲しい機材があり過ぎて・・・
謎の写真家さん、こんにちは!
>「ピントを固定」と「ピントを追い続ける」モードがあるのですか?
知りませんでした。初期設定からいじってません。
AF-Cにしたら、勝手にピントを追い続ける物と思い込んでました。
確認してみます。
もしかしたら、AFロックだったら動き物にはピント合いませんよね。
もとラボマン 2さん、こんにちは。
>キヤノンカメラと感覚的に違うか?
全然フィーリング面で違いは感じません。AFの小さな点もx7で慣れっこです。
それと、Lレンズの使用比率は低く、一番多いのはEF-S 55-250mm STMをメインに使ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000566027/ReviewCD=1111414/#tab
ぱぱうるふさん、こんにちは。
>ニコンでバイクを追うならD500以上・・・
欲しいですが、当面買えないです。
>置きピンで撮る・・・
置きピン撮影、私、めちゃ苦手です。成功したことないです。
しかも、バイク走行会の撮影を依頼されルことがあるのですが、次々に向かって来るバイクを連写で撮ってます。置きピンだとピントを追いた場所の写真ばかりになるので、AF-Cで撮りたいです。
おかめ@桓武平氏さん、こんにちは。
D5300も安かったので結構迷いました。ただ店頭で何度か試した結果、中央1点の精度はD3400で十分と判断したのでD3400にしました。
x8iはゾーン9点で撮りますが、やはりゾーンの方が有利なんですかね。もうD5300買えません。
昼休みが終わりそうなので、一旦ここで投稿させていただきます。
書込番号:21872854
2点

もう一回文章を読み直しましたが、こちらに向かってくる被写体に対してはカメラを流しようがないと思うのですが。
カメラを手前に引くのでしょうか?
自分の顔に当たってしまいますが。
書込番号:21872855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日頃、D5、D850、D500を使い鈴鹿とかでレース撮影しています。
下剋上撮影をしてみようと、ニコンの最エントリー機D3400買ってみました。
その経験上を言いますと、一言でいうならレンズのせいよりも・・・
ボディ性能が大きく影響してると思います。
まず、ファインダーが見難い(笑)
それと、9点のフォーカスポイントで、一点を狙う事ですが
フォーカス域が離れすぎて、外したらもう合わすことが至難の業^^;
更には、親指フォーカスに慣れていると、D3400でつい使ってしまうのですが・・・・
撮影した再生画面がロックするだけでフォーカス追わない(爆笑
動きの激しいものを連写(秒3枚ですが^^;)するとフォーカスポイントがどっかに行ってしまう(謎
とにかく、自分の持ってる今までの知識とスキルを最大に使っても、撮るのが非常に困難だというD3400でした^^
それは、おそらくモタスポの向かってくる流し撮りに於いて、
さらには高速で去っていく被写体などもそうなんですが、カメラ本体の性能に大きく左右されることになりますので
それがたとえ、D5000台になったとしても難しいと思いますよ。
現在使っている、D5、D500に於いては今までのニコン機のなかでは最高に歩留り高く撮れていますが
同じセンサーだと言われていますが、状況下に於いてD850のフォーカスは動体撮影に癖があり、D5とD500とは別物です。
以前はD4s、D810、D7100と使ってきましたが、現在のD500やD5の快適さを知ると戻れないですね・・・・
そこでD3400を使ってみてあらためて分かったことは
カメラボディの価格差というのは、やはりファインダーの見え方、フォーカス性能で価格が大きく違い
センサーや写りに関しては、D3400も上位機も、あまり変わりません^^;
先日、70-300Pでは無いのですが、軽さが欲しい時もありシグマ100-400を借りて使ってみたのですが
D500、D850に於いてはフォーカススピードはそれなりに早くていいのですが、
フォーカスが甘い時のカットもニコン純正レンズ(70-200や200、400単)に比べ少し多いかなって感じでした。
私も今、D500用で70-300P中古を買おうかなって・・・・考えてるとこです^^
1万半ばで買えるなら車に常備しておこうかなどと考えてもおります(笑)
レースを撮るのであれば、キヤノンの事はよく解りませんが、
ニコンであれば、最低でもフォーカススピードを考えるとD7100以降のモデルをお薦めしたくなりますね^^
39点のフォーカスポイントのD5000番代とかは撮れない事はないのですが苦しいように思えますが・・・・・^^
ちなみに、D5、D500であっても高速でまっすぐ遠ざかるマシンを追うのは、難しいですよ^^
書込番号:21872905
23点

スレ主さん
今回は勉強代と思って、もうニコンは諦めましょう。
キヤノンで良い写真を撮ってください。
書込番号:21872949
12点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ごめんなさい。
正面流し撮りの意味が何度読んでも理解できません。
奥から手前に走るバイクを、カメラは固定してAFだけで撮ることでしょうか? それじゃ流して(カメラを振って)ないか。
バイクをどのように撮りたいのか?が良くわからないので、自分ならこうする!と言うことも出来ませんが、
あるポイントを通過するバイクを鮮明に撮りたいなら、置きピントでもっと高速のシャッタースピードにしますし、
躍動感がある画で撮りたいなら、横からの画でパーンしながら背景を流して撮ります。
高級レンズの性能を求めてるなら、
高級レンズを購入するべきでしょう。
撮影機会も、撮影歴も、スレ主さんの方が先輩なので良い答えが導き出せると思います。
書込番号:21873233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AF-C、200分の1秒、シャッター速度優先、AFポイントは中央1点。ISO100です。
キヤノンの同レベルの機材で撮れる技量があるのでひとつの判断基準として
AFの合焦精度はOKとの事なので
SSをもっと早くしてAF追従精度の確認をしてみては如何でしょうか?
AF駆動速度なり追従速度の問題って事でしょうがメーカーが違うとはいえそこまで変わるモノなのでしょうか?
余談ですが・・・
現地でモニターチェック等で確認はしないのでしょうか?
私の記憶の中ではニコンの方がモニター表示が綺麗だったと思うのでピントの確認とかより判るのではないでしょうか?
書込番号:21873337
3点

って、言うか、モタスポ部のメンバーさんの 寂しがり屋の単身赴任さん ではないですか(笑) どもども^^
技術的な部分は既にお持ちなので、その技量に伴うカメラとしてニコンのD3400はちょっと不足ですね♪
お使いのキヤノン機が、5D2や7D、X8などを使ってこられたのであれば、ニコンではせめてD7000番代要ると思います^^
それと、シャッター枚数の事を心配されているのであれば、エントリー機を導入するよりも
かえってD500のシャッター耐用枚数20万回の方を選んだ方が良かったと思いますよ^^
それに70-300Pレンズは、ちょっと楽しみでもありますし♪
私もご存じだと思いますが、レースでは一日に5000枚くらいは撮りますので
既にD500に於いては事情もあり3代目使ってます(笑)
D3400ボディ下取りに出して、D500いっちゃってください(^▽^)/
ちなみに、昨日モトクロス撮影してましたが、その時使ってたレンズが、18-55VR2とD500で午前中撮ってました^^
ノーファインダーで真横にぶっ飛ぶモトクロスをぶん回し流し撮りもでき
更にはストロボ使い集合写真なスナップまで快適に、最近では午前中はこのレンズ
昼からは70-200/2.8VR2と望遠撮りに徹して使うやり方してますが
そこに消耗品とる可能性の砂埃を考え、70-300Pを導入しようかなと考えてるとこでした。
正面流し撮りの意味合いは、私はよく解っていますが、そういう意味からもレンズではなくボディ、AFの問題だと思います。
D3400は動体には荷が重いですが、スナップや静物、風景などでは
EXPEED5のD500よりも、遥かに良いと個人的には思ってます^^
書込番号:21873561
14点

正面に向かってくる被写体はカメラに取って苦手なものです。
向かってくる被写体のスピードにもよりますが
設定のシャッタースピードが遅いと言うことはないのでしようか?
スポーツなど横に動きながらの撮影である程度の動きを止めるには1/500が目安になってきます。
シャッタースピードが1/200で、被写体が向かってくるとなると
ただでさえピントが合わない上に、被写体ブレも起きているのでは?
書込番号:21873683
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 ダブルズームキット
皆さんこんにちは。
私はキヤノン7D を使用していますが、だいぶ古いモデルなのでなにか良い機種はないかと前々から考えていました。
そこで今までずっとキヤノン機を使って来たので、ニコン機を一度使ってみたいと思っております。
7D と同じクラスの機種は予算的に無理なので何かないかなぁ~と色々見ていたらD3400が値段も安く、評価もすこぶるいい感じ!
今、興味津々です!
そこで質問なのですが、
1 高感度ノイズ耐性は7D と比べてどれくらい進化しているのか?(7D はiso3200まで使用してました)
2 動体撮影でのAF追従性
3 親指AFの使用感(設定できるかも含めて)
4 ISOオートでの感度上限設定ができるのか?
5 ISOオートでの露出補正はできるのか?
その他もろもろ、ニコン機について教えていただけると助かり。
D3400が入門機なので質感や操作系が物足りなく感じるかも知れないのは覚悟しておりますが、どうしても一度ニコン機を使ってみたいのです。よろしくお願い致します。
書込番号:21781815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はキヤノンユーザーですが、ニコン機を否定する訳でもありません。
どうしてもニコン機を試してみたいのならどうぞ。
でも、私自身の経験からして、多マウントは不経済だと思います。
同じ焦点範囲のレンズを2通り買わなければならないとか、フラッシュが共用出来ないとか、不便な事ばかりです。
キヤノンを一式処分して、ニコンに乗り換えなら、予算オーバーなのでしょうが、D500でないと満足いかないと思います。
書込番号:21781845
6点

分かることだけ
2
7Dのほうが明らかに上。キットレンズでは尚更。
3
出来ますが、押しにくい
4
出来ますが、設定幅が大まか。
5
出来ます。
書込番号:21781851
3点

>迷える小太りさん
どうせ買うならD5300AF-Pダブルズームキットにしましょうよ。
書込番号:21781856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今までずっとキヤノン機を使って来たので、ニコン機を一度使ってみたいと思っております。
この一文,いいなー.一票入れました.
私もズッとキヤノンだったので,同じ事を何度思ったことか.でも,撮れる写真は変わらないなどと自分を納得させる理由を探して.
なのでD500を推薦します.レンズを含めるとかなりの出費になりますが,それが趣味,道楽ってものです.パーンと行きましょう.
書込番号:21781874
7点

D3400について一点だけコメントします。
この機種はAFポイントが常点「・」表示になっていてよく見えません。
初心者の方がカメラ任せのオートで撮る分にはかまわないのでしょうが、
自分で狙った被写体にピントを合わせ様とすると、AFポイントが何処に
あるのか良く分からないので苦労します。
この事、レビューにて詳しくコメントしましたので宜しければご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000902949/ReviewCD=1116972/#tab
書込番号:21781908
9点

>迷える小太りさん
ニコンキヤノン併用は最近のトレンドです。
周りに惑わされず気に入った物を使いましょう!
書込番号:21782132
5点

迷える小太りさん こんにちは
ニコンの場合 3000番台は入門機の位置づけで ブラケット撮影もできませんし フォーカスポイントも少なく 物足りない感じが有りますので 5000番台の方が良いと思いますよ。
書込番号:21782140
3点

南北融和の今、ニコキャノ融和。
半島は一つ。
書込番号:21782204
2点

ファインダーが小さすぎて撮りにくいですよ
買っても後悔するのがやまです
ニコン機ニコン機いうのならもう少し上のクラスを買いましょう
7Dをお使いで予算がなければ買うだけ無駄になるカメラです
どうしても使いたいならお店で遊んでみる
レンタルしてみるでいいのでは
憧れかもしれませんが、憧れるならもっと上の機種にした方がいい
書込番号:21782224
3点

AFポイントは同じ11箇所でも、選択したAFポイントが分りやすい「□」表示の
D90では狙った被写体に容易にピントを合わせられます。
(考えてみれば当たり前の話ですが)
ところが選択したAFポイントが選択前と変わらず小さな点「・」のままのD3400
では、AFポイントが良く見えず、狙った被写体にオイントを合わせるのはかなり
困難、
ストレス溜まりますよ。
書込番号:21782255
2点

訂正
「オイントを合わせるのは」→「ピントを合わせるのは」
書込番号:21782284
1点

こんばんは。
これを覚えると良いですよ。
カメラとレンズの組み合わせ適応表
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:21782296
0点

このダブルズーム5万4千円の予算と7D下取りに出して
中古で7D2を8万〜9万で買った方がいいのでは
7D使っててD3400で満足できるとは思えません。
書込番号:21782428
4点

どうみても、キヤノンの別機種のほうが良いのでは?
そんなに違うと思えないし、操作法が違うと、使い勝手が悪い。
書込番号:21782782
5点

>迷える小太りさん
〉そこで今までずっとキヤノン機を使って来たので、ニコン機を一度使ってみたいと思っております。
使って見たいなら使うしか無いでしょう
ニコンにする場合D7500にすれば操作系の違い以外で7Dに劣る部分が少ない(無い?)ので
D7500を選んだ方が良いと思いますよ
買い換えで無く買い増しですよね
潤沢な予算が有れば良いのですが
使って見たい程度でマウント変更は余りお得では無いかな
と思います
書込番号:21783232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事が夜勤の為、返信が遅くなりまして申し訳ありません。
皆様のご意見をありがたく拝見させていただきました。
入門機なので7D と同等の性能は期待はしていないのですが、高感度ノイズ耐性が良いと目にしたので、7D 発売からだいぶたってる事もあり、7D の弱点でもある夜や室内での撮影ならいけるのでは?と思った次第です。
7D は大変気に入っているので、壊れるまで使い続けるつもりです。マウントを変えるとかではなく、サブ機としての選択です。
ならkissでは?と思いますが、以前に使っていた事もあり、どうせなら使ってみたかったニコン機となった次第です。
ニコン機に関しては全く知識がないので皆さんのご意見、大変勉強になりました。
今日にでもお店に行っていじり倒してきます。
ドットの様なAFポイントや高感度耐性など気になる事が山盛りです。
取り急ぎお礼を兼ねて返信させて頂きます。ありがとうございました。
また質問する事もあると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:21783985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ機
人によりサブ機の意味が違ってきますが、普通??はサブ機は
1)メイン機が現場で壊れた場合の代替
2)レンズ交換の手間を減らす
と言うことだと私は思います。
なのでサブ機は
3)メイン機と同一機種か、同系機種(スレ主様の場合は新品調達ならEOS7DU)
4)最低でも同一マウント(レンズ、外部フラッシュ、RAW現像ソフトが使いまわせる)
と言う事だと思います。電池や充電器も共用化できる3)がお勧めです。
また異なる銘柄のカメラを混ぜて使うと色味が揃いません。
しかし、繰り返しますが、どうしてもニコン機を試してみたいと言う事が主ならば、反対は致しません。
書込番号:21784389
0点

どうも(´・ω・`)
7Dユザーです。
私のオススメはX9だけども(´・ω・`)b
書込番号:21784540
1点

>迷える小太りさん
何事も経験するのは良い事だと思います。私もKissDNの後にD200を使用して良い経験が出来たと思っています。
>今日にでもお店に行っていじり倒してきます。
レンズの付け替えはやってみたでしょうか?
CANONとは逆方向に回すので、レンズ交換を無意識に行うと間違えます・・・私は慣れませんでした。
また同じ画角のレンズが2本必要なので荷物が増えます(広角ズームに望遠ズームそれぞれ等)。
メニュー画面はCANONと全く異なる発想で構成されてますが取扱説明書をじっくり読めば何とかなると思います。
ただ、店頭で判らないのが絵造りの違いです。
CANONとNIKONの絵造り(デフォルト設定での色合い・発色)は結構違います。
色についてこだわりがあるなら覚悟が必要です・・・私は合わせるのにかなり苦労しました。
なお7Dのサブ機で有れば40Dになると思います。
背面のマルチコントローラー、サブ電子ダイヤル、カスタム設定がC-1〜3と同じで6.5コマ/秒、
7Dより軽く、白飛びしにくい等利点も多いです。
参考として先月購入した40Dは5000ショット以下の新品同様で手頃な価格でした。
互換バッテリーが多種多様で安価にAmazonで買えるのも良いです。
書込番号:21785553
2点

>6084さん
アドバイスありがとうございます
マウントを変えるつもりはないです。
D500はとても魅力的ですが無理です。
書込番号:21785575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 ダブルズームキット
元々、スマホとビデオカメラで子供撮影していたんですがカメラで撮る写真がとても素敵で自分撮ってみたくなり先日、望遠に惹かれてB700を購入したんですが基本子供の撮影をしていてシャッタースピードが遅いし、ブレてしまいます。素人で使いこなせてないだけな気もするのですが。。やはり一眼レフで撮ると違うものでしょうか?お店で触ったときは止まっているものを撮って試したのであまり気にならなかったのですが。。まだコンデジすら使いこなせていないのに一眼レフは早いような。。b700を譲ってd3400を購入しよう悩んでいます。
予算の関係でd3400を候補に上げていますが、他にオススメがあったら教えてほしいです!
使用用途は家の中や公園、運動会など子供の撮影です。
アドバイス、お願い致します!
書込番号:21719517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター速度は上げられますよね?
Sモードはシャッター速度を操作するオートモードです
それ(S)だけ弄ると写真が暗くなるのでISO感度もSを倍にしたら同じ様に倍にしてあげましょう
ここまでは一眼レフでも一体型でも同様の操作です
シャッター速度がピント合わせである場合は一眼レフにする事で(ファインダーを覗いて撮影するならば)改善の可能性はあります
ただし、どれだけ大きなレンズで高価な別売りレンズを着けてもB700の様な望遠効果は得られないでしょう
書込番号:21719527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
Sに設定してISOを上げても室内で撮るとやはり暗くピンぼけした感じに仕上がります。
フラッシュをたくと何とも言えない写真が撮れます。インスタントカメラで撮ったよな写真に近いです。
Mに設定して露出を調節して止まっている子供を撮影すると綺麗に撮れるのですが、
動いている自然な写真が撮りたいと思うとなかなか上手くいきせん。。
晴れた日に外や窓際だといいのですが。
望遠だけで考えるとB700は凄いのですね!
まだまだレンズまで調べれていないのですが、D3400の望遠でも運動会は撮れるものなのでしょうか?
室内だとやはり明るいレンズが必要になりますか?
書込番号:21719563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真好きですさん〜お早うございます。
動き回る子供を撮るのでしたらD5300かD5600をお勧めいたします。
B700は使った事が無いので分りませんが、
D3400に関してはAFモジュールが貧弱でAFポイントが良く見えません。
そのため動体へのピントが合わせ辛く、動き回る子供にピントを合わせるのは
至難の業となります。
ブログ「飲兵衛の酔写アルバムPartU「D3400を使って感じたこと」で詳しく
コメントしておりますので宜しければご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/suishaalbum/e/9581e642c3bbe153fb37f22ff77b1edc
書込番号:21719588
1点

>写真好きですさん
私、光学60倍ズーム機初期のP600を使っていて一眼レフに移行しました。
その後、P610、B700と新機種になっていますので、オートフォーカス性能なども上がっていると聞きますが、この辺は実際にB700を使われている方のレビューや口コミをご覧下さい。
私の場合は息子の室内スポーツを撮影する目的で買ったのですが、P600では全然駄目でした。
望遠力もあって連写性能も高く、日中屋外なら快適に撮影できると思ったのですが、連写時に快適に使えなく運動会では参りました。
魅力的な点
・光学60倍で24-1440mm相当(焦点距離4.3-258mm、258/4.3=60倍)
不満点
・センサーサーズが1/2.3型と小さい(ニコンDX機は23.5*15.6mmサイズAPS-Cと大きい)
・レンズの解放F値が3.3-6.5と、特に望遠では6.5と暗い場面がある(室内だとちょっと厳しい)
・連写後の処理に時間がかかる(次の撮影に行くまでブラックアウトしてしまう)
B700でどこまで改善されたかはわからないのですが、何れにしても私はこれらの不満で一眼レフに移行してよかったと思います。
でもね・・・どこまでお金をかけられるかによるのですが、ハマると凄いお金がかかりますよ。
SモードやAモードについて書いていたのですが、その後のコメントでかなり試された様子が伺えましたので消しました。
この経験って一眼レフでも生きると思いますので、移行された方が快適に撮影できるとは思います。
ただ、ご存知かもしれませんが一眼レフで1440mm相当の望遠はなかなか難しいです。
150-600mmという大きな重いレンズを使ったとして、ニコンAPS-Cでは1.5倍の900mm相当の画角にしかなりません。
望遠力を求めるならB700は凄いカメラです。
私、今はP600は息子に譲りましたが、たまに月撮影をしたくなった時などは借りたりします。
で・・・D3400・・・もうちょっと頑張ってD5300AF-Pダブルズームキット辺りがいいのかなと。
ただ、D3400にしても広角側のレンズはAF-P18-55mmですので望遠に不満が出てくる可能性もあります。
欲を言うとD7500・・・重さや価格が許容できればいいと思いますよ。
ISOも結構上げられますので、室内スポーツ撮影でもしない限りは18-140でも十分かなと。
後はレンズ・・・これを求めるときりがないですよ(笑)
書込番号:21719608
0点

D3400の望遠でも運動会は---
昼間ですから十分撮れます。室内用にDX35mm F1.8Gを奨めておきます。
書込番号:21719628
0点

>浜松屋飲兵衛さん
おはようございます!
コメントありがとうございます。
ピント合わせが難しいのですね。
B700でもなかなか合わせれてないです。
なんせ、子供に止まってとお願いするばかりです。
教えて頂いた機種も検討してみます!
ブログも見させてもらいます。
書込番号:21719642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真好きですさん〜
私とほぼ同意見の方のレビューもありますので、
併せてご覧になられてはいかがでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000902953/ReviewCD=1087873/#tab
書込番号:21719658
0点

>9464649さん
コメントありがとうございます!
コメントの書き直しありがとう!
b700連写やシーン撮影にすると間があります。
室内で撮るとなるとオートかマクロかフラッシュを使わないと暗くて暗くて。。
悪戦苦闘すえ、100枚撮って納得いくのが数枚(笑)
カメラ調べれば調べるほど面白くて奥深くて
素人の私には未知の世界です!
望遠で考えるとB700も譲らず持っていてもいいかもしれないですね。
私も月を撮ったとき衝撃でした!
カメラ楽しいです。
お金をかけてしまうのわかります。
私はまず資金集めからになりますが、D3400以外も検討してみます。
書込番号:21719668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます!
明るいレンズも必要になりそうですね。
覚えておきます。
書込番号:21719678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜松屋飲兵衛さん
コメントありがとうございます!
本当ですね。
候補に上がってなかったので実物を確認してみます。
書込番号:21719685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜松屋飲兵衛さん
>うさらネットさん
>9464649さん
>ほら男爵さん
もう一度カメラ選びしてみます!
早朝からコメントありがとうございました。
書込番号:21719713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 ダブルズームキット
一眼レフ初心者です。ダブルズームキットのd3400かd5300で迷ってます。子供の野球を撮影したいのですが、どちらとも大差なければ価格の安いd3400しようかと思ってます。ただ近々d3400d5600のモデルチェンジがありそうであればもう少し待って価格が変動してからでも良いかな〜と日々検討中です。
AFポイントの数の違いが動いてる子供に対してどのように変わるのか詳しい方ご教授願えますか?
書込番号:21652999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3400が、まだ、発売から半年しか経っていない9月発売なのでまだ半年位は先じゃないでしょうか?
書込番号:21653043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shimazirowさん
AFポイントの数の違いが動いてる子供に対してどのように変わるのか
⇒これは3点クロス 15ポイントの
古いエントリー機で
今では、中古で15000円で買えるシロモノでも
満足行く追従性だったので
数は全く気にしません。
逆に 300点だ
500点だ
あって
値段が20万円とかで
もし?これより悪かったら
その20万円に腹が立って来ます。
書込番号:21653118 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なお、吾輩はスポーツ撮る時は
AFポイント1点で撮りますが
スポーツでも写真全体の『ここ』に人物を!とか
ポートレートや静物等撮る時に…(同じ1点でも)沢山ポイントがある方が『ここ!』って指定しやすいですね
書込番号:21653119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
野球などスポーツを撮られるのでしたら、AFモジュールの性能がいい方がいいです。D5300は、D5600と同じモジュールを搭載しています。
D5300をオススメします。
書込番号:21653127
3点

動き回るお子さんを撮られる場合ですが、
D3400ですと、ご覧の様にAFポイント(図中1)が点状の表示で小さくて
分り辛いです。
この見辛いAFポイントで動き回るお子さんを捉え続けるのはかなり困難
かと思われます。
AFポイント(図中2)が□表示され分りやすいD5300をお勧めします。
書込番号:21653286
4点

どうも。
野球ですからかなりの距離がありますよね、レンズの焦点距離でほぼ無限遠の状態が多い
D3400のコンティニュアスAFサーボ(AF-C)で十分に追従出来ますよ。
上位機種のAFの性能は薄暗い場所などで発揮される物であり、明るい野球場では差は出ません。
財布にやさしいD3400とカメラを安定させる三脚の購入をお勧めします。
書込番号:21653289
7点

つまりD3400はAFポイントはカメラ任せのフルオートやシーンモードの
使用を対象にしていて、
自分でAFポイントを決める撮影はあまり考慮されていないということ
だと思います。
スレ主さんがフルオートやシーンモードで撮影されるのでしたらD3400
でも宜しいかと、
AFポイント等自分で設定されるのでしたらD5000系もしくはD7000系が
宜しいのではないでしょうか。
書込番号:21653304
7点

shimazirowさん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。
書込番号:21653311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shimazirowさん
D5500が2015年2月、D5600が2016年11月なので、1年半近く経ってきましたのでそろそろというお気持ちはわかります。
何故かD5300はD5500よりも前の2013年11月発売なのに、その後に発売されたD5500がディスコンされて未だにAF-Pレンズキットとなって現役ですからね。
私は1年くらいは新製品は出ないと思います。
あと、新製品については出始めは高いですのでD5300はかなりお買い得になっている機種です。
D3400はブルートゥースはありますけどWi-Fiはありません。
D5300は逆にWi-FiやGPSがありますけどブルートゥースはありません。
自動転送こそできませんが、Wi-Fi経由でスマホにカメラの画像を送ることもできます。
ご存知かもしれませんが、中身的にはD5300もD5600も大差無いです。
タッチパネルとブルートゥースくらいでしょうかね。
お子さんの野球撮影とのこと、日中屋外であればそれほど差は無いと思います。
どちらにしてもAF-P70-300でしょうかね。
D3400でもAF-C中央1点で狙うなら、大きな差はないと思いますけどね。
ということで、矛盾しているかもしれませんがD5300AF-Pダブルズームキットをお勧めします!
書込番号:21653417
1点

>謎の写真家さん
殆ど関連のない、機構的に異なる他社メーカの写真を貼付されることは、
書き込みルールから外れ、質問者が戸惑ってしまうこともありますので、
控えられることをお考えください。
書込番号:21653484
10点

9464649さん〜
>D3400でもAF-C中央1点で狙うなら、大きな差はないと思いますけどね。
ところが大きな差があるんですよね。
AF-C中央1点で子ヤギの目にピント合わせを狙ったのですが、
とにかくAFポイントが小さくて良く見えない。
まあファインダーの中心部分だろうと見当をつけてパチリ、
かなりの確率で外してしまいました。
添付の写真はAF-C中央1点を子ヤギの目に合わせてパチリ。
トリミングで形を整えました。
書込番号:21653526
6点

>shimazirowさん
風景など静体撮影でしたら、D3400。
スポーツなど動体撮影でしたら、D5300。
がおすすめになります。
書込番号:21653609
3点

>shimazirowさん
D5300を所有しており、D3400の先代のD3300やさらに古いAFポイント11点のカメラを使用したことがあります。
結論から言いますと、D5300の方がおすすめです。
お子様の野球の撮影なので、走る子供を望遠レンズで撮影することを想定しているかと思います。
このような動体撮影時には、AFポイントの密度が大きいD5300が有利です。
もちろんD3400でも出来ますが、D3400で動体撮影をしていると後々上位機種がほしくなってくるかと思います。
(D5300でも物足りなくなってきます)
また話は変わりますが、望遠で動体撮影をするときはカメラの設定が初期設定では難しいかと思います。
「カメラ名 運動会 設定」や「カメラ名 スポーツ 設定」などで検索すれば設定方法や撮影方法の参考になるかと思います。
設定の勉強や撮影の練習を含めたスケジュールで購入を検討することをお勧めします。
書込番号:21653738
3点

shimazirowさん こんにちは
スポーツ撮影の場合 フォーカスポイント1点で使う事も多いですのですが この場合フォーカスポイントが多いほうが 細かい位置まで調整できますし マルチポイントで撮影しても ピント位置が後ろに逃げる事も少なくなるので D5300が良いと思います。
書込番号:21653760
3点

shimazirowさん♪こんばんわ(*^^*)
僕は息子達の野球を10年以上撮ってきて、最近また少年野球も撮るようになりました。
撮影技法や技量は人それぞれだとは思いますが、僕は少年野球で中央1点を使う事はあまり無いですね♪
D3400のご先祖様のD3000なんてカメラも使っていますからD3400でもちゃんと撮れる事も承知していますけど…やはりAFポイントの多さやダイナミックAFの使い勝手の良いD5300やD5600のほうが楽しく撮れると思いますよ(〃▽〃)♪
書込番号:21655075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、色々なアドバイス頂きありがとうございます!様々なご意見を参考にしてみたところ、動いてる子供を撮影するのにはd5300の方が綺麗に撮れるという事ですね。だんだんと機種が絞れて来ました。しかしd5500のキットレンズがAF-Pであればなぁと欲が出て来たりします…
書込番号:21655471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5300と5500がそれ程違うカメラだとは思いませんが
5500の18-140に70-300を足すのはアリだと思います
書込番号:21655720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽん太くんパパさん〜
ほら男爵さん〜
D3000まではAFポイントは他機種と同じ□表示だったのですが、
D3100から現行の点表示に変わりました。
ファインダーを覗くと11の点状AFポイントが常時表示されますが、
この点状ポイントが小さくてよく見えない、どこにあるのか分らないんです。
シャッターを半押しするとこのポイントがチカっと光るので「ああ!ここにあるんだ」
と分る次第です。
このチカっと光るのが一瞬なので、その箇所を覚えておいて、そこに被写体を持ってきて
再び半押しでAFポントと重なったか確認してシャッターを押します。
風景や草花など静体撮りならなんとかなりますが、シャッターチャンス命の動体撮りでは間に合いません。
ましてまともに見えないAFポイントで動き回る動体を追いかけるなど至難の業ですね。
いくらエントリー機とはいえまさかニコンのデジイチにAFポイントがはっきり見えない機種があろうとは!
繰り返しになりますがこの機種はフルオートやシーンモード使用を前提とした機種でAFポイント等自分で
設定する機種ではないようです。
小型・軽量にもかかわらずAPS-Cの中ではトップクラスの画質、
また各種設定変更も「i」ボタンにより思いのほか簡単にできるなど長所も多いだけに、貧弱なAFモジュールが
残念です。
書込番号:21656556
8点

D3100ありますが…気になった事はなかったですw
書込番号:21656608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飲兵衛と同様、D3400のピント合わせが難しいというレビューがありました。
http://review.kakaku.com/review/K0000922070/ReviewCD=1087867/#tab
とにかくD3400は、AFポイントが良く見えないので、ピント合わせが難しく
動体には不向き。
一度使ってみれば直ぐ分ります。
D3400にD5000系のAFモジュールが搭載されると良いのですが、
「メーカーに電話!」
しても無駄なのでやめときます。
書込番号:21658171
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 ダブルズームキット
D3100の掲示板があまり更新されていなかったのでこちらの後継機の掲示板で質問させてください。
2012年に購入したD3100ダブルズームキット(18-55mm、55-200mm)を現在愛用しています。
これまでは旅行でのスナップ写真や風景、子供(園児)の写真などを中心に撮影してきました。少しずつですが、絞りやシャッタースピード、ISOなども勉強し、違いを楽しみながら撮影できるようになってきたかと思います。
子供の成長につれ、体育館での運動会や市営ホールでのお遊戯発表会(場内やや暗め、フラッシュ禁止)があり、200mmいっぱいを多用することが増えたことで、ピント合わせに時間を要する場面や三脚が使えない場面での手ブレが増えてきました。またその場では手ブレがなくて、うまく撮れたと思っても自宅で写真をトリミングすると雑味が出た写真に仕上がっていることが多く次年度に向けてどうにかしたいと考えています。技術的な部分も更に勉強していく所存ですが、上記の改善としてレンズのみを追加購入で対応できるのか、ボディの性能として買い替えが必要なのかをお教え頂きたいです。
可能でしたら、レンズの種類や機種などもおすすめ等教えて頂きたいです。
書込番号:21624142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのD7200で室内スポーツ(バスケやバレー等)を時々撮っているので、少しお邪魔します。
お子さんは今何歳でしょう? また、買い替えにあたっての予算はお幾ら位でしょうか?
>体育館での運動会や市営ホールでのお遊戯発表会(場内やや暗め、フラッシュ禁止)があり、200mmいっぱいを多用することが増えたことで、ピント合わせに時間を要する場面や三脚が使えない場面での手ブレが増えてきました。
体育館などの室内だと、人の目には分からない間隔で照明が明るくなったり暗くなったりしていて(フリッカーと言います)、最近のカメラにはこれを自動的に感知して明るい時にシャッターが切れる仕組みを取り入れた物があります(ニコンではフリッカー低減機能と言っています)。
今D3100を使われているようなので、順当に考えればD5000系にステップアップするのが良いと思いますが、D5000系には今の所フリッカー低減機能はついていないので、D7500が良いかなと思います。
ニコンのフリッカー低減機能の説明ページです
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/features04.html
ただD7500は10万ちょっとしますので、予算的にどうかな〜というのが気になります。
価格のD7500のページ http://kakaku.com/item/K0000958801/
レンズも暗い場所で綺麗に撮れる物がありますが、良く体育館での運動会用として勧められる70-200mmf2.8というレンズはタムロンやシグマでも10万を越えますし(純正だと20万以上します)、どのレンズも約1.5kg程あって重くなるので、今回はボディの方を買い替えられる方が良いのではと思います。
価格のタムロンのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用] http://kakaku.com/item/K0000941752/?lid=itemview_relation1_name
書込番号:21624171
2点

kyte13さん こんにちは
少し確認ですが 今 ISO感度どの位まで許容範囲でしょうか?
書込番号:21624176
0点

フリッカー低減機能や高感度に優れている、
D7500 が良いと思います。
レンズは明るい、70-200mm f/2.8 をオススメします
純正は高いので、タムロンやシグマが良いと思います。
タムロン
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000941752/
書込番号:21624193
1点

ステップアップは必要ないと思います。
ライティング、明るいレンズ、三脚などを購入&活用するほうが投資対効果は大きいです。
とりあえず35of1.8とか、シグマ17-50oあたりの明るいレンズはいかがでしょう。
書込番号:21624196
3点

>kyte13さん
D7500をお勧めします。
私、D5500とD7200とを使って体育館撮影しますけど、同じレンズでも結構な差を感じます。
特に暗めの室内での動きものは、D7200かD7500かD500或いはフルサイズのD750やD850かなと感じております。
ちなみにレンズはタムロンの70-200F2.8を使っておりますが。
書込番号:21624216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyte13さん
手ブレの原因を特定されないと、
ステップアップしても、同じく継続するかと思います。
なので、撮られたEXIF情報を分析する必要もありそうです。
書込番号:21624222
0点

D90という高感度に対応していないのを使う友人にソニーのNEX−3Nを16−50mmズーム付きで貸してあげた。
ブレで泣き言を言っていた友人は気楽に撮れると喜んでいる。
ISO感度3200が使えるカメラボデイーに交換すると一気に解決かも。
それと、200mmなんて望遠域を室内で使うのは難しいということを学べばいい。
むりせずに100mm程度で撮っていたら結果は良くなるよ。
今使っているボデイが要求に答えてくれないということ。
レンズで対応するのは費用も莫大、ボデイで対応してからその次ということを考えてみたらと思う。
書込番号:21624237
1点

書き込みができないよ。
D3100⇒D3300/D3400で高感度特性は良くなりますが、少しですね。
私のD3100上限ISOは緊急避難を考えて166で運用してますが、できれば多用は避けたいレベル。
同じ感じでD3300は上限3200にしてますが、あくまでも緊急避難込みで。
コスパ的にはレンズを考えた方が良いですので、手近なところではDX 35mm F1.8Gとかでしょうか。
次にボディを考えるのなら、総合力でD7500です。新しいレンズ対応を含めて心配がないです。
書込番号:21624308
1点

お! Wise Cleaner かけたら、なおつた。
書込番号:21624312
0点

>ハワ〜イン♪さん
さっそくの返信ありがとうございます。フリッカー低減機能というのを初めて知りました。勉強になります。予算は抑えるに越したことは無いですが、これからも日常的に写真を撮る予定なので機種によっては10万前後は覚悟していました。あとはレンズもやはりそれなりの物が必要なんですね汗。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。過去の写真を見返すとISO 400まではなんとか許容範囲と感じています。
>まる・えつ 2さん
やはりD7500がおすすめなんですね。70−200mmのニコン純正を調べましたが、私には無理な金額でした笑 やはりレンズはタムロンかシグマになりそうです。ありがとうございます。
>杜甫甫さん
35mmや17−50mmですとかなり引きの写真になると思われますが、トリミングなどでの対応で綺麗に仕上がるのでしょうか?
>9464649さん
D7200だと一つ前の機種になるので、少し安く手に入れる事ができそうですね。フリッカー低減機能はD7500と同程度なのでしょうか?後で自分でも調べてみます。
>おかめ@桓武平氏さん
手ブレの原因は技術不足も大いにあると思います。脇を締めるなどの基本的な事は意識しているつもりなんですが、まだまだです。汗 手ブレが多いのはやはり望遠域を使っている時がほとんどですね。
>神戸みなとさん
無理に200mmで撮ろうとしすぎてますね。指摘されて納得しています。子供を大きく撮りたい欲が出過ぎてました^^;
書込番号:21624371
0点

>私のD3100上限ISOは緊急避難を考えて166で運用してますが、---
大ぼけこいてしまいました。ISO1600です。
ISO400で200mmは条件次第 (曇りとか) では被写体ブレが厳しくないでしょうか。
書込番号:21624433
1点

kyte13さん 返信ありがとうございます
>過去の写真を見返すとISO 400まではなんとか許容範囲と感じています。
ISO400だと F2.8に変えれば ISI1600に上げた位のシャッタースピードになるので 今より 2段シャッタースピード早くなれば問題解決するのでしたらレンズ交換で良いと思います。
でもシャッタースピード2段上がるだけでは足りないのでしたら レンズ変えてもISO感度上げる必要があるので 高感度に強いボディにしないと きついかもしれません。
書込番号:21624462
0点

基本的にはレンズ優先だと思います
ただ、当方のD3100はピントの浅いレンズだと迷うばかりで一向に合わないです(他社製100/2)
…タムロン70-200ではまだ試してないです…( ̄▽ ̄;)
新しい機種の高感度耐性は多少上がったかな?と、思います(D7200比)
ちなみに、液晶は凄く良くなりました\(^^)/
書込番号:21624467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎度おなじみの奴ですが、とりあえず!
>D3100の掲示板があまり更新されていなかったのでこちらの後継機の掲示板で質問させてください。
ダメです!w
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
書込番号:21624514
1点

>kyte13さん
>体育館での運動会や市営ホールでのお遊戯発表会(場内やや暗め、フラッシュ禁止)があり、
>200mmいっぱいを多用することが増えたことで、ピント合わせに時間を要する場面や三脚が使えない場面での手ブレが増えてきました。
この課題を解決していくには、明るいレンズと高感度に強く、暗い場所でも正確なAFのボディが必要になります。
レンズはF2.8通しの70-200、ボディはD7500かD750
一歩譲って、F4通しの70-200でしょう。
D3100は結構前のものですが、それでISO400までが許容範囲とおっしゃるのは、かなりノイズに敏感な方と思います。
おそらく、同じノイズ量でD7500でもISO800かせいぜい1600までがスレ主さんの許容範囲になるでしょう。フルサイズのD750でもISO3200あたりが限界かなと・・・
となると後は明るいレンズでカバー。F2.8通しが一番のお勧めです。純正は軽く20万を超えますのでタムロンあたりならそこそこリーズナブル。
それでも10万円代中盤なので、もうちょっと予算を落とすのでしたらF4通しのレンズです。
ちなみに、フリッカー低減機能はあった方が良いですが、ニコンの機種で搭載しているのはまだまだ少数派なので、そこは連写でカバーすると言うてもあります。つまり捨て駒想定で連写で撮っておけばきちっと写っているものも多数出てきます。
ちなみに、私も室内でノーフラッシュで動きものを撮影するのですが、かなりISOは上がり、6400以上になることも。
D750での作例をアップしているので、ノイズ感をご確認ください〜〜(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
3枚目とかはISO9000ですが、そんなにはノイズ目立ってないと思います。
これで絞りはF2.8でSSは1/160です。動いている被写体をギリギリ止められるSS(本当は1/250くらいは欲しいけどあまりISOあげると立体感がノイズで損なわれるので・・)
書込番号:21624522
1点

>ISO 400まではなんとか許容範囲と感じています。
これが本当だとすればボディはフルサイズでレンズは大三元しかないんじゃないかな。
とりあえずタムロンかシグマの70-200mmF2.8にするのがベストな気がしますが。
書込番号:21624537
0点

どうも。
ボディを更新しても結果は同じだよ
ブレ対策でしたら1脚を購入しなはれ、
使い方を工夫すればすげー効果が期待出来る
書込番号:21624563
1点

>kyte13さん
欲しいから買うってのは反対しません
勿論新しい機材の方が優れている部分はあります
今よりノイズが減っても人間のヨッキュウはきりがなく
更にノイズかが少い物が欲しくなります
勿論予算が潤沢に有ればドンドン買った方が良いですが
予算が限られているので有れば
今のままでも良いような気もします
僕の考えでは
お子様の成長記録はニュース(報道写真)に近いと思うんですよ
だから
ノイズもブレも思い出で
むしろ仕草や表情が大切と考えます
(予算やテクや時間に余力が有ればグラビアの様な写真も良いとは思いますが 優先順位的にはニュースと思います)
書込番号:21624573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kyte13さん
フリッカー軽減はD7200にはありません。
D7500,D500にはありますよ。
これを求めるならD7500ですね。
レンズキットもお安くなりましたよ。
書込番号:21624631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
ニコンダイレクトで新品D7200が税込&3年保証付きで89.800円で売っています。
よほどのカメオタでなければD7500との違いなんてどってことないレベルです。
書込番号:21624637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





