D3400 18-55 VR レンズキット
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル。SnapBridgeアプリとBLEテクノロジーによりカメラとスマートデバイスを接続できる。
- ISO100〜25,600の常用感度域、1回の充電で約1200コマ撮影可能な電池寿命、約395gの軽量ボディなど、前機種「D3300」からさらに進化している。
- DX標準ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」が付属する。
【付属レンズ内容】AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 9月16日

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 19 | 2018年7月21日 13:58 |
![]() |
49 | 17 | 2018年7月20日 08:28 |
![]() |
37 | 20 | 2018年7月16日 21:17 |
![]() |
29 | 5 | 2018年6月26日 14:09 |
![]() ![]() |
158 | 67 | 2018年11月26日 01:56 |
![]() |
288 | 44 | 2018年6月26日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 ダブルズームキット
中学生の子供が室内のダンスショーの撮影をしたくて購入を検討しています。
こちらの望遠レンズを使って室内のやや暗めのステージの撮影は出来ますでしょうか。
私はEOS kiss x5ユーザーですが、一眼レフの事はあまり詳しくありません。
子供の使う物なので6万程度で納めたいと思っています。
コンパクトなタイプも考えているのですが、暗所撮影と望遠撮影が出来る物を優先したいです。
他にもオススメがあれば教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21974226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rifuuさん
>中学生の子供が室内のダンスショーの撮影をしたくて購入を検討しています。
>こちらの望遠レンズを使って室内のやや暗めのステージの撮影は出来ますでしょうか。
はっきり言えば、ステージの明るさとダンスの動きとステージまでの距離次第という面はありますが、難しいと思います。
暗い室内での、動体撮影の難易度は相当高いです。
私なら、F2.8クラスのレンズを使うことを考えますが、ある程度の望遠となれば、ご予算では無理です。
それが無理なら、絞りと、シャッタースピードとISOについて、少し勉強して、そのうえで、たくさん撮って、そのうち何枚か上手く撮れていれば良いという姿勢で臨んだ方がいいと思います。
書込番号:21974278
8点

大丈夫でしょう。
ISO25600までありますから。
一般的には、スポットライトが当たっていない、ステージ照明だけで、
ISO6400ぐらいで十分なシャッタースピードが切れるはずです。
撮影するにあたっては、スポットライトが人物に当たって背景が暗い場合、露出がオーバーになりますので、
露出補正のやりかたを、事前に取扱説明書で確認しておくと良いです。
書込番号:21974292
1点

>Rifuuさん
>> 他にもオススメがあれば教えていただければと思います。
動体撮影ですと、F値が2.8より小さい値の大口径レンズは必要です。
以下のカメラも良さそうですけど・・・
LUMIX DMC-FZ300
http://kakaku.com/item/K0000808287/
書込番号:21974293
1点

>Rifuuさん
こんにちは。
ユーザーでは無いのですが、ISO 1600が上限のニコンのD70sという、10年以上前のカメラでも、上野動物園のパンダ舎の室内展示でも、決して明るくない高倍率ズームレンズを使用して、この程度に撮れました。
(スピードライトは、もちろん禁止です。)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000693430/SortID=21967382/
なので、D3400ならば、薄暗い室内でも余裕だと思います。
書込番号:21974302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機は、APS-C (DX) 機の中では、暗いところが得意なトップクラス機です。
が、少なくともF2.8級の明るいレンズが欲しいです。それでも厳しいでしょうね〜。
照明がどの程度期待できるのかに依ります。
まさかフォローピンスポとか当たらないですよね。
書込番号:21974306
1点

遮光器土偶さんが仰るように、かなり難しいと思います。
予算内に納めるには、
・ボディは今お持ちのkissを使用
・中古でタムロンかシグマの70-200F2.8と言うレンズを購入
・ISOとシャッタースピードと絞りの関係性を入門編程度勉強
ここまでやって、数十〜百数十枚撮って、お気に入りが数枚出るかな?と言うレベル。
つまりこの条件って、入門機だろうがプロ仕様機だろうが、かなり難しいシチュエーションなんですよ。
こういったシチュエーションで一番役に立ちそうなのはiPhoneかなぁ?
書込番号:21974309
5点

>Rifuuさん
既出の一部回答の「大丈夫」だとか「一般的には・・・」とか「余裕」とか、その場の明るさを表す
文言が「室内のやや暗めのステージ」だけなのにやや無責任かなぁと感じますね。
その場の明るさも不明ですが、写真の仕上がり具合も「ザラザラやブレブレ写真でも構わないのか?」
と言った事も「撮れるか撮れないのか?」に対する回答には大きく関わる要素です。
ダンサーのブレ(動体ブレ)を手足に留めて顔だけはブレ無しに撮りたいなら大体1/500秒以上の
シャッタースピードが必要になってきます。(リラックス状態の動物とは違いますからこの位は必要)
望遠で撮ろうとすると絞り値はF4.5からF6.3なので、例えばF5.6で1/500秒のシャッタースピードで
ISO感度がどれぐらいになるのか?お持ちのX5で試してみるとよくわかるかも知れません。
撮れた写真をどの程度の大きさで楽しむつもりか判りませんが、小さな写真で(L版程度)楽しむなら
ISO12800までは我慢できるかなと想像します。
大きい画像で(A4程度)楽しむならばISO3200ぐらいまでで撮りたいと思うような気がしますね。
わからない事だらけで無理に回答すると、私にはこんな感じの回答となってしまいました。
但し一つ言える事はお母さんがお持ちのX5と付属レンズで撮れたダンサーの写真よりは、D3400で
撮った写真のほうが遥かに綺麗に撮れると言う事でしょうか。(両機とも適切な設定で撮影した場合)
勿論暗すぎる場合や適した設定ができない場合には、どちらの機種でも「ザラザラ」や「ブレブレ」や
「真っ暗」といった場合も起こり得ると思います。
ニコン用に少しでも良い機材を揃えるなら(安価に)シグマ17−50F2.8の追加を考えてみても良いかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000125658/
書込番号:21974411
4点

>Rifuuさん
ダンスショーということは、スポーツ並みの激しい動きでノーフラッシュ撮影を想定すべきでしょうか?
室内のやや暗めのステージといっても、どれくらいの明るさなのかにもよります。
以前にダンスの撮影をした経験上ですが、シャッタースピード優先オートで1/100秒以下にはしないと厳しいと思います。
それでも被写体ブレがあるようでしたら、もっとシャッタースピーを上げるしか無いですね。
一般的な屋内スポーツ撮影ですと1/500秒で70-200F2.8クラスのレンズが定番の感じです。
オートフォーカス性能についてですが、残念ながらD3400はそれほど高くありません。
特に暗所でのオートフォーカスは期待できません。
D7500クラスになるとかなり高感度耐性も上がるのですが、予算オーバーですよね。
70-200F2.8クラスのレンズはタムロンやシグマでも10万円程度しますので。
KissX5をお使いでしたら、それでダンスショーなどが撮影できるかどうか経験上わからないでしょうかね。
フルオートは厳しいと思いますよ。
キヤノンですとTvモードになります。
書込番号:21974442
0点

カメラに撮って室内は苦手な場所。
さらに動きとなるとね・・・
ある程度被写体を止めるには
それなりのシャッタースピードが必要で
おおよそ1/500前後ですかね・・・
で、会場の明るさと被写体のスピードによって
露出設定が大きく変わってきますのでなんともですが
ISOは12800からそれ以上になる可能性があるのではないでしようか?
その時の高感度ノイズに満足出来るかにかかってくるかと。
会場が明るく、被写体のスピードが遅いとかで
シャッタースピードを遅く出来ればISOも下げられますが・・・
ノイズで満足できないとなると70-200F2.8などの明るいレンズが必須になってくるかと
サードパーティで10万前後、純正で軽く20万以上・・・
おそらくは、予算が全く足りないかと思います。
ダメもとでD3400のダブルズームキットを買うか、
予算を上げるか
諦めるかになってくるかと。
書込番号:21974449
2点

>Rifuuさん
参考になるかどうかはわからないですが、以前にD7200で撮影したダンスの写真を載せておきます。
ISO上限12800でSモード1/100秒固定にしています。
本当はもう少しシャッタースピードを上げてISO上限も落としたかったのですが、これが限界でした。
この場面での照明は本当に暗く、D7200のオートフォーカス性能に助けられた感じです。
多分、D3400でキットレンズでは撮影することすら無理だと思います。
極端な例ですが、照明の明るさって重要なんですよ。
書込番号:21974465
1点

短時間にたくさんの回答をいただきありがとうございます。大変、参考になります。
まとめてのコメントで申し訳ありません。
テーマパークの室内のショーを撮影します。
付随の70-300mmのレンズでの撮影を想定しています。
プリントはLサイズもしくは2Lを想定していますが、主にはコンパクトPCとスマホでの閲覧になりそうです。
表情がわかる程度の画質で撮れれば嬉しいですが、もっぱらの目標はスマホ(P20?)よりも良いものを!との事です。
設定次第なのかなという気もしていますが、X5より良い物が撮れそうなのであれば買ってみようかなと思います。
X5は外での子供の行事がメインでしたが、個人的には満足出来る撮影が出来ていました。
書込番号:21974591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rifuuさん
ご希望の「望遠撮影」に関しては問題ないわけですが、これに「暗所撮影」が加わると
話が変わってきて「両方同時」だと高額な機材が必要になる事は理解されたかなと思います。
動きのない被写体なら三脚固定で撮る事も可能ですが・・・
中学生の初めての一眼レフならD3400は結構贅沢なスタートラインだと思います。
お子さんもまさかテーマパークのショーしか撮らない訳ではないですよね。
親子で写真撮影を楽しみながら覚えていくには良い買い物かも知れないと思いますよ。
予算が許せば親子で操作感を共有できる同じキヤノンのEOSキッスX8iダブルズームキット
なども検討してみても良いのかも知れません。(これもX5よりもずっと良い機種ですね)
画質云々よりもとりあえず色々と撮ってみる所から写真を始めるなら、ニコン・キヤノンの一眼レフ
入門機(レンズキット・ダブルズームキット)はとても良い選択だと思うのでお薦めしておきます。
書込番号:21974734
1点

お早うございます。
暗所を想定した高ISO 6400(FZ300のみレンズの明るさを考慮してISO 1600)のチャートとしての一例ですけれどEOS Kiss X5の4代目後のEOS Kiss X9iの海外品番であるEOS Rebel T7i、D3400、ミラーレスの代表としてα6000、レンズの明るい1/2.3型センサーコンデジとしてFZ300です。
D3400はEOS Rebel T7iと比較してもかなり健闘しているんじゃないでしょうか。まあ、欠点としては安物ゲーム機のようなフォーカスポイントのサイン位で安く仕上げる高倍率ならD3400 ダブルズームキット決め打ちでもOKかと思います。まあでもFZ300でも許容範囲内かもしれません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos800d&attr13_1=nikon_d3400&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=panasonic_dmcfz300&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8856241200965336&y=0.17088017190762736
書込番号:21975182
0点

>Rifuuさん
ちょっと気になったこと、中学生のお子さんがテーマパークで撮影、一眼レフが適するのでしょうか?
まさか、見学旅行じゃないですよね?
趣味の範囲内ならありかと思いますが、コンデジの方がいいような気がします。
書込番号:21975401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
亀レスで失礼しますm(_ _)m
すでに皆さんのアドバイスでご理解されたとは思いますけど(^^;;;?
>薄暗い所で撮れますか?
↑と言う質問に、ストレートにYES/NOでお答えできる回答者は居ないと思います。
何故なら・・・
根本的に・・・カメラと言う道具の本質的な性質として。。。
薄暗い所=光の少ない場所=一般的な室内(照明)、夜景(夕刻以降)等で写真を撮るのは「苦手」であって。。。
↑この撮影シーンを「得意」とするカメラなんてのは存在しないわけです(^^;;;
どんなに高価で高性能なカメラであっても「苦手」である事に変わりがありません。。。
カメラと言う道具は・・・
・天気の良い日に外に出て(眩しい!!って位に光が豊富な場所で)
・カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
・被写体に「1秒動くな!」と命令して(構図を固定する、ポーズをつけさせる)
・ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る。
↑コレが裏千家流のフォーマルな撮影作法です♪
本来は・・・↑こーやって撮影する道具で、この作法に従って撮影すれば、誰が撮影しても・・・カメラ任せのフルオートで撮影しても、綺麗な写真が撮影可能です♪
逆に・・・
・室内照明や夜景等、光の乏しい場所で
・手持ちで(カメラを動かしながら)
・自由奔放に動く被写体を
・向こう合わせの(被写体側の都合に合わせた)タイミングでシャッターを切る
↑コレが苦手で・・・この4つの撮影条件が「全て」揃うと・・・要求する画質や撮影シーンによっては「撮影不可能」って場合もあり得ます。
つまり・・・室内イベント(ライブ・ダンスショー等)、インドアスポーツ(バレー・バスケ等)、我が家の小さな子供やペット。。。
↑これらの撮影は、ウルトラE難度級の難しさって事です(^^;;;
この4つの撮影条件で上手く(綺麗に、シャッターチャンスを逃さず)撮影するには・・・知識と撮影テクニックが必要で。。。
今日カメラを買っても・・・土日に上手く撮影できるようにはなりません。
残念ながら・・・「ライブ・ダンスショーモード」とか、「体育館スポーツモード」とか・・・こー言う撮影機能を備えたカメラはありませんので。。。
少なくとも・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う3つの用語の意味と役割をお勉強した上で、2〜3回場数を踏まないと(練習=トライ&反省/改善を繰り返す)マトモに撮影できるようにはならないと思います。
さらに・・・高性能なカメラやレンズを使うほど・・・綺麗に、シャッターチャンスを逃さず、撮影できる確率が上がる傾向ですので。。。
嫌味な言い方ですけど・・・良い写真は「お金」で買える・・・と言うのも事実です(^^;;;
と言う事で・・・
ただ単純に「撮れるか?」「撮れないか?」で言えば。。。
それなりに、お勉強と修行を積めば・・・お手持ちのX5でも撮れないことは無いです(撮れます♪)
モチロン・・・現行機種のD3400ならば、X5よりもマシな写真が撮れる可能性高いと思いますし、多少「楽」にはなるとは思いますけど。。。
なんと言うか?? 劇的に改善と言うか?? 満足が得られるかは微妙です(^^;;;
劇的に撮れる(撮った!)という実感を得ようと思うと・・・やはり、高額なレンズ(10〜20万円クラス)を用意する必要があります(俗に言う「明るいレンズ」、「大口径レンズ」ってやつが必要です)。
さらに・・・画質やシャッターチャンスをモノにしたければ、高額なカメラボディ(上位機種)を欲する事になると思います。
ご参考まで♪
書込番号:21975576
1点

皆様、ありがとうございます。
コンパクトという点ではPSSX60HSも検討しているのてすが、やはりD3400と比べるとより暗所に弱いのでは…と思っています。
コンパクトでもさほど変わらないようなら、今後の用途(学校の宿泊学習等もコンパクトな物を持たせたい)にも使え嬉しいのですがね。
取り急ぎ、見に行った実店舗はカメラの展示があまりなかったので、まだ選択肢はあるかもしれませんが。
希望する被写体の撮影条件がとても難しいのはよくわかりました。
先日スマホで撮影したもの(今後、子供が撮りたいと言っているショー)はブレブレですが、
ISO160 1/100s 1/50s P2.2 焦点距離26から90mmでした。
何度か足を運ぶ機会があるので色々設定をしてみたいと思います。
書込番号:21975880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rifuuさん
それくらいの焦点距離でしたら、コンデジですがキヤノンのPowerShot G7 X MarkUがいいのでは。
1型センサーで望遠側でもF2.8です。
望遠端でフルサイズ換算100mmですので、撮影条件には適すると思いますよ。
中学生の宿泊研修は一眼レフO.K.なのですか?
うちの子供の学校は、デジカメ禁止だったので。
何れにしても、荷物は極力小さい方がいいですよ。
書込番号:21975969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
>やはりD3400と比べるとより暗所に弱いのでは…と思っています。
暗所に強いか?弱いか?ってのは・・・カメラの性能だけでは決まらないんですよ(^^;
特に、室内で動く被写体を(ノーフラッシュで)撮影したければ・・・
1)通称「明るいレンズ」=F2.8以下の数字(性能)が書いてあるレンズ
2)ISO感度ノイズの少ないカメラボディ=一般的には撮像素子センサーの大きさに比例
↑この両方(レンズとカメラボディ)の性能を兼ね備えていなければなりません。
どちらか、片方だけでは満足な撮影ができません(^^; 「両方」です。
D3400と言うカメラボディの方は・・・マアマア?おススメできるというか??
ISO感度ノイズ性能に関していえば、最高ランクから2番目というか?相撲で言えば三役レベルの実力があるわけです。
先述の様に、おおむねセンサーの大きさで判断できるので・・・
「フルサイズセンサー」=横綱
「APS-Cセンサー」=大関〜関脇クラス(D3400や、KISS X8/9がこのクラス)
「μフォーサーズ」=小結〜幕内レベル(オリンパス、パナソニックのカメラがこのクラス)
「1.0型センサー」=十両レベル(いわゆる高級コンデジに搭載されてるセンサー)
「2/3型センサー」=幕下
「1/1.7型」=三段目
「1/2.3」=序の口〜序二段(一般的なコンデジ、スマホ)
↑こんな感じだと思います(^^;(^^;(^^;
問題は・・・レンズで。。。
いわゆるレンズキットやダブルズームレンズキットとして付属するレンズでは、室内で撮影するには「暗い」のです。
↑このレンズで、普通に撮影する限り・・・「i-Phone」で撮影した時と同じように・・・ブレブレ写真にしかならないです。
↑このレンズで室内&動体撮影するには・・・相当の知識と「ズル賢い」工夫(テクニック)が必要なんです(^^;(^^;(^^;
一方・・・何名かの方がおススメしてくれている「高級コンデジ」=「1.0型センサー」搭載機種は。。。
レンズに「F2.8」と言う高性能なレンズ(明るいレンズ)が搭載されてるんです♪
カメラやレンズの話題で、「明るい/暗い」と言ったら・・・写真が明るく写ると言う意味ではありません♪
比較的速いシャッタースピードを使って撮影できると言う意味で。。。英語では「High Speed Lens」と表現します♪
つまり・・・明るいレンズを使うと、速いシャッタースピードを使って撮影が可能になり・・・
室内で動く被写体を撮影する時に・・・比較的速いシャッタースピードを選択して・・・・ブレブレ写真を防ぎやすくなると言う事を意味します。。。
なので・・・明るいレンズを搭載している1.0型センサーコンデジの方が、画質(ノイズ)はともかく、ブレブレ写真になり難いって事です♪
一方・・・D3400やKISSの方は・・・レンズが暗いですから。。。その分ISO感度で「ドーピング」しなければ、シャッタースピードが速くなりません。。。
「ドーピング」すれば・・・ノイズと言う副作用が増えますから。。。
ほぼほぼ・・・.1.0型センサーコンデジと同等レベルの画質になると思われます(その被写体の条件にもよりますけど(^^;))。。。
と言う事で。。。1.0型センサー高級コンデジ(F2.8クラスレンズ搭載機種に限る)をおススメするわけです♪
望遠のズーム倍率にダマされて・・・普通の豆粒センサーコンデジ(PS SX60HS等)を買ってはダメです(^^;(^^;(^^;
まあ・・・室内ショーを撮影する方がタマの事で・・・年に何回も無いでしょうから。。。(^^;
↑この為だけに、大枚はたくってのもどーかとは思うのですけど???
やっぱ・・・室内で動くもの撮るには「お金(+10〜20万円の予算)」が必要かな??・・・とは思います(^^;(^^;(^^;
※この室内&動体撮影・・・って撮影シーンを除けば。。。D3400もKISS Xシリーズもおススメできるカメラですけどね♪
モチロン・・・前レスで説明したように・・・お勉強と修行を積めば・・・お金を掛けずに撮る事も可能ではあるんですけど(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21977375
1点

皆様、色々と教えていただきありがとうございました。
よく検討した結果PowerShot G7 X MarkUにしました。
今後の学校の宿泊学習にも持参出来るのとやはりF値で決めました。
本来ありがとうございました。
書込番号:21977944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



7月7日(土)〜8日(日)と浜松駅前ソラモにて2018年度ミス浜松のお嬢さん
達をゲストに迎えて「注染・ゆかた・和装展」が開かれました。
浴衣姿のミス浜松のお嬢さん達とても可愛くて艶やかでしたよ。
こちらにお顔をアップしますとなんだかんだとケチをつけて来る唐変木が
現れそうなので止めておきます。
ブログ「飲兵衛の酔写アルバムPartU」に3名のミス浜松のお嬢さん達を
多数アップしていますので、宜しければそちらをご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/suishaalbum/e/d5d62fb7409a6c29826e74eace7e9aa2
13点

>浜松屋飲兵衛さん
おはようございます。
いつも素敵な女性の写真を ありがとうございます。
飲兵衛師匠の写真は 女性の優しい表情を引き出すのが上手く 見ていて癒されますね。
自分も 女性を撮影する機会がありますが なかなか難しくて…
朝から癒されました。
ありがとうございます。
書込番号:21966342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御殿のヤンさん〜お早うございます。
飲兵衛のヘボ写真に多大なお褒めの言葉をいただき、穴があったら入りたいです。
D3400はカメラが小さいので、あまり威圧感を与えずに気軽にパチパチできます。
イベントやお祭りなどで結構使えますね。
書込番号:21966370
2点

腰の辺りからお尻に掛けての---、その〜あの〜、そういう不謹慎な人間は私だけで。 <(_ _)>
猛暑の中、お疲れ様です。浜松屋助兵衛さんじゃなくて、女性方ね。
書込番号:21966541
3点

ところで、D3500? の噂がありますが、秋風と共に待ち遠しい。
もうへこたれてきて、秋風だけでも結構ですけどね。
書込番号:21966577
2点

うさらネットさん〜今日は。
猛暑になりました。
飲兵衛いつも思うのですが、浴衣ほど女性を魅力的にみせる衣服は
他にないかと。
幕末に日本へ来たイギリスのオールコック駐日公使の一行が浴衣姿
で涼む女性を見て、
日本が大好きになったという伝記が残っています。
書込番号:21966602
3点

D3500?のフォーカスポイントは39点でD5000系のAFモジュールと同じに
なるようですね。
D3400のフォーカスポイントが点「・」表示でとても見辛いので、D5000系の
フォーカスポイントが「□」表示になれば即買い替えたいと思います。
書込番号:21966637
1点

訂正
「D5000系のフォーカスポイントが「□」表示になれば」
↓
「D5000系の様にフォーカスポイントが「□」表示になれば」
書込番号:21966646
0点

>浜松屋飲兵衛さん
浴衣の写真素敵ですねー
自分もこの時期そういうの撮りたいんですが、なにせ毎日忙しく・・・(仕事じゃないけどww
出世大名の家康君のマスコット、以前浜松に行ったとき賞品でもらいましたーー(^^v
そうそう、今年も9月末の浜松カップ フェスタサンバ出ますよーー(笑)
書込番号:21967204
1点

D3500の噂があるんですね
そろそろ、D5600なんかと同じように、薄型小型のボディに仕立て上げたら素敵なのに
D5600からバリアングル省いたモデルってイメージで
それとも、x5番台(850,750,7500)共通のチルトモニターだったら、嬉しいかも〜
コストアップするからやらないかな?
書込番号:21967277
2点

>浜松屋飲兵衛さん こんにちは
浜松浴衣(美人)いいですね。美人と入れては、今はいけないのかな?
この暑いのに京都に行って来ましたが、浴衣で歩いている観光客が多いのに驚きましたね。
昨年までは殆んどいませんでしたが、今年は多かったです。
それも日本人ではなく殆んどが(中)の人で、雑誌などに掲載されたのか極端に多くなりました。
もう少しでNikonからミラーレスが出そうですね。
浜松屋飲兵衛さんはどうします?
今回の京都は3台程で撮り歩いていましたが、とても重かったです。(汗だくでした)
Dfにはタムロンの28mm-300mmを付けていたので、このカメラで浴衣(美人)を撮ってきました。
書込番号:21967530
3点

Paris7000さん〜今晩は。
夏祭りとか、花火大会とか、浴衣姿のお嬢さん達が輝いて
みえますね。
ところで昨年の浜松カップ「フェスタ・サンバ」は雨の振る中で撮影を
続けたところ、翌日になるとレンズが結露して白く曇ってしまいました。
とりあえずエアコンを効かせると30分ぐらいで綺麗に結露が取れて
一安心しました。
今年は雨が降らないと良いのですが。
D3500?ですが仰るようにD5600からバリアングルを除いたようなボディー
になったら最高ですね。
D3400はフォーカスポントが「・」表示で小さくて良く見えないので、「□」表示の
D5600に買い換えようかと思っていたのですが、
バリアングルは不要なのでもう暫く様子見しようと思います。
書込番号:21968684
1点

shuu2さん〜今晩は。
3年前に京都へ行ったときはレンタルで着物を着た観光客を多数見ましたが
この夏場は浴衣なんですね。
京都の街が華やかになったでしょうね。
前回の京都旅行では中国からの観光客が大勢来ていました。
ところが中国の方たち、撮影スポットを独り占めしてなかなかどいてくれない
のには困りました。
マナーの違いなんですかね?
まもなくニコンからフルサイズのミラーレスが発売のようですが、
飲兵衛はたぶん買わないかな?
皆さんのレビュー記事を見て楽しませてもらおうかなどとと思っています。
書込番号:21968708
2点

「注染・ゆかた・和装展」でソニーのカメラの方がいましたので
α7 IIIを触らせてもらったのですが、思いの他重い!
やはりフルサズですとどうしてもレンズが大きくて重くなるようです。
(α6000の方は予想通り軽くて飲兵衛向き)
ニコンからAPS-Cのミラーレスが発売されるのを待ちます。
書込番号:21968715
1点

>ところが中国の方たち、撮影スポットを独り占めしてなかなかどいてくれない
のには困りました。 、
それは日本人も同じ。
特に一眼持ってる人間が一番マナーが悪い。
自分もさっきまで狙ってて、他の人も撮るのがわかってるのに、自分が撮り終えたら平気で三脚置きっ放しにしたり、真ん前で邪魔する様に立ち話してる。
書込番号:21973254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浜松屋飲兵衛さん
>京都の街が華やかになったでしょうね。
普通の洋服ではシャッターも動かないのですが、着物となると自然に手が動きますね。
華やかな気分にこちらもなってしまいます。
去年までは殆んど日本人の人が着ていたように思われましたが、今年はまるで違いますね。
着物は着ていますが、マナーがいただけません。
Nikonミラーレス、いよいよですかね。
楽しみです。
今a6500を使ってますが、バッテリーの持ちが非常に悪いので、ミラーレスの今後の課題ですね。
書込番号:21974745
3点

横道坊主さん〜お早うございます。
さすがに最近は見かけなくなりましたが、
以前は観光地の撮影スポットにドデンお三脚を構えて他人の迷惑省みず
なんてマナーの悪い連中がいましたね。
飲兵衛専門の「お姉ちゃん撮り」の中にもマナーの悪い奴が3名ほどがいて、
(浜松三悪人と呼ばれています)
仲間と思われないよう絶対に近づかないよう用心してます。
書込番号:21975346
3点

shuu2さん〜お早うございます。
浴衣姿のお姉さん達って良いですよね。
なにかこう目の前がパっと明るくなります。
ところで中国の観光客の方たち、日本とマナーや習慣が違うのでしょうね。
かなり自侭というか自己中心的で私達にはかなりの違和感があります。
ところがあの方達も日本へ二度三度来る様になると日本のマナーや習慣(=日本の良さ)
が分ってきて、皆さん日本大好きの親日家になるようです。
まあ温かい目で見てあげましょう。
書込番号:21975366
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 ダブルズームキット
素人のたわごとと思ってお付き合いください。
TZ30及び最近、FUJIFILM X10を知り合いの人からいただきました。
ただ、FUJIFILM X10は結構高かったんだよと言われてもらったのですが、TZ30との画質の違いが、いまいち分からない、そんな素人です。
プライベートで、旅行用にと思い、当初、TZ90を購入しようと思っていたのですが、こちらでいろいろ調べていると、望遠はFZ85やB700とか、性能だとFZ300とかFZ1000とか、思いっきり、T90とは撮る趣旨が「違うだろう」ということに気が付き、右往左往しているうちに、D3400にいきつきました。
TZ30は、今でも問題なく動作してますし、今でも、画質自体はそれほど悪くありませんので、ちょっとした記録撮影はこれでもいいか!と。
それならば、趣味を保つ意味で、ちょっと本格的なカメラでも・・と思ったわけです。
ただ、いかんせん、高給取りではないサラリーですと、10万もするようなものは買えません。
D3400だと、ダブルズームで5万強でしたので、イケるかと思いました。
目的としては、旅行先での風景などの撮影。
望遠ですと、TZ30でも、20倍までズームすることはないので、10倍位の範囲で。
背景をぼかすとかワクワク感があれば嬉しい。
可能であれば、運動会で活躍する甥っ子を撮影できればなおよし。
できれば、夜景やちょっとした夜の街でも撮れるとありがたいですが、それほど重要視していません。
動画は、ほとんど重要視していません。
まずは、初心者ですので、入門機として勉強できる一眼カメラをと考えています。
ある程度の知識と撮影技術が伴うようになったら、もうちょっと、技術に応じた高レベルな機種をと考えています。
上記のような考えで、一眼初心者として、D3400は良いでしょうか。
ちなみにですが、FZ1000がコンデジとしてはえらくレベルが高いという記事を見かけました。
D3400と比べたら・・と質問すると、知識の詳しい方には笑われると思いますが、私が使う範囲として、D3400とFZ1000ってどれくらいの性能差があるでしょうか。
※ちなみに、今の所、望遠の違いしか分かりません。
よろしくお願いします。
0点

>coffe596さん
まず、一眼レフとコンデジはコンセプトが違います。
レンズ交換ができるというのが最大の特徴ですが、センサーサイズも違います。
D3400ダブルズームキットにするなら、最安値比較でしか無いですが5,000円プラスしてD5300AF‐Pダブルズームくださいにした方が満足度は高いと思いますよ。
発売日こそ古いですが、タッチパネルやスナップブリッジ以外ではD5600と同等です。
書込番号:21957996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>coffe596さん
一眼レフの方がコンデジより使いやすいですよ。
コンデジは制約が多くて使いにくいです。
なので安心してください。
すぐ一眼レフに慣れますよ。
簡単です。
書込番号:21958041
2点

D5300 AF-Pダブルズームキット(http://s.kakaku.com/item/K0000942559/)の方が良いかな、と思ったんですけど、購入先によってはD3400ダブルズームキットとの価格差がかなり大きくなりますね(例えばキタムラだと価格差が2万円近い)
なので、購入予定のお店で(出来れば実店舗購入がオススメ)予算内で買えるならD5300、無理そうならD3400で良いのではないでしょうか。
あとアクセサリー類で5千〜1万円くらいをみておいて下さい。
書込番号:21958069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9464649さん
に同意で、今ならD5300 WZKがいいでしょう。価格的に得です。D3400と撮像系はほぼ同じです。
FZ1000は1型センサに対して、D3400/D5300はAPS-Cサイズセンサで、
ニコンでは同サイズシステムをDXシステムと称しています。
DXは1型に対して3倍以上の面積ですから、光を多く集められ、高速シャッタや夜景に有利となります。
当然のことながら、恩恵としてキレ味・ヌケの良さに繋がります。
また、レフ機ですから光学ファインダとなり、ミラーレス・コンデジに較べて、
電池消耗が少ないなどの特長も兼ね備えています。
お楽しみください。
書込番号:21958070
2点

既出のように↓のほうが良いと思いますよ(^-^)
最大の違いはAFポイントが3倍在る事です。これは、近い価格の他社製品と比べてもかなり多いのです。オートフォーカスが楽だということです。
スマホとの通信がwi-fiでタッチパネルがありませんが、差し支え無いと思います。先ずは楽に、しっかり写るのが肝心です。(^^ゞ
お店によっては価格が近い所も在ります。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000942559
書込番号:21958084
0点

>coffe596さん
コンデジはコンポ
値段内で最良の画質と音質が得られます。
一眼レフは単品オーディオ
自分の目的や好みに応じて
システムを組めます。
書込番号:21958114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
>さいてんさん
>うさらネットさん
>逃げろレオン2さん
>hirappaさん
>9464649さん
皆様、こんなに速い書き込みありがとうございます。
大変参考になりました。
D5300 とは、全く、私の知識圏外でした。
迷いはじめるとどうしようもないので、先程、ネットでポチっと購入させていただきました。
ちょっとだけですが、予算がオーバーしてしまったので、今月は、お小遣いを節約していこうと思います。
下旬には、有給休暇をとって、撮影の練習にでも行ってこようと思います。
下記のような書籍も買わないといけないかなと思っています。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93mini-NikonD5300%E5%9F%BA%E6%9C%AC-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-MOSH-books/dp/477416402X
皆様にはお礼までに。
ありがとうございます。
書込番号:21958140
2点

coffe596さん
こんにちは、私もD5600ダブルズームキットがおすすめです。
やはり、背面液晶が動かせる点もおすすめのポイントです。
撮影するアングルが広がります。
ご予算が許せばですけど?!
もう1機種、ご予算?の上限レベルで検討機種
として、EOSkissX9ダブルズームキットです。
ちょうど、D3400のキットとD5600のキットの間くらいの価格帯
です。今一度この3機種を店頭で触ってみてください。
一眼デビューは大歓迎ですが、最初の壁は嵩張るという理由で
持ち出さなくなってしまうこと、これはナンセンスですよ
ご購入のカメラをお出かけの必需品くらいに意識して使い込み
いろんな撮影難題に挑戦してください。
決してカメラのせいにせず、そのカメラに向き合ってくださいねぇ!
それが、苦しくもありこの上なく楽しいことです。
どのカメラにも得手不得手がありますが、メーカーを問わず
それもカメラの個性だと思いお付き合いください!
書込番号:21958145
0点

つうか、マイクロフォーサーズ、フルサイズ、APScなどなどフォーマットの垣根を超えて、一眼ユーザーはコンデジユーザーにはセンサーサイズの違いによる画質の差を熱心に説くが、一眼ユーザー同士でセンサーサイズの話をすると、バトルが勃発するのが不思議。
書込番号:21958252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

coffe596さん〜今晩は。
このカメラはニコンAPS-C機の中で最軽量、低価格にもかかわらずAPS-C機の中では
トップクラスの画質です。
風景写真でしたら初心者の方でも簡単に高画質が楽しめますよ。
ただし、フォーカスポイントが点「・」になっていて小さくて良く見えません。
3〜4枚目の写真の様に前ボケを取り入れて後ろの被写体にピントを合わせようとすると
かなり苦労します。
スレ主さんが風景などをオートでお撮りになるのでしたらこのカメラはお勧めです。
もしAF-S/シングルやAF-C・ダイナミックなどでピントを狙うのであれば、
フォーカスポントが四角「□」表示ではっきりと分りやすいD5300やD5600をお勧めします。
書込番号:21958305
5点

coffe596さん こんにちは
デジタル一眼レフカメラの基礎知識
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
Digitutor D5300
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5300.html
これならただで見れます
一通り目を通してみたらどうでしょうか
理屈?が判ると、自分の思うような写真が撮れない時にどうすればいいかが判ると思います
書込番号:21958313
2点

D5300を注文したのですか・・・
実際に手にとって持った感じとか確認しましたか?
確認していればいいのですが・・・
グリップの持ちやすいのはD5600なので
その辺が気にならないのであればD5300でいいのですが・・・
書込番号:21958340
6点

X10 良いじょー\(^^)/
書込番号:21958497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZ30とD3400・・・・・
日中の屋外であればそれ程の差は無いと思います。
画素数がかなり違うんで、拡大した時には歴然としてますけど。
晴天の屋外では
小ささとズーム倍率でTZ-30の方が振り回し易いと思います。
ただ、屋内とか暗めの場所なんかでは
その差が解ると思います。
私はパナのTX1とニコンのD7200使ってます。
TX1はやさしい色味で柔らかい雰囲気の写真になります。
D7200は真逆とまでは言いませんがシビアな色味で出して来ます。
ただ、センサーサイズも違うけど
室内で物撮りをして切り抜く場合
ニコン機は画素の一つ一つの色を丁寧に埋め込んで来るんで
残念ながらTX1ではD7200の真似は出来ないです。
なので、
写真を雰囲気で捉えてL版とか2L版にプリントするだけなら
TZ30のみでも別に不自由は無いと思います。
でも、室内撮りとか部分拡大して見るとか
そんな状況になった場合はD3400必須となるのではと思います。
そんな中で
皆さん言われる通り、予算が許すのであればより上位機種を
狙った方が良いと思います。
先述の通り
写真としてはそれ程の差は出ないと思いますが
操作性に於いてはやはり上位機種が上回ります。
一眼を狙う以上
実際に手に持って、シャッター音を聞いて納得出来るカメラにした方が
良いと思います。
私も安サラリーでD7200をD7500にしたいのですが
小さくなった影響かグリップが狭く感じてなんとなく窮屈な感じで
買いそびれてます。
ニコンは一眼フルサイズD750の後継機もそろそろ話題に上り始めてるんで
来年あたりはフルサイズに・・・・とか
書込番号:21958670
0点

okiomaさん〜
実物を調べずヤフオクでD3400を購入したのですが、
D3400のフォーカスポイントが小さな点「・」表示で老眼の飲兵衛には
良く見えず、ピントが狙いにくい。
そこでフォーカスポイントが分かり易い「□」表示のD5000系はどうだろうと
今度は実物を確かめてみました。
当初はD5300で充分かなと思ったのですが、D5600を触ってみるとそのグリップの
良さにびっくり。
買い換えるならD5600がいいかなと思った次第です。
書込番号:21959560
0点

>coffe596さん
エコノミークラスのDX機では違いが感じ難いため
中古でもフルサイズが良いと思います。
書込番号:21966357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうD5300買ったって言ってるのに・・・
書込番号:21966364
4点

皆様、ありがとうございます。
こんなにたくさんご意見をいただけるとは思ってませんでした。
本当にありがとうございます。
D5600は予算的に無理でしたので、D5300買ったんですが、一応、購入した後に、改めて、時間を見つけ、家電屋さんに行ったのですが、手に持った時の感覚に関しては、違和感はありませんでした。
手が大きいからかもしれませんが、コンパクトデジカメくらいのサイズは、思いの外、指のポジションが気になってたので、改めて持ち感を言われると、一眼くらいの大きさだと気にしなくていいので楽だなと思いました。
重さも気になりません。
今回、選ぶのに一番困ったのは、購入の判断にしようと思っていた各家電屋さんの店員さんの説明がバラバラだったので、最終的には、??????という感じでした。
例えば、
・3、4万で変えるデジカメは7、8年前から画質の向上がみられないので買っても意味がない。各メーカはもうミラーレス頼み
・ミラーレスは6、7万以下のものは、買っても意味がない。それならば、一眼を買ったほうがいい。
・初心者は一眼買ってもあまり使えないと思うので、デジカメや安いミラーレスでいい
などなど・・・。
ま、私の説明下手もあったんでしょうけど、私が上司でそんな接客みてたら、こりゃ、売れないな・・と落胆しそうです・・。
結局、私は、家電屋さんでは買わず、ネットでぽちっと購入ということになるんですけどね。
少々ぐちになってしまいましたが、皆さんのご意見は大変参考になり後押ししてくれました。
浜松屋飲兵衛 さんのボケ感のある写真は、コンデジユーザーとして、一眼をつかう事に対したまらない魅力です。
そう、これだあ!という感じです。
3連休だと言うのに、馬車馬のように働いていまして、出張先での投稿になっています。
ご返信が遅れてすみません。
自宅には、もう、届いていると連絡が入ったのですが、触れてません(泣)
自分が開封するので、触らないで・・と伝えていはいますが、相棒がすごく気になっているようで・・・。
しかし、これから、お客様のところ。
暑いな・・。
皆様、本当に、ありがとうございました。
家電屋の店員さん、もうちょっと、頑張れ!
書込番号:21966556
1点

>coffe596さん
店員さんも詳しい方からそうでもない方まで様々ですからねぇ(^_^;)
私の場合、近所のカメラのキタムラの店員さんが詳しいので、何かあったら聞きに行っています。
買わないことも多いんですけどね(^^ゞ
>・3、4万で変えるデジカメは7、8年前から画質の向上がみられないので買っても意味がない。各メーカはもうミラーレス頼み
確かに、ニコンのD5600やD5300は中身的には同等で、D7000世代のものを流用しているのである意味正しいのかもしれません。
D7500などの中級機になると、オートフォーカスの向上や画像処理エンジンの差でいい結果が出てきますね。
各メーカー、ミラーレスに力を入れているのでしょうが、ミラーレスだけで勝負とはならないでしょう。
>・ミラーレスは6、7万以下のものは、買っても意味がない。それならば、一眼を買ったほうがいい。
>・初心者は一眼買ってもあまり使えないと思うので、デジカメや安いミラーレスでいい
この辺は大きなお世話って感じですね(笑)
書込番号:21966606
1点

どちらの性能と云うより、もっと、簡単に云えば、センサーサイズは大きいほど、交換レンズ可能なもの
が良いと云うことですが、最近のコンデジの中にはそれらを凌ぐ機種が目立って来ました。
レンズを含めた総重量、高機能、高性能レンズなどを考えると、広角系か超焦点系か、はたまたボケが
どうのこうのと騒いでいるのがバカバカしい気持ちになりますね。
それよりもカメラは否応なく流れ去る時間の、この一瞬を記憶することに存在理由があることを考えると
何時でも、ポケットに入るような小型軽量・高性能コンデジは、将来、レンズ交換式カメラを持つことになる
としても、1台は欲しい。と、云うより必携の道具でしょう。
SONYのRXシリーズを初期の頃から操作してきましたが、ごく最近手に入れたRX100M6の高性能ぶりに
頭が下がるほど畏敬の念を覚えます。4000万画素超のフルサイズで何かと迷ったり、肩に掛かる重量の
ことなど考えて、これを手にしてから上記のカメラに触れる気も起きません。
SONYばかりでなく、Canon、でもLumixでも、RXに劣らぬコンデジがカタログにあるんじゃないですか・・・
いや、全カメラメーカーにあるでしょう。
序でに高倍率レンズ搭載ならば、高級コンデジ(携帯型カメラ)に2機種あるでしょう。これらのカメラは
普及型レンズ交換式カメラより役に立つこと請け合います。
書込番号:21968181
0点



二つ下のスレでD3400にAF-Pダブルズームキットのレンズでは動体の前後の
動きに追従しないとの書き込みがありました。
これはステッピングモーターを使用したAF-Pレンズ特有の問題なのか?
それともD3400にも問題があるのか?
ニコンDXレンズの大多数を占める、安価な小型超音波モーター駆動のレンズ
で試してみました。
添付の写真は、D3400ににVR18-105を付け、知人の車をAF-C/ダイナミックで
連写した写真です。
小型モーター式の超音波駆動レンズは最初の合掌速度こそ遅いものの、
特殊な例外を除いた通常の動体には十分追従しますね。
ただし、D3400はAFポイントが小さな点「・」表示で見づらいため、
このカメラで動体を撮りたいとは思いませんが。
13点

お早うございます。
>知人の車を ---
むむ。良い試験車両・コースがあって、宜しいですね。
AF-Pは、小刻みな追従は得意の印象ですけどね。
CXのリニアパルスも同様な印象を持ってます。
>このカメラで動体を撮りたいとは思いませんが。
御意。
本日は同期会がありまして、大昔の好青年と美少女連中が被写体です。
書込番号:21915434
2点

うさらネットさん〜お早うございます。
AF-Pレンズは使った事が無いのでので良く分からないのですが、
小刻みな追従は得意ですか?
二つ下のスレではサーキットでロードバイクを撮られた時のようですので、
やはり例外的な事例なんですかね?
飲兵衛、明日は「ミス浜松」の撮影会です。
今回はこのD3400にVR18-105で出かける予定です。
雨が降らなければ良いのですが・・・
書込番号:21915645
2点

被写体が遠くにいると、高速で動いていても画面内の移動距離は少ないのでピントが合いやすいです。
逆に、もっと近くに被写体が来ると、移動距離が多いのでピントが合いにくいです。
テスト条件がカメラとレンズに有利なのでは?
書込番号:21916624
3点

k@meさん
20枚ほど連写したうちの真ん中の4枚をとりあえずアップしましたのですが
お気に召しませんでしたか?
こちらがすれ違う寸前の最後の2枚です。
如何ですか?
その他、ここではアップできませんが、ブランコを大きくこいでいる子供や、
至近距離で駆け回る子供などにも十分追従してましたよ。
書込番号:21916776
7点

捕捉、
最後の二枚以降は前後の動きではなく、斜めから左右の動きに変わりましたの
撮りませんでした。
二つ下のスレによりますと、そちらの動きはAF-Pレンズでも追従できたようです。
書込番号:21923123
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 ダブルズームキット
現在キヤノンのSX50HSを使用していますが、画質に物足りなさを感じ、買い換えを検討しています。
撮影対象は主に屋外スポーツの試合で、スタンドから50倍望遠をフルに使って撮影しております。
画質の良さを求めて一眼レフを比較検討した結果、入門機としてD3400がいいと思いました。
しかしながら、ダブルズームキットの望遠レンズでは明らかに現在のような望遠撮影が望めないでしょうし、
SX50HSで極端な不満が無いことを考えると、同じネオ一眼のB700程度の画質向上でもいいのでは?
と思うようになりました。
SX50HSからの買い替えを前提に、望遠性能と画質を天秤にかけ、
私の用途ではD3400とB700でどちらがベストバイだと思われますか。
0点

B700は流通在庫限りのようです。
資金的に余裕があれば、在庫処分で安いうちに買ってしまうほうが良いかと(^^;
※私もB700を検討していたのですが、余程の機種を除けばキタムラで扱わなくなった時点で購入を断念するという数年来の自主規制のため、今のところ諦める予定です(^^;
書込番号:21894272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B700は流通在庫限りのようです。
メーカーのサイトで旧製品となっているので予想はしておりましたが、やはりそうなんですね。
そうなると買っておいてもいいかなと思いますが、SX50HSに比べてそれほど差が無いのであれば、
望遠能力次第で一眼を選びたいのが正直なところです。
書込番号:21894276
0点

>瘋癲之寅さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しいとすると、B700のセンサーピッチは約0.0012mmなので、回折限界F値は約F1.8となりますので、レンズの収差を無視すれば、分解能は有効口径によって決定される事になりますので、B700のテレ端のD(有効口径を求めると258mm/6.5≒39.7mmですから、λ(波長)=0.00055とすると、分解能は1.22*0.00055mm/39.7mm≒0.000017radとなります。
一方、D340のセンサーピッチは0.0039mmなので、回折限界F値は約F5.8となりますので、B700と同様にテレ端の有効口径から分解能を計算すると、1.22*0.00055mm/47.6mm≒0.000014radとなる為、単純な理論に基づけば、D340+70-300mmの方が分解能が高いという結論が出ます。
また、D340はセンサーピッチが大きい為に高感度耐性がB700と比べてかなりすぐれている為、照度が低い被写体では、D340の方が画質が圧倒的に優位になる可能性が高いと思います。
書込番号:21894316
0点

>画質の良さを求めて一眼レフを比較検討した結果、入門機としてD3400がいいと思いました
その通りです。此方の画質がはるかに優れています。でも、価格差が少ないので、D5300のほうが性能面で後々に不足・不満が出にくいですよ。(^-^)
書込番号:21894327
1点

>瘋癲之寅さん
D7500に150-600を買って、クロップ併用で1200mmで行きましょう。
書込番号:21894378
0点

B700が良いでしょう。
SX50HSで、50倍望遠をフルに使っているとのことですから、35mmフルサイズ換算で、24-1200o相当ですね。
D3400のダブルズームキットは、換算で450mm相当までです。望遠側が全然足りないです。
D3400だと150-600とテレコンバーターが必要になります。
書込番号:21894493
1点

同じ1/2.3型のセンサーで画素ピッチがかえって狭くなっているB700が画質でSX50 HSを上回るとは考え難いですし何と言ってもAFがしょぼいです。かと言ってD3400 ダブルズームキットでは望遠が足りなさ過ぎますし1型高倍率や一眼でも他のレンズ構成など機種選定をリセットして考え直した方が良いですね。
書込番号:21894513
2点

おはようございます。
>SX50HSからの買い替えを前提に、望遠性能と画質を天秤にかけ
まずSX50HSもB700も1/2.3型という豆粒のようなセンサーなので、望遠性能はともかく画質面では期待されるような向上はまず望めないでしょう。また、そもそもこのタイプの超望遠コンデジのレンズに分解能を求めるのは酷です。
超望遠コンデジで画質を求めるなら1型センサー搭載機ということになりますが、大きく重くなるのは仕方がないとして最大望遠端は600mm相当にとどまります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec301=20-30&pdf_Spec320=1-
D3400は1型センサーよりも大きいので単純に画質面の向上を求めるならベストの選択だと思います。ダブルズームキットのAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRの望遠端は換算450mm相当ですが、トリミングすればさらに望遠効果を拡張することができます。画素数は減りますが画質そのものは低下しません。
D3400は約2400万画素なので、仮に2倍(900mm相当)にトリミングするとすれば縦1/2×横1/2=1/4になるので約600万画素になります。600万画素あれば2L版程度のプリントには余裕で対応できますし、SNS目的なら十分です。
また、画質というのはセンサーの大きさだけで決まるわけではなく、レンズの性能にも影響されます。一般的にズーム幅が狭いほど設計に無理がなく描写面で優れているということは言えます。40倍超のズームレンズに描写の良さを求めるのは無謀です。
書込番号:21894524
3点

>瘋癲之寅さん
SX50HSより望遠が不満ってことならB700でいいと思いますが、画質の向上が目的ならB700では不満が残るかもしれません。
ただ、換算1440mmをD3400で得るのはほぼ無理だと思いますし、金額もB700が数十台買えるかもしれません。
望遠に不満がないのなら、今のままでもいいのではないかと思います。
もし望遠はもう少し譲歩できるなら、同じネオ一眼でもソニーのRX10の方が画質はいいと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000996986/
書込番号:21894550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフだと大きく重くなるので、使わなくなる可能性もあるので、よく考えた方がいいかと。
スレ主さんが大きさ重さを苦にしなければいいのですが。
画質向上とコンパクトを考えると、オリンパスやパナのM4/3のミラーレスというほど手もありますね。
それでも600mmくらいですけど。
1型センサー機の望遠のパナFZH1も考えられるし。
明るいレンズのパナFZ300なんてのも候補にどうですかね?
書込番号:21894553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めてB700とSX50を比べると、望遠は1.2倍の向上ですから、他の人も書かれている望遠以外の要素も考慮すると、
「少しでも望遠の増強を!!」という状況を除けば微妙でしょう。
デジイチとの比較ですが、それなりに大きくて重い実f=400mm以上のレンズで且つ【撮影後のトリミング】が必要になりますが、
そこまでしても「月」などの実写比較で負ける場合もあります。
※デジイチ用レンズの場合は、開放Fが5.6か6.3であるかよりも、レンズ解像度が制約になるので、画素ピッチ以前に多少の開放Fの差そのものは気にせず、
むしろ過去ログにある【千円札の一部の実写による解像力比較】などを探すほうが有効です。
※球場における被写体と撮影距離の比率は、
月とその距離の比率に近いので、解像力の比較であれば(天候要因を考慮の上で)役にたちます。
あと、(重要部が抜けまくりで間違いだらけなので)
「異様なケイサンのヒトのイケン」は除いて検討されることもお勧めします。
※間違ってなければ以上のようには書きません。
書込番号:21894644 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

望遠ならP900
書込番号:21894681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瘋癲之寅さん
>※間違ってなければ以上のようには書きません。
計算の間違いを具体的に値や計算で示さないで間違っていると主張する方には十分ご注意ください。
私が提示したURLの中に、私の計算の根拠が記されていますので、お時間が有れば、こちらの内容が間違っているかどうかご自身でご判断いただけると助かります。
書込番号:21894855
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しいとすると、RX10M4の回折限界のF値は約F3.6でしたが、レンズの収差を無視すれば、テレ端のD(有効口径)は222mm/4≒55.5mmですから、分解能は1.22*0.00055mm/55.5mm≒0.000012radとなりますので、単純な理論から考えると、少なくとも高照度ではRX10M4のほうがD340+70-300mmより分解能が高い事になります。
P900の回折限界のF値は約1.8で、テレ端のD(有効口径)は375mm/6.5≒54.9mmですから、分解能は1.22*0.00055mm/54.9mm≒0.000012radとなりますから、こちらもD340+70-300mmより分解能が高い事になります。
レンズの収差によって一般的には分解能は低下しますが、私がこれまで見てきたデータから推定すると、望遠のズームレンズにおける分解能の低下は2〜3割程度ではないかと思っていますので、実際の分解能は全て、私が計算した結果よりも2〜3割程度差し引いて考えていただければよいと思います。
尚、望遠ズームのレンズの収差による分解能の低下は、優れたレンズは当然少ないですが、上記の計算によって差が1割以上発生している場合は、分解能が逆転する事は少ないと思いますので、また、D340に付属している70-300mmはレンズデータや作例などから、色収差が多めであるようなので、高照度であれRX10M4やP900の方が良好な画質を得られるのではないかと思います。
分解能が同等の場合は、センサーサイズが大きいRX10M4の方がダイナミックレンジや高感度耐性が高まるので有利ですが、その分が価格に跳ね返っていると考えれば良いのではないかと思います。
書込番号:21894939
0点

重要な説明を忘れましたが、
>私がこれまで見てきたデータから推定すると、望遠のズームレンズにおける分解能の低下は2〜3割程度ではないかと思っていますので、
というのは、望遠ズームのテレ端のもっとも分解能が高いF値での話です。
私の計算では、例えば回折限界F値を超えた領域では、一般的にレンズの評価に使用されるLW/PHは、Fを絞り値、dFを回折限界F値、PHをセンサーの縦方向の画素数とすると、LW/PH=(F/dF)*PH近似的に求められると考えている為、この値とレンズの評価データのLW/PHを比較すると、レンズの収差によってどれだけ分解能や解像度が低下しているのかの目安が掴めるのですが、評価データのLW/PHは、デジカメのデフォルトのシャープネス補完が為されているようなので、絞りを絞って行くと、レンズの収差が少なくなるとともに、シャープネス補完が効いて来るため、私の計算結果よりも良好な数値になっている場合が多い事にご注意ください。
書込番号:21894985
0点

1型センサ機購入でしたら、システム展開可能なニコワンですね。
V3+CX70-300mm 換算で800mm超です。AFは像面位相差とコントラストのハイブリッドです。
レンズのAFはリニアパルスモータで直動。
軽快・簡便性を優先するか、画質・システム展開を優先するかでしょうね。
書込番号:21894999
1点

すでに【迷惑行為】ですね(^^;
測定しないと断定できないことを、
測定せずに「正しい」と断言していること自体が誤りの証明になります。
戦略レベルで間違っているわけで、個別に誤りを正す必要性さえありません(^^;
【実態に合うよう】に、
現実的なレンズ解像度を幾つも想定して計算すれば、
例えば「月」の実写における超々望遠コンデジと
超望遠レンズのデジイチとの「ねじれ」もある程度の裏付けが可能になりますが、
「一部分の要素に過ぎない回折現象の曲解」からは、ミスリードが生じる一方です。
※事実を重視しているか、
「脳内現実」を重視しているかの違いでしょうか…
【計算の極一部分は正しくても、結論に至る全体は大間違い】の異様な計算値とは大差が出ます = 甲乙が逆転もします(^^;
書込番号:21895018 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

現状維持が無難です
書込番号:21895229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瘋癲之寅さん
>【計算の極一部分は正しくても、結論に至る全体は大間違い】の異様な計算値とは大差が出ます = 甲乙が逆転もします(^^;
誤りの根拠を数式や数値で示させないのは、私が誤っていないか、誤りを数式や数値で示す能力が無いという事だと思いますよ。
>アバンカさん
>馬油クリームさん
迷惑かどうかはスレ主の意見を聞かなければわからないと思いますが・・・
また、一般ユーザが分解能や解像度を推定出来るようになると、何か困る事でもあるのですか。
>意味もなく連投、挙げ句「間違えた」とまた連投。
このスレでは訂正は未だしていないし、有意義な事を厳密に書こうとすれば、間違いが出やすくなるのはあるていどしかたがない事だと思いますよ。
当然、今後は、訂正しなくても良い様に注意するつもりですが。
尚、私は必要な事をここで述べましたので、基本的にこのスレから撤退しますが、後はスレ主やこちらを読まれた方々の判断にお任せしたいと思います。
書込番号:21895341
1点

>瘋癲之寅さん
D3400でキットレンズの300mmで撮影。
雲がかかった朧月の満月でしたが参考までに。
もっとも低位のエントリー機種で、
初心者の撮影でこのレベルの画質です。
スレ主様の予算次第ですが、
画質を求めたら一眼レフではないでしょうか。
書込番号:21895473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「どれだけ言っても間違いに気付かない無能な者を
諭せるほど有能な者は殆どいないし、
時間と労力と資源の無駄遣いだ。
(※無視や放置が正しい)」
書込番号:21895475 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

月を撮るなら、一眼レフに300mm程度のレンズより
ネオ一眼のB700などに敵わないですよ。
望遠撮影だと、結局は焦点距離の長いレンズには敵わない。
同じ焦点距離ならセンサーの大きさには負けるけどね。
その代わりレンズが大きく重くなるから。
書込番号:21895645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>瘋癲之寅さん
大変申し訳ありませんが、書き込み番号:21894985の
>LW/PH=(F/dF)*PH
は
LW/PH=(dF/F)*PH
が正解でした。
書込番号:21895922
0点

>月を撮るなら、一眼レフに300mm程度のレンズより
>ネオ一眼のB700などに敵わないですよ。
>望遠撮影だと、結局は焦点距離の長いレンズには敵わない。
周知ですね、一部常連さんを除いて(^^;
別スレにしようとも思いましたが、このあとで「実際のレンズ解像度による違い」についての検討をアップします。
書込番号:21896353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレで、この画像(計算表)をアップすると、
【「コイツもかぁ!!」と思われるのが凄くイヤ(^^;】なのですが、
別スレにするのもどうかと思ってアップします。
元の計算表は以前にアップしておりまして、基本はそれと同じですが、ほぼAPS-Cとほぼ1/2.3型の比較のみとして、
以前の表より多少見易くしてみました。
※【厳密な判断がしたい場合】は、
レンズ解像度を何らかの評価サイトや専門誌の評価等で見つけるか、
解像度評価チャートをご利用ください。
(根拠無き「りろん」は無視いたします(^^;)
考え方の「肝」は、
・1/2.3型の望遠では、レンズ解像度以前に回折の制約を受ける(ここではドーズ限界を利用※望遠鏡などと互換を取りやすい)。
・APS-Cの望遠では、あまり絞らない状態では回折よりもレンズ解像度の制約を受け、特にズームレンズでは多くは数十~百本/mm未満、単焦点でも高解像度なもので百~百数十本/mmかと。
いずれも、昨今の画素数では画素数や画素ピッチに関わる回折の影響は、上記各々よりも少なくと思われます。
換算f=1200mmのSX50で、「月」相当の範囲は計算上でも20万ドット前後かと思われますが、
実f=300mmのAPS-Cはチョット負け気味(B700に明るいところでは解像力は勝てない?)、
実f=400mmのAPS-C以降では勝ちやすくなります。
※あくまでも個別のレンズ解像度次第。
書込番号:21896394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>瘋癲之寅さん
私はこれまで、光学的な事だけ考えて論議してきましたが、センサー側の結像状況について検討したところ、解像飽和している場合や、解像飽和に近い場合は、分解能が被写体のセンサー上の解像位置によって不連続に変化する事になる為、その点を考慮すると、D3400でトリミング倍率を上げた場合、分解能の不連続性が増幅される為、B700は光学的な分解能が低いにもかかわらず、画質的には逆転する可能性が有る事に今頃気が付きました。
ただし、D3400でトリミングした後に、画像をリサイズして再度シャープネス補完を行うと、D3400でトリミングした画像の画質は見かけ上は改善されると思うので、そこまでやれば、B700とD3400はそれほど変わり映えがしなくなる可能性もあると思いました。
またまた訂正して大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21896561
1点

計算が難しすぎる上に間違いもあるとのこと、全くわからないです。
冷静に考えて、そこまでの難しい計算にスレ主さんは興味があるのでしょうかね(^_^;)
私は頭が悪すぎて全く理解できませんけど。
で、結論的にはスレ主さんには何がお勧めなのですか?
書込番号:21896607
10点

>>ただし、D3400でトリミングした後に、画像をリサイズして再度シャープネス補完を行うと、D3400でトリミングした画像の画質は見かけ上は改善されると思うので、そこまでやれば、B700とD3400はそれほど変わり映えがしなくなる可能性もあると思いました。
実際に撮影してなくて、理屈だけなんだな、というのが分かりました。
スレ主さんの屋外スポーツの話は置いといて
月の撮影に置いては、
一眼レフに300mmレンズで撮り、トリミングした物と。
ネオ一眼の望遠レンズでノートリミングした物では雲泥の差が出ますね。
クレーターはハッキリ写らないし、月の表面もボケボケですね。
とにかく遠くの物を、コンパクトなボディでアップで撮るならネオ一眼には勝てないかと。
大きく高いレンズを使用されたら一眼レフには当然勝てませんが。
カメラ選びは、予算と大きな物を持ち運ぶ根性次第ですかね。
書込番号:21896954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>9464649さん
>で、結論的にはスレ主さんには何がお勧めなのですか?
D3400の70-300mmのテレ端とB700を比べると、分解能自体はD3400の70-300mmのテレ端の方が高いと予想されるため、総合的に考えてD3400のダブルズームキットをお勧めします。
>エリズム^^さん
>一眼レフに300mmレンズで撮り、トリミングした物と。
>ネオ一眼の望遠レンズでノートリミングした物では雲泥の差が出ますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しければ、フルサイズの2400万画素のレフ機の場合は、分解能が0.00002radとなり、B700に負けるので、また、トリミング倍率を上げた場合、分解能の不連続性が増幅される為、その場合は、明らかにB700の方が優位性が有りますが、D3400の場合は、デジタルズームを使用する事により
>D3400でトリミングした後に、画像をリサイズして再度シャープネス補完を行う
という事と同様の処理が行われる事になると思われる為、B700とそれ程変わらない月面の画像を得られるのではないかと思いますし、センサーピッチが小さいと、高照度でもノイズはそれなりに発生し、ダイナミックレンジも低い為、それらの点を考慮すると、やはりD3400の方が画質が良い可能性があると思います。
尚、D3400より少しだけセンサーピッチが僅かに狭い(約0.00038mm)、パナのG8+100-300mmのテレ端で2倍デジタルズームで撮影した月面の画像をアップしましたので、これまで撮影された月面の画像と比較して見ていただけますようお願いします。
書込番号:21897149
0点

>量子の風さん
数値的な予想なんですね。
実用性では確証があるのでしょうか。
お勧めの件はわかりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21897163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9464649さん
>実用性では確証があるのでしょうか。
あくまでも純理論的な予測なので、D340のダブルズームキットの70-300mmの品質が悪くて、B700のレンズの品質が良ければ、私の予想が外れる可能性を否定する事は出来ません。
その意味では、こちらの口コミ情報や作例も良く確認された方が良いかもしれないですね。
尚、宮崎駿の『風立ちぬ』では、主人公が一生懸命計算尺で計算しているシーンが何度も出てきますが、私としては、自然科学に関連する事については、何事も数値予想を立てて、現実とかい離した場合にその原因を解明し、理論を高度化して行く事が大切だと思っています。
それと、理論というものは万人が検証可能にする事によって、他者からの批判を仰いで高度化するという事も大切で、今回の皆さんとの論議で、分解能の非連続性がトリミング時に増幅され、トリミング倍率を上げた時にこの問題が顕在化するという事と、デジタルズームでこの事が緩和できるであろうという事に気が付く事が出来たので、大きな収穫を得たと思っています。
書込番号:21897321
0点

フジのSL1000なんで最新のB700とは比べられないでしょうが、等倍で見ていただければ、クレーターの描写が違う事は分かると思います。
流石にノイズはセンサーが小さいのと古いので負けますけどね。
それでも余りある差かなと。
しかも画素数は1600万画素だったかな?
デジタルズームでノートリミングです。
ちなみにD8000に300mm +テレコンで撮っても、ここまでは撮れませんね。
カメラでの究極はP900なんでしょうけど。
望遠鏡 +カメラという手もありますけどね。
ハンドリング悪いし。
月撮りなら、コスパと大きさ考えるとネオ一眼かなと。
スレ主さんの方向性と違ってきてすみません。
まあ、スレ主さん不在なので…
要は望遠性能とカメラの大きさと予算をスレ主さんがどう考えるか?ですね。
一眼レフにするなら、後から追加投資が20〜30万は掛かりそうな気もしますね。
大きさが許せばの話ですが。
書込番号:21897664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
確かに、1枚画像の場合は私の画像より明らかに優れていますね。
純粋に光学的に計算すると、私のG8+100-300mm(F6.3の場合)の方が1.4倍分解能が高い事になるのですが、その差を跳ね返しているという事が良くわかりました。
作例のご提示有難うございました。
書込番号:21897792
0点

だから、デジイチは(特にズームレンズで)
実際のレンズ解像度が足りないから、
有効(口)径から期待される分解能が活かせないだけ。
有効(口)径から期待される分解能の計算値は、あくまでも【上限の目安】であって、必ず得られるものでは無いだけの話。
必ず得られると勘違いした時点で誤り。
書込番号:21897861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジイチユーザーに気を使って表現を変えます(^^;
有効(口)径から期待される分解能に対して、
デジイチは(特にズームレンズで)
実際のレンズ解像度が制約になります。
※例えば、(ドーズ限界では)F6.5に対して 約137本/mm以上のレンズ解像度が必要になりますが、
これは現行レンズとして、単焦点であっても望遠~超望遠では達成しているレンズは非常に少ないと思われます。
デジイチでは広大な撮像素子のため、数十本/mmの二桁解像度であっても、トリミングなどしなければ、かなりカバー出来るわけですら。
書込番号:21898271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>必ず得られると勘違いした時点で誤り。
私の名誉の為に一応聞いておきますが、どこに私が理論上の分解能が必ず得られるという事を何処に書いたのかはっきりと教えてください。
それと、理論上の分解能が得られて、且つ、センサー上の被写体の結像位置の変動による分解能の変動を考慮しない場合は、私の数式は正しいという事で良いですか。
書込番号:21898400
0点

いいえ。
書込番号:21898433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>私の名誉の為に一応聞いておきますが、どこに私が理論上の分解能が必ず得られるという事を何処に書いたのかはっきりと教えてください。
について有効な回答が無ければ、
>必ず得られると勘違いした時点で誤り。
というのはデマと見做させていただきます。
書込番号:21898459
0点

必ず得られると勘違いしているから、
APS-Cのセットレンズの実f=300mmで、SX60の望遠に勝てるという【デマ】を平気で書いているでしょ?
世間に迷惑をかけないようにしませう(^^;
書込番号:21898500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

※SX60は私の誤記です(^^;
情状酌量として、
>必ず得られると勘違い
していない【証拠】として、本スレの本来の質問に対して、【現実に沿った妥当な回答】をしてみてください。
脳内現実は不要、あくまでも【現実に沿ったことに限定】します。
汚名返上の機会ですから、現実重視でガンバりませう(^^;
書込番号:21898530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>APS-Cのセットレンズの実f=300mmで、SX60の望遠に勝てるという【デマ】を平気で書いているでしょ?
についてですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019973/SortID=21894267/?lid=myp_notice_comm#21894316
の
>単純な理論に基づけば、D340+70-300mmの方が分解能が高いという結論が出ます。
>また、D340はセンサーピッチが大きい為に高感度耐性がB700と比べてかなりすぐれている為、照度が低い被写体では、D3400の方が画質が圧倒的に優位になる可能性が高いと思います。
※「D340」は「D3400」に訂正済みです。
の事だと思いますが、こちらの内容は、決して「【デマ】を平気で書い」た訳ではありません。
こちらについては、確かにトリミングの事を考慮出来ていませんでしたが、トリミングしなければ、つまり、換算焦点距離が同一の場合の対比であれば、この内容は、現段階ではそれ程あやまっているともいえないと思いますし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019973/SortID=21894267/?lid=myp_notice_comm#21897792
にて、
>純粋に光学的に計算すると、私のG8+100-300mm(F6.3の場合)の方が1.4倍分解能が高い事になるのですが、その差を跳ね返しているという事が良くわかりました。
というようにB700のテレ端の換算焦点距離に合わせる為にトリミングした場合等で、「単純な理論」が通用しない事が分かり、素直に過ちを認め、その誤りの理由を、主に
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019973/SortID=21894267/?lid=myp_notice_comm#21897321
にて
>今回の皆さんとの論議で、分解能の非連続性がトリミング時に増幅され、トリミング倍率を上げた時にこの問題が顕在化する
というように過ちを総括させていただきました。
ところで、
>有効(口)径から期待される分解能の計算値は、あくまでも【上限の目安】であって、必ず得られるものでは無いだけの話。
>必ず得られると勘違いした時点で誤り。
については、事実表現自体には異議が残りますが、私の方でも理論的に至らない点が有ったのは確かなので、この批判は敢えてこのまま受け入れさせていただく事としました。
書込番号:21898677
0点

>確かにトリミングの事を考慮出来ていませんでしたが、トリミングしなければ、つまり、換算焦点距離が同一の場合の対比であれば、この内容は、現段階ではそれ程あやまっているともいえない
このスレではトリミングが前提でしょう?
それすら読み取れませんか?
>分解能の非連続性がトリミング時に増幅され、トリミング倍率を上げた時にこの問題が顕在化する
(^^;
そんなオカルトもどきではありません。
なんか変なHPで染まったんでしょう?
主要因は回折限界にふさわしいレンズ解像度が足らないだけで、
【劣化要因とその影響の大きさを列挙】していけば、おのずと気付くでしょう。
これは初心者に毛が生えた程度でも【レンズの解像度って、どれぐらいだろう?】という疑問を持ったことがあれば容易に気づくでしょう。
書込番号:21898704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正訂正また訂正♪
書込番号:21899046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

要は写真って結果が全てだからね。
いくら理屈を言っても、撮った写真の結果が伴わないと、いくら理屈言っても誰も納得しないかと。
どっかの理屈ばかりで結果の伴わないアフロ田中だっけ?(名前忘れた、そんな名前のやつ)と同じ事になるよね。
だから、いくら計算しても写真は結果が全て。
計算式あってようが間違ってようが結果が全て。
なので300mmのずーっとレンズでB700を上回る描写と解像感のある写真をアップすればみんな納得すると思うよ。
スレ主さん不在ですみませんが。
書込番号:21899270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>量子の風さん
トリミング考慮していないって・・・(^_^;)
300mmレンズで1440mm程度の望遠力を得るには、どう考えてもトリミング前提でしょ。
スレ主さんは50倍望遠をフル活用って書いてるんですよ。
ですから、私はD7500にクロップ併用で600mm使って1200mm相当と単純な計算をしてみたんですけど。
難しい計算して間違えるよりいいと思います(笑)
書込番号:21899374
4点

>9464649さん
>スタンドから50倍望遠をフルに使って撮影しております。
という箇所を読み飛ばしておりました。
申し訳ありませんでした。
>難しい計算して間違えるよりいいと思います
今回は計算を間違えたのではなく、
>今回の皆さんとの論議で、分解能の非連続性がトリミング時に増幅され、トリミング倍率を上げた時にこの問題が顕在化する
という事だと思っています。
尚、この件は、現時点で有識者の回答を得ていないですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/#tab
にて意見を待っている所です。
書込番号:21899722
1点

>分解能の非連続性がトリミング時に増幅され、トリミング倍率を上げた時にこの問題が顕在化する
普通に否定します。
妄想を沈静化してください。
書込番号:21899767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>量子の風さん
>>スタンドから50倍望遠をフルに使って撮影しております。
>という箇所を読み飛ばしておりました。
>申し訳ありませんでした。
この読み飛ばしを考慮してもなお、スレ主さんへのお勧めはD3400AF-Pダブルズームキットとなるのでしょうか。
理論的な話は要りませんので、初心者の方にも納得の行く単純明快な回答をご期待致します。
※私、頭が悪くて難しい計算についていけません(笑)
書込番号:21899795
3点

>9464649さん
>理論的な話は要りませんので、初心者の方にも納得の行く単純明快な回答をご期待致します。
日中の撮影であれば、B700で良いと思いましたが、望遠効果を発揮してナイターで撮影するならば、RX10M4が良いかもしれないですね。
尚、日中の撮影でも画質に不満を感じられているのならば、どの様な不満なのか確認しないと分かりませんが、少なくとも、一眼カメラに100-400mm程度の望遠レンズを装着しても満足が出来ないかもしれないですね。
それと、単純に被写体を引き寄せたいだけならば、P900でも良いかもしれないですね。
書込番号:21899961
0点

>量子の風さん
>望遠効果を発揮してナイターで撮影
RX10M4の望遠端ってフルサイズ換算600mm相当ですよね。
今、スレ主さんが使っているSX50HSは換算1200mm、満足できるのでしょうか。
SX50HSの仕様表では絞り値F3.4 - F8.0 (W)、 F6.5 - F8.0 (T)となっているので、F3.4-6.5で1/2.3型センサーのカメラで撮影されていて、ここからの画質向上を目指しての買い替えですよ。
ちなみにB700は望遠端F6.5、F3.3-6.5で同じく1/2.3型センサーですので、SX50HSと大差ないと思います。
マイクロフォーサーズで1200mmの望遠力を実現しようにも、600mm相当のレンズは無いですよね。
やはり、1200mm程度の望遠力を得て画質的にも満足できるには、D7500に150-600と考えるのが妥当かなと思います。
望遠端F6.3でクロップ併用で1200mm、これ以上の望遠力と画質を求めることができますかね。
以上、素人計算ですが、どうでしょう。
書込番号:21900009
2点

>9464649さん
遥かに妥当です(^^)
書込番号:21900015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
私としては、現時点ではRX10M4でデジタルズームを使用すれば良いと思うのですが、9464649さんは具体的にどの機種をすすめられるのですか。
書込番号:21900019
0点

>量子の風さん
何度も書いていますけど、D7500に150-600です。
書込番号:21900021
1点

>瘋癲之寅さん
D7500に150-600mmという選択もありましたですね。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21900033
0点

>量子の風さん
ちなみにRX10M4の価格最安値165,340円ですよ。
D7500の本体最安値107,480円、180-140レンズキットで128,718円です。
これにシグマ150-600で95,880円、タムロンA011で89,910円、合計20万円超えますけど、画質的には満足度は高いと思いますけどね。
現実的に考えてですけど、どちらもスレ主さんは選択されないでしょうね。
予算はそこまで出さないでしょ。
>しかしながら、ダブルズームキットの望遠レンズでは明らかに現在のような望遠撮影が望めないでしょうし、
>SX50HSで極端な不満が無いことを考えると、同じネオ一眼のB700程度の画質向上でもいいのでは?
>と思うようになりました。
>私の用途ではD3400とB700でどちらがベストバイだと思われますか。
このように書かれていますので、どちらもベストバイではないという結論に致します。
一番の問題は予算とカメラ機材の重さ、この辺が大丈夫であればD7500の18-140レンズキットに150-600がよりベターな選択かと思います。
書込番号:21900053
2点

>9464649さん
有難うございました。
ご意見は今後の参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:21900057
0点

ご自身の性格(飽き性か否か、メカ好きか否か、など)の点からのご提案ですが、
もし、一眼レフカメラに興味をお持ちなら、 D3400をチョイスしてはいかがでしょう?
「D3400じゃやっぱり駄目」ということであれば、無駄な出費になるかもしれないけれどD3400をすぐに手放して、COOLPI B700に買い換えるもよし。
D3400を使って楽しければ150-600mmなどの望遠レンズを買い増すもよし。
別の機種のご提案なども出ていますが、それは考慮する必要もないと思います。
むしろスレ主さんが混乱するかもしれない。
ということで私は、スレ主さんが示された選択肢から、D3400を推奨します。
書込番号:21900500
4点

瘋癲之寅さん〜今晩は。
レビューでも指摘しましたが、このカメラはAFポイントが点「・」表示で小さくて良く
見えませんよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000902949/ReviewCD=1116972/#tab
カメラ任せのオートで撮るには問題ないでしょうが、自分でピントを狙って撮るのは
かなりやっかい、ストレス溜まりますよ〜。
それでも良ければどうぞお仲間に。
添付の写真はいずれも大幅にトリミングアップしてます。
書込番号:21901198
7点

>量子の風さん
やはりD3400のほうが画質はいいですよね。
>さいてんさん
質問に書きそびれましたが、一眼を買う理由は単なるスポーツ撮影機の代わりではなく、
旅行での風景撮影も予定しているからなんです。その点、やはり一眼のD3400ですよね。
>9464649さん
本格的なスポーツ撮影の場合、そのような組み合わせがいいのでしょうね。
P900の望遠性能はすごいですね。でも、いまの使い方では持て余しますし、重いです。
>sss666さん
望遠に着目すると、やはりD3400ではSX50HSのような運用はできないですよね。
上にも書きましたが、ここは割り切って画質重視で「別物」と考えたほうがいいようです。
>sumi_hobbyさん
>画素ピッチがかえって狭くなっているB700
センサーの大きさが同じで、B700は画素数2029万画素。SX50HSは1280万画素なので、
単純に新しいB700が優位と思っていましたが、違うのでしょうか?
>みなとまちのおじさんさん
トリミングして望遠性能を上げる?ことは、D3400の機能として可能なのでしょうか。
トリミングは画像加工のイメージしかありません。
>pky318さん
>ありがとう、世界さん
>ほら男爵さん
みなさんのご意見を伺って、私もそう思い始めました。画質がSX50HSと大差ないのであれば、
あえてB700を買う必要はありません(望遠性能を上げるならSX60HSのほうが後継機で使いやすい)し、
旅行目的と割り切ってD3400を買ったほうが正解かと。
>エリズム^^さん
ミラーレスもいいのですが、レンズがミラーレス用になってしまうのがなんとも。
正直、探していなかったので、その機種も調べてみようと思います。
>葉桜 日和さん
わかりやすい画像比較ありがとうございます。
画質はD3400ですね。望遠に関しては店頭でキヤノン機の250mmを最大望遠で覗いてみて、
大体の感じを掴みました。現在よりも前目の席で撮影する必要がありそうです。
キヤノンの違ってニコンはダブルズームを買ったほうが得のようなので、
D3400ならダブルズームキットを買うつもりです。
>ありがとう、世界さん
詳細な計算表をありがとうございます。APS-C、一眼レフでもB700に負けるケースがあるのでしょうか。
>エリズム^^さん
一眼だから、センサーが大きいからといってコンデジより何もかも優位、というわけでもないんですね。
ちょっと自分のSX50HSを見直しました。実際、SNSに上げたものをスマホで見ても悪くないですし。
ただ、B700やSX60HSに買い替えて画質面で向上が感じられるのでしょうか。
書込番号:21904214
0点

>taka_teaさん
みなさんのご意見を伺って、スポーツ撮影は現状維持(SX50HS)もしくはB700かSX60HSへの買い替え、
一眼レフは旅行など風景撮影用としてD3400を第一候補に購入しようという考えになっています。
SX50HSを使用していることから当初はキヤノン機のKiss X9を考えたのですが、
キャッシュバックが終わったばかりだし、D3400より性能面でいくぶん優れているものの、
割高感を感じたので止めました。
上位機のD5600はAF測距点が多いのでスポーツ撮影に優位ですが、
そもそも上記の理由でスポーツ撮影は第一の目的で無くなったのと、仮にそれが目的であっても、
価格差を考えてコスパが悪いと思いました。ダブルズームキットのレンズやカメラの基本性能は同じだし、
私のような一眼素人にはD3400のガイドモードも魅力的に映りました。
>浜松屋飲兵衛さん
実機で比較しましたが、D5600やD5300の光学ファインダーでは、そもそもAFのポイント?が表示されず、
全体が赤くなるだけですよね。キヤノン機であればAFのポイントが□で表示されます。
D3400は赤点の点灯でキヤノンの□と同じ意味をもつので、上位機より優れているように感じました。
上位機ではどこに焦点が合っているのかわかりませんでした。
書込番号:21904221
2点

>瘋癲之寅さん
P900で重いとなると、一眼レフは重すぎじゃないですかね?
P900は高倍率コンデジ、望遠力を求めるなら最強のカメラですけどね。
正直、画質はSH60HSに変えても劇的に変わるとは思えないんですよね。
SH50HSで満足されていないからこその買い替え、どうなでしょうね。
B700に変えても同じようなものですよ。
1/2.3型センサーという壁は超えられませんから。
センサーサイズや画素数に関してのものです。
参考になるかどうかはわからないですが、ご一読下さい。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/compare-camera-sensor-sizes/
あと、D3400が上位機より優れているような書き方をされていますが、それは無いと思いますよ。
私、D7200、D5500、D500と使ってきていますけど、オートフォーカスのポイントも見にくいと感じたことは無いですけどね。
初心者に優しい機能があるのは確かですけど、逆にD5000系以上のモデルを使った後だと使いにくい・・・(^_^;)
チュートリアルも邪魔に感じる、これも慣れたら必要ないですから。
余計な話ですが、D3400のスナップブリッジはブルートゥースしか搭載されていない関係上、ちょっと機能制限があります。
もし使われる予定でしたら、この辺もよく考えてからの方が後悔しないと思いますよ。
むしろ、D5300のWi-Fiの方が便利と感じるかもしれませんしね。
センサーサイズは同じAPS-Cですので、画質的に大きな差があるわけじゃないですし、そもそも目的がスポーツ撮影じゃないとなるとD3400でも大丈夫なのかなぁ。
なんか否定的な書き込みになってしまいましたが、D3400をお勧めしていいものか・・・。
まあ、スレ主さんがいいと感じたカメラが後悔は無いと思いますけどね。
D3400、D5600、D7200とを比較したサイトがありますので、是非見てみて下さい。
D7000系は頭に入れなくても、D3400とD5600との比較にはなるかと思います。
http://carvedcamera.net/d3400_d5600_d7200/
では、よきお買い物を!
書込番号:21904317
3点

瘋癲之寅さん〜
D5000系のファインダーのAFポイントははっきりと分りやすい「□」表示ですよ。
又AFポイントの照明も「オート」「する」「しない」から選択できます。
老眼の飲兵衛にはD3400のAFポイントは「・」表示で誠に見辛いのですが、
瘋癲之寅さんが苦にならないのであればD3400はお勧めです。
ニコンAPS-C機の中では最軽量にもかかわらず、画質の良さはトップクラスです。
書込番号:21904401
7点

>瘋癲之寅さん
こんにちは〜
他の方もコメントしていますが、D3400とD5300でしたら、D5300の方が良いと思います。
価格差6000円程度ですし、フォーカスポイントはD5300の方が多いです。
重さの方は、85gの違いでしかありません。
お得感と言う意味では、D5300の方がお得な感じがします。
・D5300 AF-P ダブルズームキット
\59,679〜、フォーカスポイント39点、480g
http://s.kakaku.com/item/K0000942559/
・D3400 ダブルズームキット
\53,653〜、フォーカスポイント11点、395g
http://s.kakaku.com/item/J0000019973/
この2つの機種で画質の違いは、ほとんど無いと思いますが、私ならD5300を選ぶと思います。
ってか、追加で欲しいなんて思っていたりして・・・
ご自身の用途に合った機種を購入できると良いですね〜。
書込番号:21904515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>瘋癲之寅さん
D3400を買われたら風景撮影とのことで、
初心者が色々な撮り方をした撮影サンプルを載せておきます。
機材はD3400のダブルズームキットだけです。
ロケーションは秋葉原、駅近郊です。
1枚目は標準ズームで見上げての撮影。
2枚目と3枚目は、どちらも望遠ズームを使用。
4枚目は標準ズームで屋内撮影の参考までに。
スポーツ撮影の写真があれば良かったのですが、
私自身も初心者であるし、
スポーツ撮影経験が無いので手元に写真がありませんでした。(;´д`)
最終的にどの機種を選ばれるか、
もっと上位のスペックを目指されるのか、
少しでも手助けになれば幸いです。
書込番号:21904869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答をいただいたみなさん、ありがとうございました。
熟慮した結果、D3400ダブルズームキットを購入することにしました。
最終的にAF39点のD5300と悩みましたが、軽さとバッテリーの持ち、ガイドモードの有無で決めました。
理想はAF□表示ですが、ファインダーを覗き込んだ時の赤い点もそれほど気にならなかったですし、
最初の一台としては悪くないと思いました。望遠レンズもスポーツ撮影に使える程度だと感じましたし、
スポーツモードで撮影する場合にD5300もD3400両機とも中央しかAFが働いていないようでしたので、
これも大差ないかなと判断しました(勘違いでしょうか)。
実機が届いたら、スポーツ観戦と旅行に持ち歩き、ガイドモードを駆使して撮影を楽しみたいと思います。
使ってみて疑問が生じたらまた質問を投げかけるかも知れませんが、
また教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
>9464649さん
店頭で実際に持った感じで、P900はそれほどでも無かったですね。
画質ではなく望遠を目的とした場合、SX50HSの代わりとしてはもっとも価値のあるネオ一眼だと思います。
60倍や65倍では大差ないですしね。D3400とは別途、望遠に物足りなさを感じたら購入を考えたいと思います。
比較サイトの紹介ありがとうございました。参考にさせていただきました。
>浜松屋飲兵衛さん
別店舗で実際に触ったら、仰る通り□表示でした。これは非常に魅力的に感じました。
軽くて高画質、そして初心者に親切で安価。D3400はいい機種だと思います。
早く使ってみたいです。
>Windy_Boyさん
回答をいただいて最終2選考で考えさせていただきました。
価格差が無い中でAF39点はとてもお得に感じましたが、他の利点でD3400にしました。
アドバイスありがとうございます。D5300は盲点でしたが、参考になりました。
>葉桜 日和さん
センサーサイズの違いでしょうか、やはりSH50HSとは画質に差があるように思います。
参考になる撮影例をありがとうございます。私もD3400でいい写真を撮れるよう勉強します。
書込番号:21919926
1点

>瘋癲之寅さん
こちらでの論議で気が付いた事を、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
で纏めさせていただきましたので、宜しければご覧ください。
尚、やはり超望遠撮影では、ネオ一眼は侮れないという事が良くわかりました。
従って、私としてはD340とSX50HSを適材適所で使い分けられた方が良いのではないかと思っております。
書込番号:21919997
0点

事後報告となりますが、D3400ではAF測距点が足りないせいか失敗が多くなりました。
結果的に、追い金を払ってD5600(キタムラの展示品)に買い換えました。
最初からD5600を購入するより高くつきましたが、
最低限の出費で済んだため勉強代と思い納得しました。
しかし、やはりSX50HSと比較すると300mmでは望遠が足りないため、
シグマの100-400mm F5-6.3 DG OS HSMの購入を考えています。
D5600の方で質問しておりますので、お時間がありましたら回答をいただければと思います。
書込番号:22279984
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3400 ダブルズームキット
おはようございます。
6月2日、土曜日D3400ダブルズームキットを購入し、この土日で5、500枚試し撮りしてきました。
小中規模のサーキットでロードバイクを撮ってます。
撮影歴は1年強で、まだまだ下手です。
普段はキヤノン機(初代7D、キスデジのx8i、x7、kiss Mなど)でこういう写真を撮ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000741189/ReviewCD=1111543/#tab
今回、とある方から「エントリークラスはキヤノンよりニコンの方が性能が良い」とアドバイスをいただきました。
キスデジでも十分に満足でしたが、更に性能が良いのならニコン機を買おうと思って購入。
特にAF-P DX70-300mmはAF爆速等と評判が良いので期待して買いました。
試し撮りの結果ですが、「最悪」です。
正面方向からこちらに向かうバイクについては、「100%AFが合いません。」
昨日は正面方向の流し撮りを約1、000枚撮りました。
パソコンでチェックし下ところ、AFが合った写真は0枚です。1枚もありません。
いくら私が下手と言っても、0枚は凹みます。
撮った中には、もちろん私のスキル不足による失敗(手ブレや動くバイクにシンクロできていない)が多数含まれます。
ただ、どの写真も明らかにピントも合ってません。
「不良品をつかまされたか?」とも考えました。
ところが、横流しでは状況が変ります。
きちんとAFが合って撮れます。
色々た試したところ、斜め45度位からはAFが合います。
感覚的な検証ですが、
真横 OK
斜め45度 半分程度OK
正面方向 全滅
途中から一緒に持って言ったキスデジx8iでは正面方向も普通にAF合います。
更に、ピットロードをゆっくり入るバイク(人が歩く程度)を正面方向から撮って観ましたが、これも全滅です。
これって仕様でしょうか?それとも故障でしょうか?
それか私のセッテイングや撮り方がが悪いのでしょうか?
正面方向の流し撮りの時の設定は、
AF-C、200分の1秒、シャッター速度優先、AFポイントは中央1点。ISO100です。
AF-PDX 70-300mm、確かにAFは速いです。合焦精度もまぁまぁです。
ただし、正面方向の追従性の悪さには愕然としてます。
もし解決方法があるならご教示願います。よろしくお願いします。
一応、このレンズについては機になるレビューを見つけました。
http://review.kakaku.com/review/K0000902955/ReviewCD=1073633/#tab
5点

むやみに買い換えるより、修理してでも同じ機種を使い続ける方が上達が早いと思う。
書込番号:21872403 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主さんは初心者と言われてますがかなりレース撮影には慣れた様子ですし、設定にも問題がないようなのでこれがAF性能の限界ではないでしょうか?
特に正面から向かってくる被写体のAF追従は大口径望遠の爆速レンズでも難しいです。AF-Pレンズも速いとは言われますがまだ評価は定まっていませんし、ボディも動体撮影向きとは到底言えないD3000系では尚更の事かと。
書込番号:21872406
16点

正面方向の流し撮りってなんですか?
自分で変な方向にカメラを振っているせいで合っていないとかはありませんか?
書込番号:21872436 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

寂しがり屋の単身赴任さん〜今日は。
AF-Pに使われているステッピングモーターは回転数で速度を稼いでいて
高回転でビュンと云う感じでピント合わせをします。
その反面低回転ではトルクが弱く、被写体の前後の動きに追従するのが
苦手です。
このレンズは静止物が対象で、前後に動く動体にはやはり超音波モーター
(リング式)が一番です。
書込番号:21872438
25点

>寂しがり屋の単身赴任さん
通常はシャッター半押しで
○ピントを固定
○ピントを追い続ける
各モードが有りますけどそうしてますか?
書込番号:21872521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

寂しがり屋の単身赴任さん こんにちは
どのようなピントのずれかが分からないので判断できないですし AFの追従の場合 レンズもですが カメラボディの性能も入ってくるので 判断難しいですね
キヤノンに比べて シャッター押す感覚や シャッターのタイミング感覚的に違うところありますか?
後 キヤノンの Lレンズとの比較のようですが この部分のレンズの精度の差もあるかもしれません
書込番号:21872546
8点

>寂しがり屋の単身赴任さん
エントリー機のD3400とキットレンズのAF-P DX70-300mmですので動体、しかも前後方向でしたらAFが追従しないのも仕方ない面もあります。
AF-PレンズのAFが早いと言っても従来のキットレンズが遅過ぎたので、これと比較した場合の話です。しかし他社製品のキットレンズと比較すればようやく互角になった程度です。
値段もセグメントも全く異なる単焦点レンズ、しかも定評のあるEF400mm5.6Lと比較すればお話にならないレベルの差異があります。
セッティングの差ではなくD3400+AF-P DX70-300mmの限界と考えて良いと思われますので、元のシステムに戻った方が少なくとAFの面で不満は出ないでしょう。
と言ってもサーキットで前後方向に動くバイクを追うならポイントを決めて置きピンで撮影するのが一般的な手法ではないでしょうか?
Nikon機でサーキットでバイクを追うような撮影をAFでしかしないのでしたらD500クラス以上と相応のレンズをお勧めします。
書込番号:21872555 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ステッピングモーターの差異では、無さそうです。
D3400 vs X8iでは、測距点の差異が仇に出ている感じかと思います。
最低でも、D5300以上の測距点は必要になるかと思います。
書込番号:21872576
5点

>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは。
ボディーは違いますが、私もAF-P DX 70-300を使用しています。
>感覚的な検証ですが、
真横 OK
斜め45度 半分程度OK
正面方向 全滅
私はバイクではなく、野鳥ですが同じような印象を受けました。(流しはあまりしませんが)
横レス失礼します。
>浜松屋飲兵衛さん
>AF-Pに使われているステッピングモーターは回転数で速度を稼いでいて
高回転でビュンと云う感じでピント合わせをします。
その反面低回転ではトルクが弱く、被写体の前後の動きに追従するのが
苦手です。
AF-Pを使用していて、スレ主さまと同じ印象を受けました。
私の場合、鳥ですが前方向から向かってくるツバメの飛翔を撮影していて思いました。
AF-C ダイナミック9点(時々、1点)で撮影していても、ちゃんと追従しているのか疑問を感じていました?
スレ主さまの言われるように〜
・真横 OK
・斜め45度 まぁまぁ。
・正面方向 厳しい・・・
私もそう思いました。
私が下手なだけかも知れませんが(^_^;
正面方向は厳しいですね。
書込番号:21872585 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>今回、とある方から「エントリークラスはキヤノンよりニコンの方が性能が良い」とアドバイスをいただきました。
>キスデジでも十分に満足でしたが、更に性能が良いのならニコン機を買おうと思って購入。
その「とある方」に薦めてくれた真意を聞いてみればいかがでしょうか?
この掲示板でもそこかしこに書かれている「ニコンのAF-Pレンズは安モノだけど爆速・・・・・」というのは、
ニコ爺&ニコン応援団のヨイショがある程度は入っているのだと、、、上の浜松屋さんのおっしゃる通りでしょうな。
>普段はキヤノン機(初代7D、キスデジのx8i、x7、kiss Mなど)でこういう写真を撮ってます。
せっかく良い機材をお持ちなのに、、、余分な散財をするならEFレンズの拡充をした方がいいと思います。
書込番号:21872591
18点

速いけど爆じゃないですよ。
それとVR/AF共に動作が静かなので、速く感じてしまうってのもあります。
ニコワンのCX 70-300mmに至ってはリニア(VCM)ですから、殆ど音がしません。爆に感じてしまう。
正面対向移動だとD3000系の限界も考えられます。
書込番号:21872619
8点

>寂しがり屋の単身赴任さん
焦点距離が300mmレンズで、撮影する距離が20m以内の手前方向の移動ですと、
厳しいのはあるかと思います。
書込番号:21872656
2点

横道坊主さん、こんにちは。
「同じ機種を使い続ける方が上達が速い」
確かにそうかもしれませんね。私、機材オタクですぐに他のカメラ買っちゃいます。
上手く撮れたら自分のおかげ、上手く撮れないのは器材のせい・・・
こういう発想だといつまでも上達しないですね。ダメですね。
kyonkiさん、こんにちは。
>設定間違いないので、AF性能の限界
え!そうなんですか・・・ショックです。
少し古くて同クラスのx7+キットレンズでも十分にAFでれ撮れるんですが・・・
キヤノンと両巨頭のニコン機で同じレベルの撮影ができないとは信じたくない気分です。
ももいろskeさん、こんにちは、
> 正面方向の「流し撮りって何か?
ご指摘ありがとうございます。おかしい表現ですね。訂正します。
「概ね自分の方向に向かってくるバイクをAF-Cで撮ると、AFが合わない」に訂正します。
浜松屋飲兵衛さん、こんにちは!
>「前後に動く被写体が苦手」
げ!マジですか!買ったばかりなのにショックです。
確かに静止物のピントは一瞬でほぼ満足の行く精度で合焦します。
リング式のレンズを買うかどうか迷いますが、他にも欲しい機材があり過ぎて・・・
謎の写真家さん、こんにちは!
>「ピントを固定」と「ピントを追い続ける」モードがあるのですか?
知りませんでした。初期設定からいじってません。
AF-Cにしたら、勝手にピントを追い続ける物と思い込んでました。
確認してみます。
もしかしたら、AFロックだったら動き物にはピント合いませんよね。
もとラボマン 2さん、こんにちは。
>キヤノンカメラと感覚的に違うか?
全然フィーリング面で違いは感じません。AFの小さな点もx7で慣れっこです。
それと、Lレンズの使用比率は低く、一番多いのはEF-S 55-250mm STMをメインに使ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000566027/ReviewCD=1111414/#tab
ぱぱうるふさん、こんにちは。
>ニコンでバイクを追うならD500以上・・・
欲しいですが、当面買えないです。
>置きピンで撮る・・・
置きピン撮影、私、めちゃ苦手です。成功したことないです。
しかも、バイク走行会の撮影を依頼されルことがあるのですが、次々に向かって来るバイクを連写で撮ってます。置きピンだとピントを追いた場所の写真ばかりになるので、AF-Cで撮りたいです。
おかめ@桓武平氏さん、こんにちは。
D5300も安かったので結構迷いました。ただ店頭で何度か試した結果、中央1点の精度はD3400で十分と判断したのでD3400にしました。
x8iはゾーン9点で撮りますが、やはりゾーンの方が有利なんですかね。もうD5300買えません。
昼休みが終わりそうなので、一旦ここで投稿させていただきます。
書込番号:21872854
2点

もう一回文章を読み直しましたが、こちらに向かってくる被写体に対してはカメラを流しようがないと思うのですが。
カメラを手前に引くのでしょうか?
自分の顔に当たってしまいますが。
書込番号:21872855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日頃、D5、D850、D500を使い鈴鹿とかでレース撮影しています。
下剋上撮影をしてみようと、ニコンの最エントリー機D3400買ってみました。
その経験上を言いますと、一言でいうならレンズのせいよりも・・・
ボディ性能が大きく影響してると思います。
まず、ファインダーが見難い(笑)
それと、9点のフォーカスポイントで、一点を狙う事ですが
フォーカス域が離れすぎて、外したらもう合わすことが至難の業^^;
更には、親指フォーカスに慣れていると、D3400でつい使ってしまうのですが・・・・
撮影した再生画面がロックするだけでフォーカス追わない(爆笑
動きの激しいものを連写(秒3枚ですが^^;)するとフォーカスポイントがどっかに行ってしまう(謎
とにかく、自分の持ってる今までの知識とスキルを最大に使っても、撮るのが非常に困難だというD3400でした^^
それは、おそらくモタスポの向かってくる流し撮りに於いて、
さらには高速で去っていく被写体などもそうなんですが、カメラ本体の性能に大きく左右されることになりますので
それがたとえ、D5000台になったとしても難しいと思いますよ。
現在使っている、D5、D500に於いては今までのニコン機のなかでは最高に歩留り高く撮れていますが
同じセンサーだと言われていますが、状況下に於いてD850のフォーカスは動体撮影に癖があり、D5とD500とは別物です。
以前はD4s、D810、D7100と使ってきましたが、現在のD500やD5の快適さを知ると戻れないですね・・・・
そこでD3400を使ってみてあらためて分かったことは
カメラボディの価格差というのは、やはりファインダーの見え方、フォーカス性能で価格が大きく違い
センサーや写りに関しては、D3400も上位機も、あまり変わりません^^;
先日、70-300Pでは無いのですが、軽さが欲しい時もありシグマ100-400を借りて使ってみたのですが
D500、D850に於いてはフォーカススピードはそれなりに早くていいのですが、
フォーカスが甘い時のカットもニコン純正レンズ(70-200や200、400単)に比べ少し多いかなって感じでした。
私も今、D500用で70-300P中古を買おうかなって・・・・考えてるとこです^^
1万半ばで買えるなら車に常備しておこうかなどと考えてもおります(笑)
レースを撮るのであれば、キヤノンの事はよく解りませんが、
ニコンであれば、最低でもフォーカススピードを考えるとD7100以降のモデルをお薦めしたくなりますね^^
39点のフォーカスポイントのD5000番代とかは撮れない事はないのですが苦しいように思えますが・・・・・^^
ちなみに、D5、D500であっても高速でまっすぐ遠ざかるマシンを追うのは、難しいですよ^^
書込番号:21872905
23点

スレ主さん
今回は勉強代と思って、もうニコンは諦めましょう。
キヤノンで良い写真を撮ってください。
書込番号:21872949
12点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ごめんなさい。
正面流し撮りの意味が何度読んでも理解できません。
奥から手前に走るバイクを、カメラは固定してAFだけで撮ることでしょうか? それじゃ流して(カメラを振って)ないか。
バイクをどのように撮りたいのか?が良くわからないので、自分ならこうする!と言うことも出来ませんが、
あるポイントを通過するバイクを鮮明に撮りたいなら、置きピントでもっと高速のシャッタースピードにしますし、
躍動感がある画で撮りたいなら、横からの画でパーンしながら背景を流して撮ります。
高級レンズの性能を求めてるなら、
高級レンズを購入するべきでしょう。
撮影機会も、撮影歴も、スレ主さんの方が先輩なので良い答えが導き出せると思います。
書込番号:21873233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AF-C、200分の1秒、シャッター速度優先、AFポイントは中央1点。ISO100です。
キヤノンの同レベルの機材で撮れる技量があるのでひとつの判断基準として
AFの合焦精度はOKとの事なので
SSをもっと早くしてAF追従精度の確認をしてみては如何でしょうか?
AF駆動速度なり追従速度の問題って事でしょうがメーカーが違うとはいえそこまで変わるモノなのでしょうか?
余談ですが・・・
現地でモニターチェック等で確認はしないのでしょうか?
私の記憶の中ではニコンの方がモニター表示が綺麗だったと思うのでピントの確認とかより判るのではないでしょうか?
書込番号:21873337
3点

って、言うか、モタスポ部のメンバーさんの 寂しがり屋の単身赴任さん ではないですか(笑) どもども^^
技術的な部分は既にお持ちなので、その技量に伴うカメラとしてニコンのD3400はちょっと不足ですね♪
お使いのキヤノン機が、5D2や7D、X8などを使ってこられたのであれば、ニコンではせめてD7000番代要ると思います^^
それと、シャッター枚数の事を心配されているのであれば、エントリー機を導入するよりも
かえってD500のシャッター耐用枚数20万回の方を選んだ方が良かったと思いますよ^^
それに70-300Pレンズは、ちょっと楽しみでもありますし♪
私もご存じだと思いますが、レースでは一日に5000枚くらいは撮りますので
既にD500に於いては事情もあり3代目使ってます(笑)
D3400ボディ下取りに出して、D500いっちゃってください(^▽^)/
ちなみに、昨日モトクロス撮影してましたが、その時使ってたレンズが、18-55VR2とD500で午前中撮ってました^^
ノーファインダーで真横にぶっ飛ぶモトクロスをぶん回し流し撮りもでき
更にはストロボ使い集合写真なスナップまで快適に、最近では午前中はこのレンズ
昼からは70-200/2.8VR2と望遠撮りに徹して使うやり方してますが
そこに消耗品とる可能性の砂埃を考え、70-300Pを導入しようかなと考えてるとこでした。
正面流し撮りの意味合いは、私はよく解っていますが、そういう意味からもレンズではなくボディ、AFの問題だと思います。
D3400は動体には荷が重いですが、スナップや静物、風景などでは
EXPEED5のD500よりも、遥かに良いと個人的には思ってます^^
書込番号:21873561
14点

正面に向かってくる被写体はカメラに取って苦手なものです。
向かってくる被写体のスピードにもよりますが
設定のシャッタースピードが遅いと言うことはないのでしようか?
スポーツなど横に動きながらの撮影である程度の動きを止めるには1/500が目安になってきます。
シャッタースピードが1/200で、被写体が向かってくるとなると
ただでさえピントが合わない上に、被写体ブレも起きているのでは?
書込番号:21873683
10点

スレ主さんの弁明をする訳ではないのですが・・・
モータースポーツなど高速動体を止めて写すという意味には
シャッタースピードだけではなく、動きのある写真を表現するために低速シャッターで流し撮りという方法もあります。
その低速シャッターも含めた上での、今回の質問になってると思います^^
たんにシャッタースピードを上げたらいいだけとか、そういう話でない場合もありますね。
じっさいD3400をモタスポで使ったら解ると思いますが
高速シャッターでも正面に向かってくる動きにはD3400は捕まえ難いです・・・・・
私も、AF-Cや1点、置きピンをし待ち構えてからの3連写(遅いので通過には3枚ぐらいしか撮れない^^;)
レンズは400/2.8FLや200/2を使っても、歩留り悪すぎました。
1/2000でもダメなのか???って不思議に思うほどでした^^;
横方向に関しては問題ありません。
なので、縦の動きに関しては見切りをつけ、横方向の流し撮りに使い方を変えました(笑)
カメラもレンズもそうですが、得手不得手が使い方であると思います。
D3400と70-300Pレンズでモタスポを撮影続けられる方がいらっしゃったら、それはスゴイと思います^^
使い方を熟知したら、きっと相性でいい写真を輩出されると思うのですが
他機で操作性の快適を知ってしまうと(私のように)
やはり歩留りの上がる楽な方へ機材は乗り換えていくと思います^^
動きに同調した撮影方法ってあると思うのですが、モタスポの縦方向においては絵作りもホント難しいですね・・・・
バイクならヘルメットにピントあわせ、車ならエンブレムなどと・・・
ホイールは止めて写したくないし・・・・とか、細かいコダワリがあるので、尚更機材のアップグレード求めてしまいます^^;
なので、そういう意味ではニコン、D3400からはじまってよかったのでは無いですかね(爆笑 これより下ありません!
買い替えです買い替え(^▽^)/サンザイダー
書込番号:21873777
11点

Windy_Boyさん、こんばんは。
私と同じ印象ですか!
共感者がおられて、嬉しいような悲しいような・・・
真横写真と斜め45度くらいの写真を載せておきます。
それにしても、ツバメを撮っておられるのですか!
それは凄い!あんな小さくて、次にどの方向に飛ぶか分からない、しかも爆速で飛び回るツバメを撮れるとは本当凄いです。
実は、私の家の軒先に毎年ツバメが巣を作ります。
先週、7Dで試し撮りしましたが、ツバメがフレームに収まった写真、一枚もなかったです。
AFがどうだとかの問題ではなく、全く撮れませんでした。
ヤッチマッタマンさん、こんばんは。
>散財するよりEFレンズを充実した方が・・・
まさにその通りです。
実はEF100-400mm2型が凄く欲しいのですが、高くて買えてません。
でも、ここ3ヶ月の間に買ったカメラ機材の合計、ざっと23万円位でした。
100-400mm買えたやん!
私、欲しいものがあると、手持ちの現金の範囲ですぐ買っちゃいます。
計画的に買い物できてないんです。
良い年してダメですね。
何とか次は100-400mm買うまで貯金します。
うさらネットさん、こんばんは。
音が静かだと、心理的に速く感じるんですね。
言われてみればそういう錯覚かも・・・
「スッ」っと合うイメージです。
このレンズの場合、「スッ」の音もしないですね。
一応、レンズに耳を付けると、「んこ」って感じの音がします。めちゃめちゃ小さい音ですが・・・
過去に聞いてことがない擬音の音です。
書込番号:21873941
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
誰も横から斜めの写真を見たい訳ではありません。
スレ主さんの言われた、人が歩いているスピードも正面からは撮れないという事実です。
本当にそうなのか、言われた限りは検証する義務はあると思うのです。
なんだか3400をディスって流ようですので。
書込番号:21873970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイプミスです。すみません。
正しくは、ディスっているようですので。
です。
書込番号:21873973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ももいろskeさん、こんばんは
何度もお付き合いいただきありがとうございます。
分かり辛い表現ですみません。
>「正面からこちらに向かって来る被写体に流し撮りはできない」
ご指摘の通り、この部分は訂正します。
少し補足説明します。良かったらイラストをご覧下さい。
コースの向こうからA地点位まで走って来るバイクは、カメラから見て左から右方向への移動ですから、右方向への流し撮りで撮ってます。
B地点辺りでは、ちょうどバイクがこちらに向かってほぼ正面を向きますので、カメラは左右には振らず、前後方向の移動のみです。
2枚目の写真がB地点のイメージです。
この時は流し撮りではないですね。
次にBを過ぎてCに向かう間は、左方向の流し撮りで撮ってます。
通常、A、B、Cの地点までずっと連写してますから、一連の連写を「流し撮り」と書きました。
正確にはB地点付近では流し撮りではないです。
曖昧な書き方で失礼しました。
esuqu1さん、こんばんは。
これはこれはモタスポ部の部長さん、こちらまで飛来してもらってありがとうございます。
D3400を買った理由の一つが、憧れのesuqu1さんと同じカメラで同じような写真が撮りたかったというのも一つです。
「弘法筆を選ばず」、esuqu1さんはD3400でも素晴らしい作品を撮っておられます。
D3400でesuqu1さんの真似をするのは諦めます。キヤノン機で少しでも近づけるよう努力します。
ではまたあちらの板で・・・
kyonkiさん、こんばんは。
何度もお付き合いいただきありがとうございます。
>勉強代・・・
買ったばかりですぐに踏ん切りは付きませんが、そうします。
バイクはキヤノンカメラで撮り、D3400はパドックで綺麗なお姉さんとかを撮る専用にします。
葉桜 日和さん、こんばんは。
>正面流し撮り・・・
間違った表現ですみません。桃色skeさんへの返信をご覧ください。
正面からの写真はもっと高速シャッターで良いかもしれませんね。
横方向だとマシンが完全に止まった写真になりますからね。
撮る方向によってシャッタースピードを変えてみます。
私、常に200分の1秒でばかり撮ってます。
書込番号:21874026
3点

ももいろskeさん、こんばんは。
>人が歩いているスピードで・・・
の部分ですが、私が試した限りそうでした。
この時のシャッター速度は200分の1秒です。
シャッター速度の設定が悪いのかもしれません。
もっと速い速度で撮れば良かったのかもしれませんね。
書込番号:21874045
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>> 2枚目の写真がB地点のイメージです。
>> この時は流し撮りではないですね。
おっと、B地点でのSSが1/200秒ですと、流し撮りをしないとした場合、被写体はブレるかと思います。なお、A地点とC地点の為にSSを変えるのも大変かと思います。
書込番号:21874059
3点

Dr.T777さん、こんばんは。
>SSをもっと早くしてAF追従精度の確認をしてみては如何でしょうか?
枚数は少ないですが、途中で試してみました。
ハッキリ覚えてませんが、確か1,000分の1秒位まで速くしたと思います。
結果は全然変わりませんでした。全然AF合いませんでした。
>AF駆動速度なり追従速度の問題って事でしょうがメーカーが違うとはいえそこまで変わるモノなのでしょうか?
そうですよね。x7でジャスピン写真が普通に撮れるんです。
同じエントリークラスのD3400でも撮れると思い込んで買いました。
私も腑に落ちません。
okiomaさん、こんばんは。
>200分の1秒だと被写体ブレでは・・・・
この部分ですが、私が撮っているサーキットだとコーナーでの速度でが50kmから100km位でバイクが走行してます。
これ位の速度だと、ある程度の望遠で撮ると、正面方向で200分の1秒でも止まって見える写真が撮れます。
かなり精緻なチェックをすれば、実際は真正面方向ではなく、多少左右に動いておりカメラを微妙に降っているのかもしれません。
書込番号:21874086
1点

おかめ@桓武平氏さん、こんばんは。
>B地点でのSSが1/200秒ですと、流し撮りをしないとした場合、被写体はブレるかと思います。
そうですね。200分の1秒の間にバイクは手前に動いているのですから、厳密には被写体ブレはしていると思います。
個人的な感覚ですが、数十kmのバイクだと、200分の1秒位までならそれほど被写体ブレを感じさせずに撮れていると思いますが、いかがでしょうか?
もっとSSを速くすればよりピタッと止まった写真になりますが、今度はタイヤの溝がハッキリ見えるなど、スピード感が減ります。
以前は60分の1秒とかで頑張って撮ってましたが、ブレがおおきすぎるのと、失敗写真連発なのでやめました。
個人的には200分の1秒位がバランス的に良いのかなと思ってます。
>なお、A地点とC地点の為にSSを変えるのも大変かと思います。
これは私にはできないです・・・・
書込番号:21874118
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
あと、B地点からの加速の加速度運動のAF追尾が追いついていない可能性もあるかと思います。
書込番号:21874127
2点

おかめ@桓武平氏さん、こんばんは。
>B地点からの加速の加速度運動のAF追尾が追いついていない可能性もあるかと思います。
これは大いにあると思います。
これまた個人的な事ですが、クリッピングポイントへ向かう減速シーンの方がはるかに撮りやすいです。
コーナーを抜けて加速するシーンはカメラにとっても難しいのかもしれません。
よく知りませんが「予測駆動フォーカス」って等速運動を前提にしているんでしょうかね?
書込番号:21874152
1点

謎の写真家さん、
>通常はシャッター半押しで
>○ピントを固定
>○ピントを追い続ける
>各モードが有りますけどそうしてますか?
家に帰って確認しました。
AF-Cにしてます。
それと写真の通りの設定にしてます。
この状態だと、半押し状態でカメラを向けた方向にピントが合い続けます。
なので、設定は間違えていないと思います。
実は内心、カメラのAFのせいでなく、私の設定ミスであることをかすかに期待してました。
残念ながら、皆さんおっしゃる通り、設定は間違っていないようですね。
書込番号:21874180
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
撮影状況の詳細ありがとうございます。
釈迦に説法かとは思いますが、
>>AF-C、200分の1秒、シャッター速度優先、AFポイントは中央1点。
この『AFポイントは中央1点』
のくだりが気になりました。
と言うのも、動きの予想できる動体撮影なら、
ダイナミックAFを利用するものと思っていたからです。
D5600をお勧めする方がいるのも、ダイナミックAFのポイント数が増えるからです。
私自身は初めて手にした一眼レフがD3400なので大したことは言えませんが、初心者の戯れ言として。
書込番号:21874187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お礼。
アドバイスいただいた皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。
GOODANSERですが、個人的には順位を付けるみたいでおこがましいのですが、
複数回書き込みいただいたお三方に付けさせていただきました。
皆さん、またお願いいます。
書込番号:21874191
1点

葉桜 日和さん、こんばんは。
>動きの予想できる動体撮影なら、
ダイナミックAFを利用するものと思っていたからです。
私が中央1点撮る理由は2つあります。
1つは、エントリークラスのカメラって、中央1点しかクロスセンサーを採用していない
2つ目は、D3400の場合AF測距点が離れていて、目標とするバイクとは違うバイクにピントが合ってしまう
この2つです。
ただ、ダイナミックAFは、近接時の横流しなんかでは有効でしょうね。
x8iでゾーンAFの有用性は実感してます。
来週、D3400でもダイナミックAFを使ってみます。
>釈迦に説法
私、全然初心者です。どんどん説法をお願いします。
謎の写真家さん、
写真添付忘れました。
失礼しました。
書込番号:21874218
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
GAありがとうございました。
>> よく知りませんが「予測駆動フォーカス」って等速運動を前提にしているんでしょうかね?
あれから調べて見ましたが、「AFロックオン」の設定項目もちょっと気になりました。
AF-C時に被写体の距離が変わった時の感度を変更することが出来ます。
なお、D5600/D5300/D3400には、この機能の設定が無いため、設定変更することが出来ません。
ちなみにD5/D850/D500の場合、「AFロックオン」の機能を「横切りへの反応・被写体の動き」のパラメーターで設定することが出来るようです。
Df/D810/D750/D610/D7500の場合は、「AFロックオン」の機能を5段階の強弱・しないの6項目で設定することが出来ます。
書込番号:21874323
3点

おかめ@桓武平氏さん、おはようございます。
めちゃめちゃ早起きですね!
>「AFロックオン」の設定項目もちょっと気になりました。
>AF-C時に被写体の距離が変わった時の感度を変更することが出来ます。
いろいろ調べてもらってありがとうございます。
そんな機能があるのですね。
知りませんでした。
すぐには使い方が想像できませんが、単にオンオフだけでなく、感度調整までできるとなると、便利な使い方ができるかもしれません。
やはり値段なりの性能ですね。
ありがとうございました。
書込番号:21874439
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは。 D7500が出た時にAF-Pの実験をしたことを思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=20840692/#20950835
下から3つ目くらいにその時の感想を書いています。
やっぱりそうだったのかぁ〜 と思った次第です。
検証に感謝します。
結論はレンズのせい! という事で。
またあちらのスレでお会いしましょう。 ^^)/
書込番号:21874547
4点

しかし、AF-P70-300DXのレビューで「爆速」とか「70-200/2.8並み」とか書いてる連中の目は節穴?
AF-P70-300は興味あったけど買わなくて良かった。
書込番号:21874777
10点

AF-P18-55VRもここの掲示板でマンセーされるほどのモノではないな、
AF-S18-55VRUの代替として一旦は検討したが、解像度、周辺減光、すべての面でAF-Sに軍配が上がる。
ただ動画撮影用として作動音の減少だけはそれなりの効果があると思われるが・・・・・
結局レンズ単体でAF-Sの方を買い直した。
「爆速」←本当かなぁ?仮にカメラ雑誌の提灯記事のウケウリが一人歩きをしているとしたら、これは販売戦略の成果だろうな。
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/
AF-P18-55VRのレビューだが、この中である人が
> 現にニコンのサービスの人までも、「(AF-Pレンズは)あまり良いとは思えない」と漏らしていた。
と報告しているのが妙に気になった。
書込番号:21875883
5点

始まりはStart結局はエロ助…さん
おはようございます。。あちらではいつもどうも!
リンク先を拝見しました。
私の買った個体だけが不良品でないことだけは分かりました。それで良いです。
動体撮影にはもっと高いカメラとレンズが要るということですね。
このキットでは動体撮影諦めます。
ただ、画質はまぁ良いと思いますから、広角のAF-P 10-20mmでも買って別の楽しみを見つけます。
またあちらの板でよろしくお願いします。
kyonkiさん、おはようございます。
何度もお付き合いありがとうございます。
今回分かったことですが、AFって3つの切り口があるのですね。
合焦速度、合焦精度、そして追従性。
事前のリサーチ不足でした。今後のための勉強代と割り切ります。
私も言いたいことはありますが、あまり過激なことを書くと荒れそうですので、この辺りで閉めさせていただきます。
ハーケンクロイツさん、おはようございます。
リンク先拝見しました。
標準レンズは、まだ箱から出していない状況です。
標準域はソニーのコンデジRX100で満足してますから、多分使わないと思います。
ただもっと広角側は欲しいので評判の良い10-20mmを買って旅行やスナップで使おうと思ってます。
情報ありがとうございました。
書込番号:21876393
1点

X8iがあるのにD3400に手を出してマウント追加する意味はないでしょう。
さっさと下取りに出して7Dmk2等に更新した方が良いかと思います。
書込番号:21883728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
D3400で動物撮影をしていました。
設定について、ダイナミックAFを試されるということですね。プラスしていただきたい設定があります。
動体撮影についてのわたしの勝手な思い込みの設定ですが、
測光は、スポット測光をお試しください。測距点(AFポイント)に連動します。
動体撮影にAFとAEの連動は大切だとおもいます。
まわりの情景に邪魔されずに撮影できるために必要だと思います。
キヤノンは1DXクラスだけ搭載しています。
キヤノンとニコンの考え方の違いだとおもいますが、
わたしがいままでニコンにこだわった理由のひとつです。
どうか、お試しください。失礼します。
書込番号:21899316
1点

>muchonさん
>テリーじいさんさん
こんばんは!アドバイスありがとうございます。
返事遅くなってすみません。
「テリーじいさんさん」のアドバイスを試してから返事させてもらおうと思ってました。
テリーじいさんさんのレビューは何度も拝見しましたが、走るワンチャンや飛んでる鳥(掛川かな?)を見事に撮られてますね!
もう、D3400は動体撮影(サーキットでのバイク撮影)では使わないつもりでしたが、テリーじいさんさんのアドバイスで上手く撮れたらなぁと最後の望みを抱いて今日もいつものサーキットへ。
結論から書きます。ダメでした。
全く動くバイクにAFが合いません。今回も1枚も合いません。
D3400での撮影は今回は数分で止めました。
スポットAFにし、ダイナミックAFの他、全てのパターンを試しましたが、全くダメでした。
D3400での動体撮影については、私とは縁が無かったと諦めました。
せっかく買ったので勿体ないですから、広角レンズを買ってスナップとか旅行で使います。
それか子供にあげるかもしれません。
ちなみにD3400からx8iに変えたら普通に走行するバイクにAFが合いました。
muchonさんの言われるように7D2貯金します。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21923847
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





