HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
- F2.7で超広角19mm(35mm判換算)からの光学5倍ズームレンズや、1210万画素1/1.7型CMOSセンサーを搭載したデジタルカメラ。
- 一度のシャッターでズーム画像とその周囲の画像、動画を記録する「ワイドビューフォト」で、画角の違う静止画・静止画が切り替わるアニメーション動画を作れる。
- 画像を確認しながら自分好みの肌の色やなめらかさを調整できる「メイクアップ機能」を搭載し、なめらかで健康的な美肌に仕上げることが可能。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000カシオ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 9月 9日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2017年4月11日 19:50 |
![]() |
38 | 20 | 2017年4月23日 13:35 |
![]() |
16 | 12 | 2017年10月2日 16:32 |
![]() |
11 | 5 | 2016年11月6日 17:54 |
![]() |
14 | 4 | 2016年10月12日 06:16 |
![]() |
8 | 0 | 2016年9月25日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
CASIOの英語サイトにZR5000(4色カラバリ)という機種が載っています。
http://www.casio-intl.com/asia/en/dc/products/ex_zr5000/
米Amazonにはピンクの在庫があるのを確認しました。
https://www.amazon.com/dp/B01LZEL3CG/
ピンク/グリーンは日本では販売されないのでしょうか。
カメラも日本では入手しにくい「おま国」になってきたような気がします。
2点


19mm
以外ようわからん
なにがちがうん?
色だけ?
書込番号:20696349
0点

おっとっとと
恋は水色でおk
失礼しました。
書込番号:20696359
0点

蒼駿河さん
メーカーに、電話!
書込番号:20697185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2706430_f.jpg
やっぱり、ピンクが良さげ…(o^-')b !
書込番号:20809674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000

・・・撮像素子がなぁ。
書込番号:20655524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

う〜ん…なんか違う気がする…
書込番号:20655907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ内容が...
書込番号:20655967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・
書込番号:20656494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン機を待ってた人がカシオの当機で満足するとは
到底思えないけど。
それはスペック的にも、ブランド的にも。
書込番号:20656834
4点

ずっと待ってたからショックだけど、だからといってこれはないな…
書込番号:20657480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カシオのカメラ部門も危ないかも・・。
書込番号:20657658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかってないな。上とか下とかじゃないんだな。
書込番号:20657950
0点

一応、ニコン機を待っていた人には該当するんだけど、この機種買ってます。
ニコンは上位機種への配慮が感じられる場面があって、色々ありますけど、
カシオはそういうのはないので、満足度は高いですよ。
ま、チルト液晶の隙間から砂が入るとは思わなかったけど。
誰も書かないけど、キヤノンもDL18-50よりもう少し望遠側の長い
1インチ用と思われるズームの特許を出していたはずですよね。
どういう型番になるのだろう?
書込番号:20659566
4点

皆さんが仰るように
ワイド端の焦点距離がたまたま近く、
またカシオ、Nikon以外の他社が その領域のコンデジを出していないってだけで
これら二つの機種が直接競合性を持っているとは思えません。
でも
Nikonが、社の業容を保ってゆくだけのマーケットを 実はつかみ損ねていて
カシオなんかは独自路線で案外上手くやっている。。。
ってことは、言えるのかもしれませんね。
書込番号:20659648
5点

>エスプレッソSEVENさん
せやね。自撮りできるタイプに力いれてるよね。
女性向けの色、機能も多いし。
それぞれが魅力ある製品ってことね。
書込番号:20659681
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>それぞれが魅力ある製品ってことね。
そうですよね。
我々コンシューマーは、好き勝手なこと言ってますが。
Nikonは光学製品で、世界中のプロカメラマン、法人ユーザーの需要に応え続けて来たわけで
その責任は今後も続くんです。
今回のことを批判されるのも、お仕事のうち。企業としての矜持・責任とうらはらです。
一眼レフ中心に絶対に守り切って、シャープ・東芝のような日本人の自嘲ネタにされるような企業にならないで欲しい。
片やカメラに於いて そこまで重責のあるプロダクトラインを持たないカシオには
「若者向け」とか「年寄り向け」とか
そんな ユーザー層を絞り込んでコストパフォーマンスの高い製品を
開発し続けて欲しい。
※小〜中学生のころカメラに目覚め、Nikonと言えば憧れのブランドでした
書込番号:20659815
2点

DLは無理なのなかぁ〜!?
書込番号:20817387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御意ッす(>_<)
書込番号:20817730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超広角をカバーする本当にコンパクトなコンデジは当機種くらいですからね…
書込番号:20825667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じカシオのFRシリーズも超広角のコンパクトなコンデジなんですけどねぇ・・・。
書込番号:20826218
0点

スマホになりますが LG電子のV20 Proなんて どうですか?今年2月17日発売です。
9mm(35mm換算)F2.4のレンズと28mm(35mm換算)F1.8のレンズ それと自撮用のインカメラ
25mm(35mm換算)と12mm(35mm換算)の4種類のレンズがついており、画質も一眼レフ並です。
喜んで V20 Pro を買いましたが 操作性が悪すぎて 未だ ZR4000 が、撮りやすさ一番のカメラです。
書込番号:20828162
0点

★ M.Sakurai 様
FRシリーズは別物感がありますねぇ〜( ;´・ω・`)
★ 陽気な男 様
V20 Proの事は分かりませんが、スマホだとモッサリ感がありそうで…( ;´・ω・`)
サクサク動く当カメラが良さげ…ですよねぇ(o^-')b !
書込番号:20839545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
・コンデジでは稀少価値のあるワイドな写画
・とにかく良く持つし「空マーク」が出てからも粘るバッテリー
・結構賢いプレミアムオートPROモード(結果が安定している)
という優秀さがEX-ZR4000には有り、間違いなく仕事(撮影)の生産性を上げてくれていると確信しています。
買って良かったです。
ところが反面、細かいトラブル(故障)も多いです。
昨年9月の入手以来、既に2度修理に出してます。
1.コントロールダイヤルでの制御がおかしくなった。(撮影時の露出補正値をプラマイしたりとか、撮影済み写真閲覧時に次の写真に送ったりするようなときに、“すべる”みたいな感じになった)
2.液晶モニターをカメラ本体と連結しているヒンジ部分が弱いようで、ねじが緩んでしまい、液晶部とカメラ部がバラバラになった。
当然のことながら、どちらも無償で治っていますが、1週間弱の時間は掛かりました。
最近新たに
「電池交換の度に、カレンダーを忘れる」という症状が出てきました。
何もかもが出荷時に戻るのとは違い、ユーザーがメニュー内で設定した撮影条件は覚えているようで、極端な不便さはないので、そのまま使ってますが。
私、カシオのカメラは初めてなんですが、カシオ製品使用歴の長い方…こんなもんですかねぇ?
1点

スレ主様 失礼します。
自分は今現在 ZR3100を使っています。
カシオのカメラは 10年前の600万画素(ZR600?)を始め 今まで3台を使ってきましたが 故障は皆無で全て調子よく使用出来ていました。
カシオのカメラは 初期起動が速く レスポンスも良く 画質もなかなかで使い心地満点のカメラで 普段撮りには常に持ち出す様になってます。
スレ主様のZR4000は 故障が続き残念ですね。
これ以後 故障無く使用出来るといいですね。
失礼しました。
書込番号:20613925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はZR3000ですが、1.コントロールダイヤルでの制御がおかしくなった。と言うのと同じ状況になっています。
購入後1年半くらい経ってしまっていますが、延長保証に入っているので、画質重視でもう一台近いうちにカメラを買おうと思っているので、買ったら修理に出す予定です。
ZR4000は広角なので、候補だったのですがZR3000と違いが少なく、ZR3000もまだまだ付けるので今回は見送ろうと思っています。
ZRシリーズはコントロールダイヤルが少し弱いのかも知れませんね。
書込番号:20614034
2点

>御殿のヤンさん
>湘南ライダーさん
レスありがとうございます。多少の当たり外れは、仕方ないのかな。
>ZRシリーズはコントロールダイヤルが少し弱いのかも知れませんね。
一度目の修理から戻って来たとき、私もそんな気がして
コントロールダイヤルはぐるぐる回さずに、出来るだけ「3時方向に押す」とか「9時方向に押す」とか
そんな風に自分に言い聞かせて操作するように変わりました。
書込番号:20614637
2点

EXILIMシリーズの使用歴自体は長いですけど、背面の十字キーが回転するのはZR4000だけなんですよね。
他メーカーでは5年位背面の十字キーが回る機種を使っていますけど、とっても寒い環境で使ったり、
右手親指で回したりする関係からか、あまり使いやすいものではなく、操作の確実性は低いし、
カメラホールドの力がそのまま掛かるので、押し釦の方を壊してしまったりとトラブルは色々ありますね。
力が入りすぎて壊れるのは、メーカーの責任かと言われると難しい所ですけど。
金属製の大柄なボディの機種の方が操作の確実性は高いので、ボディサイズや強度との兼ね合いで
適正な操作系か?というデザイン上の問題と考えるとメーカー側の問題と言えるんですけどね。
電池交換時に時計だけ忘れるのは、内蔵バッテリの不良でしょう。
設定項目についてはバッテリで覚えている訳ではないようで、
数年以上使っていなくてバッテリが放電して時計が初期値に戻っているような状況でも、
設定値だけは覚えていたりしますから。
書込番号:20614924
2点

>M.Sakuraiさん
>背面の十字キーが回転するのはZR4000だけなんですよね。
そうなんですか?
買ってしばらくは、時計回り・反時計回りに ぐるぐる回していました。今はちょっとしか回さないよう気をつけてますが。
>電池交換時に時計だけ忘れるのは、内蔵バッテリの不良でしょう。
カシオテクノに修理に出せば、無償で部品交換してくれるでしょうが
また1週間,手元から無くなるか…と思いますとねぇ(苦)
>設定項目についてはバッテリで覚えている訳ではないようで、
>数年以上使っていなくてバッテリが放電して時計が初期値に戻っているような状況でも、
>設定値だけは覚えていたりしますから。
この機種はそうなんですかね。
Nikon製の古い機種で、Coolpix P7000 というのも持っていて、それは内蔵バッテリが完全に寿命が来てしまっているのですが、バッテリー交換する度に全ての設定が初期値に戻ります。
メーカーや機種によって、色々違うんですね。
書込番号:20615284
1点

おかしいですね?私のZR3000も背面の十字キーは回転するタイプですが。
ZR1700、ZR1750辺りですら、コントロールダイヤル周辺に溝が付いている事から回転するのだと思います。
ZR3000、ZR3100は間違い無く回転します。
M.SakuraiさんはEXILIMシリーズが長いと言う事ですが、EXシリーズもZRシリーズもだいぶ前から回りますし、背面キーが
回らないのは今WEBで見たところ、下位モデルのスタンダードシリーズくらいだと思います。
こういう不特定多数の方が見る掲示板ですから、今一度ご確認下さい。
書込番号:20615433
2点

使用歴の話をしているのですから、当然、所有している機種の話なのですが、
まさか歴代全機種の話に拡大解釈されるとは・・・
EXILIMシリーズの背面の十字キーが回転するようになったのは、
十周年モデルでもあるZR1000でUIが変更されて以降ですね。
このUIの変更…改悪と言ってもいいですけど…で、以前は上下キーで項目を選んで
左右キーで設定を変えてとスピーディーな操作ができたのに、
一々項目を選んだら右矢印で確定、設定値を変更したら左矢印で確定と
ボタンの操作回数が増えて面倒なUIに変わってしまったんですよね。
私は今はコントロールダイヤルのぎざぎざに爪を差し込んで押さえる力をかけないように回しています。
カシオではZR4000だけなので何とも言えませんけど、他メーカーの機種ではカメラをホールドした状態で
親指の腹で回していたせいなのかな、押し釦の方を壊してしまいましたから。
書込番号:20616018
1点

>M.Sakuraiさん
ごめんなさい、
私が
「お持ちになっている複数のEXILIM の中で、ダイヤル式に回転するのは、最新のZR4000だけ」
という意味を理解できずに
湘南ライダーさんの誤解まで誘ってしまいました。
ダイヤル以外の部位のトラブルは如何ですか?
私はNikon、富士フイルムのコンデジで
レンズ筒部の出入りに関してのトラブルを各1回ずつ経験してますが、そういったあたりなどは…
書込番号:20616093
0点

なるほど。
「EXILIMシリーズの使用歴自体は長いですけど、背面の十字キーが回転するのはZR4000だけなんですよね」とおっしゃられたのは
「EXILIMシリーズの使用歴自体は長いですけど、(私の持っている物では)背面の十字キーが回転するのはZR4000だけなんですよね。
と言う事を言いたかったと言う事でしょうか?それなら分かります。
ですが「私の持っている物で」と無ければ、拡大解釈では無く、一般的な受け止め方として、前文章の脈絡や、EXILIMの使用歴自体が長いと言われた後に、回転するのはZR4000だけなんですと言われれば、スレ主様も「そうなんですか?」と驚かれたように
回転する背面の十字キーはZR4000で初搭載されたと取る方もいると思います。
なかなか言葉は難しいですが、意味がわかって良かったです。
まあこういう掲示板ですから皆さん善意でやられてるので、普段から細かいことを言うつもりはありませんでしたが、
つい、私のZR3000にも背面ダイヤルが付いているのにおかしいなあと思ってしまったものですから。
他意はありませんので、ご理解下さい。
書込番号:20616190
1点

あれ!?、エスプレッソSEVENさんの「そうなんですか?」って、そういう意味だったんですね。
私は若干疑問を感じつつも伝わったと解釈してました。
ほんと書き言葉だけでのコミュニケーションは難しいですね。
私はカメラを落とす事も多いので、自分の使い方が原因と言える、他のメーカーですが押し釦の故障とか、
カメラ内部への砂の侵入(ZR4000)といった、トラブルはありますけど、それ以外は特にないかな…。
先にアップした写真の通り、可動部が多いのはZR100とZR4000だけで、
S20はレンズバリアだけですし、TR100はどこも動きませんから、
その辺りは差し引いて考える必要はあると思いますけど。
書込番号:20616430
0点

私も途中で外でスマホで見ていましたので、途中を見落とし、ちぐはぐした内容になってしまい申し訳ありません。なかなか言葉と言うのは難しいもんですね。
私は今までSONYのTXシリーズやNEXシリーズ、パナのTZ70やTZ30、EXILIMの型番忘れましたが10年前くらいのやら、色んなカメラを買ってみましたが、今の所この回転ダイヤルの不備以外には運良く当たっていないのです。なので次のカメラは延長保証とかはもう要らないかなと思っていたんですよ。
そういえばすぐに直ったのですが、今日屋内から野外を動画撮影してる際に、今まで見たこともないくらい、まるで接触の悪いように画面がチカチカしてしまいしばらくおかしかったのが気になりました。
今回は延長保証に入っていたので、何とかなりそうですが、ちょうど一年半くらいですので、次のカメラもメーカー問わず延長保証には入ろうかなと思っています。
書込番号:20616586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年の12月にZR4000を購入しました。
仕事で使っているのですが、このカメラの超広角と明るいレンズに大変助かっています。
半面、こんなに故障が多いカメラを今迄買ったことがありません。
7月にレンズエラーで、レンズが動かなくなりレンズユニット交換となりました。レンズユニットを交換したにもかかわらず、昨日再度レンズエラーの症状が出て、操作不能となりました。
19oレンズに無理があったのかも知れません。早く修理から帰って来てほしいです。
書込番号:21246041
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
先日このカメラを購入しました。概ね満足しているのですが、どうも画面中央にフレア(?)が出やすいのが気になっています。皆さまのカメラはどうでしょうか?
書込番号:20365384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すだなさん、今晩は。
該当カメラを持っていませんが、一般論として・・・。
写真右上方を見ると、白飛びしているので、逆光か反逆光で撮影しているのかな?。
写真の一部に強い光が入ってくる場合は、ある意味しょうが無いかなフレア出ても。
フォトショップで加工するのが、一番手っ取り早いかな?。
レンズ径が小さい事と、センサー面積が小さい(イメージサークルが小さい。)場合、発生しやすいです。
カメラとしては、ホワイトバランスを変更するぐらいしか対応策が無いかと。
(確実性は低いけどね。)
書込番号:20365556
3点

フレアと言うより、よりはっきりしたゴースト系のものなら探したらありました。
広角レンズですし、ゴーストやフレアが悪い方向に働くシーンでは、
レンズに光が当たらないよう手等で影を作った方が良いかもしれませんね。
書込番号:20365717
5点

チョットありえないんじゃないかな?
レンズもしくはセンサーに問題があるように思えます。
他の写真でも同様の症状が出るようでしたら購入店に相談されたらいかがでしょうか?
書込番号:20366179
1点

みなさん、ご返答ありがととうございます。
なるほど、広角なのとセンサーサイズの関係でやはり構造上フレア(?)が入りやすいのですね。
入りやすいのは仕方ないのかもしれませんが、入る場所と入りやすさが気になります。手で光源方向を覆ったりもしたのですが、何しろそこは超広角なもので、、、ちょうど光を遮れそう、と言うところに手をかざすと、写っちゃうんですよね、手が。
いま思いつきましたが、冬で太陽の位置が低いのも関係しているのかもしれませんね。
改めて、皆様ありがとうございました。
書込番号:20366397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY DSC-HX90V と 逆光HDR撮影した場合の フレアーゴースト比較です。
EX-ZR4000の方が、露出マイナス方向の補正合成が多く行われるのか判りませんが、フレアーゴーストが酷いですね。
書込番号:20367424
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
普通、広角端19mmでは3cmまで寄れるのですが、全焦点マクロの場合は10cmに制限されるんですね。
なんか、ピントが合わない…って何度も試行錯誤してしまった。
普段はプレミアムオートPROにしていますが、変に欲を出して使った事のないモードを試すより、全自動の方がマシみたいな結果に(笑)
7点

補足です。
1枚目のプレミアムオートPROのフラッシュが強制発光になっていますが、私が操作した訳ではありません。
ポートレートかマクロと認識していたみたいなので、逆光だから勝手に発光したようです。
書込番号:20282779
4点

M.Sakuraiさん
メーカーに、電話!
書込番号:20285606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ん?電話?
取扱説明書に全焦点マクロ時には10cmに…と書かれているので、特に問い合わせの必要性はないんですよ。
あえて電話するとしたら「なぜ10cmに制限するんだ!?」って苦情に近い方になりますね。
書込番号:20286865
3点

M.Sakuraiさん
要望な。
書込番号:20288309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
カシオのWebのセルフィーアートの説明を見ていると
ノーマル状態が分からないので、効果が良く分からないな
と思って、ノーマルを含めて撮ってみました。
露出補正の影響もあるかもしれませんけど、元々ビビッド気味な感じですね。
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





